今日は、月に一度の避難訓練でした。
いつ・どこでサイレンが鳴り、訓練が始まるのか『予告なし』の練習でした。
サイレンが鳴ると、音楽指導でホールにいた年中さんは、ホールの真ん中に、造形遊びをしていた年長さんは、お部屋の真ん中に、外あそびをしていた年少さんとキディさんは、園庭の真ん中にそれぞれ集まりました。
めだか組・いちご組さんは、給食を食べている途中でしたが、先生と一緒に上手に避難することができました。
そして・・・
全員園庭に避難しました。
口をハンカチで覆いながら、素早く移動!
☆
全員避難完了し、園長先生の話を聞きます。
めだか組・いちご組・キディさんも一緒です。
☆
明日は東日本大震災から14年の日です。
もしも・・・は、いつ起こるかわかりません。いつでも備えておくことが大切!
そんなことを、考えたり、振り返る日にしていただければと思います。
『いつも通り』の毎日が続いていきますように・・・。
(担当:副保育主任)
2月22日(土)坂戸文化会館にてリズムあそび会が行われました。
今回、初めての会場で子ども達はもちろん、先生達もドキドキいっぱいでしたが、この時期の開催にも関わらず、全園児・全職員が参加で行うことが出来ました☆
各クラス・各学年の様子を担任のコメントでお伝えします。
♪
年長組の代表による『はじめの言葉』でリズムあそび会がスタート!
♪
【年少組 うた『さんぽ』】
緞帳が上がり、目の前にはたくさんの観客。そんな中で大好きな『さんぽ』を発表しました。
固まっていても、口が開いていなくても、あの場所に立っていられただけで、はなまる!(^_-)-☆
かわいい年少さんの歌声でした♪
♪
【年中組 うた『あおいそらにえをかこう』】
年中組は「あおいそらにえをかこう」を歌いました。大好きな歌で、元気いっぱいで歌うことができました。
広い場所での発表は、緊張もあり、お家の方が見てくれる喜びもあり、2つの表情が見られました。
生き生きとした年中らしさが伝われば、嬉しいです!
♪
【年長 きく組 オペレッタ『サンドリヨン』】
集まった時にはみんなソワソワしていましたが、最初の位置に着き、曲がかかると大きな声で歌い、「私を見て!」という感じでオペレッタを演じていたきく組さん!
1月に練習が始まるとあっという間にオペレッタ曲を覚え、口ずさんでいたり、役の出るタイミングがわかってくると自分たちで出やすい所で並んで待っている姿もありました。
練習の時には恥ずかしくなってしまい下を向いている子が多かったのですが、当日は練習と違い恥ずかしさに負けず前を向き、役になりきっていました。
ちょっぴり恥ずかしがり屋が多いきく組さんですが、自信を持ち演じる姿がとても感動でした。
♪
【年少 りす ちゃっぴー組 オペレッタ『ブレーメンのおんがくたい』】
ブレーメンのお話しを読んだ時から早くやりたーいとやる気マンマンだったちゃっぴー組さん。自分で決めた役になりきってみんなで仲良しブレーメンを合言葉に頑張ってきました。
幼稚園に来ると朝から「ブレーメンかけて」と自主練習していたおかげで自分の役だけでなく他の役や泥棒の振りまで完璧!
広い舞台やたくさんのお客さんを前にちょっぴり緊張もしたけどにこにこ笑顔で最後までやりきることができて100点満点です。
素敵なブレーメンのおんがくたいを見せてくれてありがとう。
♪
【年中 ひばり組 ゆうぎ『IT'S SHOW TIME』】
ひばり組はシックなかっこいい衣装を着てゆうぎに挑戦しました!
一曲目はステッキを手に持ち、ジャズな音楽に合わせてかっこよく踊りました☆
ステッキは、長くて持つことが大変だったとおもいますが、うまく使いこなせるよう練習をしました。
二曲目は明るくポップな曲に合わせてランプの魔人になりきって踊りました♪
リズムあそび会に向けてたくさん練習してきたみんな、とても輝いていました。
ひばり組のみんな素敵なSHOWを見せてくれてありがとう♡
♪
【年長 ゆり組 オペレッタ『不思議の国のアリス』】
役決めではやりたい役を譲る姿もあった心優しいゆり組の子ども達。
役が決まってからは自分の役が大好きになり、さらにみんなが大きな声でうたったり、全部の振りを踊れる程になり迎えた本番。
初めての会場にドキドキしつつも、やっているうちに楽しさの方が大きくなり、笑顔いっぱいで演じてくれました。
みんなの堂々とした姿、自信に満ち溢れた表情はとっても輝いていて、素敵でした♡
♪
【年少 りす はっぴー組 オペレッタ『3びきのやぎとトロル』】
「大きな所でいつトロルやるの?」「お客さん来るかなぁ?」と本番を指折り数えていたはっぴー組さん。
本番当日、衣装を渡す時少し恥ずかしそうな顔や嬉しそうな顔で挨拶をしてくれました。
かわいい衣装に着替えて集合!やる気スイッチが入り舞台袖に着くと・・・大きな舞台と幕に少し圧倒されながらもオープニングの位置に立ちスタンバイOK!大きな幕があがるといつもの大好きな歌や踊りを発表してくれました。
緊張してしまった子、表情が固まってしまった子様々でしたが役になりきって踊っている姿に胸がいっぱいになりました。
この日で「やぎとトロルのお芝居はおしまい♪」の歌にあるように終わってしまうのはとても残念ですが、この日までみんなで楽しく笑顔で作り上げたオペレッタ・・・子ども達に感謝の気持ちでいっぱいです。
そして客席から見守りたくさんの拍手して頂き本当にありがとうございました。
♪
【年中 はと組 ゆうぎ『雨と虹』】
はと組は、雨と虹を表現したゆうぎに挑戦しました。1曲目の傘の踊りでは、持ち方やバランスのとり方や間隔などとても難しかったかと思います。
子ども達は、自分のお気に入りの傘を使うことが何よりうれしくて、毎日ルンルンして練習していました♪なかなか傘で踊る事はないので新鮮だったようです!
2曲目の踊りでは、傘を置き、全身で虹を表現しながら踊りました!ノリノリで踊っている子ども達にパワーをもらいました☆
踊ること、みんなと1つのことにチャレンジすることの楽しさを体験し、素敵な時間を過ごすことができました。
はと組の元気パワーありがとう♡♡
♪
【年長組 うた『風が吹いている』『「ね」』】
指揮者がいなくても歌の入りや伸ばすところなど確認しながら練習を行いました。自信がある歌詞の部分だけ声が大きくなり、歌詞に自信がないと声が小さくなってしまうところがあり、再度歌詞も確認して挑みました。
広い会場に子どもたちの伸びやかで素敵な声が会場いっぱいに響き渡り、2曲とも歌詞も一言一言はっきり歌えていました。
たくさんの場面で心を一つにしてきた年長さん! 子どもたちの気持ちが見ていたお家の方に伝わり感動して頂けたと思います。
♪
フィナーレ【全園児 うた『かぴら幼稚園のうた』『にじのむこうに』】
まさに " 全園児 " がステージに上がり、幕が開いた時は圧巻だったのではないでしょうか。
みんなで大好きな『かぴら幼稚園のうた』、そして振り付きで『にじのむこうに』を元気いっぱいうたいました ♪
♪
年長組の代表による『おわりの言葉』でリズムあそび会が無事終了となりました。
♪
初めての会場・初めてのやり方となり、リズムあそび会の経験のある子ども達やお家の方、先生達にとっても『初めて尽くし』のリズムあそび会でしたが、皆様のご協力のもと、無事に会を終えることが出来ました。
改めまして、皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
各クラスのオペレッタやゆうぎ、そして音楽発表会でうたったうたの再演と盛りだくさんで魅力いっぱいの演目の数々。
大きな会場に緊張し、涙が出てしまったり、固まってしまった子、練習の成果を十分に発揮し、お客様に見てもらうことでさらに嬉しさを体中で表現した子、いろんな姿が見られたリズムあそび会。
どんな姿であってもあの大舞台に立ったことが立派なことで、思い出ですね。 きっとこうやっていろんな経験を重ね、成長していくことでしょう。
子ども達のかわいい姿にほっこりする、感動いっぱいの1日になりました。 頑張った子ども達にたくさんの拍手とかわいい姿、そして感動に「ありがとう」を贈りたいと思います♡
園で行っている仏教行事のひとつが『涅槃会』です。
大切な教えを遺してくださったおしゃかさまが亡くなられた日(二月十五日)が『涅槃会』ですが、園では本日行いました。
はじめに、年長組の代表のお友だちが献灯をしてくれました。
とてもおごそかな雰囲気で、ろうそくの火が灯ります。
静かに手をあわせ、おしゃかさまをみつめます。
心を静かにし、礼拝、涅槃会のうたをうたいました。
絵をみながら、園長先生から『涅槃会』のお話を聞きました。
おしゃかさまのまわりには、人々だけでなく、林に住む虫や動物、鳥たちが集まり、おしゃかさまの死を悲しんでいます。
クラスごとに手をあわせ、これからも見守ってくださるようお願いしました。
『よいこのいちにち』
わるいことはすぐよします 生き物はかわいがります みんなと仲良くします
道具は大切にします 良いことはすすんでします
を守って、これからも心優しいかぴらっこで過ごしましょうね。
☆
♪
☆
玄関ホールにお雛様が飾られました。毎日嬉しそうに子どもたちが眺めています。
(担当:保育主任)
♪おにはそと~ふくはうち~パラッパラッパラッパラッまめのおと~
豆まきのうたを元気に歌い、豆まきが始まりました。
今年は2月2日が節分とのことで、昨日お家で豆まきをしたお友だちもたくさんいましたが、
園での豆まきは今日‼ 鬼がやって来る(>_<)と、朝からドキドキの子どもたち!
園長先生が今日は福の神に変身し、鬼からみんなを守ってくれます。
紙芝居を見ていたら、突然ドドドン‼と音がして鬼がやってきました!
自分達で丸めた豆がたくさん入ったマスを片手に、必死に豆を投げる子どもたち!
おには~そと!ふくは~うち!
福の神と一緒に鬼退治します。参った~と降参する鬼たち!
貼ってあった鬼のお札も無事にはがし、鬼と仲良くなりました。もう悪いことはしないでね☆
キディさんのお部屋にも鬼が登場!怖さで固まってしまった子どもたちでした!
みんなの心の中の鬼も退治して、優しい気持ちいっぱいのかぴらっこ♡
鬼は怖いけど、日本の伝統的な行事も大切に続けていきたいですね。
♪
♪
♪
今日は豆まきの前に、『2月のうた』をみんなでうたいました。
♪ぺんぎんさんがたくさん出てきたり、♪うれしいひなまつりのパネルシアターもみて、楽しく過ごしました。
2月もたくさんうたいましょうね!
(担当:保育主任)
先週から延期になっていた『マラソン大会』!
晴天に恵まれて、暖かな陽射しの中、マラソン大会が開催されました☆
まずは、めだか組さんからスタート!園庭で体操をした後、いちご組さんに見送られて元気に出発しました!
みんなノリノリで元気いっぱいに走り抜きました!
年少組は1周(約250m)を走りました。練習の時から毎回はりきっていた年少さん☆
だれも泣かずに最後まで走りきることが出来ましたね♡
年中組は2周(約500m)です‼
1位を目指してやる気満々の年中さん!
転んでもすぐ立って、走り出す姿はとっても頼もしかったです。
最後は年長組!3周(約750m)を駆け抜けます!
気合い十分でやる気に満ち溢れている年長さん。よーいドン!のスタートダッシュが早い早い!大人顔負けです。
3周は長くて大変ですが、みんな本当に頑張りました。
お天気のいい日には、園庭でのラジオ体操とジョギングを1学期から続けて、体力作りをして来た成果が、このマラソン大会にあらわれたと思います。
諦めずに頑張る気持ち、お友だちを応援する優しい気持ち、希望の順位になり嬉しい気持ち、思い通りにいかずに悔しい気持ち。。。。。
色々な気持ちが育つ、マラソン大会。おひさまも味方してくれて、とってもいい日になりました♡
頑張った子どもたちに大きな拍手を送ります‼
(担当:保育主任)
かぴら幼稚園作品展が開催されました!
子どもたちの自由な発想の作品が園内に広がりました。
まず、正面玄関を入ると、レインボーカーがお出迎え!
玄関ホールもステキな作品でいっぱい♡
ホール前には、SummerCampで年長さんが作ったテントが屋根になっています!
子どもの絵を忠実に再現して作られた『親子リレー作品』。
どの作品も愛情いっぱいで幸せな気持ちになりました♡
課外教室『硬筆』の作品も見事です。
ホールには、全学年の個性豊かな作品がズラリ!!
1つ1つをじっくりみると、楽しさやあたたかさが伝わって嬉しくなりました。
ホールはまるで、『かぴら美術館』でしたね!
大人には真似できない、自由な表現は、本当に素敵です。
色々な発想や表現を大切に、日々の保育も楽しく過ごしていきましょうね♡
お越しいただきました皆様、ありがとうございました。
(担当:保育主任)
令和7年がスタートしました。
☆
今日は、3学期の始業式☆
みんなで部屋に集まり、久しぶりに顔を合わせるとなんだかちょっぴり照れくさそうな・・・でも、とってもうれしそうな子どもたちでした(^^♪
園長先生の話もしっかりと聞くことができました。
3学期も元気に楽しく仲良くすごしましょう!
☆
落ち着いて3学期のスタートをきることができ、続いて『1月のうた』も紹介しました。
先生が前に立っただけで、「あっ!あたらしいうた!!」と気がつく子どもたち。
振り付けと共に覚えます♡
新しい歌は、先生の歌声をよ~く聴いていました。
1月も楽しいうたがいっぱいです!子どもたちの歌声&鼻歌♪お楽しみに(^_-)-☆
☆
☆
☆
そして、今日から作品展☆
ぜひ、子どもたちのステキな作品を観にいらして下さい♡
(担当:副保育主任)
今日は2学期の『修業式』でした。
ホールに全学年が集まり、修業式がスタート。
まずは、「朝のうた」を歌ったり、
目を閉じ、手を合わせて「礼拝」を行いました。
園長先生からは、2学期のみんなの頑張りを褒めてもらい、
大事なお話も、しっかり聞くことができましたよ。
☆
先生からは、冬休みの約束をお話してもらい、みんなで
♪「おしょうがつ」♪
♪「やっほっほ ふゆやすみ」♪
を歌って、修業式はおしまい。
ちなみに、「やっほっほ ふゆやすみ」は「やっほっほ なつやすみ」 の替え歌です(^_-)-☆
☆ ☆ ☆
まだ暑さの続いていた8月の終わりから、
すっかり冬の寒さが感じられるようになってきました。
長い2学期でしたが、子どもたちは
行事や日々の積み重ねを通して
一回りも、二回りも、たくましくなってくれたように感じます。
冬休み、風邪などひかずに元気に過ごしてくださいね☆
冬休みナーサリーや、3学期に会えるのを楽しみにしています!
少し早いですが...
「良いお年をお迎えください」
(担当:保育園部門主任)
今日は、12月・1月生まれのお友だちの誕生会でした。
今まで「まだかな?まだかな?」と、自分の誕生日を待ちに待っていた王子様とお姫様が前にならびました!
なまえと年齢をみんなの前で発表。「おめでとう!」とお祝いしてもらって大喜び☆
お家のひとからも、♪お正月のうたを歌ってプレゼントしてもらいました。
王子様とお姫様、じ~っとお家の人の顔を見ています♡
♪
☆先生たちからのプレゼント☆
あわてんぼうのサンタクロースとトナカイがやってきました!
踊りと楽器で演奏(^^)/
そして・・・
『ドラえもん』の曲に合わせてカップス♪
途中でみんなの周りをまわりました☆
サンタさんと先生たちがやってきた!
みんなでにぎやかに、お祝い出来ましたね♡
あらためまして、12月1月生まれのお友だち、
『おたんじょうびおめでとうございます』
みなさんもまだまだ寒い日が続きますが、風邪やいろいろな病気に気をつけ元気に年末をお過ごしください。
(担当:副保育主任)
冬のきれいな青空の下、かぴら幼稚園の園庭で
『おもちつき』が行われました!
「もみふり」から始まり、園児達が「田植え」「稲刈り」「脱穀」をした
「もち米」をせいろに入れて、かまどで蒸します。
蒸しあがったもち米は、お手伝いのお父さんたちが
お米のつぶつぶがなくなるまでつぶして、ある程度ついてくれました。
ここからは、かぴらっこの出番!
全員、順番に杵を使って
ぺったんこ~ それ ぺったんこ~♪と
おもちつき(^^♪
お父さんたちの力も借りて、みんなも頑張りました!
☆
おもちになったね!
こんなに伸びるよ~
搗きあがったおもちは、白くて、やわらか、ふわふわです。
☆
今度は、お手伝いのお母さんたちが
1人分に分けてくれたお餅で『鏡餅作り』
つきたてのお餅の感触を楽しみながら、鏡餅を作りました。
もうすぐできるかな?
やったー!完成したよ!!
☆・☆・☆
かぴらっこパワーが入った手作り鏡餅で、
良い新年が迎えられそうですね☆
ぜひお正月に飾ってくださいね。
(担当:ナーサリー主任)
12月14日、幼稚園のホールで音楽発表会が各学年ごとに行われました。
運動会が終わってから練習が始まり、初めて楽器に触れる年少さん、初めてのメロディオンに挑戦の年中さん、鼓笛を経験し、みんなの音を合わせることの楽しさも難しさも知っている年長さん。
それぞれの学年らしさが現れた音楽発表会となりました。
練習の様子や当日の様子を各担任のコメントでお伝えします ♪
【年少】
子ども達が大好きな曲だったので歌詞もすぐに覚え元気に歌い出しました。
「坂道~トンネル~草っぱら~、くもの巣くぐって~」歌いながら「さんぽ」をしている気分になり
元気いっぱいドキドキワクワクしながら発表できました。
初めての合奏!いろいろな楽器に触れてから、自分のパートが決まるとやる気満々!!
パート練習を重ねていき4つのパートを合わせた瞬間...子ども達から「すごーい!かっこよかった!!」と楽器やリズムが重なる
合奏に感動した言葉が!
練習では自分の楽器の音以外の音やリズムも聞こえてしまい他の楽器のリズムにつらてれしまうこともありましたが練習を重ねていくうちに
とっても上手になり、本番は今までの成果を発揮することができました。
年少組さんの大きな成長を感じさせてくれた日になりました。
【年中】
メロディオン『歓びの歌』・合奏『歌えバンバン』・うた『あおいそらにえをかこう』
年中から始めたメロディオン。白鍵と黒鍵が並ぶ鍵盤上で「ド」の音から見つけるスタートでしたが、めきめきと力を出していった子ども達。
1学期に「ひげじいさん」を弾けるようになり、曲をメロディオンで演奏する楽しさを知った子ども達でした。
2学期に入り、『歓びの歌』の階名から覚え始め、自然と口ずさむ姿も見られるようになりました。
少しずつ指を動かしていき、弾ける曲の長さをのばしていき、完成した曲です!本番では、顔を上げて、指揮の先生を見て弾くことのできる子もいたり、堂々と演奏することができました!
合奏『歌えバンバン』では、たくさんの楽器があるということを知る所から始まりました。こんなにたくさんの楽器を使って演奏することに驚いている様子が可愛かったです。
各パートごとに集まり、リズムを覚えていき、徐々に違う楽器のリズムと合わせる形で練習していきました!子ども達は、違うリズムを合わせるとこんなにもステキな音になると嬉しそうに
していました。そんな子ども達は、リズムが体にしみこむと、色々な楽器を合わせて演奏する時に速さやずれているということにも気づくことができるようになっていて、考えながら演奏しようとしている姿に成長を感じました。
本番では、みんなでよく音を感じとって、今までで1番かっこいい姿と演奏を発表することができ、嬉しかったです!
歌『あおいそらにえをかこう』は、大好きな曲で、3番まですぐ覚えてしまいました。元気があり、わくわくするような歌詞なので、今の年中さんにぴったりの歌です。
はきはきと、元気に歌っている姿がとても印象的でした♪大きな口をあけて嬉しそうに歌える子ども達、とても可愛かったです♪
何より子ども達が、おうちの方に見て、聴いてもらうことが嬉しく、音楽を楽しんでいる姿、とても良い表情で前に立っていることに感動にました!みんな本当に素敵でした♡ (年中担任)
♪
【年長】
メロディオン『ヴィバルディ春』・うた『風が吹いている』・合奏『エンターテイナー』・うた『ね』
1学期にメロディオンで『ヴィバルディ春』の前半部分の練習を始めました。 その後、鼓笛の練習が始まり、少しの間お休み。
運動会が終わってからメロディオンの練習を再開! 1学期に練習をしていた前半部分は覚えていたので復習しながら、後半部分の練習に入りました。階名を歌いながら指を動かす練習もし、自信を持って吹ける所が増えていきました。
当日、みんな、指がしっかり動き、すてきなメロディオン斉奏でした。
合奏では同じようなフレーズが多く、階名やリズムを混乱してしまう子もいましたが、曲の流れがわかってくると、スムーズに演奏出来るようになりました。
でも、今度は各パートそれぞれテンポが違ってしまい、速くなってしまう部分を何度も繰り返し練習を行い、みんなが同じテンポで演奏できるようにしていきました。
本番では、お互いの音をよく聴くことで速くなることはなく、素晴らしい演奏をしてくれました。
『風が吹いている』では、歌い方が難しかったり、声の音域の幅も広く、歌えてはいるけれど声を出す事が苦しくなっていました。音程の確認をしながら練習をしていくとだんだんと声の出し方のコツも掴んでいきました。
遊んでいても口ずさむ程、好きになったこの曲! 難しい曲だったと思いますが、最後には、とてもよく歌いこなしていました ♪
『ね』は、聞いたことがある曲なので、歌い始めるとすぐに覚えていました。 盛り上がるフレーズもわかっていて、サビの「ららら ね」の部分は子ども達みんな意識をしていたようです。
あたたかい気持ちになる素敵な歌詞といきいきとした子ども達の歌声に、聴いていて感動した方も多く、子ども達の成長を感じて頂けていたら嬉しいです♡ (年長担任)
♪
♪
♪
合奏では、初めて触れる楽器にわくわくだった子ども達。 最初は音が出るだけで楽しかったのが、少しずつそれぞれのパートのリズムやメロディーがあることを知り、その練習を重ねていき、そしてそれぞれのパートと合わせることの楽しさや難しさに気付き、最後はみんなで曲を作り上げることの楽しさを知ったようでした。
メロディオンは、年中さんにとっては、初めての自分だけの大切な楽器、年長さんにとっては、2年目になり少し余裕を持って取り組んでいたように思います。
うたは、普段からうたうことが大好きな子ども達ですが、発表会ではいつもと違う曲に触れたり、声の出し方を覚えました。
日常の中に音は溢れていますが、改めてお友だちや先生達と気持ちを一つにして、音楽を奏でることの楽しさを味わったのではないでしょうか。 そんな子ども達の想いが溢れる素敵な音楽発表会が無事に行うことが出来てよかったです♡
12月8日はお釈迦様がおさとりをひらいた日【成道会】です。
ホールに集まり、静かな雰囲気の中、成道会を行いました。
年長組代表のお友だちが、始めに献灯をしてくれました。
園長先生の献灯です。
「成道会のうた」を歌い、園長先生から成道会のお話を聞きました。
みんなをよい子にするために、おさとりをひらいたお釈迦様のお話。
少しむずかしいお話ですが、みんな静かにとっても良く聞いていましたね。
クラスごとにののさまの前に行き、「これからも見守っていてください」の気持ちをこめて、手を合わせました。
毎日、ののさまの前で静かに手を合わせ、心を穏やかにしているかぴらの子どもたちは、優しくすくすく育っています。
これからもののさまの教え【よいこのいちにち】を守って、毎日楽しく過ごしましょうね☆
(担当:保育主任)
今日は、10月11月生まれのお友だちの誕生会。
たくさんの王子様、お姫様が前に集まりましたよ。
上手に発表できました♡
☆
お家の人からは、♪どんぐりころころの歌のプレゼント☆
振り付けもついてかわいらしかったです♡
最後は、手をつないでぐる~っと広がってくれました。お家の人もいっぱい!
みんなにお祝いしてもらってうれしいね!
☆
先生たちからは、パネルシアターと踊りのプレゼント☆
『ねずみくんのお誕生日』をお祝いしていると・・・
ぺんぎんさん
かいじゅうさん
きつねさん
ダンスでお祝いにかけつけてくれました!
『おたんじょうびおめでとう‼』
お友だち、お家の人、動物さんたち、たくさんの方々から『おめでとう』とお祝いしてもらい、和やかな誕生会になりました。
改めて、10月11月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます。
(担当:副保育主任)
今日は雲ひとつない青空!! ふれあい動物園日和となりました☆
動物園の方に、動物さんの抱っこの仕方、えさのあげ方などなど教えていただき、わくわくがとまりません♡
動物達も、首を長くして待っています!!
今回からワンちゃん「レモン」ちゃんも仲間入り!!
おうちから持ってきていただいたエサを、嬉しそうにあげる子どもたち!
なかには、おそるおそるあげている子も!
ちょっぴりこわくて遠くから眺めている子も!!
どんな姿でも、経験や体験は大事♡
大きな馬に乗れるなんて!幸せですね(*^^*)
お手伝いのお父さんに抱っこしてもらい、
馬の「パイン」ちゃんの背中に一人ずつ乗せてもらいました。
ひよこちゃんとねずみちゃん♡手のうえに乗せるとあったかくてかわいいね♡
面ふくろうさんやギンバト、ハリネズミやヘラクレスカブト、にじいろクワガタ、長~いアシナシトカゲなどなど、珍しい動物達や昆虫達にくぎづけ!!
そして!!みんなが楽しみ?にしていたヘビ!の登場!!
「うわあ!」「キャー」「さらさら!」「ふとーい!」「・・・」
触らせてもらったあと、恒例の首巻‼
巻いても大丈夫!な子どもたちは、首に巻いて写真をパチリ☆
動物さん達に癒され、楽しい一日となりました!
動物が苦手なお友だちも、遠くから、動物さんの優しい眼差しを感じてくれたことでしょう!
かぴら幼稚園に来てくれてありがとうございました♡
また来年も待ってまーす(^^♪
(担当:保育主任)
今日は今年度2回目の歯科検診!
いちご組・めだか組さん・年少組さんも、1度経験しているので、すこ~しだけ余裕が見えました(^^)/
とは言っても、ドキドキ緊張がはしります!
歯科医の先生達が、優しく話しかけてくれて、『あ~ん』と大きな口がみんなあきました!
年中組さん、年長組さんはさすが!手順も分かっていて、「よろしくお願いします」「ありがとうございました」
もしっかり言うことができました。
教室を出るときには、どのクラスもご挨拶が上手です!
年長さんは、歯が生え変わる時期です。乳歯から、歯みがきは大切!
まだまだ親御さが仕上げ磨きをしてあげたほうがいいですね、と歯医者さんからお話がありました。
歯みがきが上手なかぴらっこ‼
うがい・歯みがきを毎日しっかりして、元気に過ごしましょうね(^_-)-☆
(担当:保育主任)
今日から11月。
幼稚園でも、音楽朝礼で『11月のうた』を紹介しました。
☆ホールに集合☆
♪成道会は、やさしい声で歌い、♪夕焼け小焼けは、しっとりと情緒的に歌い、♪いもほりのうたは、先日のおいも掘りを思い出しながら元気いっぱい歌いました(^^♪
☆
♪まつぼっくり、♪たきび、♪やきいもグーチーパー、♪ドレミの歌は、パネルシアターと一緒に楽しみながら・・・♡
11月も楽しい歌がいっぱい!秋を感じながら覚えて歌ってくださいね。
☆
☆
☆
音楽朝礼に続いて、明日のワカバウォークでの演奏を控えた年長さんに、鼓笛演奏をホールで披露してもらいました。
園庭での演奏もステキだったけれど、ホールでの演奏もステキ‼
明日もステキな演奏をみ~んなにお届けできそうですね♡
おたのしみに(^_-)-☆
(担当:副保育主任)
日時: 令和6年11月2日 AM11:00 演奏開始
場所: ワカバウォーク イベント広場
久々のワカバウォークでの年長児の鼓笛演奏会です。
どなたでもご覧いただけますので、みなさん、ぜひいらしてください!
春、年長さんが植えたさつまいもの苗がグングン大きくなり、さつまいもが実りました!
そこで、稲刈りをした田んぼのとなりにある畑へ、さつまいも掘りに出掛けました!
たくさん生長したさつまいもの葉を、朝のうちにかぴら職員で切り、茎だけにして、
子どもたちが掘りやすいように整えました。
年長さんは、幼稚園から歩いて畑へ、年中さん年少さんめだかさんは園バスに乗って畑に到着!
軍手をはめて掘り出すと。。大きなおいもが顔をだし、、、
「ぬけないよー」と困っている年少さんやめだかさんの所へ、年長さんのおにいさんおねえさんがお助けマンで登場!!!
一緒に掘るのを手伝ってくれました(^^♪
「掘っても掘ってもまだまだぬけないー」
「でてきたー!ひっぱるぞ!」
年長さんは、お助けマンをしてくれたあと、自分のおいもも掘りました!
パワーいっぱいで優しい年長さんたちに感謝です♡
持ってきた袋に入れて、トラックまで運びました!
土の中からとかげさんも顔を出しましたよ‼
いちご組さんは、幼稚園のお庭で育てたさつまいもを掘りました!
立派なおいもが出てきましたよ☆
曇り空でしたが、かぴらっこパワーで、元気に楽しくおいも掘りが出来ました!
お土産のさつまいもは、どんなお料理に変身したかな?
家族みんなで、美味しくいただいてもらえると嬉しいです(^^♪
(担当:保育主任)
青空のもと、かぴらっこみんなが園庭に集まり、運動会ごっこをしました!
楽しかった!頑張った!運動会を思い出しながら、まずは全学年のおゆうぎをみんなで踊りました♡
年少組のロケットペンギン!年中組のダンスホール!年長組のきつねダンス!!
練習の時からみんなよく見ているので!とっても上手!!
玉入れは、まずは年長さんが見本を見せてくれて
はとVSひばり はっぴーVSちゃっぴー
いちご・めだかVSキディ
あれあれ?いちご・めだかさんとキディさんは先生抱っこでカゴへ(^^)/
年長さんにとっては懐かしの!年少さんにとっては憧れの!バルーン!!!
みんなでやると、とってもたのしいね♡
年長組と年中組の混合リレー!
盛り上がりました‼
年長さんが鼓笛演奏も見せてくれました♪
みんなで頑張った運動会を思い出し、さらに楽しい思い出として楽しさ倍増の運動会ごっこ!
かぴらならではの、楽しい楽しい行事のひとつです!
みんなの心の中に楽しい思い出として広がってくれると嬉しいです!
(担当:保育主任)
今日は、もみちゃんから育ててきた稲の稲刈りをしてきました。
つぶつぶお米もたくさんつきました♡
☆
手に軍手代わりの靴下をはめます。
隙間を作らないようにしっかり!カバー。
年少さんは、お手伝いのお母さんたちに手伝ってもらいました(^^♪
ありがとうございました!
☆
稲刈りスタート!
先生と一緒に鎌を持ってギーコギーコ
年長さんは、自分でもジャキジャキ・・・
きれいに刈り取ることが、できました!
☆
稲の束を持って記念撮影
☆
田んぼの前のさつまいも畑も観察すると・・・
「おっきいおいもでてきた!」
虫探しもしましたよ。
お散歩しながら、歩いて帰りました。とっても早く幼稚園に着いてびっくり!
☆
最後は残った稲をトラクターで刈り取り、きれいさっぱり!
今度は、もち米に変身!そして、おもちつき‼
まだまだお楽しみは続きます♡
☆
めだか組いちご組さんは・・・
幼稚園で育てていた稲で、稲刈りをしました。
暑い日も、雨の日も乗り越えて大きくなった『いねちゃん』とっても愛おしいです。
かぴらっこたちも、いねちゃんに負けず大きくなぁれ!
(担当:副保育主任)
かぴら幼稚園運動会パートⅡ!!晴天の中、スタートしました!!
前回同様、かぴらっこみーんなはりきっています(^^♪ 青空とおひさまに感謝です!
開会式で元気にみんなでラジオ体操!そして、
年長組のサーキットからスタートです!!
♪
年長『サーキット』
6日の運動会は雨が降ってしまい、組立体操の一部を急遽 変更した部分があったり、鉄棒や雲梯が濡れて思うように出来ず、今までの練習の成果を十分に発揮出来なかったので再挑戦!今回、天気はバッチリ ‼ 子どもたちは練習の成果を発揮してくれました。
組立体操では、しっかり手を伸ばし、お互い支え合いました。 自分が手を抜いてしまうと形が崩れてしまうのでみんな集中しバランスをとる姿は さすが年長さん! かっこよかったです☆
鉄棒...みんな逆上がりに挑戦! 日々練習していくうちに逆上がりが出来る子も増えました。これからも頑張ろうね♡
跳び箱...「跳び箱の上で前転なんてムリ!」と言っていた子どもたちでしたが、あっという間に台上前転が出来るようになると楽しくなりました。 当日は観客席からの「おー!」と言う歓声に子どもたちも満足そうでした。
雲梯...なかなか進めなかった子が当日は最後まで行けたり、練習の時よりも先に進めたり、この運動会で自信がついたようです。
平均台...バランスをとりながら上手に渡れていました。
マット...助走をつけてからの前転はとってもスピーディー! 躍動感ある前転でした。
♪
いちご・めだかぐみ親子競技『パン屋さんにお買い物』
クラスでも人気の『パンどろぼう』をテーマに可愛いお面を付けて、大好きなお家の方と一緒に平均台を乗り越えたり、バラエティコーナーでは様々なパンの中からお気に入りのパンを見つけてトレーに乗せ、最後は子ども達が手作りしたなが~いフランスパンを見つけてレジで「くださいな!」をしてゴールしました。お家の方と手を繋いでのお買い物はとてもほのぼのとした雰囲気で、見ていて温かい気持ちになりました♡
♪
年長 親子ゆうぎ『きつねダンス』
親子遊戯が今年から復活! 子どもたちが作ったかわいいきつねの耳を親子でつけてLet's Dance ♪ 「踊れない...」と始まる直前まで話していたお家の方でしたが、子どもたちに負けないぐらい上手に踊っていて、子どもたちも嬉しそうでした ♪ 最後はお家のにギュッ♡と抱っこをしてもらい、子どもたちは更に嬉しそうな笑顔に☆ この瞬間見ている先生は親子の触れ合いに癒されていました♡
♪
年少 ゆうぎ 『ロケットペンギン』
子どもたちが作った♡かわいいお面と蝶ネクタイを付けて「おさかな準備!!」のポーズ♪ おさかなやクラゲになってSwim Swim~「さかながとおるよ~WAO!!」と大はりきりの年少さん♡かっこいいポーズをしたり、おしりフリフリのかわいいペンギンさんに変身したり、ロケットになって宇宙まで飛び出しちゃうくらいにジャーンプ!!したり。 元気いっぱい楽しく踊っていました♡
年中 親子競技『親子でデカパンリレー』
おうちの人とできる!!と楽しみにしていたデカパンリレー♪大きなパンツの中におうちの人と入りカラーコーンを一周し次の人にパスをしました☆
おうちの人とも、クラスのお友だちとも協力して全員ゴールすることが出来ました!楽しかった思い出ができました♡
♪
年長『鼓笛演奏』
鼓笛の衣装に着替え、整列する姿は今までの子どもたちの様子とは違い真剣な表情! 観客席まで真剣な空気に包まれていました。
演奏・演技が始まるとそれぞれの音をよく聞き、移動や演技を進めていきます。大きな声でカウントと数える子、声には出さないけれど口元の動きがリズムを言っている子など子どもたちもいました。
1学期から練習がスタートし、自分の担当が決まりと嬉しかったけれど、練習をしていくうちに、それぞれ難しい所があったり、「お友だちは出来るのに、自分は出来ない...」と大きな壁にぶつかったこともありましたが、それを乗り越えた子どもたちはとても素晴らしい演奏・演技を見せてくれました☆
退場後、会場からのたくさんの拍手に子どもたちは達成感に満ちた表情をしていました!
♪
年少 親子競技 『でんむしくん』
でんむしくんの「お家や、つの」は子どもたちが絵の具でグルグルしたり、クレヨンを使ってかたつむりのイメージで描きました。親子で『でんむしくん♪』の曲に合わせて、ゆっくりゆっくりスタート♡ でこぼこ道をあるいて雨が大好きでんむしくんは雨をくぐって美味しい葉っぱも見つけたよ♪ 大好きなお家の方の背中に乗ってぎゅっ!!ゆっくりおさんぽ! みんなにこにこ笑顔がたくさん嬉しかったね♡
年中 ゆうぎ・バルーン 『かいじゅうたちのダンスホール』
とっても楽しみにしていたゆうぎ「ダンスホール」とバルーン「怪獣の花唄」ゆうぎは毎日踊るのが楽しくおうちで練習したよ!とうれしい報告をよく聞きました♪曲げるところや伸ばすところなどの細かい動きも
しっかりと覚えてとっても可愛いく、かっこよくキラキラ笑顔で素敵なステージになりました!バルーンではかっこいい曲に合わせながら技を決めました。一人ひとりがたるまないように引っ張って、手を伸ばして
みんなで協力しとても良いものが披露できました。クラスと学年が一つになれた時間でした!頑張ったかいじゅうたちにたくさんの拍手ありがとうございました♡
♪
年長『リレー』
運動会最後に最大の盛り上がりを見せてくれた年長さん!
リレーの走者順を子どもたちが考え、作戦をたて、練習の時からどちらが勝つか、負けるかわからない いい勝負をしてきました。
当日はどちらもバトンの受け渡しがスムーズでお互い気合いが入って走るスピードも速く、抜いたり抜き返したりの大接戦! アンカーがゴールするまでいい勝負をした子どもたちでした。
勝敗はつきましたが、2クラスとも頑張りました☆
♪
帰りにはうれしいお土産をもらい、にこにこの子ども達!
それぞれの学年が、楽しく練習の成果を発揮してくれました。
この運動会を通して、ひとまわりもふたまわりも大きくなったことでしょう!
元気いっぱいがんばったかぴらっこ達に、たくさんの拍手を送ります。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました☆
5日が雨の為延期、6日は不安定な天候でしたが、曇りで決行!と、元気いっぱいで始まった運動会でしたが、途中からの雨で、中断となり、保護者の皆様に大変ご迷惑をおかけしました。
運動会パート☆Ⅱは14日‼ 続きをぜひお楽しみにしていてください!
6日に行われた様子です!
曇り空でしたが、元気いっぱいはりきって登園してくれたかぴらっこ!
開会式から元気パワー全開!
「はじめてのことば」の「オー‼」が園庭に響き渡りました。
年長組 ダンシング玉入れ!踊りも完璧!玉入れもがんばる‼
ニコニコいっぱいで楽しみました♡
年中組・年少組・いちご組・めだか組のかけっこ!
転んで泣く子もいなくて、みんながんばりました‼
お名前を呼ばれて「ハイ!」のお返事も上手です。
年中組 ピッピファイト!
体育指導の先生と練習してきた成果を発揮しました。
バービージャンプから始まり、カメハメハポーズで決めました☆
年長組 サーキット!
園庭が湿っていたので、直前に変更した場面がありましたが、直前の練習でしっかり覚えた年長さん!さすが!
かっこいい姿を見せてくれました!
年少組 でんしゃでGO!
小雨が降り始めましたが、電車に乗ってとっても嬉しそうな年少さん!
かわいさ満点♡でしたね!
雨が本降りになってしまい、ここで終了、、となってしまいましたが、かぴらっこは最後まで頑張ってくれました(^^♪
14日はおひさまが顔を出してくれますように。。。♡
保護者の皆様にご協力いただき、パート☆Ⅰを終了することが出来ました。ありがとうございました。
運動会 パート☆Ⅱもよろしくお願いします。
(担当:保育主任)
☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆
在園児の運動会だけでなく、
かぴら幼稚園では、入園前のおともだちの運動会も行います。
とても楽しいイベントです。ぜひ親子で遊びに来てください。
『ちびっこ運動会』 かぴら幼稚園 園庭にて
令和6年10月25日(金)10:15~11:45
◇他にも未就園児対象の楽しいイベントがあります。詳しくはこちら
◇また、令和7年度入園についてのご案内は、こちらをご覧ください。
今日は、朝から雨・・・運動会練習は、ちょっと休憩。
ホールで音楽朝礼を行い、10月のうたを紹介しました。もう10月・・・早いですね。
♪あさのうたなど、めだか組さんも覚えて一緒にうたっていました。
☆
みんなできのこポーズをしながら、♪きのこ
☆
♪どんぐりころころ
☆
♪くだものれっしゃや♪虫の声、♪ホ・ホ・ホの歌も楽しくうたいました。
最後に・・・☆
お楽しみもプラスして、♪森のくまさん
先生たちが、お嬢さんとくまさんになって、歌に合わせて寸劇をしました(^^♪
お嬢さんが出てきたら「かわいい~♡」と歓声も上がりましたよ!
10月もステキな歌がいっぱい!たのしく覚えてうたってみましょうね(^_-)-☆
(担当:副保育主任)
今日は、予行練習の2日目。
またまた、すこ~しだけ練習の様子をご紹介します。
☆
*年長鼓笛演奏からスタート
前回一度衣装を着けているので2度目ですが、やはりいい意味で緊張感があり、真剣な表情の子どもたちでした。
*年少親子競技
今日は、お家の方の代わりにまわりの先生たち総出でおんぶ♡
4往復がんばりました!
*年中ゆうぎ・バルーン
曲に合わせてノリノリで踊る年中さん♪
みんなで力を合わせて、バルーンでいろいろな形を作りました。
*年長リレー
抜かしたり追いついたり、最後まで勝ち負けのわからない、いい勝負でした☆
*閉会式
クラスごとに整列
☆
今日で、運動会予行練習をひと通り終えることができました。
できたところも、難しかったところも、み~んなで確認することができましたね。
体調に気をつけて、運動会当日を楽しみにしましょう!
(担当:副保育主任)
今日は楽しみに待っていた『眞理ヨシコさんコンサート』!
毎年かぴら幼稚園に来て下さり、子ども達に素敵な歌声を聴かせてくださいます。
今回は、季節をめぐる歌を聴かせてくださるとのことで、壁面にお花をたくさん用意して眞理ヨシコさんをお迎えしました♡
子ども達の「まりよしこさ~ん」の声で、「は~い」と登場した眞理さん!
春の花のうたから次々ときれいな歌声がホールに響きます(*^^*)
♪「茶摘み」に合わせて手遊びや、♪『とんでいったバナナ』に合わせてバナナが出てきたり。。。
先生達も一緒に参加させていただきました(^^♪
子ども達の大好きなうた ♪『すいかの名産地』は、みんなでうたいながら踊りました!!
ピアニストはかぴらの先生二人が頑張りましたよ♪
4月にちなんだうた♪『おはながわらった』『さくら』からはじまり、5月、6月、、、と季節の移り変わりを感じさせる素敵な歌声にうっとり♡
3月の♪『おもいでのアルバム』で1年間がしめくくられました。全20曲!たくさん聴かせていただきました。
日本の童謡はやっぱり素敵。歌いつないでいきたいですね♪
最後は ♪『じゃんけんぽんのうた』
一人一人が大切な存在であることをじゃんけんぽんを通して伝えてくれる
心に響くこのうたを、眞理さんと一緒にみんなで熱唱しました。
最後にみんなで感謝の気持ちをこめてうたった♪『かぴら幼稚園のうた』。
とってもステキな歌声で眞理さんにお褒めの言葉をいただきました。
初代うたのおねえさん眞理ヨシコさんの歌声を間近で聴くことが出来、かぴらっこは幸せです♡
きれいな歌声にうっとり♡心が洗われたひとときでした(^^)
眞理ヨシコさんありがとうございました。また来年も来ていただけると嬉しいです☆
(担当:保育主任)
今日は、運動会の予行練習パート①でした。
青空の下、元気に入場した『かぴらっこ』
すこ~しだけ今日の予行の様子をご紹介します。
*はじめのことば
*年長競技
玉入れしたり、踊ったり・・・たのしそう♡
*かけっこ(年中組・めだか組・いちご組・年少組)
ゴール目指してよーいドン!
*年中ピッピファイト
*年長サーキット
体育器具でも、しっかり練習の成果を発表します。
*年少競技や年長親子ゆうぎもかわいく♡仲良く練習しました。
*めだか組・いちご組親子競技
今日は、本物のパパやママの代わりに先生やお手伝いのお兄さんパパ&ママがお相手になってくれました。これで当日もバッチリ!
*年少ゆうぎ
初めてつけたお面や飾りに大喜び!やる気マンマン!!
*年中親子競技
今日は、お友だちとペアでやってみました(^^♪
*年長鼓笛演奏
本番用の衣装を身に着けると、気持ちも引き締まり、やや緊張もしていましたが頑張って演奏していました♪
今日もいい天気、予行練習は入れ替えで、お部屋でクールダウンをし、子どもたちの発表のみをしました。
今日のところは、ご紹介まで。詳細は、当日のおたのしみ☆
頑張っている子どもたちのこと、お家でも応援してあげてくださいね。
(担当:副保育主任)
今日は、8月9月生まれのお友だちの誕生会です♡
とってもとっても楽しみにしていたお友だち‼ 嬉しさいっぱいですね(*^^*)
かんむりをかぶった王子様とお姫様の登場!ペンダントをさげてニッコリ!
おうちの方からのプレゼントは ♪『つき』。
もうすぐ十五夜なので、満月!手に持っているおつきさまがきれいでしたね。
先生達からのプレゼントは2つ♡
1つめは、♪『手をたたきましょう』
♪わっはっは ♪プンプンプン ♪えんえんえん。。。いろいろな表情がとびだしました☆
みんなくぎづけです!
2つめは♪『Bling-Bang-Bang-Born』
メロディオンチームと踊りチームではりきりました!
さすが!流行りの歌だけあって、みんなノリノリでしたね☆
退場までメロディが流れて盛り上がりました!
今日もとっても楽しいお誕生会でしたね!
8月9月生まれのお友だち、おめでとうございます!これからすくすく大きくなってくださいね♡
2学期もたくさん楽しみましょう!
(担当:保育主任)
今日は、10月に行われる運動会の時に、お家の方に座っていただく『席』を決める"くじ引き"をしました。
まずは、カードの入った封筒を選びます。(中身は見えません)
次に、イスをまるく並べ好きなイスに座ります。
そして、イス取りゲーム方式でイスの周りをまわり・・・
選んだイスの上にあった封筒が自分の物になります。
カードの番号を一緒に確認し、席が決まりました!
何番でも番号が書いてあったら『当たり!』。み~んなで「おめでとう!」と喜び合いましたよ。
お家の方たちに、見に来てもらえる日を楽しみにこれから練習がんばりましょうね☆
♡
♪
♡
今日は図書貸出日!
図書室から好きな本と紙芝居を選んで借ります(^^♪
今日はいちご・めだか組と年長組の日‼
いちご・めだか組は先生と一緒に借りて、みんなでお部屋で楽しみます♡
年長組は、自分の借りたい本と紙芝居を選び、図書袋に入れます!
図書係のお母さん達が受付をしてくれて、お家に持って帰り楽しみます♡
幼稚園で図書館気分☆うれしいね(*^^*)
年中組、年少組の日もあり、みんなとっても楽しみにしています!
(担当:保育主任)
昨日9月1日は、『防災の日』でした。
今日は、かぴら幼稚園でも避難訓練を行い、防災について確認をしました。
今日は、避難訓練のために全員の活動を合わせるのではなく、各学年orクラスごとに普段通りの活動の途中でサイレンが鳴りました。
☆
お庭にいた年長さんは、お庭の真ん中に集まりました。
☆
めだか・いちご組さん、キディさんは、お部屋で先生の近くに集まり"ダンゴムシ"のポーズ!
☆
年中さんは、ホールで合同中でした。
☆
年少さんはお部屋。しっかり人数確認!
☆
最近でも大雨、台風、地震など、自然災害につながる危険がすぐ近くで起こっています。
再度みんなで確認し合い、気をつけていきましょう!
この機会にお家でも話し合ってみてください。
(担当:副保育主任)
今日は、始業式。いよいよ2学期が始まりました!
久しぶりに登園したお友だちは、
ちょっぴり緊張していたり、涙が出ちゃったり・・・。
でも、うれしくてお話が止まらない子も続出‼
にぎやかな幼稚園が戻ってきました。
☆始業式☆
ホールに集まり、園長先生の話を聞きました。
しっかり園長先生の顔を見て、話を聞いている姿勢さすがです。
続けて9月のうたを紹介。
秋のうた、運動会にむけてのうたなどなど・・・9月も楽しいうたがいっぱい♡
振り付けも真似ながら、元気に歌っていました。
めだか組、いちご組、ほし組も終わりまで上手に座って参加していましたね。
2学期も、いっぱい歌って、いっぱい遊んで楽しんでいきましょう!
よろしくお願いします。
(担当:副保育主任)
午前中は卒業してまだ4ヶ月の1年生同窓会。 そして、午後は卒業して6年経ったお友だちの『6年生同窓会』が行われました。
すっかり大きくなったお兄さん・お姉さん達が続々とホールに入って来てくれました。 一瞬、誰?と思ってもよーく見ると面影はあって先生達はちゃんとわかったよ!
6年生同窓会のスタートです。礼拝・園歌・園長先生のお話・先生紹介と続きます。 そして最後は夏休みや冬休みの前に毎日うたったみんなが大好きなうた『ヤッホッホ夏休み』
久しぶりにうたった礼拝・園歌では覚えていてくれる子が多く、歌声が少しずつ大きくなったり、『ヤッホッホ夏休み』では振り付けを思い出しながら、手をいっぱい伸ばしてやってくれたりと幼稚園時代に戻ったようでした。
そして、お楽しみのパネルシアター☆
さすがに小学校でパネルシアターを見ることはないようで、" パネルシアターってなんだっけ? " と?が頭に浮かんだ様子や "うわぁ~ " と喜ぶ様子が見られました。
こちらもパネルシアターの準備が出来るまでのおまけ。 もうすぐオリンピックが開幕ということで連弾で『栄光の架橋』を弾いてみました ♪ 前奏ですぐに曲がわかった子も多かったようで、途中うたを口ずさんでくれる姿もあり嬉しかったです!
さあ、お待ちかねのパネルシアター『ふしぎなポケット』です。
ピンクと黄色のポケットからビスケットやチョコレート、ソフトクリームやビールまで出てきたと思ったら、ガムがピンクと黄色のポケットからだけじゃなく、先生達のポケットからも出てきてびっくり!
びっくりするのも束の間、なんと今度は先生達のポケットから本物の食べ物が出てきてパクリ。「いいなぁ」と子ども達に羨ましがられながら先生達はおせんべいやプリン、おにぎりやきゅうり、そして、カップラーメンまで出てきて食べちゃいました!
たくさん楽しんだあとはみんなの番。
1人ずつまでに出てきてもらって発表してもらいました。
・名前 ・小学校名 ・所属クラブ ・好きな教科・苦手な教科 ・幼稚園の思い出 ・今、一番楽しいこと
発表順はくじ引きで決めました! まずトップバッターのくじを引くのは園長先生。 みんなくじの行方をドキドキしながら見守っていました(笑)
さすが6年生のお友だち☆ 緊張しながらもちゃんと前に立ち、マイクを持って堂々と発表していました!
最後はもう一つのお楽しみ、タイムカプセルの開封です☆
「幼稚園を卒業する前にタイムカプセルって書いたの覚えてる?」「えぇ...全然覚えてない...」
配られたタイムカプセルを開いた子ども達は「うわぁ字が汚くて読めない...」「恥ずかしい」と言いながらもお友だちと見せ合ったり...
「大きくなったら花屋さんになりたいって書いてあるね。今も変わらない?」「違うなぁ。でもいろいろあって迷ってるの」
「先生、見て見て! 先生のこと " だいすき" って告白してるよ!」「本当だぁ嬉しい☆先生も大好きだよ♡」
先生との思い出話にも花をさかせてくれました。
大きくなったみんなと久しぶりにクラスごとに記念撮影
最後は ♪ おかえりのうたをうたいお帰りのご挨拶。 おみやげをもらって終了となりました。
6年生も園庭で遊びました! 久しぶりの遊具に幼稚園時代だったら絶対にしないし怒られちゃうようなダイナミックな遊びをする程おもいっきり遊んでしたり、お友だちとのお話で盛り上がる姿があったり...
そして、久しぶりに会ったお母さん達同士やお母さん達と先生も会話が弾んじゃいました☆
♪
「これで幼稚園に来るのも最後かな...」なんて声を聞きました。 とんでもない! 幼稚園は機会がなければ来られない場所じゃないよ。先生達はいつでもみんなが来てくれることを待っています。
嬉しいことがあった時、ちょっとリフレッシュしたくなった時...きっかけなんて何でもいいし、なくても大丈夫! 幼稚園のこと、先生のことを思い出してくれた時が大きなきっかけです。
いつでも遠慮せず遊びに来てください♡ 先生達はいつでもみんなのことを待っています。
そして、これから先もずっとず~っと大好きなみんなのことを応援してるからね♡
今日は3月に卒業した1年生のお友だちが集まる『1年生同窓会』でした。
久しぶりの幼稚園にわくわくがいっぱいの子、ドキドキがいっぱいの子...幼稚園時代とはまた違ったいろんな姿を見せてくれました。
久しぶりに会うお友だちとの再会を喜ぶ姿はとっても微笑ましく、見ている先生も嬉しくなっちゃいました♡
最初は各クラスに集まって、久しぶりに並び順に並んでホールに移動しました。
「幼稚園の時の並び順覚えてる?」「えぇ~わすれちゃったよぉ」そんなことを言いながらもちゃんと並べたり、本当に「あれ?どこだっけ??」と悩む子もいましたが、周りのお友だちが「ここだよぉ~!」と教えてくれていました。
ホールでは久しぶりの朝礼・礼拝・園歌をうたいました。 さすがまだ卒業して4ヶ月、ちゃんと覚えていてくれました。
園長先生のお話を聞く姿もさらに立派に☆
先生紹介では「先生達のこと覚えていてくれてる?」の言葉に大きくうなずいてくれ ホッとしました。
夏休みや冬休み前に毎日うたっていたみんなの大好きな『ヤッホッホ夏休み』も元気いっぱいうたいました ♪
そして、お楽しみ ♪ 幼稚園の時にたくさん見たパネルシアター☆
でもパネルシアターの準備が出来るまでちょっとおまけ。 みんなの思い出の曲を連弾で弾いてみました ♪ 「何の曲かわかるかな? あとで聞くからね!」と伝え弾き始めると...「あっ!」とすぐに反応してくれ、思わず体が動いて揺れている子や鼓笛の時のことを思い出し手を動かす子もいました。 みんなで頑張り、素敵な姿を見せてくれた鼓笛曲『A Whole New World』を弾いてみました。
さあ今度はお楽しみのパネルシアター。 みんなも参加型の『だれにだってお誕生日』 途中「 ♪ 〇月うまれ~」という歌詞があり、自分の誕生月を呼ばれたら元気に「は~い!」と返事をしながら手を挙げます。先生達もみんな前に来てくれ、楽しいパネルシアターを見ることが出来ました☆
今度は各クラスに戻り、みんなで丸くなって近況報告。
・名前 ・小学校名 ・クラス ・好きな教科 ・幼稚園で一番楽しかったこと
を1人ずつ話してもらいました。
「誰から始める? 1番にやりたい人~」の問いに何人かのお友だちが手を挙げてくれました。
発表順も決まり、スタート。 みんな上手に話してくれました。
全員の発表を終え、先生の「どうしてあんなに頑張った鼓笛って誰も言わないの...?」という疑問に「だって こてきはがんばったことで、たのしかったこととはちがうから」との答えが。「じゃあ頑張ったことは?って質問だったら鼓笛って答えるの?」と聞いてみると「そう!がんばったことだったらこてきっていう」と教えてくれました。 まだまだ小さいと思っていた子ども達の思わぬ発言にびっくりすると共に大きな成長を感じました☆
まだまだしゃべり足りない子もいっぱい。 本当に話は尽きず、時間がいくらあっても足りないくらいでした。
そして、楽しみに待っていた卒業アルバムと今日のおみやげをもらいます。
再びホールに集まり、♪ おかえりのうたをうたって、帰りのご挨拶。
今日は暑いから短い時間だけど、外であそべるよ!という言葉に「イェーイ!」と大喜び。
おもいっきり楽しんでいました!
♪
楽しい時間は本当にあっという間。
みんなと久しぶりに会って、元気な姿や楽しいお話からいっぱいパワーをもらうことが出来ました。 今日は来てくれてありがとう♡
これからもみんなの活躍を先生達はずっと応援してるからね! そして、いつでも遊びに来てね☆ 待ってるよ♡
今日は、かぴら幼稚園夏休み前最終日、しめくくりとして修業式を行いました。
みんなで静かにホールに集まり、式に参加する姿勢も上手になりましたね。
今日配付の『たのしいなつやすみ』にそって、夏休み中のお約束を一緒に確認しました。
生活リズムを整えること、事故やケガ・病気に気をつけること、お家の人とも確認しながら楽しい夏休みをお過ごしください。
子どもたちは、しっかり話を聞いて「それはダメ!」「わかりました、は~い!」と、ひとつひとつ返答してくれました。
最後は、♪ヤッホッホ夏休みの歌をうたい、
楽しく期待いっぱいでしめくくりました。
入園・進級してから、あっという間の1学期。
初めての行事や、新しくチャレンジしたこともたくさんあったと思います。
緊張したり、できなくて悔しかったり、難しいこともあったかもしれませんが、たくさんの「できた!」や「たのしい!」「やってみたい!」も見つけましたね。
2学期もお楽しみいっぱ~い‼
また、元気にかぴら幼稚園にきてくださいね(^_-)-☆
保護者の皆様、本日は保護者会に参加していただきありがとうございました。
☆
☆
夏休み中も、子育て支援ラピカ☆『おはなし会』(7/29)、『わくわくパネルシアターまつり』(8/27)など、幼稚園のお友だちも小学生や大人の方も参加できるイベントがありますので、ぜひご都合をつけて遊びにきてください!
お待ちしています♡
(担当:ラピカ☆担当)
今日は、6月7月生まれの誕生会でした。
生まれて4年、5年、6年・・・このステキなお祝いの日をみんなで集まってお祝いしました。
一人ひとり、インタビューをしたり、♪ハッピーバースデーの歌をうたったり・・・
☆
お家の人からも、歌のプレゼントをしてもらいました。
今日の歌は、この時期にふさわしく『♪うみ』
かわいい振り付けとともに♡
♪
☆先生たちの出し物☆
まずは、かっこいい衣装をつけ♪よさこいの踊り
鳴子を鳴らして、しなやかにきびきびと踊って見せてくれました。
そして、もう1曲!
♪ぼよよん行進曲に合わせて先生たち変身☆
ぼよよよ~ん!とたか~くジャンプ‼
見ていた子どもたちもウズウズ踊り出したくなっちゃったね(^_-)-☆
☆
今回の王子様やお姫様が生まれた日は、雨が降っていたかな?暑かったかな?どんな日でもその子にとっては、記念の特別な日☆
今日の誕生会も、思い出に残るステキな1日になったらうれしいです。
改めて、お誕生日おめでとうございます。
(担当:副保育主任)
今日は、みんなでホールに集まり、たなばた会をしました。
ホールには、かぴら幼稚園の裏庭でとれた笹竹を飾り、雰囲気もステキ☆
七夕にちなんだ歌をうたったり、短冊に書いたお願い事を紹介したり...
そして、七夕のお話を先生たちが劇で紹介☆
織姫や彦星になりきった先生たちをニコニコ見ながら、最後には1年に1度でも会えるようになってよかったね!とホッとしていた子どもたちでした。
☆
さあ今度はちょっぴり雰囲気を変えて『お祭りごっこ』をするよぉ~!
お祭りのお店屋さんは年長さん。 お祭りムードを演出するために、はっぴを着てお友だちをお出迎え。
金魚すくいのお店屋さんの年長さんがやり方を説明したり、渡されたチケットと引き換えにポイと容器を渡したり、すくった金魚を袋に入れてあげたり、おみやげの花火を渡したり...と各グループごとに役割分担をして張り切ってくれました☆
小さいお友だちに優しく説明したり、声のトーンまでいつもと変えてみたり、年長さんなりに考えてくれたようです♡
金魚すくいの後はくじ引き。 みんなで紐を持って...「せーの!」で引っ張りました。
お祭りごっこを盛り上げてくれた年長さんに、年中さん・年少さん・めだか組さん・いちご組さんが「ありがとうございました」と言ってくれ、「どういたしまして!」とお返事をしたり、どう返事をしたらいいか固まったり...そんな姿がまだまだかわいい年長さんでした。
「またね~」とお見送りをして...
年長さんもお店屋さんだけじゃつまらない。 今度は先生達がお店屋さんに変身しておもてなし ♪
小さいお友だちに教えてあげただけあって流れをマスターしているので、お店屋さんの先生達が間に合わない程、スイスイ金魚すくいをしてました!
くじ引きもやったよ!
☆
今年度の『たなばた会』は、趣向を凝らして2部構成で行いました。
前半の七夕の劇、そして後半のお祭りごっことどっちもとっても楽しく行うことが出来ました!
今日は子ども達が作った七夕飾りのついた笹も持ち帰りましたので、ぜひお家で飾って7月7日の七夕を彩ってください☆
今日は、今年度初めての歯科検診の日でした。
歯医者さんの待つ部屋に入る時から、ドキドキ・・・
緊張気味の子どもたちでした。
挨拶をすると、横になって大きく口を『あ~ん』
いちご組さんもめだか組さんも、上手に『あ~ん』とできましたね。
でも、中には『え~ん(>_<)』と泣いちゃうお友だちもいましたが、泣きながら口が大きく開いちゃった(^^)♡
結果オーライ!
平気な顔で検診を受けていた子も・・・
手にはギュッと力が入っていました。
ドキドキ緊張したけれど、『終わった!』『できた!』は、子どもたちの自信になったようで、「また今度やろうね☆」と言っているお友だちもいました。
年長さんは、終わった後待つのも静かです。
☆
かぴら幼稚園では、毎日お昼の後歯みがきをしています。
歯は、とっても大切!お家でもしっかり歯みがきをして、大人になってもずっとず~っと自分の歯で美味しい物を食べられるようにしましょうね。
(担当:副保育主任)
今日は、全園児で消防避難訓練を行いました。
消防署より消防士さんが来て下さいました。
<地震発生>
サイレンが鳴り、消防士さんの見守る中、『119番』に連絡。
ハンカチで口をふさぎ、園庭に避難します。
静かに上手についていくことができましたよ。
キディさんと、めだか組いちご組さんも先生のそばに集まり、ダンゴムシのポーズで丸くなりました。
園長先生のお話
消防士さんのお話
先生達が消火器訓練をしました。子ども達から「がんばれー!」の声援がひびきます(^_-)
消防車ってどうなってるの??
消防士さんが丁寧に説明してくれました。ホースのつなぎかたや、長さ、水の出る所。。。色々教えてくれました!
ハンカチを口にあてて、煙中通過もしました。体を低くして通ります。
園バスから、非常口より脱出の練習もしました。
ピンクバス、みどりバス、あかバス3台乗って訓練です。
「はしごってどこにあるの?」の子ども達の質問に、消防士さんが答えてくれて、はしごを見せてくれました。
「うわ~」とどよめく子ども達‼
かっこいい消防車が園庭で光っていました‼
おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)をよく守り、しっかりと避難できた子ども達。
今日は消防士さんから色々なお話も聞けて、先生達もとっても勉強になりました。
いざという時にあわてず避難出来るように、再認識できた一日でした。
消防署の皆さんありがとうございました。
(担当:保育主任)
今日は、朝ちょっぴり雨模様だったので、ヒヤリとしましたが、無事みんなで田植えに行って来ることができました!
大きくなった苗ちゃんを持って、田んぼに着くと・・・
さっそく☆田植え開始☆
お手伝いのお母さんたちの手を渡りながら、ドロドロの中を進み、
苗ちゃんをやさしく持って植えました。
苗ちゃん、とってもうれしそう♡
年少さんは、汚れにえ~ん(涙)
年中さんは、そろり、そろり・・・(慎重)
年長さんは、「いえ~い!」キャッキャッ(喜)
それぞれの学年の様子がよく出ていましたね。
記念撮影もバッチリ撮ることができ、ステキな思い出の1枚となりました。
苗ちゃんが大きくなって、稲ちゃんとなり、つぶつぶのお米ちゃんができたら、今度はみんなで稲刈りに行こうね(^_-)-☆
☆
☆
今日は幼稚園のお庭でも・・・
めだか組・いちご組さんが、田植えをしましたよ。
そ~っと苗ちゃんを持って、泥の中へグイッ♡
上手に植えられましたね!
「苗ちゃん大きくな~れ!」
みんなみ~んな、田植え体験楽しみました☆
お手伝いいただいたお家の方、どうもありがとうございました。
(担当:副保育主任)
気持ちのいい天気の中、令和6年度キディが始まりました。
ワクワクドキドキしながら、ほし組のお部屋に集まり・・・
園長先生のお話も上手に聞いていました。
上手にお返事できたお友だちも、恥ずかしくなっちゃったお友だちも、初めてのお返事はそれだけで、ステキな思い出ですね(^_-)-☆
☆親子紹介☆では・・・、
共通の好きな食べ物、キャラクター、おもちゃや遊びなどを聞き、
『いっしょ!』という声も聞こえてきました♡
そして、先生たちからのおたのしみ♪
山のワルツに合わせて歌いました。
発会式が終わり・・・
おみやげをもらって、大喜び♡
お庭でも遊んで大満足☆
これから始まるキディさんは、お楽しみがいっぱい!
来週から、先生たちと一緒にたくさん遊んで、お楽しみを見つけていこうね!
待ってます☆
☆
☆
☆
その頃、幼稚園のお友だちは・・・
5月の『音楽朝礼』
ホールに集まり、今月の歌を紹介。
かぴら幼稚園の先生たちが作った、もみちゃんの歌や
楽しい歌をたくさん覚えましたよ!
幼稚園で覚えた歌、お家でもぜひ歌ってみてくださいね☆
(担当:キディ担任)
今日は、令和6年度初めての『避難訓練』を行いました。
サイレンが鳴り、地震発生!の合図。先生たちの指示に従い机の下に隠れます。
ウ~ウ~ウ~~!
昨年から経験のある年中さんや年長さんは、サッと隠れていました。
☆
ひょっこり頭だけとびだしちゃった年少さんには、先生が一緒に・・・。
☆
めだか組さん、いちご組さんもドキドキしながらも先生のところに、ギュ~。上手に集まることができました。
☆
続いて火災発生!
しっかり自分のハンカチで口をふさぎ、先生の話を聞きました。
・・・☆・・・
日頃から万が一に備えて、訓練は大切!
幼稚園では月に一度、避難訓練を行っています。
お家でもこの機会にもしも・・・に備えて話し合ってみて下さい。
(担当:副保育主任)
今日は朝から春の強い風が吹いていましたが、
かぴらっこは元気いっぱい!園での活動を楽しんでいます。
・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・
『めだか組・いちご組』
めだか組さん、今日は朝から汚れてOKな服で登園してもらい、
「絵の具あそび」を楽しみました(*^-^*)
まずは、こいのぼり制作で
こいのぼりの顔とシッポに絵の具をぬりぬり~
こいのぼりが塗り終わったら、絵の具あそびがスタート!
紙いっぱいに好きな色の絵の具をぬったり、
手や足も絵の具だらけになって、思いっきり楽しみました♪
いちご組さんは、そんなめだか組さんの様子を見ながら、
砂場やブランコで遊んだり、
キレイな色水を作ってもらって大喜び!
今度はいちご組さんも一緒に、泥んこあそびも計画中です。
楽しみですね(^_-)-☆
(担当:いちご組めだか組担任)
・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・
『朝のジョギング』
年長組さん・年中組さん
広~い園庭を元気に走りました!
さっそく体力作りになりますね!
・・・☆・・・☆・・・☆・・・☆・・・
『初めてのE♪R』
年少組さんは、入園して初めての英語。
ちょっぴりドキドキした子もいましたが・・・
自己紹介をしたり、握手をしたり、あっという間に先生とも仲良しになりました☆
とっても楽しかったね!
クラスに戻ってからも、「ABCやったね!」「たのしかった♡」「またやりた~い!」とやる気マンマンの子どもたちでした(^^♪
次回、またお楽しみに♡
・・・☆・・・
入園・進級し、新しいクラスやお友だちにも少しずつ慣れ、自分の好きな遊びや場所を見つけはじめている子どもたちです。
これからもい~っぱい遊んで、お楽しみを見つけていこうね☆
(担当:副保育主任)
新学期がスタートして1週間たちました!元気いっぱいに登園してくれているかぴらっこみんなが、ホールにあつまりました(*^-^*)
園長先生のお話を聞いて、対面式のスタートです!
クラスの名前を呼ばれると、「ハイ!」と元気いっぱいお返事がかえってきました!
年長組のお兄さんお姉さんのお返事はさすが!じょうず‼
それを聞いた年中組さん、年少組さん、いちご・めだか組さんも元気いっぱいです!
みんなでたけのこ体操や、ばすにのってのお歌を楽しみました!
お兄さんお姉さんと、小さいお友だちがペアになり、手をつないで自己紹介(^_-)
♪よろしくねのうたにあわせて動いたり、♪ジャンケン列車でみんなつながってじゃんけんぽん‼
最後にはながーい列車につながりました♡
短い時間でしたが、みんなで遊ぶってたのしいね♡
やさしい先生、やさしいお兄さんお姉さんがいっぱいのかぴら幼稚園で、これから毎日楽しくすごしましょうね(*^^)v
(担当:保育主任)
今日はもうすぐ卒業を控えた年長さんと一緒に思い出を作ろう!とお別れ観劇会・交歓会が行われました。
まずはホールにみんなで集まって『観劇会』です。
観劇会の前に幼稚園のお友だちを代表して年中組さんが『送る言葉』を年長さんに送ってくれました。 長い言葉を上手に言ってくれ、年長さんへの感謝の気持ち、そしてもうすぐ自分達が年長さんになるんだという強い想いが伝わってきました。
そして今度は年長組さんが大好きな年中組・年少組・めだか組・いちご組のお友だちに向けて『お別れの言葉』を伝えました。 さすが年長さん、みんなで気持ちをひとつにして言ってくれました。
さあ、お待たせしました! 楽しみにしていた観劇会のスタートです☆
詳しいことはネタバレになってしまうので控えさせて頂きますが、いろいろな人形が出てきたり、しゃぼん玉が飛んだり... 子ども達の笑い声、楽しそうな声、たくさんの笑顔や拍手が響き渡った楽しいひとときになりました。
楽しい時間は本当にあっという間...。
最後はたくさん楽しませて下さった人形劇団『オッペ』の皆さんが人形と一緒に前に出てきてくれました。
そしてホールからお部屋に戻る時にみんなに「バイバイ」してくれました。 間近で人形達に会えて子ども達はとっても嬉しそうでした ♪
♪
楽しかった観劇会の後は『お別れ交歓会』
きく組の部屋にはと組・はっぴー組が来てくれ、ゆり組の部屋にひばり組・ちゃっぴー組が来てくれ、交歓会。
お互いに作ったプレゼントを「がんばってね」と伝えあいながら交換しました。
年長さんからのプレゼントを早速やってみる姿...かわいかったです♡
それぞれこんなプレゼントを作りました!
♪
めだか組・いちご組のお友だちは観劇会の前に年長さんのお部屋に来てくれて一足先にプレゼントの交換をしました。
ちょっぴり照れながら「ありがとう」を言ってくれためだか組さん・いちご組さんがとってもかわいかったです♡
めだか組さん・いちご組さんからは各クラスにメッセージをもらいました☆
3月になり年長さんの幼稚園生活もあと少しとなってしまいました。 とはいえまだまだ幼稚園にいるし、お庭でもあそんでいるのでみんなでいっぱいあそぼうね!
☆
♪
☆
親子教室『ぐるりんぱ』、今日は令和5年度最終回でした。
お返事をしたり、体操したり、1年でいろいろなことに慣れ、楽しめるようになりました。
今日は、思い出の『フォトフレーム作り』
☆制作開始☆
ステキなフォトフレームができましたね♡
天気もよかったので、お庭でものんびり楽しく遊ぶことができました(^^♪
紙芝居や"アンパンマン"もとっても上手にでき、回を重ねるごとの成長を感じます。
楽しかった『ぐるりんぱ』みんなに会えて、一緒に遊べて幸せ♡な時間でした。
春になったら、また少し大きくなったお友だちに会えるのを、楽しみにしています(^_-)-☆
(担当:ぐるりんぱ担当)
まちに待った2・3月生まれの誕生会☆
昨日の大雪でハラハラしましたが、無事開催することができました!
とっても嬉しそうな王子様とお姫様♡名前と歳をみんな発表できましたね(^^♪
おうちのひとからのプレゼントは『♪ゆき』にあわせてひらひら布が舞いました!
昨日のゆきを思い出したね!
先生からのプレゼントは、ハンドベルで『ちいさなせかい』と『ジャンボリーミッキー』のダンス!!
先生達がかわいいミッキー&ミニーに変身!
素敵な音色を聴いたあと、元気な踊り!!先生達がんばりました☆
今年度の誕生会は今日で最後になりました。みんなが王子様とお姫様になって、ひとつお兄さんお姉さんになりましたね♡
これからも、元気いっぱい優しいかぴらっこで、すくすくおおきくな~れ☆
(担当:保育主任)
あけましておめでとうございます。
今年は年明け早々、能登半島地震があり、不安な日々を過ごされている方もいらっしゃるかと思います。
被災された方々ならびにご親族及び関係される皆様に心よりお見舞い申し上げます。少しでも早く、落ち着いた日常が戻ることを祈るばかりです。
*
さて、幼稚園では3学期がスタートし、子ども達の元気いっぱいの声が戻ってきました。
楽しい冬休みを過ごせたようで、子ども達が口々にお話をしてくれました!
そして、始業式。 ホールでは今日から13日まで作品展が開催されているため、年少組の部屋に集まって始業式を行いました。
園長先生のお話を聞くのもやっぱり立派な子ども達☆
最後にリズムあそび会でみんなでうたう予定のうたを先生達が前に出てうたって聴かせてくれました!
3学期は1年で一番短い月日です。 始まってしまうとあっという間...。
そして、それぞれが進級・入学を迎える前の大事な締めくくりの時期でもあります。
今のクラスのお友だちと過ごせるのもあと少し... 1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
♪
今日で2学期が終わりました。楽しいこといっぱいの2学期でしたね☆
年長組・年中組・年少組はホールにて、いちご・めだか組は保育室にて修業式が行われました。
上手に座って園長先生のお話を聞くいちご・めだか組さん(^^♪
ホールに集まり、園長先生のお話や、冬休みのおやくそくをしっかり聞いた年長・年中・年少のお友だち(^^♪
「お休みにはいっても、体の中の時計をくずさず(^^)早寝早起きしようね!」
先生のお話に大きくうなずく子どもたち!
お楽しみで「もみちゃん」のパネルシアターも見ました♡
昨日おもちつきだったので、もみふり~いねかり、おもちつきまで思い出して、嬉しさ倍増でした!
今日はおひさまも出ていてとってもいい天気!園庭でもたくさん遊んだよ!!!
2学期に色々な事を経験し、たくましくおおきく成長したみんな!楽しい毎日でしたね!
3学期は作品展に始まり、マラソン大会やこま回し大会、リズムあそび会などなど、楽しいことが待っています!
冬休み中、ケガや病気に気をつけて元気にお過ごしくださいね。
よいお年をお迎えください。
(担当:保育主任)
12月16日、幼稚園のホールにて学年ごとに音楽発表会が行われました。
各学年の様子を担任のコメントでお伝えします!
♪
【年少組】
うた『めだかのがっこう』
年少組は、『めだかのがっこう』を歌いました。全員が知っている曲ではありませんでしたが、すぐに大好きになりました。
3番まであり歌詞が混ざってしまい覚えるのに大変な部分もあったけれど、絵と文字に触れながら楽しく覚えてくれました!
子ども達のポーズが、覗いてみたり、考えてみたり、泳いでみたりととてもかわいく、自然と笑顔になれるような力をくれたように感じます。
みんながかわいいめだかになって、うれしかったです!
合奏『おもちゃのチャチャチャ』
初めて、みんなで楽器を使って発表に挑んだ子ども達。ドキドキでしたが、自分のパートにそれぞれが自信を持って、取り組むことができました。
何よりも、楽器が楽しいと思って練習の時は、みんな集中してがんばっていたのが印象的でした。
年少でやった楽器は、大好きなので、また年中になったらどんな楽器になるのか楽しみですね!とても素敵なハーモニーをありがとう♡
みんなで合わせるとすてきな音楽になることを学んだ年少さん。大勢いの前でも、緊張はしたけれど、お家の方達に喜んでもらえるように、にこにこでやろう!と子ども達とたくさんお話をしてがんばりました!本番直前も舞台裏では、にこにこポーズ☆先生達は、堂々と舞台にたてたことに大感動です♡
この体験を大切にして、さらに一回り大きく成長してくれると思います!頑張った子ども達をたくさん褒めてあげてください。
♪
♪
【年中組】
メロディオン斉奏『歓びの歌』
年中になって取り組み始めたメロディオン。『歓びの歌』をメロディオンで吹き始めた時には、ちょっと難しい...と言う子もいましたが、自信を持って出来るところを作ろう!と頑張ってきました。
練習を繰り返し行っていく中で、「ここまで吹けるようになった!」「ここが今日は吹けた!」取り組んでいくうちに始めから最後まで通すことが出来るようになり、一ヶ所ハモる事にも挑戦!
"ド"の位置を知る所から始めここまで吹けるようになり、音楽発表会を楽しみにしていた子ども達でした。頑張ったね!
合奏『南の島のハメハメハ大王』
初めて聞く楽器もあり、どんな音が出るの?どうやってたたくの?と楽器を知ることからスタート。自分の担当の楽器が決まると、楽器ごとの練習になりました。
そして、みんなで合わせてみると...楽器ごとに練習していたのに、なんとなく『南の島のハメハメハ大王』の曲に聞こえてきて、子ども達ほ大喜び!速くなってしまう楽器もありましたが、何回もみんなで合わせると合うようになり、当日は素晴らしい合奏をしてくれました。みんなで合わせよう!という気持ちが一つになった瞬間でした☆
うた『ともだち賛歌』
友だちの事をテーマにしたこの歌がすぐに大好きになった子ども達!歌詞が3番まであり、繰り返す所もあったので、覚えられるか少し心配な所もあったけれど、子ども達は先生達の心配をよそに、バッチリ歌詞が覚えられていました!色んな国の言葉で「1・2」も出てきて、元気いっぱいに言いながら手を挙げる振りは子ども達のお気に入り☆
年中さんらしい可愛くもカッコイイ姿を見せてくれました!
登園してきた時には、緊張で顔が引きつっている子、早くお家の人に見てもらいたくてテンションが上がっている子と子ども達も様々でした。もちろん先生は緊張でした(笑)
並んでホールへ向かう時には全員が緊張していましたが、メロディオンが始まると空気が和らぎ、いつも通りの演奏ができていました!たくさんの拍手が嬉しかった子ども達!
今回の音楽発表会では発表することに"緊張"を感じた子ども達でしたが、これもまたいい経験だったのではないかと思いました☆
♪
♪
【年長組】
メロディオン斉奏『ヴィバルディ春』
年長になってからずっと鼓笛がメインだったのでメロディオンを吹くのは久しぶり。 まずは " ド " の位置を思い出すことから始めたくらいでした。
それでもさすが、思い出すととってもスムーズ! 階名を覚え、メロディオンがなくても指を動かして...と繰り返し行っていくと、メロディオンを吹くのも上手になりました。
全員が半分は吹けるようになり、後半は完璧ではなくてもわかるところは吹いて...。 年長さんの音がとってもきれいに揃った演奏でした。
うた『虹』
うたの1曲目は『虹』 もう1曲より後からの練習にはなりましたが、ドラえもんの曲ということで知っている子も多く、「このうた しってる」「ママがすきでよくきいてる」なんていう声が聞こえる程。
知っている子が多かったのですぐにうたえるようになりましたが、リズムが難しかったり、高音が難しかったり...。 ピアノに合わせてリズムを確認したり、音楽指導の先生に高音の声の出し方を教えてもらったりして練習しました。
とっても上手にうたえるようになった子ども達。 歌詞の最初が「ないていいんだよ」ということで涙腺が崩壊したお家の方も多かったのでは...?
合奏『ラデツキー行進曲』
この曲も「なんかきいたことあるかも~」という声がありました。 楽器を扱うことは経験があっても、今回、担当する楽器は初めて。
それぞれパート練習を重ね、時には思うように出来ず涙が出てしまうことがあったり、パートにいたリーダーさんが上手にお友だちに声を掛けてくれたりして進めていき、少しずつ他のパートと合わせていきました。
上手になっていたのに、予行練習でのまさかのボロボロ...。 さすがに先生達も焦りましたが、翌日にはちゃんと取り戻して迎えた本番でした。
本番は... もちろんバッチリ☆ 上手に出来ました!
うた『ね』
もう1曲のこのうた。 とっても歌詞が素敵で、子ども達が強弱をつけたり、心を込めてうたってくれたので、素敵さが何倍にも大きくなったと思います☆
" いろんな偶然が重なって、一緒にいられることが嬉しい " " うまくいかない時もあるけど、もう一度やってみたらできた " そして、" おじいちゃん・おばあちゃんになっても ずっとずっと一緒にあったかく付き合ってたいね " ... まさにその通りですね♡ いつまでもこのうた、覚えていて欲しいなぁって思います。
年長組にとってはすべてが " 幼稚園生活最後の... " となります。 もちろん音楽発表会もそうです。
鼓笛やいろいろな経験を重ね、心も身体もたくましく、大きく、そして立派になった子ども達。 そんな子ども達が緊張も感じながら、それに負けない気持ちで堂々とやりきってくれたことは本当に素晴らしいことだと思います。 うたや演奏はもちろん立派でしたが、それ以上に自信に満ち溢れた表情を見せてくれたことがとっても嬉しく、誇らしくありました。
年長さん、と~っても素敵だったよ☆ 感動をありがとう♡
♪
♪
♪
どの学年もお家の方たちがた~くさん拍手を贈ってくれました☆
♪
♪
♪
音楽発表会後、そのまま保護者会・懇談会が行われました。
その間、子ども達は頑張ったご褒美にたくさん紙芝居や絵本を見せてもらいました。
ちょっぴり時間が長かった年長さんは...
誕生会で見た『おおきなかぶ』をみんなで演じて楽しみました☆
残念ながらどの学年もお休みのお友だちがいて、全員で...とはなりませんでしたが、" お休みのお友だちの分もがんばろう! " という想いでいました。
練習の成果を堂々と発表したり、緊張いっぱいの表情だったり、お家の方が見てくれることに嬉しさがあふれていたり...いろんな表情の中での発表だったと思います。
お友だちと一緒にうたったり、楽器を演奏することで、1人では体験出来ない、" お友だちと一緒に合わせる " ことの楽しさ、大切さを学ぶことが出来たのではないでしょうか。
そして何より、マスクなしでこの会が開催出来たことはとっても嬉しいことであり、幸せなことだなぁと思いました。
立派な姿を見せてくれ、素敵なうた・演奏を聴かせてくれた子ども達に改めてたくさんの拍手を贈りたいと思います♡
今日は、大根掘り!
両手に力持ちパワーをためて、「よ~し、ぬくぞ!」と気合い十分の子どもたち。
バスで『鳩山オーガニックファーム』に行きました。
畑に着くと・・・、
園長先生から、抜き方のレクチャーを受けました。
持ち方はこうやって!
いざ、
☆大根掘り開始☆
なかなか手強い大根もありましたが、折らないように気をつけて引っぱったり、『ぐらぐら』ゆすったり・・・、
がんばって自分の手で抜くことができました!
「おもい」「つめたい」とちょっぴり困り顔の子もいましたが、自分で抜くことができ、満足気な子どもたちでした。
年長さんが入れる頃にはトラックいっぱい!
そして、今回は「かぶ」も抜かせてもらい、こちらもおみやげになっています(*^-^*)
先日、誕生会で見た『おおきなかぶ』の話を思い出し、「うんとこしょ!どっこいしょ!」と言いながら抜いている子や、「ま~だまだ」と首を振っている子など、とても楽しそうでしたね。
おじいさんの気持ちが少しわかったかな?
大根やかぶが、おいしいお料理になってお家で出てきた時に、畑でのお話もぜひ聞かせてあげてくださいね♡
『だいこんとかぶ』のお話、おしまい☆
(担当:副保育主任)
今日は、12月生まれ、1月生まれのお友だちの誕生会でした。
「いつかな?つぎかな?」と楽しみに待っていてくれたお友だちです。
~はじまり☆はじまり~
一人ずつ名前と何歳になったかを発表。
ドキドキしたけれど、みんな上手に言えましたね(^^♪
年長さんは、自分の誕生日(〇月〇日)も、しっかり発表してくれました!
お家の方たちからは、歌と手遊びで『やきいもグーチーパー』を発表していただきました。
一緒に・・・ジャンケンポン!
子どもたちもはりきってジャンケンしていました。
そして、☆先生たちの出し物☆
ペープサート『ブレーメンの音楽隊』
年をとったロバ、イヌ、ネコ、ニワトリが飼い主のもとから離れ、音楽隊をめざすお話です。
途中で、泥棒が出てくると・・・、
「ダメダメ!」「あっち!あっち!」なんて教えてくれる子もいて、物語の中に入り込みながら、楽しんでくれていました。
誕生月のお友だちにとっては、うれしい誕生会♪
他のお友だちにとっても、たのしい誕生会になりました♡
12月1月生まれのお友だち、
☆お誕生日おめでとうございます☆
☆
☆
☆
誕生会の後は・・・、
各クラス順番に、音楽発表会の席決めのためのくじ引きをしました。
その後
椅子の上にカードの入った封筒を置き、イス取りゲームのようにまわって座る椅子を決めました。
何番だったのか?どこの席になるのか?
お楽しみですね!
(担当:副保育主任)
今日は移動動物園が来てくれ、『ふれあい動物園』が行われました。
前半・後半に分かれて... まずは、動物園の方に動物にさわる時、エサをあげる時など約束を聞きました。
ふれあい動物園は3つのコーナーに分かれていて、話しを聞きながら子ども達は早く動物達のところに行きたくてうずうず...
【ふれあいコーナー】
手前の柵の中はウサギやモルモット、カメなどがいて、エサをあげたり、抱っこしたりしてふれあいました。
奥の柵の中にはちょっぴり大きい動物達。 ヒツジやヤギ、ポニーが待っています。
体が大きい分、食欲も旺盛のようで、エサを持った子ども達を見つけるとあっという間に群がって... 動物達の勢いに圧倒されそうでした。
なので、柵越しにエサをあげたり、なでたりする子もいました。先生はエプロンをかじられました。(笑)
【珍しい動物コーナー】
*ハリネズミ
「触ってごらん」「いたいかなぁ」「ちょっとチクチクする」
*チンチラ
「これは気持ちいいよ」「ほんとだ~」「ふわふわだ~」
*ギンバト
「これは手品に使われる鳩だよ」
みんな頭の上に乗せてもらいました!
「てにのせたいなぁ」というリクエストに応えてくれ、腕に乗せてもらった子もいました。
「なんで、しろいのに " ギンバト " っていうんだろう...?」「何でだろうね...」
*ニジイロクワガタ
「これはオーストラリアにいるクワガタだよ」「うわぁ~ピカピカだぁ」「きれいだね!」
*アシナシトカゲ
「あっ へびだ!」「これはヘビみたいだけど、足のないトカゲだよ」
*ボールパイソン
「こんどこそ へびだ!」「さっきのトカゲより触り心地がいいと思うよ」
「首に巻きたい人は並んで~」「はーい!!」
密かに人気のヘビ。 子ども達はお友だちと2人ずつ首に巻いてもらいました。
珍しい動物達の近くには大きなカメやヒヨコ、ネズミと触れ合えるコーナーもいました。
カメには乗れちゃうよ!
「かわいい~♡」「ふわふわだねぇ~」
「ちいさいねぇ」「しっぽがながいねぇ」
犬も一緒に遊びに来てくれていました。
子ども達が近くに来てくれると犬たちも嬉しそうでした ♪
【乗馬コーナー】
気分は王子様とお姫様? 馬に乗るとグッと目線が高くなっていい気分☆
♪
お家の人と動物園に行くのとはまた違った体験となった今日のふれあい動物園。
もしかしたらちょっぴり動物が苦手っていう子も、お友だちと一緒なら大丈夫!と触ったり、エサをあげたり出来たかもしれないですね。 お友だちパワーってすごい☆
年に1度のお楽しみ♡ また来年もよろしくお願いします!
各ご家庭でエサを用意して頂いたり、お手伝い頂いたお父さん方、ありがとうございました。
♪
おまけ
かわいいショットみ~つけた♡
なかよしなんですね♡
今日は子ども達が運動会で踊った『ぼくはきいろいバナナッキィ』や『パンダがいっぱい』を作った やっしーが遊びに来てくれました。
コンサートは前半・後半に分かれていて、前半はめだか・いちご組さん、キディさん、未就園児のお友だちが、後半は年少・年中・年長組さんが楽しみました!
♪
【前半】
「こんにちは~!」元気なお兄さん、やっしーがホールに来ると、「わぁ♡バナナッキィのやっしーだ!」と目を輝かせていた子どもたち。
ギターって知ってる?ジャンジャ~ンとステキな音に合わせて楽しい時間の始まり始まり~♪
やっしーと一緒に行進もしたよ!
大好きな『パンダがいっぱい』を見たり、
かわいいパンダちゃんのぬいぐるみがお友だちの間をグルグル回ったよ!
「おとなりへ♪おとなりへ♪」
好きな色のビニール袋を選んで、ポ~ンと上にとばしたり、シューっと細く伸ばしてバナナにしたり・・・
みんな大喜び!
バナナッキィも一緒に踊りました(^^♪
カラーボールは宝物(宝石)になり、自分でお買い物をして・・・、
お支払いは『タッチ✋』でピッ!
お買い物した宝物は、大きなバルーンの中に全部出してポンポンとばしました。小さなお友だちもママたちと一緒にニコニコ楽しんでくれましたね。
「やっしーまたね!」また少し大きくなったらあそぼうね♡と言って「バイバイ」しました。
♪
【後半】
ホールに入ると早速、運動会で使ったポンポンが配られ、ますます期待が高まってくる子ども達。
どんぐりころころの歌にのって、ポンポンを上に投げてキャッチしたり、サッカーボールのように足で蹴ってみたり、頭に乗せてみたり、雑巾がけのように進んでみたり... ポンポン1つでたくさん遊びが展開されていき、子ども達も目を輝かせながら楽しんでいました!
そして、ポンポンを持ったらやっぱりこれを踊らないと! みんなで元気な掛け声とともに『ぼくはきいろいバナナッキィ』を踊りました ♪
今度は大きなバルーンが登場!
ちょっぴりキュウキュウだったけど年長さんと年中さんが一緒に持ったり、年中さんと年少さんが一緒に持って遊びました。
やっしーの掛け声に合わせて、上に上げたり、下に下げたり... 「3・2・1」の掛け声でみんながしゃがむと大きな山が出来ました☆ 山の上には赤い小さな山...まるでケーキの上のいちごみたい☆ じゃあみんなでケーキを食べながら進んでいちごを食べよう! 「いただきます!」
バルーンの中にボールを入れ、またまた「3・2・1」の掛け声でみんながしゃがむと " ポーン! " とバルーンの中からボールが飛んで出てきました! あまりのボールの高さと勢いにビックリ!!
今度はパネルシアター。 やっしーとらぴか☆のコラボです!
『パンダがいっぱい』をみんなでうたって踊ったり、『まんまるちゃん』に合わせてお友だちと手をつないで一緒に体を動かして楽しみました☆
最後は...
ホールいっぱいに広がって、みんなで大きな丸になりました。 そして、『なかよし』の歌。
" みんな1人ぼっちじゃないよ " " ずっとずっと友だち " など...とっても素敵な歌詞が優しいメロディにのってみんなに届けられます♪
" 困った顔をしていたら体に元気をあげよう! " という歌詞もあり、先生達がみんなにこちょこちょをしてパワーをあげました!
楽しい時間はあっという間...
コンサートは終わりを迎えましたが、「アンコール アンコール...」という子ども達のリクエストに応えてくれ、
『ぼくはきいろいバナナッキィ』をみんなでまたまた元気いっぱい踊り、楽しかったコンサートは終わりとなりました。
♪
身近なものや1つのものが、やっしーの手にかかると何でも楽しい遊びに変身しちゃうことに子ども達は目を輝かせて楽しんだり、先生達は勉強になったり...
とっても貴重な時間を過ごすことが出来ました。
改めて...
やっしー 楽しい時間をありがとうございました♡
今日は、楽しみにしていたおいもほり!
長靴をはいて、軍手をしてやる気満々♪のかぴらっこたち。
めだか組さんも今日は年中さんと手をつないで~
畑に到着!
☆
おいも掘り、開始‼
うんとこしょ!どっこいしょ‼
掘って掘って~、出てきたかな?
あった!あった!
デブいもちゃん、ちびいもちゃん、いろんな形の
おいもたちが土の中から出てきましたよ!
☆
またまたバッタもつかまえた!
おいもほりの後はおいものつるで綱引きをしたり・・・
クラスごとに遊ぶこともできました(^^♪
☆
幼稚園のお庭では・・・
いちご組さんもおいもほり!
意外と立派なおいもが取れましたよ!
☆
おみやげのおいもは何に変身したのかな?
やきいも、スイートポテト、大学芋...、
子どもたちからのおみやげ、美味しく
めしあがれ♡
(担当:副保育主任)
今日もいい天気☀
大きくなって、つぶつぶ仲間が増えた稲ちゃんを刈りに田んぼへ行きました。
「おおきくなってる!」「いっぱいだぁ!」
子どもたちの素直な歓声に、稲ちゃんもなんだかうれしそうに揺れていました(^^♪
まずは、お手伝いのお母さんたちが、田んぼに入りやすいよう、稲刈りしやすいように準備をしてくれました。
年中・年少はバスで、年長は歩いて・・・
田んぼに到着!
☆稲刈りスタート☆
ジョリジョリ、ガリガリ、ザッザッ・・・♪
いろんな音をさせながら上手に稲刈りできましたね♡
☆
稲刈り後の田んぼは、虫パラダイス☆彡
「み~つけた!」「バッタ」「くも」「てんとうむし」
虫取り名人もいましたよ!
☆写真撮影☆
夏の間稲ちゃんを守ってくれた、かかしくんたちも
そろってパチリ☆
トラクター出動!
稲架に干しましょう。
☆
さつまいもの苗もおおきくなってます。
来週のおいも掘りも楽しみだね(^_-)-☆
☆
幼稚園の稲ちゃんもすずめちゃんに食べられる前に、今度はめだか組・いちご組さんが稲刈りをする予定です。
☆
もみちゃん→なえちゃん→いねちゃん
次は、おこめちゃん&おもちちゃんに
変身しまぁす‼
おもちつきもおたのしみに♡
(担当:副保育主任)
今日は青空!いい天気!!みんなで運動会ごっこをしました ♪
運動会の練習を見ていて、どの子も他の学年の競技やゆうぎに興味津々でした。
今日は色んな学年の競技とゆうぎをみんなで楽しくやってみました!
まずは体を動かす準備で『ラジオ体操』
- 今日は、上を向いた時に青空が広がっていていい気持ち!
その後はみんな大好き☆『ぼくはきいろいバナナッキィ』
- 広い空に子ども達の「バナナッキィ!」が響き渡っていました ♪
ここからはゆうぎが続きます☆
年少さんの『ぼくらはちいさなおばけだぞ』年少さんがお手本になってくれました!
練習や見せ合いの時によく見ていた年長さんと年中さんは踊れる子がいっぱい!
いちごさん・めだかさん・キディさんも年少さんを見てまねっこして楽しく踊っていました。
年中さんの『きつねダンス』今度は年中さんがお手本です!
きつねを手で作り、お尻をフリフリする所を子ども達はよく知っていて、サビになるとみんな揃っていて可愛かったです♡
今度は年長さんの『玉入れ』にチャレンジ!
最初に年長さんがお手本を見せてくれました。カゴに向かって玉を投げる入れていきます。今日の勝負はきく組の勝ち!
年長さんのお手本を見てやる気満々の年中さん!
始まると...みんな上手に投げていて気付けばカゴに玉がたくさん入っていました。この勝負はひばり組の勝ち!
年少さんも負けてません! 玉を拾っては投げ、拾っては投げ、
みんなが頑張ってなんと...年少さんは仲良く引き分け♡
いちごさん・めだかさん・キディさんも玉入れやってみました!
ちょっぴりカゴが高いので、途中から先生達も抱っこでお手伝い♡ たくさん玉が入りました!(笑)
みんなでバルーン! 最初は年少さんがバルーン年中さんの間に入って一緒に動いてみました。
なんと! やったことあるかのように次々と形が決まり、
最後の「ヤ―!」もタイミングがバッチリでした。来年が楽しみです☆
昨年バルーンやったな...懐かしい!と年長さんもバルーンを楽しみました!
引っ張る力もあるのでバルーンはとってもよく膨らみました!
ヒマワリもアザラシも上手に決まったね☆
いちごさん・めだかさん・キディさんもバルーンやってみました!
みんなの力でカラフルなバルーンがキレイに膨らみました!
最後はリレー!
年長さんが走る姿を見てまねっこしてしていた年中さん。
年長さんと年中さんでチームを組んでもらい...よーいドン!
バトンを持ち、しっかりと走り出し、次の走者にバトンを渡していました!
他の学年の競技・ゆうぎに興味を持っていた子どもたち!
今日の運動会ごっこみんなで楽しめました♡
(担当:運動会係)
待ちに待った運動会。 青空の下...というわけにはいきませんでしたが、逆に暑すぎず、体を動かすにはちょうどよかったのかもしれません。
子ども達は緊張した様子だったり、張り切った様子だったり、いろんな表情で集まってきました。 そして、何より嬉しかったこと、それは欠席なしで、全園児が揃って運動会を行えたことです☆
それでは運動会当日の様子などなど...各学年のコメントでお伝えします。
【開会式】
全園児が揃って入場行進! 音楽に合わせて前進しました。
開会式で踊った全体ゆうぎ『ぼくはきいろいバナナッキィ』ではクラスカラーのポンポンを持って、「バナナッキィ ♪」の掛け声を響かせ、元気に踊ることが出来ました。 最後は移動して、みんなのお家の方の前で踊りました ♪ きっとお子さんが間近に来てくれたことでお家の方もニコニコ♡ 子ども達もお家の方の前で踊れてにっこり☆
♪
♪
【めだか組・いちご組】
『かけっこ』
練習では大きな返事をして、勢いよく走ってくれた子どもたちでしたが、たくさんのお客様の前で緊張......(-_-;)
ゴールをして、ホッとしたような表情をしていたのが印象的でした。
親子競技『おつかいありさん』
今日は、おつかいありさんに変身した、いちご組さんとめだか組さん。
大好きなお家の人と一緒に、カレーの材料を買いにLet's Go!
買い物かごを手に持って、本物のお店屋さんみたい~
ポイントカードも押してもらって、みんなニッコリでした♡
♪
本番前に園庭に万国旗が飾られると「やったー!今日運動会やる!」と待ちきれない様子のいちご組さん・めだか組さんでした。
運動会当日の頑張った姿☆
楽しかった顔も、真剣な顔も、ちょっぴりの涙も、ぜ~んぶどうかずっーと忘れないでいて下さいね♡
♪
♪
【年少】
『かけっこ』
みんな大好きなかけっこ! 練習の時からとても張り切っていました。
名前を呼ばれる時の恥ずかしそうな姿や思いっきり返事をする姿など様々な様子が見られました。
小さな体で頑張って、ゴールまで走る様子にたくさんのパワーをもらいました!
ゆうぎ『ぼくらはちいさなおばけだぞ!』
年少になり、みんなで初めてたくさんのお客さんの前で、踊ることができました。
きっと、ドキドキしていたり、嬉しそうにしていたりなど、当日も色んな表情があったかと思います。
子どもたちは、練習からずっと、可愛いおばけちゃんになろうとニコニコして踊ってみたり、大好きな曲に親しみを持って参加してました。
自分で作ったお面や手の飾りも一人一人表情が違っていて可愛かったですね♡
運動会が終わっても大好きな踊り、楽しみたいと思います。 頑張った子どもたちをたくさん褒めてあげてください。
競技『元気100倍!アンパンマン』
みんなに人気のアンパンマン! 自分達でアンパンマンの新しい顔を作ることにワクワクの子どもたちでした♡
目や鼻、ほっぺなど子どもたちのペアによって、とてもいい味のある表情に仕上がったりと可愛かったのではないかなと思います。
ポーズの所も緊張で固まっている子やばっちりポーズを決める子などたくさんの姿があって、年少さんらしさが見られたました。
お友だちと協力して、アンパンマンの新しい顔を作ってくれてありがとう☆
♪
運動会ってどんなことをするんだろう?から、練習の始まった年少さん。1つ1つ取り組んでいくうちに、どの種目も楽しみと頑張ろうという気持ちが湧いていく姿が子どもたちから見られました!
運動会が近づいてくるにつれて、お家の方に見てもらいたい気持ちも芽生え、ドキドキしている様子やワクワクしている様子などみんなとても良い表情をしていました。
この体験で、友だちとさらに仲良くなり、幼稚園生活がもっと楽しくなれるとうれしいです。これからも色んなことに挑戦していこうね!
♪
♪
【年中】
『かけっこ』
「1番になるかな?」と走る前からソワソワしていた子ども達!
名前を呼ばれるとみんな元気いっぱいの返事をし、「よーい、ピ―!」の合図でゴールを目指して走り出します。
1番になりたい!と言っていたけれど、走り終わると「みんな速かったよね ♪ 」とお互いをたたえ合っていました。ゴールまで走りきった、みんな1番だったよ!
『ピッピ ファイト』
様々な体育器具に挑戦! 1学期から跳び箱や鉄棒にチャレンジしてきました。なかなか上手く出来ず、「出来ない...」と落ち込んだ時もありました。
でも、練習をしていくうちに、少しずつ出来るようになり、当日はみんなどの体育器具にも自信を持って行いました。
両手を上げたポーズから始まり、前転、平均台を腕の力で進むスパイダーマン、フープのグーパージャンプ、鉄棒、跳び箱、ゴールでのキメポーズ!とみんなかっこいい姿を見せてくれました!
ゆうぎ・バルーン『ブラザービート』
みんなお家の人に早く見てほしい!と楽しみにしていた、ゆうぎ『きつねダンス』とバルーン『ブラザービート』
『きつねダンス』は、お尻をフリフリ可愛い子どもたち♡ みんな、このダンスが大好きで当日もノリノリでした! お友だちと手をつなぎバイバイして移動する所は、見ているお客さんを癒す微笑ましい部分だったのではないでしょうか?
『ブラザービート』は、かっこいい曲に合わせて、形を次々決めていく子どもたち! 後ろ向きになってバルーンを持ち進むのはちょっと大変だったけれど、コツをつかみキレイなテントになりました。 クラスごとに顔を出したり、隠したりするところでは、パッ!と子どもたちの笑顔が見え、揃っている動きが素晴らしかったと思います!
手の飾りをバルーンの中に入れ飛ばすと、空に見事な花火が打ち上がったようでした! 最後はバルーンの中に隠れ、「ヤ―!」とキメポーズの子どもたち!
たくさんの拍手をもらい嬉しさと、やり遂げた!という達成感でいっぱいの子どもたちでした♡
♪
最初は苦手な事もあり、「イヤだな...」と思ったり、「これは楽しいから好き!」と子どもたちの中で色々な思いがあったと思います。
でも、苦手な事に諦めず少しずつ取り組むことで「あれ?出来るかも!」という思いが出てきて、進んで取り組む子もいました。
そして、お友だちと力を合わせる事もこの運動会で学んだ子どもたち! 力を合わせないとバルーンが上手く膨らまない!!と知ったことで、「いっぱい引っ張ろう!」と話している子たちもいました。
たくさん引っ張った時のバルーンは良く膨らみ、「いっぱ膨らんだね!」と話す子どもたちの中には、みんなで力を合わせる大切さと、上手に出来たという達成感が生まれていたのではないかと思います。
この運動会を通して大きく成長し、逞しくなった子どもたちでした。
♪
♪
【年長】
『ダンシング玉入れ』
今まで踊ってきた大好きな踊り ♪ 曲が流れたら楽しく踊り、曲が止まったら玉入れのスタート!
玉入れは男の子だけが投げる時、女の子だけが投げる時、みんなが投げる時...と3パターンあるので気が抜けません。
踊りが大好きでノリノリで踊っていると突然曲が止まるので、慌てて玉入れ。
踊ったり、玉入れする子ども達も楽しく、見ている方達も楽しい競技でした☆
『サーキット』
今年度から始まった新種目。
前半は昨年までの組立体操の要素を少しだけ残し、まずは1人技を披露。 年長らしく、キリっとした姿を見せてくれました。
後半は体育器具を順番に行いながら移動していきました。 マットでは開脚前転、平均台では忍者とび、とび箱は4段に挑戦し、うんていはたくし渡り、鉄棒は前回りや逆上がり、空中逆上がりなど自分が出来る技を披露しました。
日頃の体育指導や遊びの中で行っている成果が発揮できたと思います。
『鼓笛演奏』
鼓笛にむけて年中の時からバチ打ちや行進など基本動作の練習を行い、年長になり、担当するパートが決まり本格的に練習が始まりました。
自分がやってみたいと思っていたパートになった子、自分の思いとは違ってしまった子...と様々でしたが、練習を重ねるうちにみんな自分のパートが大好きになりました♡
とは言っても、鼓笛は難しいことの連続... まずは自分が担当する楽器や手具の扱い方を覚え、リズムや振り付けを覚えます。 同時にフォーメーション練習。ただ移動するだけでなく、どのタイミングで足踏みを止めるのか、も大事なポイント。そして何よりみんなの音を聴いて、音を合わせるだけでなく、みんなの心も合わせて演奏・演技を行います。
練習では思うように出来ず、涙が出てしまうこともありましたが、諦めずにくり返し練習を行うことで少しずつ手応えを感じ、出来るようになる喜びを味わいました。
当日は練習を成果を見事に発揮してくれ、年長児38人の心が一つになった素晴らしい演奏・演技でした☆
『リレー』
子ども達が一番楽しみにしていたリレー。
例年、並び順と決まっていた走者順を今年は新たな試みとして、子ども達みんなで相談し、トップバッターからアンカーまでを決めて走りました。
子ども達が意見を出し合って走者順を決める様子はさすが年長さんといった姿で、とっても頼もしくもありました。
当日は練習以上に子ども達の走りに気合が入っていて、応援するお家の方も大盛り上がり!
一人ひとりが持っている力を十分発揮してくれました☆
♪
年長さんにとっては幼稚園最後の運動会。
正直、練習をする中で楽しいばかりではなく、大変なこともあり、いろいろなドラマがありました。 だからこそ 子ども達は1つ1つの種目に全力で取り組み、全力で楽しみ、全力でやり遂げてくれたのだと思います。 当日、全員で行えたことは何より嬉しいことです。
真剣な表情もにこにこ楽しそうな表情もみんなキラキラ輝いていましたね☆
子ども達は、この運動会を通していろいろなことを学んだと思います。 みんなの頑張る姿に先生達はたくさんパワーをもらいました、そして頑張ってくれたみんなのことを誇りに思います。 みんなと一緒に頑張ることが出来て先生達はとっても嬉しく、幸せです♡ きっとみんなの頑張る姿は会場にいたすべての人の心に感動を与えてくれたことでしょう。
改めて、頑張ってくれた年長さんの子ども達にたくさんの拍手を送ります。 そして...ありがとう♡
♪
♪
【閉会式】
運動会も無事終了。
頑張ったみんなにご褒美☆ 先生達から「頑張ったね!」と褒めてもらい、おみやげや風船をもらって にこにこの子ども達でした!
♪
♪
とっても楽しみにしていた運動会☆
学年の良さがそれぞれ出ていて、かわいさいっぱい・感動いっぱいでしたね!
みんなで集まれることの喜び、大きな声やたくさんの拍手でおもいっきり応援できる喜び、いろいろな思いがたくさん詰まって、子ども達も保護者の皆様も先生たちもみーんなで楽しんだ運動会となりました。
ご協力いただきましたお手伝いのお父様方、後援会の皆様、ご近所の皆様、本当にありがとうございました。
子ども達の心の中に大きな思い出として刻まれたことでしょう。
これからますます成長していく子ども達がとっても楽しみです。
がんばれ!かぴらっこ‼
ありがとうございました。
今日は運動会にむけて最終の合同練習を行い、その後に、それぞれの学年の演技の見せ合いをしました。
♪
みんな大好き『ぼくはきいろいバナナッキィ』の踊り ♪
♪
ここからはそれぞれの学年の演技の見せ合いです。
めだか組・いちご組の『かけっこ』
年長組『鼓笛演奏』
年中組『ブラザービート(ゆうぎ・バルーン)』
年少組『ぼくらはちいさなおばけだぞ!(ゆうぎ)』
年長組『リレー』
♪
いつもは応援をしてくれているほし組さん。
今日は特別にお兄さん・お姉さんと一緒にポンポンを持って、バナナッキィを踊ったり、かけっこをしたり... 楽しんでいました!
♪
なかなかゆっくり他の学年の演技を見ることが出来ずにいたので、今日はみんなが発表したり、お客さんになったりしました。
自分より小さなお友だちの姿に「かわいい~」「がんばれ!」「いっしょにおどりたい!」なんて言ったり、逆にお兄さん・お姉さんの姿に「うわぁ」「すごいね!」なんて声があったり...。
きっと子ども達なりにいろんな思いで見てくれたことと思います。
本番も準備があったりとゆっくりお互いの演技を見ることは出来ないけれど、きっとそれぞれが練習の成果を発揮してくれることでしょう。
どうぞ当日をお楽しみに♡
♪
♪
♪
今日は朝から先生達は頑張りました!
運動会練習を頑張る子ども達に負けないよう、運動会準備として万国旗張りをしました。
今年も強肩の〇〇先生が大活躍☆ そして、〇〇さんが木に登ってくれたり...。 例年より高くキレイに万国旗を張ることが出来ました!!
当日、子ども達の頑張りを万国旗も応援してくれることでしょう ♪
楽しかった夏休みも終わり、元気に2学期が始まりました☆
始業式では、園長先生のお話をしっかりと聞くことが出来、最後にはみんなでおどりを踊り、楽しく過ごしました!
色々な行事満載の2学期‼ みんなで楽しく過ごしましょうね☆
そして、8月30日は8月9月生まれの誕生会でした☆
とっても楽しみにしていたお誕生月の子ども達(*^-^*)
キラキラの冠をかぶった王子様とお姫様が前にならび、名前と歳を言いました!
みんな嬉しそうにお名前を言えましたね!年長さんは誕生日も言えました。さすが年長さん‼
保護者の皆様からのプレゼントは『大きな栗の木の下で』♪
かわいい振りでほっこりしました!(^^)!
先生達からのプレゼントは『フラダンス』♪
「アロハ・エコ・モマイ」♪の曲に合わせて、かわいいフラダンスを踊りました♡
フリフリスカートとお花のレイや冠をつけてとっても華やか☆☆
アンパンマンと仲間たちにも変身して、アンパンマン体操(フラダンスバージョン)も踊ったよ!
先生達も子ども達もとっても楽しいひとときでした!
8月9月生まれのお友だち♡お誕生日おめでとうございます!
ひとつ大きくなったお友だちにたくさんのおめでとうを送ります!(^^)!
(担当:保育主任)
今日は修業式☆
4月からスタートした1学期!楽しくあっという間に過ぎた1学期でした。
園長先生の話をよく聞き、夏休みのお約束も真剣に聞けましたよ。
さあ!明日から夏休み‼
♪ヤッホッホ夏休み♪を元気にうたってパワー全開です☆
開園以来、園庭でみんなを見守ってくれていたの桜の木と、この夏でサヨナラすることになり、今日はみんなでお礼を言いました。
「さくらさんありがとう!」 「おっきな木~あったかいね」 みんなでペタペタ触ってお礼を言いました♡
キレイな桜の花と、すずしい木陰でみんなを守ってくれていました。長い間ありがとう。。。
明日から夏休み!
暑い日が続きますが、体に気をつけて元気に楽しく過ごしてくださいね!
2学期も楽しいことがたくさん待っています‼
(担当:保育主任)
♪
7月15日に行われた年長組『SUMMER CAMP』がアップされています。
まだご覧になっていない方はぜひご覧ください!
今日は7月7日☆七夕☆
園でも「たなばた会」を行いました。今日は日差しが強かったので、テラスから笹送りをみました。
園長先生から七夕のお話をよーく聞き、「たなばたさま」「ひかれよおほし」のうたもうたいました☆
みんなのおねがいごとは。。。
「おいしいクッキーがたべたいな」「デイズニーランドにいきたいな」「アンパンマンにあいたいな」「たくさんのおもちゃであそびたいな」
「すてきないちねんせいになりたいな」。。。
「などなど、かわいいおねがいごとがいっぱい☆
代表して、先生がみんなのおねがいごとを書いた短冊を燃やして、天に届けました。
白い煙がもくもくとのぼっていきましたね☆
園の竹を切り、笹飾りをつけました。風にふかれて飾りも嬉しそうです☆
今日はみんなが作った笹飾りを竹に飾っておうちに持ち帰りました。おうちで空を見上げてくださいね♡
今日はぐるりんぱさんも七夕飾りを作って持ち帰りました!
笹を手に持って、とっても嬉しそうなぐるりんぱさん♡かわいい~♡
今日の給食は「たなばたそうめん☆」メロンのデザートもありました♡
とっても美味しくいただきました‼
今日はお空にお星がたくさんひかりますように☆
(担当:保育主任)
今日は、6月7月生まれのお友だちの誕生会でした。
誕生児は、先生たち手作りの冠を被り、王子様とお姫様になって入場します。
☆
みんなで集まってご挨拶からスタート!
名前と年齢を一人ずつ発表します。
『おめでとう!』
☆
お家の人からは、♪かたつむりの歌のプレゼント
...でも、
かわいいですね☆
♪
先生たちからは、メロディオンと木琴で
『リトルマーメイド』の曲のプレゼント☆
ステキなメロディとシャボン玉に大喜び!
みんなで楽しくお祝いできましたね。
☆
楽しい誕生会の後は、給食♡
今日は、ハヤシライス!
ポイントは星形のにんじんです(^_-)-☆
いっぱい食べておおきくなぁれ!
(担当:副保育主任)
今日は、ドキドキの歯科検診でした。
お部屋で、先生からお話しを聞き、心の準備を整え歯医者さんのもとへ。
いちご・めだか組さんは、歯医者さんが来る前に事前練習もしてみました!
真剣な顔でお話を聞いています。
☆検診スタート☆
ちょっとドキドキしたり、泣いちゃったり、手をギュッと握ったり、肩に力が入っている子もいましたが、みんな上手に検診を受けることができましたよ。
終わった後は、ホッとしてスキップしちゃうくらいルンルン♪
全員で、『どうもありがとうございました。』
これからも、虫歯を作らないように気をつけようね☆
☆
☆
今日の給食には、今旬のメロンが出ました!
甘くておいしかったね♡
いろんな物をいっぱい食べて
みんな、おおきくな~れ!
(担当:副保育主任)
月1回行っている避難訓練ですが、今日は消防士さんが来て下さり、訓練を行いました。
サイレンが鳴ると、しっかり先生のお話を聞いて行動できる子ども達!
口にハンカチをあてて、教室から園庭に移動します。
園長先生からのお話、消防士さんからのお話も聞きました。
お・は・し・もをしっかり守って行動して下さい!とのお話にうなずく子ども達。
【(お)おさない・(は)走らない・(し)しゃべらない・(も)もどらない】
園では【(ち)ちかづかない】も覚えました!
先生達が消火器訓練もしましたよ!
煙の中も通りました。
消防車の中ってどうなっているんだろう。。。消防士さんがたくさん教えてくれました。
園バスの避難訓練も行いました。非常口から降りる訓練です。
園庭に大きな消防車が来てくれて、大喜びだった子ども達!
サイレンの音でこわくなって涙が出てしまったお友だちもいましたが、消防車と一緒に写真を撮ってもらうと、にこにこ笑顔になりました!
いざという時に備えて、しっかりと訓練できました。
消防士の皆さん、ありがとうございました。
(担当:保育主任)
今日は、令和5年度初めての誕生会。
4月5月生まれのお友だちをお祝いしました。
☆
誕生会の始まりは、朝礼から。
ホールに全員が集まり、みんなでお祝いできる喜びを改めて感じたひと時でした♡
☆
そして、誕生児が冠を被り王子様とお姫様になって、名前と何歳になったのかを発表しました。
しっかりと言えた子も、恥ずかしくて言えなかった子もみ~んなステキな思い出。
「あの時は・・・」を思い出す日がきっときますね!
☆
♪ハッピーバースデーもうたいました♪
☆
お家の人からは、♪チューリップの歌のプレゼント
きれいなチューリップがパッと咲きました!
お家の人の発表をにこにこ我が子を見るように、嬉しそうな顔の子どもたちの姿が印象的でした。
☆
先生たちからのプレゼントは・・・
どんな色が好きのパネルシアター&カラー軍手と
おはようクレヨンの大型パネルでした。
大きなクレヨンがたくさん出てきて大喜び♡
にぎやかな誕生会になりました。
でも緊張がとれ、ちょっぴりホッとした表情の王子様とお姫様も出てきました。
お祝いするのもされるのも、やっぱり『みんなで』は、うれしいね!
4月5月生まれのお友だち、本当に
お誕生日おめでとうございます☆
(担当:副保育主任)
4月8日はお釈迦様がお生まれになったお誕生日を祝う<花まつり>。
そしてきょうは子どもたち皆でお祝いする<こども花まつり>の日です!
ホールに全園児が集まりお祝いしました。
年長の代表のおともだち、園長先生が潅仏をしてくれてはじまりました。
園長先生から、お釈迦様誕生のお話を静かに聞いていた子どもたちです。
おうちから持ってきて頂いたお花を花御堂に飾りました☆
きれいなお花をありがとうございました!
1人ずつののさまに甘茶をかけてお祝いしましたよ。ののさまも嬉しそうにほほえんでいます♡
きれいな花御堂の前でクラスごとにハイポーズ!
ののさまの教えを守り、毎日元気に楽しく過ごしましょうね!
(担当:保育主任)
今日は、今年度初めての避難訓練をしました。
今回は、初めてなので予告をし、こんな時にはどうする?
...を話し合ってからスタート。
ウ~というサイレンが鳴り、地震発生!
先生のお話を聞きながら、机の下に隠れます。
サイレンの音にびっくりして泣いちゃう子もいましたが、みんな上手に隠れることができましたよ!
続いて火災発生!今度は、煙を吸い込まないように自分のハンカチを口にあてます。
どのクラスもしっかり練習ができました。
「もしも...」は、もちろんない方がいいけれど、備えることはとっても大事!
お家でも、「もしも」や「こんな時どうする?」を
ぜひ、話し合ってみてくださいね☆
(担当:副保育主任)
今日はお別れ観劇会・交歓会でした。 もうすぐ幼稚園を卒業する年長組さんとの思い出作りです ♪
まずは、ホールに集まって...年中組さんがみんなを代表して、年長組さんにお礼の言葉を伝えてくれました。
そして、今度は年長組さんから大好きなみんなへお別れの言葉を伝えました。
最後は年中・年少・めだか・いちご組さんのみんなから年長組さんへ「ありがとう」
それぞれの気持ちはきっと伝わったはず♡
♪
さあお待たせしました。 みんなが楽しみにしていた人形劇団オッペさんの登場です!
あまり細かくお伝えするとネタバレになってしまうので...すこ~しだけお伝えします。
人形が出てきたり...
しゃぼん玉がとんだり...
歌に合わせて手で演技をしたり...
花火があがったり...
人形さん達が大好きなものは『拍手』と教えてもらった子ども達。 楽しくってつい拍手をしたり、一緒に手を動かしたり、笑ったり...と、とにかく思いっきり楽しんでいました ♪
楽しい時間はあっという間... オッペの皆さんと人形達にお礼を伝え、観劇会が終了しました。
ホールから部屋に戻る時、オッペの皆さんと人形達がみんなに「バイバ~イ!」
最後の最後まで楽しませて頂きました。
♪
今度は交歓会。
まずは、めだか・いちご組さんが年長さんのお部屋に遊びに来てくれ、みんなで作ってくれた素敵なメッセージカードをプレゼントしてくれました。
今度は年長さんが年少さん、年中さんのお部屋に行って...お互いにプレゼント交換。
年少さんは金色のメダルがついた『小物入れ』、年中さんはランドセル型の『小物入れ』を「いままでありがとう」と言ってプレゼントしてくれました。
年長さんからは牛乳パックとペットボトルのキャップで作った『こま』を「がんばってね」と言ってプレゼントしました。
お互いちょっぴり照れながらも、プレゼントをもらうととっても嬉しそう♡ にこにこしながら手提げ袋に入れていました。
♪
今日から3月。年長さんにとっていよいよ幼稚園生活最後の1ヶ月となってしまいました。
とは言ってもまだまだ楽しいことは待ってるし、お友だちともあそべるよ!
たくさん楽しんで、思い出をさらに増やしていきましょうね☆
今日はこままわし大会。
2学期の終わりから始めた、こままわし。 それぞれの学年に合ったこまを使って行います。
こままわし大会は各クラスで予選を行い、代表5名を選出、そして、ホールで決勝戦を行います。
みんな気合十分! さあ頑張ろう!!
♪
こまに紐を巻き、投げる本格的なこま。 紐を巻くことから難しく、苦戦していた子ども達でしたが、ほぼ全員が回せるようになって今日を迎えました!
予選からドキドキが伝わってきて、順位を判定する先生達もドキドキで緊張の瞬間でした。
♪
手のひらでこまの軸を持ち、回すこま。 お部屋でもみんなで楽しんで回していました。
年少さんも気合十分。 「よ~いドン」で回しました。
♪
こまに紐を巻きつけて、紐をひいて回すこま。 紐の引き加減で回り方が変わってくるので、コツが必要!
自分の順位がわかり、うわぁ~とニッコリする子がいて、何だか微笑ましかったです ♪
♪
1~5位までのお友だちにはペンダントがプレゼントされました☆
♪
こままわしはもちろん練習して回せるようにならなければ始まりませんが、回せるからと言って気は抜けず... 運も味方につけないとなんです。
だからこそ順位が決まるまでドキドキ。 そして、いつも通りに回って喜ぶ姿、思うように回らず悔しがる姿、いろんな姿が見られました。
こままわし大会は終わりですが、せっかく上手になったこままわし。 これからも楽しんでほしいなぁって思います。
3年ぶりにアリーナで全園児で行うことが出来たリズムあそび会 ♪
大きな舞台に立ち、子ども達は緊張半分・わくわく半分の思いだったことと思います。
そんな中、子ども達は練習の成果を発揮して、一人ひとりがキラキラ輝いていました☆
子ども達の様子をプログラム順に各クラスの担任のコメントでお伝えします!
♪
【年長 ゆり組】
早くお家の人に見せたくて本番を楽しみにしていたゆり組のお友だち。
1番にやるというプレッシャーやアリーナという大舞台でやるという緊張はほとんどなく「早くやりたい!!」と目をキラキラさせて準備を終えステージに上がるとようやく緊張をした様子で「もう始まるね!」とドキドキしていました。
拍手木の音と共に幕が開き『うらしまたろうのうた』から始まります。子ども達の歌う姿が初めてのアリーナでの舞台とは感じられないぐらい堂々としていてかっこよかったです♪
みんなでの踊りが終わり、それぞれの役になりきってナレーションや演じる姿は自信に溢れていて子ども達が楽しんでいることが伝わってきました。
たくさん練習をして少しずつ覚えた『オペレッタ 浦島太郎』。覚えたことが子ども達の自信になり大成功の『浦島太郎』でした。自分達の番が終わっても「またやりたいなぁ」と浦島太郎の歌を口ずさむ子ども達。
アリーナという大きな舞台に圧倒されず楽しんで演じることが出来る子ども達の本番に強い姿に驚きました。
たくさんのお客さんに見てもらえて、たくさんの拍手をもらえて子ども達は最高の思い出になったと思います。みんな本当に頑張りました♡とってもかっこよかっです!!
♪
【年少 りす ちゃっぴー組】
「土曜日、アリーナでカブ抜くんでしょ?」、「ママ、パパが来てくれるんだ!」と本番を楽しみにしていてくれたちゃっぴー組さん。
当日の朝、子どもたちに会うと元気な挨拶と嬉しそうな表情を見ることが出来て、とても安心しました。
衣装に着替えると、スイッチが入り「大きなかぶ抜くぞ!」とやる気満々な姿が見られました。素敵な衣装に着替えて準備万端☆
舞台袖へ到着すると、先程の姿とは変わり「先生、一緒に踊ろう?」、「恥ずかしいな」と緊張する様子が見られました。
大きなかぶが始まりステージに立つと、先程の緊張はどこに行ったのかと思うほど、おうちの人を目の前に、笑顔いっぱいで踊れていて、とても感動しました。大きなかぶを抜き終わると、「楽しかった」、「もう終わっちゃった」という声を聞き、心の底から楽しんでかぶを抜いてくれて、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。ちゃっぴー組のお友だち、大きなかぶを抜くことが出来て良かったね!よく頑張りました♡
♪
【年中 はと組】
「あと〇〇回寝たら本番だね!」と、毎日カウントダウンをするほど、アリーナでの本番を楽しみにしていたはと組さん。
朝、会場に来てくれた子どもたちからは、はやく踊りをおうちの人に見てもらいたかったり、緊張していたりと、様々なドキドキが感じられました。
衣装を着ると、6色のカラフルな可愛い、かっこいい忍者に変身!それぞれが自分自身を鏡で見たり、「頭の飾り、ベルト、曲がってないかな⁈」と、おともだち同士で見合って確認する姿が可愛かったです♡
ステージに立ったときは緊張が伝わる表情の子どもたちでしたが、幕が上がり振り向いたときのみんなのキラキラな笑顔に、感動して一気に涙腺がゆるんでしまいました...
どの瞬間も楽しく、堂々と踊る子どもたちの姿は、なんだかいつもより大きく、頼もしく見えました。
重ねてきた練習を思い出しながら、大きな舞台、そしてたくさんのお客さんがいるなかで踊った数分間はあっという間でしたが、子どもたちの心に強く残る素敵な思い出になったのではないかと思います。
一所懸命に練習に取り組んでくれて、最高のステージを見せてくれたはと組さん、ありがとう!とっても素敵でした♪
♪
【年少 りす はっぴー組】
早くお家の人達に見せたくて、ウズウズしていた子ども達。衣装に着替える時もテンションが高く、出番までに疲れ切ってしまうのではないかとひやひやしました。
ステージへと移動し目の前に下がっている幕に興味津々の子、緊張したのか表情が固まる子、それぞれでしたがいざ幕が上がるとスターのようそれぞれの役になりきって踊る姿に、胸がいっぱいになりました。あれだけ大勢の人達を前に、堂々と発表できた子ども達は本当に素晴らしいです!
この日まで、楽しく、張り切って練習に取り組んでくれた子ども達にたくさんの拍手と『ありがとう』を贈ります♡
♪
【年中 ひばり組】
ずっとこの日をドキドキわくわくしながら、楽しみにしていたひばり組さん。練習から1つ1つの振り付けや踊る場所の移動などコツコツと覚えてきました。
声を出す所、みんなで動きを合わせる所など、どんどん上手になり、クラスの踊りが1つになっていく形がとても楽しいなと日々感じていました。
本番は、どの子もみんなベストな力を出せたのではないかなと思います。ルフィーとウタになりきるひばり組さん!とてもかわいかったです♡
みんなのパワーが客席まで届いていたらうれしいです!これからも子ども達と新時代を作っていきたいと思います。応援ありがとうございました。
♪
【年長 きく組】
みんな大好きになった『SING ネクストステージ』♡ 今か今かとリズムあそび会を心待ちにしていました!
集まってすぐに「早く『SING』やろうよ!」と気持ちが溢れ出していたきく組さん ♪ 衣装に着替えるとさらにテンションが上がっていて『SING』をやりたい気持ちが止まりませんでした。(笑)
ステージへ行き、位置に着くと緊張したのか一瞬、シーン...となりましたが、オペレッタのストーリーが流れてくると、いつもの楽しむ子ども達の空気に戻りました!
それぞれの役になりきり演じる姿は、まるで『SING』のキャラクターが飛び出してきたかのようでした♡ ミュージカル部分では司会者ムーンの掛け声から始まり、それぞれが主役となりダンスパフォーマンスを
見せてくれ、 そして大好きなエンディング『Let's Go Crazy』は役ごとに決めたポーズもバッチリきまり、堂々と自信をもって踊っていて、本当のミュージカルさながらでした!
たくさんの拍手をもらい幕の裏側ではみんな笑顔いっぱい!「もう1回やろう!」とアンコールに応える気満々でした(笑)
当日まで本当に楽しく『SING ネクストステージ』をやってくれた子ども達に感謝の気持ちでいっぱいです♡ ありがとう♡
♪
【全園児】
フィナーレ うた『かぴら幼稚園のうた』『にんげんっていいな』
リズムあそび会の最後は全園児がステージにあがってフィナーレ☆
各クラスの演目を終え、ちょっぴりホッとした様子の子ども達。 みんなでかぴら幼稚園のうたとにんげんっていいなのうたを元気いっぱいうたいました ♪
♪
練習の時からどのクラスも子ども達が張り切っていて、自分のクラスのお遊戯やオペレッタが『大好き♡』という様子が伝わってきていました。
本番、練習通りに堂々と演技する子、緊張で練習通りとはいかなかった子、練習の時と同じように動かない子...と様々な姿でしたが、あれだけの大舞台、そしてたくさんのお客様の前に立つことだけで大きな経験となったと思います。
全園児でマスクを外して開催できたこと、保護者の皆様のお陰と感謝しております。 いろいろな形でご協力頂き、ありがとうございました。
そして、かわいい姿を見せてくれた子ども達にたくさんの拍手を贈りたいと思います☆
節分は明日ですが、幼稚園では今日一足先に豆まきを行いました。
学年ごとに自分で作った鬼のお面をつけてホールに集合!
ホールでは福の神さんが待っていてくれました。 福の神さんと一緒に『まめまき』の歌をうたい、豆まきの話しを聞いていると...
何やら物音が... あっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロする子ども達。
「わぁ~ おにだ~」
さあ大変、鬼をやっつけるには豆をまかないと!
マスに入った手作りの豆を鬼に向かって投げます。 マスの中が空になると、床を豆を拾っては投げ、拾っては投げ...
鬼の出現にびっくりして泣き出すお友だちもいましたが、鬼に負けないように豆をまきました。
あぁよかった、無事に鬼をやっつけて、一緒にみんなの心の中の鬼も退治することが出来ました。
鬼と仲良くなったので、みんなで写真を撮りました。
♪
年少組さんと一緒に参加していためだか組さんといちご組さん。
泣くのを我慢して豆まきをしためだか組さん。鬼が出てきて泣いたり、固まってしまったいちご組さん。
ドキドキの1日でその後も何だかそわそわした様子のいちご組さんでした。
♪
今日はキディさんも豆まき。
まずは、自分で作った鬼のお面をつけて、ハイ ポーズ☆
そして、新聞紙を丸めて豆作り!
大きな鬼のパネルを持った先生達と豆まきを楽しんでいると...
うわぁ~鬼が来た~!
鬼の出現にびっくりし過ぎてほとんどのお友だちが泣いちゃいました。
そんな中、勇気をだして、やってきた鬼に豆をまいていた子もいました。
もう鬼は来ないから安心してね ♪
♪
あれあれ...
赤鬼さんが子ども達に追いかけられてる~(笑)
まさに『鬼ごっこ』ですね☆ 子ども達に大人気の赤鬼さんでした。
♪
今日の鬼ごっこでみんなの心の中の鬼も退治出来たはず。
無病息災☆ また明日からも元気に楽しく過ごしましょうね☆
あっ! もう鬼は来ないから安心して幼稚園に来てね ♪
♪
♪
ちょっとおまけのお話
「おには〇〇さんだよね~」と余裕の年長さん。 「えっ 〇〇さん、今日は買い物に行くって言ってたよ」と先生に言われると、「でもねんちゅうのときは〇〇さんだったよ」という年長さん。 「それは年中の時でしょ。今日は買い物に行くって出掛けたよ」と言われるとさすがに " えっ... " と戸惑う姿がとってもかわいいなぁと思ってしまった先生でした♡
果たして真相は...。
今日は今年度最後のお誕生会。
学年ごとにホールに集まってお祝いをしました。
1・2・3月生まれのお友だちにとって今日のお誕生会は、今までずっとお友だちのお祝いをしてきて、ようやく自分達の番☆ 待ちに待った日です。
まずは園長先生のお話を聞いたら...
さあ、キラキラの冠とペンダントをつけた王子様とお姫様の登場です。
ドキドキしながらも前に立ち、順番に名前と何歳になったかインタビュー。
次はお家の方からのプレゼント!
今日は『幸せなら手をたたこう』の曲に合わせて、振り付けをしてくれました。
見ていた子ども達も一緒にマネして楽しみました ♪
最後は先生達からのプレゼント!
今回は木琴でリトル・マーメイドの『アンダー・ザ・シー』を演奏しました ♪
たくさん練習したものの、興味津々の子ども達の視線が集まり、シーンと静かな雰囲気に緊張が止まらない先生達... 勢いでやりきりました(笑)
今年度のお誕生会も無事に終了。 こうやって ❝ 最後の... ❞ という言葉が増える時期になってきましたね。
みんなの成長が嬉しくもあり、最後のという言葉に淋しさもあり、と複雑ですが、誕生日は1年に1度の特別で大切な日☆
1・2・3月生まれのお友だち、お家でもたくさんお祝いしてもらってくださいね♡
♪
♪
♪
今日から2月。 月日が経つのは早いですねぇ...
お正月後、玄関の壁面は『葉牡丹』でした。 2月になったのでそろそろ新しい壁面に変わる予定です。 お楽しみに☆
今日は月に1回の避難訓練。
子ども達に内緒でいつも通り、園庭に集合し、ラジオ体操。めだか・いちご組さんはテラスで参加。
そして、年長・年中さんがジョギングをしていると、突然、❝ うぅ~ ❞ とサイレンが鳴り、「地震発生」
一瞬、固まった子ども達でしたが、すぐに担任の先生の元へ集合しました。
お部屋にいためだか・いちご組、キディさん達は、次の「火災発生」の合図で園庭に出てきました。
いつ、どんな場面で起こるかわからない自然災害。
いろんなパターンで練習していますが、月に1回の練習で子ども達にはだいぶ身についているなぁと感じました。
あっては困ることですが、これからもしっかり訓練を重ねていきましょうね!
今日はマラソン大会。
朝はどんより曇り空でしたが、子ども達が運動公園に来る頃には日が出てくる程で、まさに『マラソン大会日和』になりました。
順番に体操の先生と一緒に準備体操をして...
まずは、めだか組さんからスタート!
スタートの合図で、一目散に飛び出しました。元気に走りきりゴール☆
次は年少組さん。 男の子→女の子の順にスタート!
1周(250M)走る年少さん。 全力疾走のような勢いで走りました。
今度は年中組さん。 男の子→女の子の順にスタート!
年中さんは2周(500M)を走ります。 やっぱりスタートからハイスピードでしたが、最後まで走りきりました。
最後は年長組さん。 女の子→男の子の順にスタート!
年長さんは3周(750M)。 気合の入り具合がスタートダッシュを見ているとよくわかる程。
でもその勢いは練習をはるかに上回る程のスピードで見ている先生達は、3周あるのに大丈夫...?とハラハラでしたが、さすが年長さん。最後まで頑張りました☆
❝ マラソン大会本番 ❞ ということで気合十分だった子ども達。 練習ではこんなに転んでなかったのに...というくらい、転んでしまう子もいましたが、応援を力に変え、頑張った子ども達。
練習通りに走れ満足そうな子、思い通りに走れず悔しい思いをした子、転んでしまったけど最後まで走りきった子...様々な姿がありました。
もちろんいい順位を目指すことも大切で、❝ 悔しい ❞ と思うことも成長に必要なことですね。
でも苦しくても最後まで諦めず走りきったことが何より大切なことです。
頑張った子ども達にたくさん褒め言葉を掛けてあげてください。
1月10日から13日まで作品展が行われました。
今年のテーマは『ふれて かんじて きらきらと かぴら美術館』
玄関やホールがたくさんの作品で溢れ、まるで美術館のようでした。
今年の子ども達の素敵な作品の数々を少し紹介します。
【年長】
宇宙ステーションを見ながら、どの角度から見た絵を描こうか決めて、外でクレヨンで線画で描きました。
削ったチョークを指で刷り込むように色付けし、ほんわか優しい色合いの宇宙ステーションに仕上がりました。
幼稚園の玄関に飾ってあった柘榴。 きれいな実に興味津々だった子ども達。
割り箸ペンで柘榴の形を描き、個人絵の具で色付けをしました。
鼓笛のテーマが『銀河・宇宙』だったことにちなんで絵の具で銀河を表現してみました。
真ん中は好きな色を選び、中心から渦を巻くようにぐるぐる広げていき、青 → 黒を重ねていきました。
最後に白い絵の具を付けた筆をたたいて、絵の具を飛ばし、星を表現しました。
写真フレームは黒いペンで好きな形を描き、形同士を線でつなぎます。 そして隣同士が同じ色にならないようにして塗り分け、ステンドグラスのように仕上げました。 写真は思い出いっぱいの鼓笛衣装の姿です。
陶芸は SUMMER CAMPⅡで作り、好きな色を選んで焼いてもらいました。
自分の顔を鏡でじっくり見ながら、割り箸ペンで描きました。
SUMMER CAMPⅡの時にみんなでダイナミックに絵の具あそびをして、作ったテント。
ウッドデッキに飾ってあります。
【年中】
自分で帽子の形を描いて切り、絵の具を使って顔や体などを描きました。 目・鼻・口・ひげなどで表情もそれぞれ!
折り紙をちぎって貼り、かわいいサロペットを着ています。
園庭の落ち葉を拾い、動物や乗り物に見立てて貼り、クレヨンで描いて仕上げました。
周りの雨はマーカーで表現し、あまだれは折り紙で折って仕上げました。 1学期の作品です。
本物のモンブランを見ながら、パティシエ気分で作った作品。
紙粘土を細長く伸ばしてクリームを作り、下からグルグル巻き上げたり、トンネルのようにしたり...。
上に乗せる物も栗だけではなく、チョコやおいもなどそれぞれです。
【年少】
バスに乗って本物の牛を見に行った年少さん。
画用紙いっぱいに絵の具を使ってダイナミックに描きました。
りんごの形を描いたあと、折り紙をちぎって貼って仕上げました。
赤りんご・青りんご...個性豊かで美味しそうなりんごです。
入園して初めて描いた作品。
他の絵と見比べると成長がわかる作品です。
かたつむりの大きなお家を丸めたり、体の部分をモミモミして作りました。
色も模様も個性的!
【めだか・いちご】
めだか組は折り紙を三角に折って、のりで貼り、絵を描きました。
いちご組はクレヨンでグルグル描いてから、先生お手製のスタンプをペタペタ押して仕上げました。
【めだか・いちご・キディ・キディ☆ほし・ぐるりんぱ】
めだか・いちご・キディ・キディ☆ほし組は子ども達だけで、ぐるりんぱは親子で仕上げはなかっぱ。
頭の花は子ども達のかわいい手形のスタンプで出来ています。
どことなく作った本人に似たはなかっぱもいます。
【絵画指導作品】
絵画講師の先生指導のもと仕上げた作品です。
アメリカ・フランスで活躍した芸術家 マン・レイのオマージュ。
不思議な絵画を描いてみました。
胸に手をあてて、心の中には何があるのかな。
誰も他の人には描いてみました。
年少『でた!!袋おめん』
大きな袋に事前に目の穴をあけておいて自由に顔を描きました。
被ると不思議と元気にはしゃぎまわります。
【親子リレー作品・自由作品】
子ども達が描いた絵画の線や形、デザインをそのまま利用し、作品を仕上げる親子リレー作品。
子ども達は自分が描いた絵がどんな作品に仕上がっていくのか、わくわく♡ 親は我が子の作品をじっくり見ることで子どもの様子や思いを発見!!
親子で作りあげる愛情たっぷりの作品です。
【課外・絵画教室】
幼稚園児から小学生までの教室受講者の様々な作品が展示されています。
【課外・硬筆教室】
幼稚園児から小学生までの教室受講者の硬筆・毛筆の作品が展示されています。
♪
♪
見どころ満載の作品展。
大人の方だけでじっくり見たり、お子さんに作品作りの様子や思いを聞きながら一緒に見たり...楽しんで頂いていました。
つい、上手下手で見てしまいがちですが、どうぞ子ども達の様々な思いを感じ取って頂けると嬉しいです☆
あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
♪
さて、今日から3学期がスタートしました。
冬休みが終わり、ちょっぴり久しぶりに会った子ども達は何だか少し大きくなったように感じました。
今回もクラスごとに園長先生が部屋をまわってくれ、始業式を行いました。
やっぱり話を聞く態度は立派☆
3学期の子ども達の活躍が今から楽しみです ♪
♪
子ども達を迎えるため、各クラスかわいい壁面が貼られていました☆
♪
冬休みにたくさん楽しいことや嬉しいことがあった子ども達は次から次に「せんせい あのね~」とお話を聞かせてくれました ♪
3学期はいよいよ1年の締めくくりの学期です。
1日1日を大切に過ごしながら、楽しい思い出をさらに増やしていけたらと思います。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は2学期修業式。
園長先生が各クラスをまわって、修業式を行いました。
いろいろなことを経験し、心も身体もたくましく、大きく成長した子ども達は今日、修業式に臨む姿もとても立派でした☆
静かに園長先生や主任の先生の話を聞いていました。
担任の先生から『冬休みのお約束』の話も聞きました。
今日、そのプリントを持って帰っていますので、ぜひお家の方と一緒に確認して、冬休みを元気に楽しく過ごして下さいね!
♪
修業式のあとは、みんなでお部屋の掃除。
いつも使っているロッカーや靴箱を雑巾で拭いて...
椅子もきれいに磨いて...
自分のお道具箱や粘土板もきれいにしました。
みんなのお陰ですっかりきれいになりました☆ これで気持ちよく年末・年始が迎えられそうです!
♪
昨日、一足先に掃除を終えていた年長さん。 今日は『お楽しみ会』を行いました。
運動会での鼓笛演奏、先日の音楽発表会でのうたや合奏など、難しいことにも諦めず練習に取り組み、立派にやり遂げてくれ、たくさん感動させてくれた子ども達。
そんな子ども達に先生達からのプレゼント。 先生達も頑張って練習し、ピアノ連弾で披露しました ♪
子ども達には「みんなの思い出の曲を3曲演奏するよ! わかったら、その時の頑張ったことや楽しかったことを思い出してみて☆」と伝え、曲名は言わず演奏スタート。
曲が流れるとコソコソと小さな声で「スターウォーズだ」「あっ ヤマトだ」なんて声が聞こえてきました。
3曲と言ってあったので最後は...「999だ!」
そうです! みんなが頑張った鼓笛曲『スターウォーズ』『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』を演奏しました ♪
「なんか、999のきょく、なみだがでそうになっちゃう」なんていう言葉に先生がキュン♡としてしまいました。
子ども達がとっても集中して静かに聞いてくれたので、先生達は変に緊張してしまいました。
でもみんなが喜んでくれたので、嬉しいです♡
♪
全クラス、お庭でも元気いっぱい、給食の時間ギリギリまで遊びました!
そして、学期末、みんな大荷物を抱えて帰りました。
♪
8月の終わり、まだまだ暑い頃からスタートし、秋、冬...と季節は変わり、あっという間の12月。 1年で一番長く、行事もいっぱいの2学期でした。
みんなの頑張りが輝いた運動会、心を一つにした音楽発表会、ふれあい動物園に、さつまいも掘りや大根掘り、稲刈りにおもちつき、年長さんはSUMMER CAMPや鼓笛演奏会、卒業ハイキングもありました。
まだまだ落ち着かない世の中ですが、日々みんなで楽しく過ごせたこと、行事が行えたことは本当に嬉しいことです。
保護者の皆様にもいろいろな形でご協力頂き、本当にありがとうございました。
楽しい冬休みをお過ごしください。 そして、ご家族の皆様でよいお正月をお迎えください。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日はみんなが楽しみにしていた、おもちつき!
もみふり→田植え→稲刈り→脱穀、そして今日のおもちつきと、もみちゃんからなえちゃん、なえちゃんからいねちゃんへと生長を見守ってきた稲作活動の締めくくり。
お家から豆しぼりを持って来て、期待も高まる中、外に出てみると既におもちつきの準備も始まっていて、より一層期待が高まった子ども達は自然とかまどの周りに集まっていました。
さあ、いよいよおもちつき。
頭に豆しぼりを巻き、かまどの周りに集まり、かまどでもち米を蒸かす様子を見ました。
「ほら、お米が蒸かせたよ!」「うわぁ~ すごい!!」 興味津々で覗き込んでいました!
蒸かしたもち米は臼にうつし、まずは、お手伝いのお父さん達がお米の粒がなくなるように練りを念入りにしてくれます。
次はみんなの番だよ!
年中さん・年少さんはお手伝いのお父さんと一緒に杵を持って、「1・2・3...」とみんなで数え、10回ずつつきました。
年長さんはお父さん達に手伝ってもらわず、自分の力で頑張りました!
♪
みんなでついたおもちは、のびのび~!
ボールに移したおもち、みんな 覗き込んでみていました☆
出来たおもちはお手伝いのお母さん達の元へ。 鏡餅サイズに分けてくれます。
大きめのおもちをもらったら、すぐに丸めて...今度は小さめのおもちを丸めて、重ねます。
「おもち おいしそうだから たべた~い!」「きなこがすきだから きなこもちがいいなぁ」
「かがみもちだったら みかんがないと」
そんな声が聞こえながらの鏡餅作り。
本当はあまり触るとおもちが手にくっついてベタベタになってしまうんですが...中にはおもちの柔らかい感触が気持ちよくて、ついもみもみ、ぷにぷに触ってしまう子も...。
「うわぁ...」「てについて はなれない...」「せんせい たすけて」なんて声もありましたが、それも思い出ですね!
♪
持って帰った鏡餅は飾るまで冷凍して保管して下さいね。
そして、ぜひお正月に飾って下さい☆
今日は音楽発表会が学年ごとにホールで行われました ♪
子ども達の頑張った様子、かわいい姿...など各学年の担任のコメントでお伝えします。
♪
うた『山の音楽家』
子ども達がなじみのある曲だったので、3番まである歌詞もすぐに覚え歌い出しました。
でも、ヴァイオリンやフルートって、どんな楽器なんだろう・・・そんな子ども達の疑問に、先生がフルートの音色を聴かせてくれて、実際に触れさせてくれました。
実物のフルートに触れた子ども達は本物を持って演奏しているかのように振りを始めていました。
堂々とした立派な姿に先生達も感動しました。これまでで1番の姿でした!
合奏『おもちゃのチャチャチャ』
初めて取り組んだ合奏。
いろいろな楽器を前に目をきらきらさせていました☆ 全部の楽器に触れ、やる気満々の子ども達!
それぞれの楽器のパートを覚えて、みんなで合わせていきました。
合わせると、自分の音以外のリズムが聞こえてきてしまい難しさもありましたが練習を重ねていくうちに上手になり、当日も練習の成果を発揮することができ、自信たっぷりの表情が印象的でした!
大きな成長を感じた合奏でした☆
(担当:年少担任)
♪
♪
メロディオン『歓びの歌』
年中組になり、初めて取り組むメロディオン♪ 1学期にメロディオンに触れ、ドの音を覚えることから始まり、コツコツ指を動かして音を増やし、曲を演奏する楽しさを味わってきました。
『歓びの歌』は、2学期から始め、知らないオシャレな曲を階名で歌う所からのスタートでした。
階名で覚え、実際にメロディオンで吹いていくまでも、少しずつ進めていき、全部出来た時には、子ども達から喜びの声がたくさんきくことができました!
本番も用意の姿勢から、頑張ろうという意気込みが感じられ、堂々と演奏する姿がとてもかっこよかったです。
合奏『夢をかなえてドラえもん』
合奏は、みんなが大好きなドラえもんだとわかると「やったー!」の声がたくさん聞けました。
年少の時に、合奏で楽器を持つことを経験しているお友達もいるので、全部で10種類の楽器に分かれて演奏することができるのも、何より楽しみだったようです。
まずは、パートに分かれ楽器に触れました。それぞれ楽器のパートを覚えるとみんなで合わせる段階に入ります。
たくさんのリズムと楽器を共に聞くことで子ども達のわくわく感もさらにパワーアップしました! 気持ちも合わせるとリズムも合うということを体験し、どんどん上手になっていきました。
本番は、お家の人に見てもらいた気持ちに溢れていて、真剣に演奏している姿に成長を感じました。
うた『LET'S GO いいことあるさ』
初めて、とても長い歌詞になる曲に挑戦しました。 始めは、2番、3番を間違えてしまったり、難しい所もありましたが、少しずつ覚えていき、全てやりきったときには、子供達も嬉しかったようです。
歌詞を考えて歌うと年中組の子ども達のことをそのまま歌っているかのような歌詞で、とても親近感があり、良い曲です。
みんなと一緒に歌っている様子からは、仲間の大切さや一体感も感じました。練習から、本番までがんばる姿、喜んでいる姿など、たくさんの表情をみせてくれてありがとう!
先生達は、とても感動しました。これからも自信につなげ、色んなことに挑戦してほしいです!
(担当:年中担任)
♪
♪
メロディオン『ヴィバルディ春』
メロンディオンでは、昨年の年長さんが行っていたのを覚えている子が多く、「聞いた事ある!」と興味を持ち取り組んできました!
階名もすぐに覚え、歌えるようになり、メロディオンにも積極に取り組み、あっという間に吹けるようになり自信を持ち行っていた子ども達 ☆
最後の部分では、ハモリにも挑戦し、当日も綺麗なハーモニーを響かせてくれました ♪
合奏『威風堂々』
合奏では、題名も難しく、覚えるのに苦労し...演奏ではテンポが難しく、指揮を見てテンポの確認をしながら練習に取り組んできました。
音楽発表会の前日がお休みになってしまい、子ども達も先生達も少し不安な気持ちで迎えた当日...ホールへ行く前に「みんなで気持ちを一つにして頑張ろう!」と集中して入場 !
合奏の番になり、指揮をみる子ども達の表情が真剣☆ 集中力が最高潮の中、演奏開始 !
いつもズレてしまう部分も落ち着いて演奏出来ていた子ども達。演奏が終わると、達成感に満ちた表情でした☆
合奏では改めて子ども達の本番の強さを感じました !
うた『ハナミズキ』『ね』
うたは2曲とも雰囲気が違いました。
『ハナミズキ』は強弱をつけながらのうたい方!
歌い出しは柔らかく優しい感じに、サビの所の歌い出しは声が詰まらないように、そして盛り上がるように ! 強弱のポイントも交互にやってくるので、子ども達も考えながらうたっていました。
うたの最後は段々とゆっくりになるのでピアノ伴奏をよく聞き、流れをつかみ、感動的なうたい終わりになりました ♪
『ね』は元気がありつつ、お友だちとの絆を確かめ合うような結びつきを感じるうたい方 !
歌詞の中の「うまくいかない時もあるけど...もう一度やってみたら出来た !」と今回の音楽発表会の練習に重なる部分を感じながらうたいあげました !
2曲とも雰囲気が違いましたが、しっかりと違いを理解してうたい分けをしていた子ども達の姿にとても成長を感じ、感動でした ♡
この音楽発表会を通し鼓笛と違う難しさを知った子ども達 !
気持ちを合わせることはわかってきていたけれど、合奏やうたにはテンポの違いや強弱などがある事を知りました。
これからも行事や園生活を通し、いろんな事を学んでいってほしいです☆
(担当:年長担任)
♪
♪
音楽発表会本番に向け、少しずつ出来るようになることを学び、お友だちと音や気持ちを合わせることの楽しさを知りました。
そして、本番。 練習してきたことを思いっきり発揮できたり、緊張してしまったり...いろんな姿があったことと思います。
どんな姿であっても子ども達はいろんなことを学び、それが成長の糧となることでしょう。
どうぞ子ども達のかわいい姿、頑張った姿をいつまでも目に焼きつけて、心にしまっておいてください♡
今日、12月8日は成道会。お釈迦様がお悟りを開かれた日です。
感染防止対策を行いながら、制服を整え、全園児がホールに集まりました。
まずは、園長先生が献灯を行います。みんなは胸の前で手を合わせ、静かに園長先生の様子を見つめます。
そして、園長先生からパネルを見ながら、お釈迦様がお悟りを開くまでのお話をして下さいました。
静かに聞く姿は真剣そのもの。ちょっぴり難しい部分や長い時間にはなりましたが、立派なみんなの姿に成長を感じました。
最後はクラスごとにお釈迦様の前に行き、手を合わせ、お悟りを開いて下さったことへの感謝やこれからも教えを守っていくことを伝えました。
これからもお釈迦様の教えを守って、みんなで元気にそして楽しく過ごしていきましょうね☆
幼稚園の庭にある大きなイチョウの木。
緑だったはっぱもすっかり紅葉し、綺麗な黄色になりました。
そして、風に揺られ、地面にひらひら...。
そうなると早速、子ども達の遊び道具に変身☆ 夢中になって集める姿が見られます。
拾い集めたイチョウのはっぱをセロテープで留めて、まるで花束みたい☆
他にも子ども達のアイディアが溢れ、いろんな形に変身していきます。
拾い集めたら...「それ~!」と舞い上げて遊ぶ姿も! でも一緒に砂も舞い上げてしまうので、「あぁあぁ...」
それでも楽しくて何度も繰り返していました!
♪
イチョウだけでなく、他のはっぱでも遊びます。
「みて~」「あれ? お腹が空いてはっぱを食べちゃったの?(笑)」「ちがうよぉ~」
綺麗だったイチョウのはっぱもすっかりなくなり冬の装いになってしまいました。
♪
♪
あれあれ? 子ども達が集まっています。 どうしたのかなぁ??
「カマキリがいたの!」
「さわりたいけど こわいからムリ...」
「〇〇せんせいにみせてあげようかなぁ~(ニヤリ)」 「えぇ~ 〇〇せんせい カマキリきらいだからダメだよ~」
そんなやり取りがありました。
♪
♪
「せんせい! きて~」
子ども達に呼ばれ、砂場に行ってみると砂場のカップが芸術的に並べてありました☆
子ども達の発想って本当に面白いですね♡
♪
♪
♪
玄関のおしらせボード。
前回は『ぶどう』をご紹介しましたが、季節はかわり満開の『コスモス』
そして、今は『もみじといちょう』になっています。
また、季節の変化に合わせて変わりますので、機会がありましたら、ぜひご覧ください♪
今日は10・11・12月生まれのお友だちのお誕生会でした ♪
きらきらの冠をつけ、ペンダントをかけてわくわくの誕生月のお友だち!
園長先生のお話を聞いたら、いよいよ主役の登場です。
順番にお名前と何歳になったのかマイクでお話します。
お誕生会を楽しみにしていたわくわくがしゃべり方にも現れ 元気に発表する子、気持ちとは裏腹に緊張して固まってしまう子...と様々ですが、どの子もお誕生日が嬉しいのは一緒♡
なかよしのお友だちが見ていてくれること、大好きなお家の方に見守られていることが心の成長につながりますね☆
♪
今回のお家の方からのプレゼントは『手をたたきましょう』の歌に合わせて手遊び。
そして、先生達からのプレゼントは『ぐりとぐら』のお話。
担任の先生達がかわいいぐりとぐらに変身☆
先生達が前に出てきてくれただけでも嬉しいのに、みんなの近くをぐるっと一周してくれたよ!
森でどんぐりや栗をたくさん集めてクリームを作ろうとしていたら...
なんと大きな卵が!!!!!
大きな目玉焼きにしようか、それとも卵焼きにしようか...
そうだ! 大きなカステラを作ろう☆
大きな卵に合わせて大きなボールを用意したぐりとぐら。 砂糖・牛乳・小麦粉を入れて...まぜまぜ!!
さあ大きなフライパンで焼くよ。 生地を入れたらフタをして...
「うわぁ~」 大きなカステラの出来上がり☆
カステラを美味しく食べたら、ぐりとぐらはお家に帰っていきました。 帰る時もみんなの近くを通ってくれたよ ♪
♪
楽しいお誕生会も今日はおしまい。 次のお誕生会は、1・2・3月生まれのお友だちの番です!
1年に1回の大切な日。 今日、お誕生会をした10・11・12月生まれのお友だち、お家でもお祝いしてもらってくださいね☆
♪
♪
♪
☆おまけ☆
今日は特別! ぐりとぐらの裏側をちょっぴりお見せしちゃいます♡
裏では大きな卵やボールをこんな風に支えていました。
ぐりとぐらがボールに入れた砂糖・牛乳・小麦粉はボールの後ろにビニール袋をつけてあり、そこに入れていたんです!
なかなか見ることの出来ない裏の様子でした。
今日は幼稚園に移動動物園が来てくれました。
お家からエサを持って来ていた子ども達は早く動物達に会いたくて そわそわ。
先にいちご・めだか組・はっぴー組・ちゃっぴー組・はと組、後半でひばり組・きく組・ゆり組がキッズ広場に行って楽しみました。
先生の「動物達の所に行くよ~!」の声に、「やったー!!」と大喜び ♪
♪
最初に動物園の方からお約束と動物と仲良くするコツを教えてもらいました。
子ども達は思い思いにエサを持ち、動物の所に向かっていきます。
「たべてくれた☆」「あれ? なんでたべてくれないのかなぁ...」「あぁ いっちゃった...」いろんな声が聞こえてきました。
大きな動物達は食欲も旺盛!
動物達の勢いにちょっぴりおされながらも、エサをあげていました。
エサをあげたり、ふれあうことが出来る柵の中にはこんな動物達がいました!
♪
馬にも乗せてもらいました☆
大きな馬に乗ると気分は王子様とお姫様♡ 馬に乗った感想を聞いてみると、「たかかった!」がほとんどでした。
みんなのことを乗せてくれた『パインちゃん』 お疲れ様でした。ありがとう♡
♪
あれあれ? 乗れるのは馬だけじゃなかったんだね! カメにも乗っちゃいました。
子ども達を乗せてくれたカメ。 名前は...わかりません(笑)
♪
他にも珍しい動物を見せてもらったり、触らせてもらいました☆
「ハリネズミは " ネズミ " って名前だけど、モグラの仲間なんだよ」
「この鳩はよく手品で使われる鳩だよ」
「これはヘビじゃなくて、アシナシトカゲ。おしりがここにあるからシッポがこんなに長いんだよ」
などなど... 動物豆知識をたくさん教えてもらいました☆
♪
そして、みんなの人気者。 ひよことねずみ。
♪
かわいい動物達のお宝ショット☆
♪
子ども達にとって大満足に1日になりました。
動物が大好きな子、ちょっぴり苦手な子と様々ですが、それぞれに楽しんだり、ふれあうことが出来たと思います。
動物さん達、今日は来てくれてありがとう♡ また来年も待ってるね!
天気に左右され、なかなか出来なかった運動会ごっこ。
今日は青空の元、ようやく運動会ごっこを楽しむことが出来ました!
まずはラジオ体操、そしてみんな大好き ♪ 『ドラえもん』を踊り、体を温め、準備します。
そして、年少さんのゆうぎ『フルーツポンチ』を年少さんが先生役になって、年中さんが踊った『ツバメ』は年中さんが先生役になってそれぞれ、みんなで踊りました。
先生役のお友だちは張り切って、真似をする他の学年のお友だちもにこにこで、楽しく踊る姿は見ていてほっこり♡ 練習の様子をお互い見ていたり、見せ合いもしたからか上手に踊っていました!
*バルーン
年長さんは昨年自分達がやっていたので懐かしくもあり、年少さんは憧れのバルーンにウキウキ ♪
めだか組・いちご組・ほし組さんもカラフルなバルーンで楽しみました!
*ダンシング玉入れ
年長・年中・年少さんがミックスして、チーム分け。 曲が流れたらみんなで踊り、曲が止まったら、年長 → 年中 → 年少の順で玉入れ。
踊ったり、玉入れしたり、応援したり...忙しい競技ですが、みんな上手に楽しんでいました☆
【白チーム】 きく組・ひばり組・はっぴー組
【赤チーム】 ゆり組・はと組・ちゃっぴー組
お兄さん・お姉さん達玉入れの後、めだか組・いちご組 vs ほし組さんで玉入れをしました。
高いカゴを目掛けて懸命に投げる姿がとってもかわいかったです♡
*おすしのピクニック
クラス対抗の形でお友だちと協力してお寿司を運びました。
ポール代わりに置かれたお寿司をまわってきますが、どのお寿司をまわるのか迷う姿もかわいかった♡
*リレー
年長さんが大好きなリレー。 年中さんと合同でチームを作り、一緒にリレーをしました。
年長さんは半周だったので物足りなさもあったようですが、年中さんに差し出されたバトンを受け取り走り出す姿は真剣。 年中さんから違うクラスのバトンを渡されそうになると「ちがうちがう!」をちゃんと教えてあげる姿に " さすが年長さん☆ " と嬉しい気持ちになりました ♪
年中さんは年長さんから渡されたバトンを持ち すぐに走り出す子、相手のクラスのお友だちを待って一緒に走り出す子、と様々で見ていて微笑ましいなぁと思いました ♪
勝敗は...お子さんに聞いてみてください(笑)
♪
♪
運動会が終わって少し経ってはいましたが、子ども達は運動会で自分達がやった種目を再び楽しんだり、他の学年の種目を楽しんだり、気持ちのいい空の元、行うことが出来ました☆
運動会とはまた違った気持ちで楽しめ、思い出になったのではないかなぁと思います。
またみんなで一緒に楽しめること、見つけていこうね☆
みんなでもみふりをした時にはとっても小さかった『もみちゃん』。 もみちゃんが芽を出し、『なえちゃん』に変身し、田植えを行いました。
そして月日は流れ、さらに大きくなり、実をつけ『いねちゃん』に変身。
雲一つない青空、絶好の稲刈り日和☆
さあいよいよ稲刈りです!
年中さんから順番に田んぼに到着。
棚田の会の方、お手伝いのお母さん達に「よろしくおねがいします!」とご挨拶。
担任の先生と一緒に順番に1株ずつ鎌で刈り取ります。
♪
年中さんに続いて年少さんが田んぼに到着!
担任の先生と一緒に順番に1株ずつ鎌で刈り取ります。
♪
最後に田んぼに到着した年長さん。
年長さんは2株刈ります。 1株は先生と一緒に、もう1株は自分の力で刈り取りました!
稲刈りを終えた年長さんはお隣りのさつまいも畑で虫探し。
「むし、いるかなぁ~」「あっ!いた!!」「あぁ...にげられた~」「やったー!つかまえた☆」 そんな声があちこちから聞こえてきました。
帰る前には「ありがとうございました」とご挨拶をしてバスに乗って帰りました。
♪
♪
子ども達が田んぼに到着する前に棚田の会の方とお手伝いのお母さん方が準備をして下さいました。
そしてみんなが刈り取った後、残りの稲を機械で刈り取りました。
みんなで育てたお米はもち米。 12月には餅つきをします☆ お楽しみに♡
♪
♪
幼稚園で育てていたいねちゃんをめだか組さんといちご組さんが稲刈りを行いました。と言っても先生が刈り取る様子を見守ってくれました☆
10月1日、久しぶりに全園児で開催された運動会。
青空が高く広がり、まさに『運動会日和』の中、行うことが出来ました☆
盛り上がった運動会の様子を各学年の担任のコメントでお伝えします。
【開会式】
幼稚園のお友だちがみんな揃って元気に入場行進。 いよいよ運動会が始まります ♪
元気いっぱい体を動かせるよう、『ラジオ体操』をしたり、みんなが大好きな『ドラえもん』の遊戯を踊りました☆
さあ、各学年の競技・演技のスタートです。
♪
【年長 競技『ダンシング玉入れ』】
幼稚園生活の中でたくさん踊った楽しい遊戯の数々! 思い出いっぱいの遊戯を踊り、曲が止まったら張り切って玉入れを始めていた子ども達!!
どちらのクラスもいい勝負☆ 最後まで結果はわからず...数えた結果1点差でした☆
最後は紅白玉をカゴに片付け! どちらも片付けは早くさすが年長さんでした。
【いちご・めだか組『かけっこ』】
たくさんのお客様の前で、ちょぴりドキドキ♡のかけっこでしたが、みんな最後まで頑張って走り切りました!
練習から通して、今までで一番(⁰▿⁰)✧˖°の走りを見せてくれた いちご組さん☆めだか組さんでした(*^-^*)
【年少『かけっこ』】
名前を呼ばれ「はい!」と元気に返事をして気合十分の子ども達。
ゴール目指して笑顔いっぱいの子、真剣な表情な子、それぞれでしたがたくさんの応援の中、自信に満ち溢れた子ども達が頼もしかったです♡
【年中『かけっこ』】
かけっこをとても楽しみにしている年中組の子ども達。
返事からも自信満々の様子が伺えました!
走りだしから、成長したパワーを感じ、元気いっぱいで嬉しかったです!
【年長『組立体操』】
裸足になり、気合の入っていた組立体操!
1人技...片足バランス・V字バランス・ヨット・肩倒立・ブリッチ
2人技...山・すべり台
3人技...扇・ピラミッド
6人技...花・ペガサス
全体技...花火・一本橋
バランスをとり、キープするのに苦戦していましたが、一つひとつの技を丁寧に行っていて、かっこよかったです!!
最後の一本橋では、何回も失敗し、繰り返し練習を重ねてきた子ども達! みんなの気持ちが一つとなり、お互いを支え合って見事な橋が出来上がりました☆
たくさん練習をしてきた成果が発揮でき、お家の人に感動してもらえたかな?
【いちご・めだか組 親子競技『それいけ ‼ かわいいアンパンマン』】
本番をとても楽しみにしていた親子競技(*^^)v
ゴール目指して、平均台を登ってジャンプ! フープに入って汽車ポッポ!
親子パワー&アンパンマンパワー全開で頑張りました!
大好きなお家の人と一緒で、み~んなとっても嬉しそうでした♡
【年少 ゆうぎ『フルーツポンチ』】
体が自然に動き出してしまう魔法の曲『♪フルーツポンチ』に魅了された子ども達は、振りを覚えるのもあっという間でした!
遊んでいる時も、お帰りの支度をしている時も、♪しゅわしゅわしゅわしゅわ~と口ずさむほど、大好きになりました。
全身でフルーツポンチになりきり、思い切りはじけて見たり、パイナップルをかわいさいっぱい表現したり、かわいい姿に思わず「いただきまーす」と食べちゃいたくなりました♡
ちょっぴり恥ずかしくなってしまい、いつものように踊れなっかた子も、自信たっぷりに踊れた子も、今までで一番最高のフルーツポンチになりました。
【年中『ピッピ ファイト』】
「ピッピ ファイト!」の掛け声で、元気よく入場してきた子ども達!
体育でやっていた前転や平均台や鉄棒など、色々な種目に挑戦しました。
一つ一つの種目に真剣な表情で挑戦している姿がかっこよかったです☆
鉄棒では、自分の好きな技をやり、これからさらに色んな技ができるように、幼稚園でも楽しみたいと思います。
マリオの曲に合わせて最後は、❔マークにジャンプして、ポーズ!! みんなそれぞれ個性があり、とてもかわいかったです。
【年長『鼓笛演奏』】
1学期から少しずつ練習を始めた鼓笛。
鼓隊・ガード・バトンとそれぞれパートごとに練習をしていく中で、難しい部分があり苦戦する子もいました。
難しい所が出来るようになると今度は全体で合わせる難しさが...
でも、だんだんと合わせるポイントがわかってきて、みんなの音と動きが揃い自信が持てるようになりました。
鼓笛演奏前は緊張している子もいましたが、演奏が始まると子ども達みんなが自信に満ちた表情で鼓笛演奏をしていました!
鼓笛演奏後、園庭からたくさんの拍手が聞こえ、達成感に満ち 照れ笑いの子ども達でした♡
【年少 競技『おすしのピクニック』】
頭にねじり鉢巻きをして、小さな寿司職人に変身 ‼
ご注文が入り、2人でテンポを合わせて大きなお寿司を新鮮なうちに運び、フープをジャンプして次へとバトンタッチ!
お腹を空かせたお客様に、心を込めてお届けしました。
「へい!いらっしゃい‼」と職人ポーズも決まり無事に配達を終えました。美味しく召し上がれましたか?
【年中 ゆうぎ・バルーン『いろとりどり』】
年中になり、バルーンができると大喜び☆
〈やま〉〈プリン〉〈アイス〉〈メリーゴーランド〉〈太陽〉〈朝顔〉〈花〉〈てんとう虫〉〈パラシュート〉など、みんなでやる色んな形を作ることが楽しかったようです!
〈アイス〉の形が成功して膨らむとニコニコの表情をみせてくれました!
笛の合図に合わせて、素早く動く姿は、自信に満ち溢れていて素敵でした♡
「ツバメ」の踊りも難しかったと思いますが、踊りの一つ一つをしっかりやろうとしている気持ちが強く感じられ、先生達も感動しました! 子ども達のさらなる成長が楽しみです!!
【年長『リレー』】
運動会最後の種目は年長のリレー。
この日のために、バトンを渡す練習をしたり、トラック一周速く走れるように、走る練習をしてきた子ども達!
バトンを持ち、走る出す子ども達は「次の走者にバトンをつなぐんだ!」という気持ちがあふれ出ていました。
ゴールした後、2クラスとも頑張ったお互いをたたえ合いました。
【閉会式】
楽しかった運動会もあっという間に閉会式。
頑張ったみんなにご褒美♡
やりきった子ども達はご褒美をもらってにこにこでした☆
♪
♪
とっても温かい雰囲気で行われた運動会は感動いっぱい☆
初めて運動会にドキドキしながら参加したいちご組さん。 ちょっぴりドキドキしながらも元気に参加しためだか組さん。 たくさんのお客様の前で運動会の雰囲気を味わいながらお友だちと一緒頑張った年少さん。 1人ひとりが頑張ったり、お友だちと協力して1つのことを完成させる楽しさを知った年中さん。そして幼稚園最後の運動会となり、難しいことにも諦めずコツコツ練習を重ねる中で出来るようになる喜びを知り、みんなで気持ちを1つにすることの大切さ、やり遂げたあとの達成感を味わった年長さん。
それぞれの学年で、それぞれの成長があったと思います。
練習を通して、頑張る気持ちが芽生えたり、お友だちと一緒にやることの楽しさを知ったり、お友だちを応援することで優しい気持ちが持てたり...いろんな経験をしました。
そして、当日、お客様に見てもらうことで、自信にもつながり、たくさんの温かい拍手をもらったことで子ども達の心の成長に大きくつながったことでしょう。
暑い中ではありましたが、我が子に限らず、子ども達みんなのことを温かく見守ってくださり、ありがとうございました。
頑張った子ども達に改めてたくさんの拍手を贈りたいと思います♡
いよいよ明日は運動会。 練習も最後の1日となりました。
子ども達も最後の1日という気持ちがあるのか、どことなく気合が入っているようにも見えました。
【年長 鼓笛】
【年中 ピッピファイト】
【年少 ゆうぎ】
かわいい年少さんのおゆうぎ。お客さんとしていて見ていた他の学年のお友だちや先生達も一緒にノリノリで踊ってしまいました♡
【年長 組立体操】
【年中 バルーン】
【年長 リレー】
【いちご組・めだか組 かけっこ】
♪
今日もとってもいい天気でしたが、明日もいい天気になりそうですね。
今までたくさん練習をしてきました。
明日はたくさんのお客様を前に張り切って練習の成果を発揮したり、ドキドキして固まってしまったり...いろんな姿が見られることと思います。
たくさんのお客様の前に立つだけでも立派なことです。 そんな子ども達の頑張りにたくさんの温かい拍手をお願いします。
どうぞお楽しみに☆
♪
♪
まだまだ暑い日中ですが、幼稚園の玄関には秋の味覚が... お気付きでしたか?
季節によって変化していますので、機会がありましたら、ぜひご覧ください。
今日は幼稚園のお友だち、みんなが集まってお互いの演技・競技の見せ合いをしました。
【年長 鼓笛】
【年中 バルーン】
【年少 ゆうぎ】
【年長 競技】
【年中・年少 かけっこ】
【年長 リレー】
♪
お友だちの前で発表することを楽しんでいる子、ちょっぴりドキドキしてしまう子...といろいろでしたが、運動会を前にリハーサルになったかな?
お客様として他の学年の演技を見ていたお友だちは、可愛い踊りをにこにこしながら見たり、憧れの眼差しで見ていたり...きっとそれぞれがいろんな思いを持って見ていたことと思います。
こんな経験からもいろんなことを学び、吸収していくんでしょうね!
さあ明日は練習最後の1日です。 もう練習はバッチリ! 安心して当日を迎えられるようにしようね☆
運動会が週末に迫っている中、子ども達の練習もラストスパート。
天気がいい日が続き、本番と同じように外で練習が出来ることは本当に嬉しいことです。 暑いくらいの天気の中ですが、水分補給をしたり、休憩しながら練習に取り組んでいます。
【年少】
【年中】
【年長】
♪
他の学年のお友だちが練習していると、遊んでいる手を止めて練習の様子を見たり、一緒にマネして踊ったりする姿も見られます ♪
そんなかわいい後ろ姿にほっこりしちゃいます♡
♪
♪
今日は万国旗を張りました。
今年も強肩の先生が大活躍!! 高いイチョウの木のてっぺん目掛けて... エイ!
時には木にも登っちゃいます(笑)
「せんせい おちないでね~」「がんばって!」 子ども達の応援をパワーにかえて先生達は頑張りました ♪
こんなに高く綺麗に張れました☆
上手に張れて、大満足の先生達でした!!
万国旗を張っている時、ロープにとんぼが止まっていました。
まだまだ暑いですが、季節はすっかり秋になっているんですね。
明日は幼稚園のお友だちみんなで、お互いの練習の成果を見せ合い、楽しもうと思っています。
年少さんのおゆうぎ、年中さんのバルーン、年長さんの鼓笛... 楽しみだね ♪
今日は青空が広がり、とってもいい天気 ♪
火曜日に引き続き、運動会にむけて予行練習の後半戦を行いました。
前回は鼓笛までだったので、今日は鼓笛からスタート!
【年長 鼓笛演奏】
【年少 競技】
【年中 ゆうぎ・バルーン】
【年長 リレー】
【閉会式】
♪
遊びながらもお兄さん・お姉さん達の練習の様子を見ていたほし組さん。
お兄さん・お姉さん達のようにみんなもかけっこをしてみよう!と白い線の上に並んで...先生にお名前を呼ばれたら元気に「は~い!」とお返事。
「位置について~ よーい」ピ―!! 元気いっぱい、上手に走って行ったほし組さんでした♡
♪
前回も今回もいい天気に恵まれ、暑いくらいの日差しの中での予行練習となりましたが、子ども達はとっても頑張りました☆
本番にむけて気持ちも高まりつつあります。
どうぞ子ども達の頑張りをお楽しみに☆ そして、当日はたくさんの拍手をお願いします♡
敬老の日にむけて、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんにハガキを準備し、近くの郵便局に投函に行って来ました。
テラスからはめだか組さんといちご組さんが「いってらっしゃ~い!」とお見送り。
年長さん・年中さんは一緒に郵便局まで行きました。
郵便局では局長さんが出てきて下さり、「みんなの大切なお手紙、どんなに遠くでもちゃんとお届けしますね!」とお話して下さいました。
みんなで「よろしくおねがいします」とご挨拶をし、1人ずつポストに投函。
「おじいちゃん・おばあちゃんにとどきますように☆」
幼稚園に戻ってくるとめだか組さんやいちご組さん、ほし組さんが「おかえり~」とお出迎えしてくれました。
幼稚園のポストに投函していためだか・いちごさんのハガキを預かって一緒に投函してきたので、「あずかったハガキ、ポストに入れてきたよ~!」と報告すると、「ありがとう♡」と言ってもらいにっこり☆
さあ今度は年少さんの番です。
初めて幼稚園を出て道路を歩く年少さん。出発前に先生のお話を聞いて...出発!
とっても上手に歩けた年少さん。局長さんがまたまた出てきて下さりお話をして下さいました。
年少さんも上手にポストに投函することが出来ました☆
帰り道はちょっぴりお疲れモードだった年少さんでしたが、初めての大冒険は大成功だね!
♪
子ども達の思いがいっぱい詰まったハガキ、おじいちゃん・おばあちゃんに届くと思います。
どうぞお楽しみに☆ そしていつまでもお元気でいらして下さい。
今日は、10月1日(土)に行われるかぴら幼稚園の運動会で、お家の人たちが座る指定席を決めるくじ引きをしました。
やり方は、イス取りゲーム方式だったので、子どもたちはとっても楽しんでいましたよ!
でも、お話は静かにちゃんと聞いています。なぜなら『大切な席』ということがわかっているから♡
カード入りの封筒を選び、椅子に座っている時も中身が見たくてうずうず...。
ピアノの音に合わせて歩き、音が止まったら座ります。
「なにがでるかなぁ♪」と楽しく歌いながら、結果発表!
何番でも、子どもたちにとっては、大好きなお家の人に座ってもらえるスペシャルシートですね♡
お家の人も、報告お楽しみに☆
めだか組さん、いちご組さんも上手にできましたよ!
♪
☆
♪
かぴら幼稚園の運動会は、おゆうぎ、バルーン、競技、組立体操、かけっこ、リレー、鼓笛演奏などなど...見どころいっぱい‼
練習も大はりきりの子どもたちです!
当日もニコニコのお日さまとともに応援してくださいね☀
(担当:副保育主任)
今日は7・8・9月生まれのお友だちのお誕生会☆
学年ごとにホールに集まって、お祝いをしました。
素敵な冠を被り、ペンダントをつけて王子様とお姫様に変身!
まずは園長先生のお話。
壇上に登場した王子様とお姫様。 順番に名前と何歳になったかインタビュー。
今日は緊張した様子の王子様とお姫様が多かった感じでした。 みんなの前でマイクを向けられ、1人でしゃべるなんて緊張しちゃうよね。 でも前に出て、みんなのまえで立っていられたことで十分! みんな かっこよかったよ☆
お家の方からのプレゼントは『アイアイ』の曲に合わせて、かわいく踊ってくれました。
先生達からのプレゼントは2つ。
1つはみんなが大好きなパネルシアター。 この時期にぴったりの『にじいろかき氷』
メロンやブルーハワイ、いちごミルクなど美味しそうなものだけじゃなくて、カレーやぎょうざ、チーズをかけてから揚げまで乗せちゃうかき氷も出できてビックリ!!
最後は7色のにじいろかき氷の完成☆
もう1つのお楽しみはドラえもんとドラミちゃんが来てくれたよ!
担任の先生達がドラえもんとドラミちゃんに変身して、踊ってくれました。
先生達の踊り、かわいかったね♡
7・8・9月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう☆
お誕生日は1年に1度のとっても大切な日。 今日はお家の人にいっぱいお祝いしてもらってね。
今日から2学期が始まりました!
みんな、ひとまわり大きくなって(*^^)元気に登園して来てくれました。
各クラスごとに保育室で始業式を行いました。
年長組
年中組
年少組
めだか・いちご組
どのクラスも姿勢を正して、しっかりと園長先生のお話を聞きました。
キディ☆ほし組さんも元気に遊んでいます‼
2学期は楽しい行事がたくさんあります☆みんなで楽しんでいきましょうね‼
園庭には、ひまわりがきれいに咲いています(*^-^*)
昨年の年長さんが育てたひまわりから取った種が大きく育ち、こんなにきれいに咲きましたよ‼
27日(土)に行いました、年長組『SUMMER CAMPⅡ』のブログもあがっていますので、ぜひご覧ください!
(担当:保育主任)
今日は7月7日、みんなが楽しみにしていた『七夕』。
1年に1度、織姫様と彦星様が天の川を渡って会うことができる日 ♪
かぴら幼稚園の園庭に素敵な笹と星を飾りました。
みんなが集まり〈たなばた会〉が始まります。
まずは園長先生からのお話。
七夕は心を入れ替えた織姫様と彦星様が1年に1度会うことができる日。
そして、願い事を空の神様に届けるために笹送りで笹と短冊を燃やし煙に願いを乗せて届けるというお話を聞きました。
今度は空の上にいる織姫様と彦星様に届くように
『 ♪ 七夕さま』と『 ♪光れよお星』を元気いっぱいに歌いました。
次は短冊紹介 ♪ お友だちのお願い事をいくつか紹介しました。
『ディズニーランドに いきたいな☆』
『デザイナーに なりたいな☆』
『じてんしゃが じょうずになりますように☆』
『いろいろたべられるように なりたいな☆』
『てんとうむしに なりたいな☆』
『しらゆきひめになって おうじさまとけっこんしたいな☆』
『ももたろうに なりたいな☆』
『おいしいごはんをたべて げんきもりもりになりますように☆』
『きょうりゅうと あそびたいな☆』
とってもかわいいお願い事がいっぱいです♡
みんなのお願いが叶うように笹送りをします。
園長先生が笹と短冊に火を点け、空にいる織姫様と彦星様に願いを届けます。
みんなの気持ちも一緒に届くように『♪ もえろよもえろ』を歌いました。
みるみるうちに火が大きくなり、短冊が煙になって空をのぼって行く様子を少し不思議そうに見届ける子どもたちでした。
♪
♪
外に遊びに行くと笹に興味津々な子どもたち。自分達が作った見覚えのある飾りに
「あっ、この前作ったよね!!」「この飾りもいいね!どうやって作ったのかな?」「キレイだね ♪ 」と指を差しながらお友だちと楽しんでいる姿がありました。
今日はみんなが作った ちょうちん・笹飾りそしてお土産の花火を持ち帰ります。
持って帰れると子どもたちはうきうきワクワク ♪
早くお家の人に見せたいと今日を楽しみにしていました。
ぜひ、お家で飾って下さいね ♪ みんなのお願いが叶いますように...☆
(担当:年長担任)
今日は月に1度の避難訓練。
今回は幼稚園の近くの消防署から消防車に乗って消防士さんも来てくれ、避難訓練を行いました。
*本日、熱中症対策として予め、カラー帽子を被って訓練を行いました。
まずはお部屋で避難する時のお約束の確認。
避難の時は『お・か・し・も・ち』
お...おさない
か...かけない
し...しゃべらない
も...もどらない
ち...ちかづかない
のお話を先生から教えてもらいます。
" う~~~ " サイレンと共に、「地震発生」の放送が流れます。
子ども達は即座に机の下に隠れ、身を守っていました。
お庭にいためだか組さんやキディさんも先生の近くに上手に集まることが出来ました!
今度は「火災発生」の放送。
ハンカチを口にあてて園庭に避難します。
無事に避難することが出来た子ども達。
園長先生と消防士さんからお話を聞きました。
そして、消防士さんが消火器の使い方を教えてくれ、先生達が訓練を行いました。
子ども達の「がんばれ~!」の応援のおかげで先生達も消火器の使い方を覚えることが出来ました☆
♪
【消防車の見学】
なかなか間近で消防車を見ることは出来ないので、子ども達は興味津々。
消防士さんが機材の説明もしてくれました!
【煙体験】
煙(もちろん無害です)が充満したテントの中を通り抜ける訓練。
初めてのことにビックリした様子の子もいましたが、頑張って前のお友だちについて進みました。
【バスの非常口から降車訓練】
通園バスで何かあった時に...非常口から降りる練習もしました。
本当に何かあったら...と思うと怖いですが、訓練を重ねることで子ども達も自然に身についていることもきっとあると思います。
これからもしっかり訓練を行いたいと思います。
今日は避難訓練。
前回はお部屋にいる時に地震が起きた時の練習をしました。
今回は園庭で遊んでいる時に地震が起きたら...火事が発生したら...という訓練をしました。
♪
今日はとってもいい天気!
幼稚園のお友だちが元気いっぱい遊んでいます。
すると突然 " う~~~ " とサイレンが鳴り響きました。
突然のことにびっくりしながらも担任の先生が「こっちだよ~」と声を掛けてくれるとみんなちゃんと集まります。
クラスごとに集まり、「地震発生」の声に頭を抱えてしゃがみ、「火災発生」の声にポケットからハンカチを出して口にあてました。
まだ幼稚園に通いはじめて数回のキディさんも上手に参加することが出来ました!
最後に園長先生のお話を聞いて今日の避難訓練はおしまい。
これからも、" もしも... " に備えていろんな想定で訓練を行いたいと思います。
6月の田植えに向けての苗作り!小さな【もみ】を土に植える「もみふり」を今日行いました。
まずは先生からお話を聞き、興味深々な子ども達!
ちいさな【もみ】を1粒ずつ土の入った板の上にのせました。
「大きくな~れ!」と声をかけてあげました(*^-^*)
もみちゃんきれいにならんだよ~!
1週間暗いところでねかせると。。。小さな芽が顔を出す予定です。
楽しみですね!
♪
♪
♪
園庭ではクラスごとに作ったこいのぼりが元気に泳いでいます。
朝のジョギングも始まりました!
☆
☆
☆
今日は、キディさんも元気に登園しました(^^♪
泣き声も笑い声も入り混じり、とってもにぎやかな幼稚園になりましたよ!
砂場で遊んだり、すべり台やぶらんこも楽しいね☆
幼稚園には、優しいお兄さん・お姉さんがいっぱい!うれしいね♡
(担当:保育主任)
お釈迦様のお生まれになったお祝い『花まつり』。
ホールに学年ごとに集まりお祝いしました。
おうちから持って来ていただいたきれいなお花を花御堂に飾り、甘茶を注ぎました。
ホールでは、園長先生の潅仏、花まつりのお話を静かに聞きました。
お釈迦様はお生まれになってすぐ、天を指差して7歩歩いたそうです。
手をあげて指を指している、花御堂の中のお釈迦様をみて、子どもたちもまねをしていました(*^-^*)
1人ずつ、花御堂のお釈迦様に甘茶をかけてお祝いしました。
花御堂を囲んで、クラス集合写真も撮りました。
お釈迦様の教えを守り、優しい気持ちがたくさん育ってくれると嬉しいですね。
お花に囲まれたののさまから、優しく穏やかな空気が流れ、幸せな一日となりました。
皆様、きれいなお花をありがとうございました。
(担当:保育主任)
今日は今年度初めての避難訓練を行いました。
もし、幼稚園で地震が起きたら、火事が起きたら...どうしたらいいのか先生のお話しを聞きました。
避難する時のお約束は『お・か・し・も・ち』
お...おさない
か...かけない
し...しゃべらない
も...もどらない
ち...ちかづかない
大切なお話、みんな真剣に聞いていました。
" う~~~ " サイレンが鳴りました。今日は地震を想定した練習です。
昨年度から避難訓練の経験があるお友だちはすぐに机の下にもぐりました。 初めてお友だちもびっくりしながらも先生と一緒に訓練に参加することが出来ました!
めだか・いちご組さんも先生のところに集まりました。
これからも月に1度、避難訓練を行います。
本当にあったら怖いことですが、そんな時に備えて訓練しておくことはとっても大切なことですね。
お家でもぜひ『お・か・し・も・ち』のお話しをしてみてくださいね。
今日はかぴら幼稚園のお友だちがみんな、園庭に集まって対面式を行いました。
初めてのお集まりなのに、みんなとっても上手に並び、参加することが出来ました!
上手にお話を聞いたあとは...みんなで『たけのこ体操』を踊るよ ♪
続いて『ラジオ体操』
初めてのお友だちも先生のマネをしながら体操しました。
体操のあとは...クラス紹介。
クラスの名前を呼ばれたら元気に手を挙げてお返事するよ。
みんなのお返事がとっても上手でびっくりでした!!
クラス紹介のあとは、お互いに向き合って「よろしくおねがいします」のご挨拶。
少しずつ新しいクラス・お友だちの名前を覚えて楽しくあそぼうね ♪
さあ、対面式のあとは早速みんなであそぼう!!
同じクラスのお友だちとあそぶことももちろん楽しいけど、違うクラスのお友だちとあそぶことも楽しいね!
お兄さん・お姉さん達が小さいお友だちと仲良くあそぶ姿がたくさん見られ、とってもかわいく微笑ましい光景でした♡
かぴら幼稚園は楽しいことがいっぱい! これからもみんなで一緒に楽しんでたくさん思い出を作っていきましょうね☆
春休みいかがお過ごしですか?
令和3年度も本日を持ちまして無事、終了の日を迎えました。
まだまだ世の中が落ち着かず、試行錯誤しながら、その時々で最善の方法を...と行ってきましたが、無事に今日を迎えることが出来たのは皆様のご協力のお陰と感謝しております。
来年度の感染予防対策を取りながらの日々となりますが、子ども達の笑顔が溢れる1年になりますよう、教職員一同頑張って参ります。 どうぞよろしくお願いいたします。
♪
幼稚園の園庭の桜は今、まさに満開を迎えています。
新しいお友だちを迎える頃まで咲いていてくれるといいのですが...。
花壇のチューリップやヒヤシンスも色とりどりで春の訪れを感じられます!
年長さんが植えてくれたチューリップの球根もすくすく大きくなって、蕾が膨らんできています☆
みんながランドセル姿を見せに来てくれた頃、咲いてくれるといいなぁ...と先生達は願っています。
♪
♪
新たにYouTube動画をアップしました。
今回の動画は年長さんがリズムあそび会のオペレッタで演じた『モアナと伝説の海』と『アナと雪の女王2』の曲を担任が連弾で弾きました ♪
ぜひ、ご家族皆さまでご覧頂けたらと思います!
延期になっていたマラソン大会を本日開催することが出来ました‼
場所は変更となりましたが、子ども達のやる気はかわらず!日々園庭でのジョギングで力をつけて本番を迎えました☆
お散歩やジョギングに最適な場所で(*^-^*)練習の時には晴天☀だったのに。。。今日はどんより曇り空。。。
それでもみんなやる気満々‼ 開催できることに感謝してスタートしました!
スタートの前に、体育講師の先生と体操をして準備バッチリ(*^^)v
本日の空!
練習時の空(笑)↓↓
まずは園庭でめだか組がスタート☆園庭トラックを2周走りました!歩くことなく、元気いっぱいニコニコでゴール☆
カードをもらって「やったー!」のポーズでパチリ!(^^)!
バスで移動して、マラソンコースに到着した年少さんは、みんな1位を取りたくてうずうずドキドキ!
スタートのかまえも真剣そのものです!
年少組は約250m。直線コースで挑みました。抜いたり抜かれたり。。。年少さんで頑張る気持ち、負けない気持ちを持てる事はすごい!
みんな最後まで諦めずに完走出来ました(*^-^*)
次に年中組のスタートです!年中組は500mと距離ものび、さらにパワーが必要です!
野原広がり、木に囲まれた、とっても素敵な景色の中、元気いっぱい走りました。
途中で転び、歯を食いしばって涙をこらえて走る子も。そんな姿に感動しました。
ラストは年長組‼ 3年間走り続けてきた集大成です。それぞれの思いがあり、走るのが得意な子も苦手な子も、750mを力いっぱい走り抜けました!
スタートから意気込みが違います!
「よーい!ピィーッ!!」と園長先生の笛の合図で勢いよく飛び出しました!
待っているお友だちは応援に熱が入ります!そしてみんな、一度も足をとめずに走ってゴール‼
頑張りぬいた事は、ずーっと心の中に残っているでしょう。
あきらめずにやり通す気持ち、やり遂げた時の達成感を忘れずに大きくなってほしいな~と願う先生達です。
年少組・年中組・年長組は1位~5位までのお友だちの発表がありました。
嬉しくて笑顔があふれる中、6位で悔しくて涙が止まらない子も。。。そんな思いもとっても大切で素敵です。
たくさん笑ってたくさん泣いて過ごしてきた幼稚園生活が、1人1人の大きな力になっていることでしょう♡
今年もたくさんのドラマがあったマラソン大会でした☆
♪
みんなが作った素敵なマラソンペンダントを持ち帰りました!大切におうちで飾ってくださいね♡
めだか組
年少組
年中組
年長組
がんばったみーんなに ☆☆☆1等賞☆☆☆
(担当:保育主任)
お世話になった年長のおにいさん・おねえさんに感謝の気持ちを伝え、年長さんは大好きな小さなお友だちに感謝の気持ちを伝える・・・
そんな素敵な会☆お別れ交歓会が行われました♡
まずはみんなでみるお楽しみ❕ らぴか☆パネルシアターコンサートの始まりです‼
かぴらの先生達で結成している、パネルシアター劇団『らぴか☆』が、今日はかぴらっこのためにパネルシアターコンサートを行いました。
先生達も加わって、にこにこいっぱいです‼
玄関にも飾ってあるおひなさま。「うれしいひなまつり」はやさしい日本のうたですね。
いろんな色が出てきたり、おにぎりくんが出てきたり‼うたとおはなしが盛りだくさん!
だるまが出てきたと思ったら、応援団もやってきてビックリ!
みんなもいっしょににっこ~り♡
パンダががたくさん出てきたよ!なんと‼39ひき!
年長さんにありがとうを込めて♡「サンキュー!39!」
たくさん楽しんだパネルシアターコンサートのあとには、お楽しみの交歓会です。
プレゼントを持って園庭に集まりました!
いちご組・めだか組さんからはメッセージカード!お花が散りばめられていて素敵です☆
年少組さんからはちょうちょの小物入れ!えんぴつ立てにもなるよ☆
年中組さんからはランドセルの小物入れ!開けると時間割が書き込めるようになっています!
年長組さんからは遊べるおもちゃ!棒を押すと花火のように中からお花がパッと咲きます。
年長さんへ「やさしくしてくれてありがとう♡」
年中さん・年少さん・めだかさん・いちごさんへ「なかよくしてくれてありがとう♡」
プレゼント交換をした後、園庭でなかよくあそびました!
「なにしてあそぶ?」と優しく聞いてくれる年長さん!手をつないであちこち歩いてみんな嬉しそう☆
いつも優しくて、かっこよくて、あこがれの年長さんがかぴらを卒業してしまうのはとってもさみしいけれど、ぼくたち・わたしたちが優しさを引き継ぐよ♡
たくさんたくさんありがとう☆
年長さん、小学校へいってもかぴらでたくさん遊んだことを忘れずに、これからもたくさん楽しんでくださいね!
残り少ないかぴら幼稚園生活をみんなで一緒に楽しみましょうね♡
(担当:保育主任)
2学期後半に、木製のこまに色塗りをして出来上がった世界で一つの大切な自分のこま!
どの子も、年齢に合わせたそれぞれのこまを、回せるようになるまで一所懸命練習しました!
特に年長さんのこまは、紐使いが上手に出来ないと回せない!!!
コツをつかむまで、毎日コツコツ練習していました。回せるようになったお友だちに教えてもらったり、先生と一緒に何度も挑戦して。。。
なんと年長さん!!全員回せるようになったのです(*^^)v すごい‼
そんな中、こままわし大会本番を迎えました!
教室で予選を行い、各クラス代表選手を決めて、いざ!決勝の場「ホール」へ❕
♪
はじめに年少さんです。
落とさないようにしっかりと持ち、よーいドンの合図で回します。
男の子・女の子に分かれて行いました。
上手く回った子、たまたま回らなかった子、それぞれの思いを持ち決勝戦が終了。
男女別、上位5人が表彰式でメダルをもらえます。園長先生に首にかけてもらい、ハイポーズ!(^^)!
メダルほしかった~くやしいよ~と悔し泣きする子も。いいんです。その気持ちが大切で、これからの頑張る気持ちにつながるのです。
よくわからず、にこにこする子も(*^-^*)それはそれでかわいいのです!
♪
次はめだか・いちごさん!
厚紙とペットボトルのふたを使った手作りのコマです。そこに思い思いの模様を描いた素敵なこま☆
こま回し台上で、自由に嬉しそうに回しました!
年少さんになったら勝負しようね!
♪
次に年中さん!細い紐を使って回すので、からまないようにするのがむずかしい・・・
とっても真剣に回していました!年中さんのこまは長―く回るので、楽しいです!
年中さんも1位~5位までメダルをかけてもらいとっても嬉しそうです。おめでとう!の拍手もたくさん聞こえました!
そのかたわら、「え~ん!」「わーん!!」の泣き声も((+_+))
勝負の世界を体験して!ひとまわり大きくなりましたね。
♪
いよいよ年長さん!こま回し大会3回目となると、気合と気迫が違います!やる気満々で活気にみちています!
紐の巻き方、投げる方向、微妙な角度で回り方も違います。慎重に慎重に・・・よーいドン!
回るこまをみつめる眼差しは真剣そのもの!止まってしまい肩を落とす子、長く回り「よしっ!」とガッツポーズする子!
応援する子ども達も一緒に力が入ります。それぞれの感情が出せること、素敵な体験です。
メダルをもらったお友だちは嬉しい笑み!大きな拍手を贈れるのもさすが年長さんです。
そのかげで、ひそかにうつむいて涙している子も。そんな姿もさすが年長さん。
色々なドラマがあり、園長先生から優しいお話しを聞いて、こままわし大会が終わりました。
子ども達が真剣な分、先生達も真剣です。大きな板を合わせ、ビスで固定して、一年に一度、こま回し台を組み立てます。
正しい判定が出来るよう、ビデオもセット!キラキラメダルはお手製です。
感動はオリンピックに負けないぞ~!
こまを紹介します。
年長のこま「投げ独楽」...独楽に紐を巻いて飛ばすように投げて回す
年中のこま「糸引き独楽」...心棒に紐を巻き、その紐を引いて回す
年少のこま「手もみ独楽」...両手のひらで心棒を揉んで回す
いちご・めだかのこま「手作りこま」...丸く切った厚紙に、ペットボトルのふたを上下で挟んでボンドで固定する
年齢に合わせたこまで、日本の伝承あそびを楽しんでいます。
嬉しい気持ち、悔しい気持ち、応援する気持ち、負けないぞ!と頑張る気持ち、涙があふれちゃうくらい悲しいきもち。。。。。たくさんの気持ちがとっても嬉しくてかわいくて
感動いっぱいの先生達でした。
これからも、大人になってもこままわし、忘れないでね!
(担当:保育主任)
2月15日は涅槃会。
お釈迦様がお亡くなりになられた日です。
園では本日、ホールに集まり涅槃会を行いました。
涅槃会では、お釈迦様を偲び、教えに感謝しました。
服装を整え、静かにホールに入る子ども達。
はじめに、園長先生が献灯をしてくださいました。
園長先生より、涅槃会のお話を、すてきな涅槃図をみながら聞きました。
お釈迦様のまわりに、泣いている動物達がたくさんいて、別れを悲しんでいる絵です。
むずかしいお話でしたが、とてもよく聞いていました。
『ねはんえのうた』を、手を合わせて心を静かにして聴きました。
そして、クラスごとにお釈迦様前にいき、手を合わせました。
お釈迦様のまわりには、子ども達が作った飾りが飾られ、涅槃団子をおそなえしてあります。
めだか・いちご組は、集まりには参加しませんでしたが、集まり後にホールへ行き、お釈迦様に手を合わせました。
とても神妙な顔つきで見つめていましたよ。
給食時に、涅槃団子(みたらし団子)を美味しくいただきました。(めだか・いちご組はかぼちゃせんべいをいただきました。)
ゆっくりよくかんで食べたお団子は、と~っても美味しくて、ののさまの優しさが心にスーッと入った気持ちだったと思います*^-^*
~よいこのいちにち~
わるいことはすぐよします
いきものはかわいがります
みんなとなかよくします
どうぐはたいせつにします
よいことはすすんでします
ののさまの教えを守り、これからも優しい気持ちをたくさん持ったかぴらっこで、大きく成長してくださいね。
ののさまとともに、学苑長先生も優しい眼差しで見守って下さっていることでしょう。
(担当:保育主任)
本日2月3日は節分。豆まきをして、心の中の鬼をおいはらいます。
ホールに、学年ごとに集まって豆まきを行いました。頭には自分達で作った鬼のお面、手にはマスを持ち、準備万端です!
もし鬼がやって来たら...福の神に助けてもらえるように、園長先生が福の神に変身してくれました!
まずは節分について、園長先生からお話しを聞きました。
真剣にお話しを聞く子ども達(^^)
大豆のまめの代わりに、手で小さい紙をくるくる丸めた手作りまめを、木のマスに入れて大事に抱えていると。。。
「ガラッ‼」とドアが勢いよくあき、鬼が登場!!!!!
マスの中のまめを必死になげる子、遠くから見つめる子、ギャー!と泣き出す子。。。
特に、小さないちご組さんの、大きな泣き声がホールに響きわたりました!(笑)
鬼に立ち向かい、勇敢な姿がたくさん見られましたよ!
福の神のいちげき‼おにはそと~!
参った参った~と鬼が降参して、みんなと仲良くなりました。
鬼さん、福の神と一緒にハイポーズ!写真を撮りましたよ。
優しい心になった鬼さんにさよならをして、みんなでまいた大切なまめをみんなでひろいました。
みんなの心もとってもきれいになりました(*^-^*)
♪
お部屋でまめまきをしていたキディさんの所にも、鬼が登場!びっくり‼
福の神とみんなで鬼を退治しました‼
福の神さん、鬼さん、ありがとうございました!
これからもかぴっらこと仲良くしてね♡
おうちに持ち帰った鬼のお面と、折り紙で作ったマスで、ぜひまめまきしてくださいね。
(担当:保育主任)
今年度は、かぴら幼稚園50周年にあたります。記念にドローン撮影をすることになりました!
空はとてもきれいな青空で、絶好な撮影日和‼
こーんなに真っ青☆↓↓↓
全園児園庭に出て、『50』の文字を作ります(*^-^*)
空にはドローンが舞い、みんな釘付け‼
小さなドローンですが、たくさんの角度から撮影してくれました!
どんな風に写っているのかな~☆お楽しみに‼‼
かぴら幼稚園(*^-^*)50周年おめでとう☆☆
♪
♪
♪
今日は午後から避難訓練を行いました。
年長組は昼食中、年少組・年中組は園庭で自由遊び中、めだか・いちご組はお昼寝中、キディは室内遊び中と、それぞれの活動の中で
地震発生した場合を想定し、避難しました。
何事もないことが一番いいのですが、何か起こった時の為に訓練は大切です。
今後も定期的に行います。
(担当:保育主任)
1月11日から14日の間に行われた作品展。
子ども達の作品の数々が飾られ、小さな美術館に変身しました!
午前中は大人だけの空間で作品をじっくり見ることができ、午後はお子さんと一緒に子ども達から作品に込められた思いなど聞きながら見て頂きました。
素敵な作品の数々、少しですがお伝えします☆
♪
【未就学児クラス】
『たぬき』
めだか組・いちご組・キディ☆ほし組・キディ・ぐるりんぱさんの作品。
【めだか組・いちご組】
いちご組さんは『ひよこ』
♪
【年少組】
大判絵画『電車』 小判絵画『さかな』『とり』
紙粘土『ぶた』
♪
【年中組】
大判絵画『らいおん』 小判絵画『福笑い』『きつね』
紙粘土『PizzA』
♪
【年長組】
大判絵画『ひまわり・千日紅の生長』 小判絵画『にじ』『鼓笛』
『自画像』
制作『写真フレーム』
『陶芸』
年長さんがSUMMER CAMPの時にみんなで作成したテントも飾られました。
♪
『親子リレー作品』
年長さんはお家の方も作品展に参加して頂きました。その名も親子リレー作品。
子ども達が描いた絵をそのままモチーフにして作品を作って頂きました。 どれも子ども達の絵が活かされた素敵な作品に変身していました☆
♪
【絵画指導作品】
絵画講師の先生指導のもと描いた作品。
年少『ぐるりんぱでおさんぽ』、年中『飛び越えるぞ!』、年長『おもしろ怪物図鑑』がテーマでした。
♪
♪
【課外教室:絵画】
【課外教室:硬筆】
♪
♪
絵画や制作に込められた子ども達の思い、感じとれましたか?
上手い・下手ではなく、それぞれにいろんな思いが込められていたり、よく見るといろんな発見があったと思います。
作品展は終わりましたが、これからも楽しく絵画・造形に取り組んでいけたらと思います。
青空の下、おもちつきを行いました!
今日は、風もなく、暖かで、まさに餅つき日和☆
もみふり、田植え、稲刈り、脱穀と行ってきた稲作体験。最後の仕上げがお餅つきです。
朝からかまどに薪を入れて火を焚き、セイロでもち米を蒸します。
モクモクとけむりがあがり、お米がふけた、いいにおいがしてきて、興味津々の子ども達!
はやくおもちつきやりたーい!!とワクワクがとまりません!(^^)!
まずは、お手伝いのお父さん達が臼のなかのもち米をこね、ついてくれます。
つぶつぶのもち米がつるつるのお餅に変身していきます。
おもちつきの前に、かまどを見学し、セイロで蒸したほかほかのもち米を見ました!
「わ~あつあつだね!」「いいにおい‼」
さあ!待ちに待ったおもちつき‼
杵を持ち、10回ずつつきました。いちご組・めだか組・年少組・年中組はお父さんが一緒に!
年長組は自分の力で!ぺったんぺったんつきました‼
できたてのおもちはのーびのび‼‼
おもちを役員のお母さん達が鏡餅用に取り分けてくれました。
ここからは鏡餅作りのはじまりです!
大きいおもちと小さいおもちを手で丸めます。
「うわ~やわらかい~」にこにこしながらクルクルコネコネ‼
大小重ねて鏡餅の出来上がり☆
カップに入れてお土産にしました!
お正月まで、冷凍保存して、ぜひおうちで飾ってくださいね!
楽しい楽しいおもちつきでした(*^^)v
お手伝いして下さったお父さん、お母さんありがとうございました。
(担当:保育主任)
今日もとってもいい天気!
朝は元気にラジオ体操とジョギング!
年長さんと年中さん→年少さんとめだか組さん→キディさん の順に走ります!
いちご組さんはテラスからみんなの応援。「がんばれー!」とかわいい声が聞こえます!
応援する後ろ姿がとってもかわいいです♡
♪
今日は嬉しいお弁当の日!ぽかぽかのお庭でピクニック弁当にしました!
年少さん・めだか組さん・いちご組さん
年中さん
年長さん
学年ごとに輪になって楽しくお弁当をいただきました☆ピカピカのおひさまの下でのお弁当は、おいしさ倍増‼
キディさんはお部屋で美味しくいただきました!準備もお片付けもとっても上手になりましたよ(^^♪
午後も園庭で遊びます!
年長さんはなわとびに夢中‼ 広いお庭でたくさん遊んで大満足の子ども達でした(*^-^*)
(担当:保育主任)
晴天!澄み切った青空!心地よい風‼
楽しみに待っていたふれあい動物園の日がやって来ました。
第二園庭キッズ広場が動物園に変身しました☆
こんなにたくさんの動物さん達が来てくれましたよ!
馬のパインちゃん・ひつじさん・くいしんぼうぶたくん・元気なやぎさん
あひるさん・犬のモカとアクア・大きいかめと小さいかめ
にわとりさん・かわいいひよこさんとねずみさん・あひるさん
ハリネズミ・めんフクロウ・にじいろかぶとむし・へびみたいなトカゲ
モルモットちゃん・ウサギさん・ヘラクレスオオカブト
ちんちら・ぎんばと・へびさん~(>_<)(>_<) などなど
1人ずつ、馬に乗せてもらったり、たーくさんの動物さんと触れ合ってとっても楽しい、優しい気持ちになった一日でした♡
かめさんの背中にものせてもらったよ!
一番人気!そして楽しみにしていたへび‼ キャーキャーいいながら(^^♪ 首に巻いて!ハイポーズ☆
お父さん方にもお手伝いいただき、楽しい一日となりました☆ありがとうございました。
動物さんたち、かぴらにあそびに来てくれてありがとう♡
(担当:保育主任)
今日は、おひさまも出ていい天気!みんなでさつまいも掘りに行ってきました。
みんなが来る前に、畑の準備!
先日の稲刈りの棚田から、稲架に干されたいねちゃんが見守ってくれています!
稲架ツルを取り、マルチを外して子ども達が掘りやすくします。
最初に年少さんバスで到着!軍手がなかなかはめられず(笑)
「指がうまく入らないよ~!せんせいたすけて~(>_<)」
軍手をはめていざ芋掘り開始!
おおきなおいもが出てくるたびに「わ~‼」と大喜び!でもなかなか抜けないよ~‼
先生達にたすけてもらいながら、一所懸命掘りました!
次に到着したのは年中さんとめだかさん!
自分で軍手を一所懸命はめました。めだかさんは先生お願い(*^-^*)
めだかさんも年中さんも土にまみれながら(^^♪頑張って掘りました!
やっぱり大きくて掘っても掘ってもまだまだ抜けない‼
たくさんのおいもを袋につめましたよ!
めだかさんはいもづるでつなひき!ひっぱってひっぱって~♡
いちごぐみさんのお土産も掘りましたよ(*^-^*)
年長さんは園から徒歩で畑へ!山道を歩くのも慣れました!
週末の卒業ハイキングが楽しみですね☆
さすが年長さんは軍手もさっとはめちゃいます!
年中さんと年長さんは2株掘りました!
大きすぎて掘りきれないおいもを、お友だちと協力する嬉しい姿もみられました♡
年長さんが掘った、今日一番大きいおいも‼‼‼
全クラス集合写真をパチリ!ハイポーズ☆
みんなが帰った畑はすっかりきれいになりました。また来年~♡
稲刈り、さつまいも掘りと嬉しいお出掛けが続き、たくさん楽しみました!
さつまいもはご家庭で美味しく楽しく召し上がってくださいね。
食欲の秋を満喫しましょう‼
(担当:保育主任)
楽しかった運動会を思い出し、年長組・年中組・年少組・めだか組・いちご組・キディみ~んなで運動会ごっこを行いました!
自分達が楽しく行った競技や踊りを、他の学年のみんなも一緒にやろー‼という楽しい企画☆
教え合いながら、青空の下で踊ったり走ったり!子ども達も先生達も楽しみました!
まずは『ラジオ体操』・みんな大好き『えだまめズンダ』 キディさんもまねっこしながらとっても上手!
いちご組・めだか組の『はらぺこあおむしの大冒険』年少組の『ドーナツ大好き☆』
かわいいふたつの踊りもみんなで踊りました!なぜだかみーんな踊れちゃう♡
憧れの年中組のバルーン『ミラクル』
かわいい踊りを踊った後、まずは〈年少組と年中組〉〈小さいバルーンでいちご組・めだか組・キディ〉に分かれてバルーンにチャレンジ!
憧れのバルーンにさわって、みんなとっても嬉しそう(*^-^*)
とっても上手にできましたよ!
〈年長組と年中組〉では、昨年の経験がある年長組はさすが!!
とってもきれいにふくらみました!!
年長組競技の『BAN BAN玉入れ』は、年長さんのお手本をまず見て、学年ごとに対抗戦を行いました!
紅白玉が行ったり来たり‼おもしろかった~♪
最後に『リレー』です!
きく・ひばりチームVSゆり・はとチームで走りました!
年長さんの走りを見て、頑張る年中さん!!あれあれ?どこいくの~(笑)なんてこともありましたが!アンカーは年中組担任が仲良くゴール‼
みーんな1等賞でした☆
みんなで楽しく運動会ごっこが出来ました☆
運動会ごっこのあとは、素敵な青空の下、園庭でたくさん遊びました‼
みんなで力を合わせて頑張った運動会も素敵ですが、そのあとにみんなの種目を楽しむ運動会ごっこも心あたたまる行事のひとつです(*^-^*)
子ども達の楽しい思い出のひとつになっていることでしょう♪
素敵な季節『秋』を、日々みんなで楽しみたいと思います!
(担当:保育主任)
小雨がぱらつくタイミングもある中、ドキドキの運動会でしたが、子ども達は天気の心配など関係なく、それぞれの学年の良さを十分に発揮してくれました!
運動会に向けての練習から、たくさんのドラマがあり、泣いたり笑ったり。。。
楽しく練習しながら本番を迎えました。
子ども達みんなの思い出になった運動会!
たくさんの拍手が、大きな自信につながったことでしょう。
全園児が出席!という、嬉しい一日でした。
保護者の皆様、ご理解、ご協力ありがとうございました。
各担任からの、当日の様子をご覧ください。
♪
【年少・めだか・いちごの部】
<開会式>
さあ!いよいよ、かぴら幼稚園☆運動会が始まります!
トップバッターは、年少組、めだか組、いちご組さん。
ラジオ体操や、えだまめズンダを元気いっぱい踊りました♪
<かけっこ>
みんな、頑張って最後まで走り切りましたね!
観客の皆さんの「がんばれー」の応援で、たくさんパワーをもらえました!
名前を呼ばれたら大きな声で返事をして、「よ~い」のポーズもとってもかっこ良かったです☆
<年少競技 ♪おいしいパンケーキをやこう!!>
年少さんは、コックさんに変身!!
これから、パンケーキを運ぶ準備万端の子ども達です!
大きなパンケーキをお友だちと『よいしょ、よいしょ』
本物みたいな、かわいいコックさん達でした!!
<いちご組・めだか組競技 ♪はらぺこあおむしの大冒険♪>
はらぺこあおむしになった、いちご組さんとめだか組さん。
可愛い踊りを踊ったり、ジャンプしたりしてゴールを目指します。
きれいなちょうちょに変身しちゃいました☆
<年少組遊戯・ドーナツ大好き☆>
抹茶味、いちご味、チョコ味、ミント味、オレンジ味のおいしそうなドーナツの飾りをもって、ウキウキの子ども達でした。
スタート前に、一口『パクリ☆』パワーを注入!!!
本番もお家の方の前で、元気パワーを出して踊ることができました。
みんなに見てもらい、拍手もいっぱいもらい、嬉しかったね♡
<閉会式>
年少組、めだか組、いちご組さん、最後まですべての種目をがんばりました!
始めは、ちょっぴり緊張していたお友だちも、ホッとして嬉しそうな表情をたくさん見ることができました。
最後は、楽しみにしていたご褒美をもらい、にこにこの子ども達☆
たくさんのお客さんの前で、きっとドキドキしていたのに、みんなで頑張る姿を見せてくれて、先生達はとても嬉しかったよ!!
みんな、ありがとう♡
(担当:年少・めだか・いちご担任)
♪
♪
♪
【年中の部】
<開会式>
待ちにまった運動会!!
たくさんのお客様にちょっぴりドキドキしながらも元気に入場です。
ラジオ体操と大好きな♪えだまめズンダで体を温め準備完了!!
<かけっこ>
お名前を呼ばれたら「はい!」と元気に手をあげ返事をして、よーいドン!!
ゴールを目指して思い切り走り抜けました。
最後まで走る姿はかっこよかったです♡
<ピッピファイト>
ピッピ「ファイト♪」ピッピ「ファイト♪」 体育講師の先生の合図と掛け声と共に元気に入場!!
前転→縄ジャンプ→ネットくぐり→平均台渡り→フープジャンプ→とび箱の6つの障がい物にチャレンジしました。
楽しく取り組んでいる体育の様子を発表できました。
<バルーン>
みんなの気持ちを一つに気合いを入れて入場だYO!!
『ミラクル』のゆうぎではニコニコ可愛く踊り、大きなハートを作ったり手をキラキラさせたりキュンキュンポーズ満載でした♡
『360°』の曲でのバルーンがスタート!!
バルーンを力強く引いたり、笛の合図に合わせて素早く動き、手を大きく上げて空気を入れて膨らませます。バルーンはみんなの息を合わせなければ上手く技が決まらない...上手くいかないたびに何度も練習を重ねてきました。
そして迎えた本番当日、みんなの心を一つにして、練習の成果を発揮することができました☆
<閉会式>
あっという間に閉会式
精一杯頑張ったご褒美に風船とおみやげ♪
先生から受ける子ども達の表情は自信に満ちあふれてちょっぴり成長を感じました。
最後までよく頑張りました!!
(担当:年中担任)
♪
♪
♪
【年長の部】
<鼓笛演奏>
オープニングは鼓笛演奏!
演奏曲はディズニーアニメ『ピノキオ』より、『Hi - Diddle - Dee - Dee』 『LITTLE WOODEN HEAD ~ GIVE A LITTLE WHISTLE』 『WHEN YOU WISH UPON A STAR』の3曲 ♪
小雨が降る中の演奏・演技となりましたが、バチを落としたりやガードがすべり落ちるなどなく、立派な姿を見せてくれた子どもたち!!
1学期から練習を始め、難しくて苦戦する所もありましたが、「出来るようになりたい!」とコツコツ練習を重ね、出来るようになった子どもたちは、自信を持ち、みんなの気持ちが一つになり感動の鼓笛演奏でした!!
<開会式>
さすが年長さん! 行進も整列も緊張感があり、キリっとした姿でした。
国旗掲揚やはじめの言葉の代表の子も、たくさんのお客様が見守る中、大きな声で堂々と言ってくれていました☆
<BAN BAN 玉入れ>
各クラス作戦会議をし、のぞみました。投げても投げても戻ってくる玉に
翻弄されながらも競技に集中する子どもたちはかっこよかったです☆
<組立体操>
今年は子どもたちと担任が気持ちを一つにして作り上げました!!
1人技では、それぞれの技をキープするのがキツく耐えながらでしたが、慣れてくると余裕もでてきて、一つひとつの技がバッチリ決まっていました。
リボンの演技は大きく振るときれいに舞い、子どもたちも楽しんで取り組んでいました。
最後の大きな虹はみんなでタイミングを合わせ、曇空にきれいな虹をかけてくれました☆
入場する姿からとってもかっこよく、見ていてゾクッとしちゃう程♡
7色のリボンがとっても綺麗☆ リボンでつながったみんなの絆。
<リレー>
運動会最後は全員で行うリレー!!
走っていく中でバトンが落ちそうになったり、転んでしまう子もいましたが、諦めることなく全員が走りきりかっこよかったです☆
アンカーは担任。 みんなの想いを受け取って頑張りました!!
<閉会式>
子どもたち全員が大活躍だった運動会も無事に終了。運動会最後は国旗降納とおわりの言葉の代表の子がしっかりと締めくくってくれました☆
♪
運動会を迎えるまで、たくさん練習を重ねてきました。練習する中で、難しいこともたくさんあり、時には涙が出てしまうこともありました。
でも、難しいことから逃げずに取り組み、出来るようになる喜びを感じ当日を迎えました。
頑張った分、大好きなお家の人にみてもらうことが、子どもたちにとって嬉しいことであり、さらに自信につながったことと思います。
改めて、頑張った年長の子ども達に先生達からたくさんの拍手を贈ります☆
感動をありがとう♡
(担当:年長担任)
♪
♪
♪
楽しかった運動会のあとには、運動会ごっこが待っています☆
他の学年のおゆうぎをみんなで踊ったり、競技をしたり! また違った楽しみで盛り上がります!
まだまだお楽しみは続きます(^^♪
いよいよ明後日は待ちに待った運動会!
今日は最後の練習を、みんなで見せ合い、応援しました‼
~応援している子どもたち!~
~自信をもって練習する子どもたち!~
年少組ドーナツ大好き☆おゆうぎ前に。。。「ドーナツちょっとだけ食べちゃお!パクッ!パワー注入☆」と、先生の声がけで、手に持ったドーナツに顔を近づけて
パクパクする子どもたち!とってもかわいいシーンでした♡
遊んでいるほしぐみさんも、音楽がなると手をとめて、「がんばれー‼」とエールを送っていましたよ!
練習のあとは、広い園庭でみんなでのびのびと遊びました‼
♪
♪
♪
今日の給食は、みんな大好き♡スパゲッティミートソース!体をたくさん動かしたあとは、おなかペコペコ(*^^*)
もりもり食べました!
おかわりもして、大満足(^^♪
今年も学年別運動会となりましたが、運動会を開催できることに感謝して、楽しい一日にしたいと思います!
ドキドキ・ワクワク、楽しみいっぱいの子どもたち!
当日、いつもの姿を発揮出来る子、緊張いっぱいでもじもじしてしまう子。。。色々な姿があるでしょう。
どんな姿でも、かわいいかぴらっこ達です! たくさんの拍手で、たくさんの愛で包んであげてくださいね。
いいお天気になりますように☆みんなで笑顔いっぱい楽しみましょう!
フレーフレーかぴらっこ!(^^)!
(担当:保育主任)
金木犀の香りが風に乗って園庭に漂う素敵な季節になりました!
いよいよ今週末は、楽しみにしている運動会!
先週、全学年予行練習を終えて、ラストスパートとなりました。
今日もとってもいいお天気の中、楽しく練習に取り組みましたよ!
ほんの一部をご紹介します。
【めだか組・いちご組】
~はらぺこあおむしの大冒険~
マットの上を「よいしょっ!」と登ったり、かわいい踊りがあったり...
かわいい♡かわいい♡めだかさんといちごさんです!
【年少組】
~ドーナツ大好き☆~
「ド・ド・ド・ド・ドーナッツ!」の歌に合わせてノリノリで踊っています!
ドーナツが食べたくななっちゃう(^^♪
【年中組】
~ゆうぎ・バルーン『ミラクル』~
かわいい踊りを見せてくれたあと、大好きなバルーンを持って演技します!
色々な技があるのでお楽しみに☆
【年長組】
~BAN BAN玉入れ~
きく組VSゆり組で、ネットをはさんで紅白玉を投げ合います‼
相手の陣地にたくさん投げ込んだ方が勝ち!
どっちが勝つかな?お楽しみ‼
~鼓笛演奏~
5月からずっと練習してきた鼓笛演奏。発表の日が近づき、ドキドキの子どもたち。
もちろん先生達もドキドキです‼
本番にむけて頑張っています。
今年はオープニングで演奏しますのでお見逃しなく☆
まだまだお楽しみがたくさんあります‼
26日当日まであと少し!楽しく練習に取り組んでいるかぴっらこ達です!
年長さんが作ってくれた、てるてる坊主さん!いいお天気にしてね(^^♪
♪
♪
♪
今日は十五夜。夜空に満月が見られますように...☆
今日の給食で『お月見カレーライス』をいただきました!
うさぎさんとおつきさまがカレーの中にいますよ(^^♪
(担当:保育主任)
9月20日は敬老の日!敬老の日にむけて、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんにハガキを書きました。そして、みんなで郵便局まで歩いて行き、ポストへ投函してきました。
最初に年中組が出発です‼ 「いってらっしゃい~」と園庭から手を振るキディさん♡
道路を歩く時には右側通行を守り、道路を渡る時には手を上げて「右よし左よし右よし」の確認!
郵便局につくと、局長さんがお出迎えしてくれて、1人ずつ、ポストへ投函しました。
「日本全国どこへでも!世界中どこでもお届けします!」と局長さん!
次に、年少組とめだか組、いちご組が出発!年少組は初めてのおでかけです☆
ドキドキしながら道路を歩いて行きました。いちご組はカートに乗って行きましたよ。
局長さんから「大切なお手紙をおじいちゃんおばあちゃんにお届けしますね」とお話をいただき、みんなにっこり!
椅子に乗ってポストに手が届き、だいじにポストへ投函しました。
最後に年長組が出発!さすが!歩くのも上手です!
郵便局に到着すると、ナイスタイミングで集配の車が到着していました。
ポストにしっかりと手が届き、スムーズに投函する年長さん!
投函が終わると、集配の方が鍵でポストを開けて、普段は見る事の出来ないポストの中を見せてくれました!
『鍵でポストを開ける→中の袋を取り出す→車に郵便物をのせる』を一通り見せていただきました!
なかなか見ることができない、貴重な体験をさせていただきました。よかったね!
「おねがいします~」「いってらっしゃーい」「よろしくね」「ばいばーい」と口々に声をかけて集配車をお見送りしました。
局長さんより、大きな郵便局(本局)へ行きハガキを分ける事を丁寧に教えていただき、帰り道も横断歩道をきちんと歩いて園に戻りました。
局長さんありがとうございました。
郵便ポストに、かわいいリボンが飾られていて、みんなを歓迎してくれているようでした!
おじいちゃんおばあちゃんに、みんなのあったか~い気持ち♡が届きますように♡
(担当:保育主任)
夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました!
にこにこ顔でげんきいっぱい登園してきてくれたかぴらっこたち!!
久しぶり会うお友だちや先生とお話しして、幸せな空気が流れましたね♡
みんなに会える喜びをとても嬉しく感じた一日でした。
始業式は、各クラスで園長先生よりお話を聞きました。
みんな真剣に園長先生のお顔を見て、上手にお話しを聞くことが出来ていました。
年長組
年中組
年少組
めだか組・いちご組
今日からキディ☆ほし組も登園です!みんなげんきにお返事出来ました‼
キディ☆ほし組
夏休み中に、みんながクラスで作ってくれた『かかし』を、先生達で畑に運びました。
なえちゃんは、ぐんぐん大きくなっています☆早くいねちゃんにな~れ!
さつまいも畑の草むしりもしました‼
葉っぱがどんどん大きくなってきましたよ(^^♪
2学期もみんな元気に登園してきてくださいね!楽しいことがたくさんまっていま~す‼
職員一同、感染予防対策をしっかりととり、安全に楽しく保育をしてまいります。
2学期もどうぞよろしくお願い致します。
(担当:保育主任)
本日、1学期修業式が行われました。
クラスごとに教室で行い、園長先生の話をしっかりと聞いていました。
1学期の楽しかったことを振り返り、夏休みのお約束も聞きました。
親子遠足・田植え・じゃがいも掘り・水あそび・SUMMER CAMPなどなど・・・
楽しいことがたくさんあったね☆
いちご組・めだか組も園長先生の話を上手に聞くことが出来ましたよ。
いつもニコニコ元気に登園してくれるいちご組・めだか組さん!幼稚園部門が夏休みの間も、通常保育となります!
元気に来て下さいね!
♪
♪
ホールでは学年別保護者会が行われました。
コロナ禍の中での1学期でしたが、ご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
明日から夏休み☆体に気を付けて元気に楽しく過ごしてくださいね☆
かぴら幼稚園の園庭で~
ぞうさんも!アンパンマンも!しまうまも!宇宙ステーションも!(^^♪
2学期もまたみんなと遊べるのを楽しみ待っていま~す♡
(担当:保育主任)
今日は7月7日、七夕です。
本当だったら園庭にみんなで集まって七夕会をする予定でしたが、天気がすぐれず...年長・年中・年少・めだか組・いちご組・ほし組と幼稚園のお友だちがみんなテラスに集まりました。 でも、会が始まる頃にはお日さまが顔を出す程の天気に! これもみんなの願いが届いたってことかな?
まずは、みんなで『たなばたさま』『光れよお星』のうたをうたいました ♪
うたい終わると、みんながどんな飾りを作ったのか、どんな願い事をしたのかな...など紹介してくれました。
そして、願いが叶うように...笹送りも行いました。
きっと煙にのって空に届いたはず!
今日は、笹飾りやちょうちん、花火を持ち帰りました。
ぜひお家でも七夕のひとときを楽しんでくださいね ♪
そして、みんなの願いが叶いますように...☆
♪
各学年、こんな飾りを作りました!
園医の先生が来てくださり、内科検診が行われました。
いつもは子どもたちが本を借りる図書室が、
今日は、お医者さんのいるお部屋に変身!
「こわくない?」「ちゅうしゃしない?」。。。と、ドキドキの子も。。。
「おなかとせなかをやさしくポンポンするだけだからだいじょうぶだよ(*^-^*)」
と話す先生の言葉を信じて、お部屋にはいりました。
話の通り、とても優しい先生で子どもたちも安心したのか、
いちご組から年長組まで、みんなとっても静かに検診を受けることが出来ました。
優しく診察して下さった先生、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。
(担当:保育主任)
田植え前日、園庭のなえちゃんがひと足先にたんぼへお引越ししました!
園庭門で「あしたまたあおうね~」とお見送りしてくれた子どもたち(^^)
なえちゃん、トラックに乗って出発です!
なえちゃんがたんぼに着くと、さっそく ♪かえるがケロケロおでむかえ~♪
たんぼにつかり、明日、元気いっぱいのかぴらっこが来るを待ちます。
いよいよ田植えの日がやってきました!おひさまも出てとってもいいお天気となりました☆
かぴらの田植えは、地元の方々による「棚田の会」の皆さんに支えられています。多和目にある坂戸市唯一の棚田をお借りし、田植え~稲刈りの貴重な体験をさせていただいています。
今日は、お手伝いのお母さん達にも応援していただきました。
まずは、子どもたちが到着する前に、お母さん達のひと仕事です!棚田の会の方のお話を聞き、なえほどきをし、ワラで束ねます。そして、実際にたんぼに入り、田植えの実践です!
お母さん達が慣れてきたところに、年中組さん到着!園バスに乗ってたんぼまで来ました!
初めての泥の感触にドキドキの子もいましたが、どんどんたんぼに入り、お母さん達と一緒になえちゃんを植えました。
次に到着した年少組さん!何もかも初めての世界!!!そーっとたんぼに入り、お母さん達の手を伝いながら、がんばってたんぼの中を歩きました!
泥がつくのがいやで、ちょっぴり涙してしまう子もいましたが、それもまたとってもかわいかったです♡
最後に年長組さんが到着!たんぼの中もスタスタ歩き!さすがベテランさん!お母さん達になえちゃんをもらうと、自分でどんどん植えていきます。
あっという間に、たんぼに苗が広がりました!(^^)!
汚れた足をお母さん達に洗ってもらい、園バスで園に戻りました。 田植え!楽しかったぁ~♪
棚田の会の皆様、お手伝いのお母さん方、ありがとうございました!
田植えまでの間、もみふり、発芽、生育の様子を園庭で観察し、様々な場面に出会うことが出来ていました。今日の田植えを通して、目で見て、触れることの大切さ改めて感じます。
小さな粒だったもみちゃんが、なえちゃんに変身し、自分の手で植えたことで喜びを感じることが出来たとともに、今後の稲の生長への関心も膨らんでいくことでしょう!
米作りの活動を通して、お米の大切さや、自然の恵みへの感謝の気持ちが生まれてくれると嬉しいです。
おひさまのひかりをたくさん浴びて、なえちゃんおおきくなーれ!!!
♪
♪
♪
たんぼの下の畑には、秋に収穫予定のさつまいも畑があります!
こちらの生長も楽しみです♪
(担当:保育主任)
今日は消防署の方に来ていただき、避難訓練を行いました。
先生の話をよく聞いていると。。《地震発生》の発令。→サイレンが鳴りました。
頭を隠し、机にもぐる練習です。先生の話をよく聞き、静かに行動出来ました。
キディさんも上手にもぐれましたよ。
同時に《火災発生》の発令。→再びサイレンが!!
ドキドキする気持ちを抑え、真剣に先生の話を聞く子ども達。
煙が口に入るのを防ぐため、マスク、ハンカチで口をおさえ避難します。
避難先は園庭に面したピロティへ。
先生が出席点呼し全員の安否確認をします。
全員が避難出来た所で、園長先生からのお話を聞き、消防士さんからもお話をいただきました。
おさない かけない しゃべらない もどらない ちかづかない
「おかしもち」を守る事、先生の話をよく聞く事を教えてもらいました。
消火器の話も聞き、先生達が消火訓練を行いました。
「火事だー!!!!!」と大きな声で叫び、消火器のホースから放水!!子ども達から「がんばれー!」の声援が!
次に緊急事態時のバスの乗り降りの練習です。いつもは降りないうしろから降りました。
最後に大きな消防車を見せてもらい、消防車の前でハイポーズ☆いちご組さんも消防車に釘付けです(^-^)
地震発生、火災発生時の行動の方法をしっかり覚え、すみやかに避難出来るように訓練出来ました。
園庭前を通る消防車にお見送りもしましたよ。
消防士の皆さん、ありがとうございました。
♪
♪
♪
園庭の〈なえちゃん〉!雨にも負けず風にも負けず!おひさまのひかりと子ども達のニコニコパワーで!!すくすく生長しています(*^-^*)
(担当:保育主任)
先週(6/9)と今日(6/16)園歯科医「明海大学小児歯科」の先生による歯科検診を行いました。
いちご組、めだか組、年少さん、年中さん、年長さんが順番に診てもらいました。
「大きくおくちを開けて~」「かばさんみたいに!」先生達に声をかけられると、みんな「あ~ん!」と上手に開けてくれましたよ☆
待っている時はちょっぴりドキドキ・・・。終わった子に「いたかった⁇」と聞いたり、「みるだけだからだいじょうぶ!」と教えてあげたり。そんなやりとりがとってもかわいかったです♡
中には涙が出ちゃった子もいましたが、泣きながらも口だけは開けてくれて、えらかったね!!
これからもしっかり歯を磨いて虫ばい菌をやっつけよう!
♪
♪
♪
雨の季節、あじさいがきれいですね。
年少さん達が作った『てるてる坊主』達が、雨の季節もにぎやかに彩っています♡
明日は天気☀かな・・・。
(担当:副保育主任)
今日は今年度最初のお誕生会でした。
今年も学年ごと、年中→年少→年長の順にホールに集まって、4・5・6月生まれのお友だちのお祝いをしました。 (3枚並んだ写真は、誕生会を行った順、年中・年少・年長の順になってます)
胸にかわいいペンダント、頭に先生達手作りの素敵な冠を被った王子さまとお姫さまがひな壇に登場☆ お友だちや大好きなお家の人が見ている中で前に立つことで嬉しさ半分、恥ずかしさ半分の表情がかわいかったです♡
順番にマイクが向けられ、名前と何歳になったかインタビュー。
お家の人からのプレゼントは『こいのぼり』の曲に合わせて、タンバリンや鈴を使ってリズム打ちをしてくれました。お家の人を目の前にしてお祝いしてもらっている子ども達はニコニコでした。
先生達からのプレゼントはパネルシアター。
もうすぐ梅雨の季節。雨が大好きなかたつむりが出てくる『でんむしくん』
でんむしくんがいろんな色に変身しちゃうとってもかわいくて楽しいうたです♡
⇒『でんむしくん」のパネルシアターは、かぴら幼稚園公式のYoutubeチャンネルでもみることができます♡ぜひ検索してみてください。
『でんむしくん』はどの学年でも見せてもらい、もう一つのパネルシアターは各学年ごとに違ううたでした。
ピンクのぞう " かっぴー " がいろんなところに冒険に行くうたです。
♪
みんなが先日行ったもみふりからはじまって、お米の赤ちゃんもみちゃんが苗になって、稲になって、お米になって、おもちつきをするまでの流れがうたになってます。
♪
たくさん並んだハンバーグの中から
" ビーフ " や" ローズ " " ジューキ " などなど...いろんなものが出てくる言葉あそびのようなうたです。
♪
楽しいパネルシアターを見られてよかったね☆
♪
♪
♪
誕生日は1年に1度の特別で大切な日☆ 今日はみんなにお祝いしてもらって嬉しかったね。 お家でもまたお祝いしてもらってくださいね。
これからお誕生日を迎えるお友だち、順番にお誕生会をするのでお楽しみに♡
各クラスで制作した大きなこいのぼり。 青空のもと、空高く上がりました。
外に出てきてこいのぼりを見つけた子ども達は興味津々でこいのぼりにかけ寄っていました!
「あっ!こいのぼり~!」「ぼくたちのつくったこいのぼりだね!!」
みんなに負けないように元気に泳ぐこいのぼり。 ぜひ、チャンスがあったらこいのぼりを見てくださいね☆
♪
今日で4月も終わり。
新年度がスタートして1ヶ月が経ちました。 早いですね~!
子ども達は自分の好きなあそびを見つけ楽しくあそんでいます。
体育講師の先生が作業している様子に興味津々の子ども達。
年長さん・年中さんは今日も元気にジョギング。 来週からは年少さんも走るよ!
♪
明日からはゴールデンウィーク。 ちょっと長い休みになりますがお家でゆっくり過ごし、また6日から元気に幼稚園に来てくださいね☆
※担当の表記がない場合は昨年度3月まで作成していた職員が作ってます ♪
今日はお釈迦様がお生まれになった日のお祝い《花まつり》 お釈迦様のお誕生をお祝いする日です。
お家から持って来てくれたお花を、花御堂のお釈迦様に「おめでとう」と言いながら気持ちを込めて渡しました。
そして先生達で花御堂にお花を飾りました。
ホールにて、学年ごとに集まり、まずは園長先生が灌仏(お釈迦様に甘茶をかける)をします。
そして園長先生より、お釈迦様お誕生のお話を聞きました。
お生まれになってすぐに7歩歩き、人差し指を天にあげたお釈迦様。
素敵な絵をみながらのお話でした。
一人ずつ花御堂の中にいるお釈迦様に甘茶をかけてお祝いしました☆
みんなで優しい気持ちになれた花まつり。
お釈迦様の教えを守り、これからも仲良く過ごしましょうね☆
めだか・いちご組さんも先生と一緒にお釈迦様に甘茶をかけました。
(担当:保育主任)
♪
♪
♪
昨日に続き、こいのぼり制作を行った年長さん。 今日はいよいよ仕上げの工程です!
ゆり組さんはお腹の部分の青空にみんなの手形で『虹』を作りました☆
きく組さんは頭と尻尾をクラスカラーの緑で塗り、昨日描いた自分の本の周りを薄い黄緑で塗って仕上げました☆
どちらのクラスもそれぞれとっても素敵に仕上がりました ♪
大空を元気に泳ぐこいのぼりを今から楽しみにしている子ども達です!
(担当:年長担任)
今日は始業式。
進級した年長・年中のお友だちが久しぶりに幼稚園に揃いました。
新しいクラスにドキドキしながらも元気に登園してくれ、久しぶりにお友だちに会い、笑顔いっぱいであそんでいました。
お部屋で行われた始業式。
どのクラスもとっても立派に園長先生のお話を聞いていました。
始業式の後は、幼稚園内の探検に行ったり、手洗い・うがいの確認をしながら行いました。
年長さんはこれからも安全に楽しく使えるように固定遊具の使い方の確認。
今日は進級のお友だちだけでしたが、明日は入園式。
そして、月曜日からは全園児が揃います。賑やかな幼稚園になることでしょう!
今日、登園していたお兄さん・お姉さん、月曜日から小さいお友だちが来るからお助けマンになってあげてね☆
♪
♪
その頃、ホールではキディさんの保護者会が行いました。
キディさんのスタートは5月からですが、今から楽しみですね☆
♪
♪
♪
今年度より学年やクラスの様子をお伝えできるよう、各クラスの担任もブログ作成を行います。
その際は、(担当:〇〇)という形で表記しますので、そちらもお見逃しなく☆
天気予報に反して寒くもなく、穏やかな青空のもと、幼稚園のお友だちみんなが集まって『お別れ交歓会』を行いました。
年中・年少・めだか組さんのお友だちから、もうすぐ卒業する年長さんに今まで「ありがとう」、そしてこれからも「頑張ってね!」という思いを伝えてくれました。 年長さんからも「頑張ってね!」という応援の言葉と「小学校に行っても頑張るよ!」という言葉も伝えました。
お互いに言葉を交わし合った後は、それぞれ準備したプレゼントを交換しました。
年中さんから年長さんへのプレゼントは『ランドセル型の小物入れ』
年少さんから年長さんへのプレゼントは『ミッキーモチーフのペン立て』
めだか組さんから年長さんへのプレゼントはクラスに飾れる『お花のメッセージ』
♪
そして、今までお外でたくさん踊った『たけのこ体操』や『パプリカ』『エビカニクス』などなど...みんなで楽しく踊りました ♪
お楽しみはまだ続きます。
さっきプレゼント交換したお友だちと一緒にお外であそびました。 「どこであそぶ?」「なにしてあそぶ?」...そんなかわいいやり取りも聞こえてきました♡
年長さんの卒業までまだまだ一緒にあそべる機会はあるので、楽しくあそんで思い出を作りましょうね
今日はこままわし大会を行いました。
昨年の11月に色塗りをし、少しずつ練習を重ね迎えた本番。
年少さんは軸を両手ではさんで持ち、手を滑らせ回すこま。 年中さんはこまの軸にタコ糸を巻き付け、軸を持ってタコ糸を引っ張って回すこま。 年長さんは本格的な紐をこまに巻き付けて回すこま。
各学年、クラスで予選を行い、上位5位までのお友だちがホールで行われる決勝戦に進出します。 決勝戦では上位5位までのお友だちにメダルが授与されます。
ドキドキの一瞬、さあ勝負の行方は...。
各学年のこま、色塗りの様子、クラスでの予選、ホールでの決勝戦の様子はこんな感じです。
♪
♪
♪
♪
こままわし大会本番は子ども達も楽しみにしている反面、独特の緊張感があるようで、いつも回っている子が回らなかったり、いつものようにきれいに回ったり...それぞれでした。
上手に回って嬉しい気持ちになることも、うまく回らず悔しい気持ちになることも、お友だちを応援する優しい気持ちになることも、どれもとっても大切でいい経験ですね。
こままわし大会は終わりましたが、これでこままわしを終わりにするのではなく、これからもみんなで楽しんでいけたらいいなぁと思います。
♪
♪
年長さんのお部屋のヒヤシンスがすべて咲きました!
こんなに咲くと圧巻です☆
2月6日(土)幼稚園ホールで『リズムあそび会』が開催されました。
緊急事態宣言中ではありますが、感染防止策を取り、行いました。
各クラス、それぞれ子ども達に合った演目でとってもかわいかったです♡
そんなかわいい姿を少しですが、お楽しみください。
♪
【年少 ちゃっぴー組 オペレッタ『こびとのくつや』】
とんがり帽子を被り、かわいいこびとさんに変身したちゃっぴー組さん。
夜の寝ているシーンでは床に寝転ぶ姿がとってもかわいい♡
おじいさんとおばあさんからプレゼントされた服にも変身しました。
【年中 ひばり組 ゆうぎ『よさこい ひばり』】
かっこいい和の衣装に身を包み、鳴子をカチカチ鳴らしながら踊りました。
1曲目はかわいらしくラーメンを作る振りがあったり、2曲目は曲調が変わりかっこよく踊ってくれました。
【年少 はっぴー組 オペレッタ『さんびきのこぶた』】
わら・木・レンガでそれぞれの家を作った3匹のこぶたの兄弟。そんな様子をこっそり見ていたおおかみ。
おおかみはこぶたが作った家を壊し、追いかけます。
ハラハラ・ドキドキのお話をかわいく演じていました。
【年中 はと組 ゆうぎ『Hato Project』】
子ども達にも大人気のNiziUのなわとびダンスをノリノリで踊ったはと組さん。
2曲目はお友だちとペアを組んでかわいく踊ってくれました。
【年長 きく組 オペレッタ『千と千尋の神隠し』】
ハク・千尋・釜じいに変身したきく組さん。
不思議な世界に迷い込み、懸命に働く千尋を女の子たちが熱演。 そしてそれを支えるハク・釜じいがそれぞれ役になりきって演じていました。
最後の踊りまでとっても素敵で見ていたお客様まで、不思議な世界に引き込まれていくようでした。
【年長 ゆり組 オペレッタ『アラジン』】
アラジン・ジャスミン・ジーニーに変身したゆり組さん。
アラジンのかっこいい踊り、ジャスミンのしなやかな踊り、ジーニーの楽しい踊り、とそれぞれ役になりきって踊ってくれました。
アラジンの素敵な曲に合わせて、最後の踊りまでアラジンの世界に引き込まれさせてくれました。
♪
どのクラスも本当に素敵で子ども達の魅力を十分に引き出した衣装・振り付け・演出でした☆
本当だったら子ども達のかわいくて、素敵な姿をたくさんのお客様に見て頂きたかったですが、今年はそうもいかず...。
でも、子ども達の姿を間近で見て頂けたこと、そして何より、無事に開催できたことが何よりよかったと思います。
園の方針にご理解頂き、またご協力頂いたおかげで無事にリズムあそび会を終えることができました。 本当にありがとうございました。
そして、何よりたくさんの感動をくれた子ども達の頑張りに拍手を贈りたいと思います☆
今週末はいよいよ子ども達が楽しみにしているリズムあそび会です。
緊急事態宣言中ではありますが、対策を取りながら、そして子ども達は毎日楽しく練習に取り組んでいます。
時には、他のクラスのお友だちがお客様として見てくれていたり、練習を重ねるごとに自信をつけながら日々練習しています。
今日は練習風景を少しお伝えします!
【年中】
【年少】
【年長】
緊急事態宣言が延長になりそうですが、今後も対策を取りながら練習を行い、そしてみんなで本番を迎えたいと思います。
今日は『節分』 今年は124年振りの2月2日の節分だそうです。
幼稚園ではひと足お先に豆まきを行い、幼稚園に現れた鬼と共に、みんなの心の中の鬼を退治しました。
今日はぜひ、ご家庭で元気に「おにはそと~! ふくはうち~!」と豆まきを行い、福を呼び寄せ、鬼や見えない敵を追い払いましょう!!
そして、明日は立春。 暦の上ではもう春なんですね。
朝晩はまだ寒く、日中は太陽の温かさを感じたりと1日の中でも気温の変化が激しいですが、体調に気を付けて過ごしましょう。
かぴら幼稚園では一足早く、豆まきを行いました。
前半は年長・めだか組さん。 後半は年中・年少組さん。
自分で作った鬼のお面を頭にかぶり、" みんなで豆まきをしよう! " と外に出て、福の神さんから豆まきの話を聞いていると...
「悪い子はどこだ~?」「意地悪な子はどこにいる~?」
大変!! 鬼がやって来たよ。 そうだ! 豆をまいてやっつけよう!
すると...「参った、参った」「かぴら幼稚園には悪い子や意地悪な子はいなかったな」と鬼が言ってくれ、みんなの心の中の鬼も無事に退治することが出来ました。
最後は鬼さんと福の神さんと一緒に写真を撮ってお別れしました。
♪
これで、これからもみんな仲良く、元気に過ごせるはず☆ よかったね!
♪
♪
豆まきを終えためだか組さん。
鬼のお面が気に入って、そのまま砂場であそんじゃいました☆
♪
♪
その頃、キディさんはお部屋で豆まき。
鬼のお面はもちろん、豆も手作りのキディさんは上手に新聞紙を丸めて...準備が出来たら、さあ豆まきのスタート!
先生が持った大きな鬼をめがけて、豆を投げました。
キディさんも鬼をやっつけたから、これからもみんなで仲良く、元気に過ごせるね☆
あけましておめでとうございます
幼稚園も今日から新学期、3学期がスタートしました。
久しぶりに登園した子ども達でしたが、今日は特別寒いにもかかわらず元気いっぱい! お友だちとの再会を喜ぶかのように寒さに負けず、お庭であそんでいました。
園長先生が各クラスにまわってきてくれての始業式。 今日もしっかりと参加することが出来ました。
♪
その後、それぞれ『冬休みの思い出』の絵を描きました。
例年だったら雪あそびやおでかけした絵が多いですが、今年は公園であそんだりたこあげした絵が多かったです。 なかなか今まで通りの生活はということは難しいですが、皆さん工夫して楽しみを見つけていたんだなぁと思いました。
♪
その頃、めだか組さんとキディ☆ほし組さんは...
お外で元気いっぱい! 今日はボールであそびました。
ボールを持って、投げて、転がして、追いかけて...そんな姿がかわいくて、見ているこちらがほっこりしてしまう感じでした♡
でもまだまだ発想もかわいいめだかちゃん・キディちゃん☆ こんな姿も見られました。
♪
♪
まだまだ心配な世の中ですが、今まで同様、手洗い・うがいをしっかりして元気に楽しく過ごしたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
♪
♪
♪
このご時世ですので、3学期はブログの更新も控えめにさせていただきます。
随時、更新はしますのでお見逃しなく☆
♪
YouTube公式チャンネルに『やってみよう』と題して「コマのまわし方」と「けん玉 カピレンジャー編」の動画をアップしました。
こちらもぜひ見てみてください☆彡
今日で2学期も最終日を迎えました。
最終日の今日は各クラスをに園長先生が来てくれ、修業式を行いました。 さすが、いろいろな経験を重ね成長した子ども達は立派な態度で話を聞くことができました。
修業式を終えた年少さん。
大好きな宇宙ステーションやお外でたくさんあそびました。 そして、お部屋や靴箱の掃除もしました。
同じく年中さんも大掃除。
自分のロッカーやお部屋の掃除、靴箱もきれいにゴミを取ってから雑巾でふいていました。
その頃、年長さんはホールに集合!
子ども達が密かに楽しみにしていた『鼓笛ごっこ』に挑戦しました。
今まで担当していたパートに残る子、やってみたいパートに挑戦する子の半分ずつに分かれて行いました。
残っている子が先生役。挑戦する子は先生役のお友だちのマネをして...。
半分はずっとやっていた子が残っているので、初めての子もマネしてどうにか演奏・演技が出来ました☆
ずっと憧れていたパートを経験し、「たのしかった」「おもったよりできなかった(むずかしかった)」なんて声が聞こえました。
でもやっぱり気になっていた他のパートを出来てとっても嬉しそうでした ♪
♪
そして最後はやっぱり自分のパートに戻っての鼓笛。
久しぶりでどうなるかと思いましたが、長い期間 取り組んできたからこそ、体が覚えているかのように演奏・演技をしている姿は何だか頼もしいなぁと思いました。もちろん曖昧な所もあり、ごまかしている姿はかわいかったです♡
最後の鼓笛をやりきった子ども達。
これが本当に最後... 今までずっと一緒だった自分の相棒(楽器やガード)に「ありがとう」「がんばったね」と声を掛けお別れ。 そして同じパートだったお友だちにも「ありがとう」と伝え合い、頑張った鼓笛、そして今日の鼓笛ごっこを終わりとなりました。
お部屋に戻ったらもちろん年長さんも大掃除。
手慣れた感じで自分のロッカーやお部屋の掃除をしていました。 オルガンやピアノ、水道の下など...細かい所の汚れも見逃さず掃除をしてくれていました。
♪
♪
2学期は1年の中で一番長い期間で、そして行事もたくさんありました。
今年は例年通りにいかないところもありましたが、いろいろ工夫して出来るだけいつも通りになるようにしました。
世の中、まだ落ち着かず不安もいっぱいありますが、幼稚園に来てくれる子ども達の笑顔とパワーにいつも元気をもらっていた気がします。 やっぱり子ども達の純粋な心やキラキラした笑顔は素敵ですね☆
明日からは長い冬休みに入ります。
それこそ例年通りにいかないところもたくさんあると思いますが、お家でも手洗い・うがいをしっかりして元気にお過ごしください。
そして、ご家族揃ってよいお年をお迎えください。
また3学期、1月12日の始業式の日に元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
今日は未就園児クラス『ぐるりんぱ』さんが素敵な帽子作りを親子で楽しみました。
シールやかわいい形に切り抜いた折り紙をペタペタ貼って、形を整えたら...出来上がり!
被ってみたら、あらっかわいい♡ 小さい頭にこの時期ならではのとんがり帽子がちょこんと乗って、かわいらしいですね☆
♪
♪
在園児・めだか組のお友だちの今日の給食は、みんなで稲刈りをし、脱穀もしたもち米で作った『おこわ』
さつまいもが入っていて、とっても美味しい♡
美味しくてパクパク食べていました。
♪
♪
この頃すっかり寒くなりました。
朝、庭に出てみると...あらあら、水飲み水道が凍っていました。 一段と寒さを感じた出来事でした。
いよいよ2学期も残すところあと1日となりました。
2学期最終日となる月曜日、元気に幼稚園に来て、冬休み前最後の1日を楽しく過ごそうね☆
今日は廃材を利用して遊ぶ『造形遊び活動』の日。
いつもは先生の話を聞いて制作に取り組みますが、今日は何を使って、何を作ってもOK!!
さあどんな風に遊ぼうかな?
各クラスの様子を写真と合わせて、担任の先生からのコメントでお伝えします。
♪
【2歳児クラス めだか組】
自分たちで好きな材料を選び、ひもにストローを通してながーく繋げたり、広告紙でホウキを作ったりしました。「今日はお庭で遊ばない!ずっと作る!」とみんな集中して作っていましたよ。 最後は作ったホウキで床やロッカーをパタパタと掃除してくれ、まるで大掃除が始まったみたいでした。
【年少 はっぴー組】
たくさんの材料を目の前にし、目をキラキラと輝かせ選び、思いおもいに作品作りを楽しんでいました。 プチプチシートがスカートに変身したり、サランラップの芯が長い望遠鏡に変身したり。 子どもたちのアイディア満載の作品が見られ、とても貴重な時間をすごしました。
【年少 ちゃっぴー組】
牛乳パックや卵パック、ストローや毛糸など、好きな材料を見つけ、「さぁ何を作ろうかな?」おともだちと楽しくお話しながら作っていました。 廃材ひとつだとゴミになってしまうけど、子どもたちの魔法の手にかかれば宝物!! おみやげをお家に持ち帰ることができニコニコでした。
【年中 ひばり組】
朝から「何を作ろうかな ♪ 」と楽しみに廃材を選ぶのもワクワク。 長いプチプチをシートにして寝てみたり、ハサミで少し切って洋服にして着る子やペットボトルにストローを入れオシャレなジュースに。 今日はみんなで作ったもの発表会をするとちょっぴり恥ずかしながら自分の作ったものをみんなに見せて発表を楽しみました。 自分だけではなく、お友達の作品を見るのもおもしろかったね!
【年中 はと組】
はとぐみはペットボトルにストローを入れて、ジュース屋さんごっこをするお友達がたくさん。 タピオカミルクティーやマンゴージュースなど味も選び放題でお友達が作ったものと交換して遊ぶ姿もみられました。 また、ジュースの中身だけではなく外のパッケージもまるで本物のペットボトルジュースのように、キラキラの紙を巻いたりハートや星などを貼ってアレンジする子も ♪ 子ども達は、作品が完成するとニコニコと嬉しそうに紹介してくれて楽しく造形あそび活動に取り組むことができました。
【年長 きく組】
昨日から何を作ろうか考え、楽しみにしていた造形遊び! 廃材を取りに行く時から「どうする?」と話していた子どもたち。 両手に牛乳パックやストローをかかえ戻ってくると作業開始! あっという間に腕時計やジュースが出来上がっていました。 今流行中の鬼滅の刃の刃を作る子や予防接種をしてきたのか、注射器を作り「はい、注射しますねー」とお医者さんになっている子もいて、子どもたちの今の流行を感じた造形遊びでした。
【年長 ゆり組】
約束の話だけ伝えると、一目散に廃材を取りに行き、それぞれお宝を持ってくると、早速制作スタート! 「けんをつくろう!」「かいぞくせんができたよ!」なんて声が聞こえる中、「ゆきだ~!!」 小さく切られたストローやちぎった紙が宙を舞っていました。 梱包材のプチプチを体に巻き付けてドレスを作った女の子に「あっ 〇〇ひめだ ♪ 」と声を掛け、すっかりお姫様は人気者になっていました。 おもいっきり楽しんでおみやげも出来ましたが、雪と化したゴミも部屋中に落ちていて...最後はみんなでお掃除もしてすっかり元通りになりました。
♪
いかがでしたか? 子ども達の楽しんだ様子は伝わりましたか??
廃材は大人から見たらゴミでも、子ども達にとってはお宝☆ どんなものでも遊びになっちゃうんですね!
いろいろアイディアが湧き出てどんどん作る子、なかなかアイディアが浮かばず戸惑う子...と様々ですが、お友だちや先生と一緒に活動することでいろんな刺激を受けられることが次につながるきっかけとなるといいなぁと思います。
今年の冬休みはいつも通りといかないことも多いと思いますので、お家でもお子さんと一緒に廃材遊びをしてみてもいいですね☆
♪
♪
そんな頃、キディさんのお部屋では発育測定。
みんな大きくなったかなぁ...
今日は10月におこなった運動会を思い出し、他の学年の種目にも挑戦してみんなで楽しむ『運動会ごっこ』をしました。
青空のもと、年長・年中・年少・めだか・キディとみ~んなが大集合!
まずは、たくさん体を動かして楽しめるようにラジオ体操とたけのこ体操。
体が少し温まったところで、年少さんの遊戯『ピーマンマン体操』を踊り、年長さんの親子遊戯『行くぜっ!怪盗少女』を踊りました。
次は年中さんの『バルーン』
「バルーンをやるよ!」の声に年中さんはもちろん、初挑戦の年少さんや昨年の記憶がよみがえる年長さんも思わず「イェーイ!!」
最初はひばり組さんとはっぴー組さん、はと組さんとちゃっぴー組さんが一緒に。 その後、ひばり組さんときく組さん、はと組さんとゆり組さんが一緒に。
初めての年少さんも、経験のある年長さんも、年中さんがリードしてくれ上手に形を作ることが出来ました☆
同時にめだか組さんとキディさんもバルーンに挑戦! みんなで上手に持って楽しんでいました☆
さあ今度は玉入れです。
1回戦目は、きく組 VS ゆり組
2回戦目は、ひばり組 VS はと組
3回戦目は、はっぴー組 VS ちゃっぴー組。 そこにめだか組さんとキディさんも仲間に入れてもらいました。
それぞれの勝負の行方は... お子さんに聞いてみてください!
運動会ごっこもいよいよ最後の種目、『リレー』です。
リレーはきく組さんとひばり組さん、ゆり組さんとはと組さんの混合チームでトラック半周を走って競います。
今まで1周走っていた年長さんは次のお友だちにバトンを渡しても勢い余って走ってしまったり、初めての年中さんは誰にバトンを渡すのかわからなくなってしまったり...いろいろありましたが、みんな楽しく走り切ることが出来ました☆
楽しかった運動会ごっこもあっという間におしまい。 みんなが頑張った運動会とはまた違った楽しみ方が出来、素敵な1日となりました。
♪
♪
リレーを見て応援していた年少さん。
何だかちょっとリレーをやってみたいなぁ... じゃあやってみよう!と年少さんもリレーに挑戦!!
気合い十分に走る子、ぎこちないながらも笑顔いっぱいで走る子、応援してくれる年長・年中さんに手を振ってこたえてくれる子...といろんな姿があって見ていてもとってもかわいい年少さんのリレーでした♡
今日はマラソン大会。 近くの運動公園のグラウンドで行いました。 とってもいい天気で暑くもなく寒くもなく、まさに " マラソン日和☆ "
めだか組→年少組→年中組→年長組の順に行い、めだか組はみんな一斉に、年少・年中・年長組は男女別に走りました。
【めだか組】
みんなで並んで「よーいドン!」 最後まで頑張ったよ☆
頑張ったから「バンザーイ!」 あれあれ... みんな疲れちゃったのかな? 先生だけが元気にバンザイ(笑)
【年少組】
年少さんは大きなトラックを1周走ります。 最後まで頑張ろう!
上位5位までのお友だちを紹介。 みんなも最後まで頑張ったね☆
【年中組】
年中さんはトラック2周を走ります。 競争心も芽生え、気持ちも高まります。
【年長組】
最後は年長組。 年長さんはトラック3周。 なかなかの距離ですが、子ども達の意欲は満々。 練習よりもいい順位を目指すぞ!!
上位5位までのお友だちの紹介。 みんなも最後まで走り切ったことがスゴイ!
♪
幼稚園に戻ってから事前に制作しておいたペンダントに順位を書いてもらい、みんなで記念撮影をしました。
♪
運動公園のグラウンドでトラック1周を走ると250m。 走り応えがあります。
マラソンはもちろん順位も気になりますね。 本番ではご褒美がかかっていたお友だちもいたのかな? 練習の時と順位が違っていた子もたくさんいました。 ご褒美で頑張れちゃう子ども達ってすごいなぁって思います。 もちろんそれだけ頑張れるパワーを持っているってことですね。
でも最後は自分との戦い。 苦しくて諦めてしまうのは簡単ですが、その気持ちに負けず頑張る気持ちが少しでも育ってくれればいいなぁ...と思います。
最後まで頑張った子ども達、そして一緒に走った先生達にも改めて拍手を贈りたいと思います! みんな頑張りました☆
今日は10・11・12月生まれのお友だちのお誕生会を学年ごとにホールに集まって行いました。
園長先生のお話のあと、素敵な冠とペンダント姿の誕生月のお友だちが前に出てきて、名前と何歳になったかを発表しました。
その後、誕生月のお友だちのお家の方が前に出てきてくれ、『ふしぎなポケット』のプレゼント。
お家の方のポケットから、あら不思議...ビスケットが出てきました!
最後は先生達からのプレゼント。
今回はパネルシアター『シャカシャカシェイク』
いろんな色をぐるぐるぐるぐる合わせたら、パンダやきりんになったり、花火があがったり、ケーキも出てきたよ☆
♪
誕生日は1年に1度の大切な日。 みんなでお祝いできるって素敵ですね☆
10・11・12月生まれのお友だち お誕生日おめでとう ♪
今日はずっと行けずにいた稲刈りに行ってきました。
♪
年長さんは2株、年中・年少さんは1株ずつ『鎌』を使って刈り取りました。
年長さんは1株は先生と一緒に刈り、もう1株は自分で刈りました。
年中・年少さんは先生と一緒。
なかなかすることの出来ない貴重な体験。 いい思い出になったね☆
みんなが刈った『いねちゃん』を少しずつ出席ノートに入れておみやげとして持ち帰りました。
♪
お手伝いのお母さん方にも協力いただき、全ての稲を刈り取ることができました。
みんなが刈った稲は束ねて稲架掛け。
♪
稲刈りを終えたあとは、隣のさつまいも畑であそびました。
先日いも堀りをしましたが、畑にいものツルが残っていたのでみんなで引っ張りあって、まるで綱引きのようでした!
畑ではいろんなものを発見!
さつまいもはこの間のさつまいも掘りの時の掘り残しかな?(笑)
♪
めだか組さんとキディさんは在園児のお友だちが行っているジョギングの真似をしたのかなぁ...
♪
♪
このところ天気のいい日が続いていて、外で活動するのにとってもいい気持ち!
明日もいっぱい楽しもうね☆
お待たせしました。 11月のうたをYouTube動画にアップしました。
11月のうたは、先生達の振り付きで『マラソンのうた』『まつぼっくり』『いもほりのうた』、かわいいイラストで『しまうまぐるぐる』『夕焼け小焼け』、そしていつもみんなのことを見守ってくれているののさま(お釈迦様)がお悟りを開かれた『成道会』のうたです。
ぜひ、お家の人と見て、うたってくださいね☆
♪
♪
♪
今日もとってもいい天気! 青空が広がる中、みんなでジョギングをしました。
数を重ねるごとに走り方が上手になっている感じです!
♪
年少さんは発育測定。
脱いだ服がこんなに上手にたためるようになりました☆
♪
年中さんは作品展に向けて作品作り。
絵の具で何だか色ぬり中...。 何が出来上がったのかなぁ...?
♪
年長さんは体育指導。 うんていや鉄棒に挑戦!
年長さんの目標は『逆上がり』 少しずつ出来る子が増えるといいなぁ...。
♪
明日は稲刈り!
田んぼではいねちゃんがみんなが来てくれるのを待っているよ☆
今日は幼稚園に移動動物園が来てくれ、幼稚園が動物園に変身しました。
動物園の会場はキッズ広場。キディさんが「いってらっしゃ~い」と手を振って見送ってくれました。
どの学年も動物達にエサをあげたり、触ったり、抱っこしたり...たくさん楽しみました☆
【めだか組】
【年少】
【年中】
【年長】
♪
馬にもみんな乗せてもらいました。
♪
♪
食欲旺盛なモルモット達。あらあら、エサのケースに入っちゃった(笑)
いろんな動物達が来てくれました。ごく一部です。
間近で動物達に触れ合えるってとってもいい経験になります。
怖がっている子もお友だちや先生と一緒だったら安心 ♪ 少しずつ触れ合って動物達と仲良くなれました。
毎年人気なのが『へび』 へびがケースから出てくると「キャー」なんて声も聞かれますが、なぜか首には巻いてみたくなっちゃう子ども達。 今年もへびとも仲良くなっていました。
天気もよく、とっても楽しい1日でした☆
今日は未就園児クラス『ぐるりんぱ』さんが制作に挑戦!
お母さんと一緒にチョキチョキ、グルグル、かきかき... さあ何が出来上がったのかな?
今日作った作品は12月の作品展で展示しますのでお楽しみに☆
♪
♪
今日は在園児のみんなは半日保育。 短い時間でしたが、それぞれ活動を行いました。
お日さまが隠れてしまい、ちょっぴり肌寒さを感じましたが年少さんは元気いっぱい! 広いお庭を走りまわっていました。
♪
年中さんはメロディオン。 上手に出来たかな?
♪
年長さんは明日のAUTUMN CAMPに向けてちょっぴり予習。
今から楽しみにしている年長さんです☆ 明日はみんなでおもいっきり楽しんで、たくさん思い出作りをしようね ♪
秋は体を動かすのに気持ちのいい気候ですね!
運動会も終わり、今度は体力作りのジョギングをスタートしています。
まずは、たけのこ体操やラジオ体操をして準備体操。
運動会ではかけっこやリレーなど、早く走ることを頑張りましたが、ジョギングは長い時間走り続けることを目標に、1曲分の長さをそれぞれのペースで走ります。
曲が終わったらジョギングは終了。 いきなり止まらず、ゆっくり歩いて疲れを残さないようにしましょう!
最初はペースがつかめず、早く走り過ぎてしまったり、途中でパワーダウンしてしまう子もいますが、くり返しやっていくうちに走り方も上手になり、体力もついていきます。
これからもみんなで楽しみながら続けていこうね!
♪
♪
♪
運動会の日のブログも更新しました。(10月24日)
もうご覧になりましたか? まだの方はぜひご覧頂き、感動を再び味わってくださいね☆
土曜日に運動会を終えた子ども達。
今日は秋の自然を満喫しに、さつまいも掘りに行ってきました。
軍手をはめて、土を掘っていくと...出てくる出てくる大きなさつまいも! 思わず「みて~!」「でかっ!!」なんて声があちこちで響いていました。
掘れたさつまいもの写真はありませんが...子ども達が持ち帰った実際のさつまいもをご覧ください☆
持って帰ったさつまいも。どんな風にお料理して食べようかなぁ...?
ぜひ、おすすめレシピがあったら教えてください!
♪
♪
畑の近くの田んぼではいねちゃんが稲刈りしてくれるのを待っているかのようでした。
いねちゃんもすっかり大きく生長しています! 今度は稲刈りに行こうね ♪
♪
♪
♪
年長さん・年中さんは楽しかった運動会の思い出を描きました。
一番印象に残ったものを描く子ども達。年中さんは『バルーン』、年長さんは『リレー』が多かったようです。
雨予報だったのが、子ども達の願いが届いたのか雨が降らず、園庭で練習することが出来ました。
どの学年も余裕な様子。 あとは本番を迎えるだけだね!
年少・めだか組さんも練習しましたが、写真がなくて...すみません。
♪
年長さんが1学期に作り、SUMMER CAMPでも大活躍してくれたてるてる坊主。 運動会が今度こそ無事に行われるように見守ってもらうことにしました。
てるてる坊主くん、活躍を期待しているよ☆
♪
♪
♪
今日は月に一度のお弁当持参日。
気持ちのいい青空とはいきませんでしたが、めだか組さんはお部屋のテラスの前にシートを広げ、ピクニック気分 ♪
ちょうどその時、年長さんがリレーをしていたので、お弁当を食べながら特等席で見ていためだか組さんでした!
お腹がいっぱいになったら、シートの上でゴロゴロしながら絵本を見ていました。
とってもかわいい姿でした ♡
雲がありながらも、青空も綺麗な今日、鼓笛の練習をする年長さん。
外であそんでいた年中さんや年少さんがあそびの手を止め見てくれています。
お客さんがいることで気合も入るかなぁ? 運動会に向けてさらに上手になって本番が迎えられるといいですね!
♪
今日もラインを引く先生の後ろを着いて歩く子ガモが出現しました(笑)
♪
リレーを終えた後の年長さん。
" 絶対勝つぞ! " " もっと早くなりたい!! " とトラックをぐるぐる走って自主練に励んでいました。
♪
♪
♪
めだか組・キディ☆ほし組さんが何だか真剣な様子...
みんなで紐に短く切ったストローを通していたんだね!
上手に出来たかなぁ...?
♪
♪
♪
今日もかわいい姿発見 ♡
のんびりブランコに座って何やら楽しそうにお話ししていました。
どんなお話ししてたのかなぁ...?
かぴら幼稚園学苑長である平山攝先生(初代かぴら幼稚園園長)が亡くなられ、先日、葬儀が行われました。
今日はめだか組から年長組まで、全園児が集まって『お別れの会』を行いました。
園長先生の話を聞く態度はいつもとはちょっと違っていた子ども達。 子ども達なりに感じるものがあったようです。
その後、学苑長先生が作詞された『かぴら幼稚園のうた』にあわせたペープサートを見て、改めて歌詞をじっくりと聴き、込められた想いを感じとりました。
そして、園児全員が1人ずつ、学苑長先生に花を手向け、手を合わせました。
最後にみんなで学苑長先生への感謝の気持ち、そしてこれからも見守って頂けるよう手を合わせました。
暑い日も寒い日も、雨や風の日も...毎朝、玄関でみんなのことを迎え、温かく大きな手で包み込むように握手をしてくれた学苑長先生。
いつも優しい笑顔をみんなに向けてくれた学苑長先生。
大好きな学苑長先生のことは、学苑長先生と出逢ったすべての人の心にいつまでも残ることでしょう。
改めて、偉大な学苑長先生に感謝の気持ちを贈ります。 ありがとうございました。
毎年恒例、敬老の日に向けて子ども達が準備したハガキを近くの郵便局まで歩いて行き、ポストに投函してきました。
まずは年長・年中さんが手をつないで一緒に行きました。
さすが、道路も上手に歩き、渡る時にはみんなで左右の確認「みぎよし ひだりよし みぎよし」、そして、手をあげて。
郵便局に着くと局長さんが出てきてくれ、みんなでご挨拶をして投函。
大きくなった年長さんは余裕でポストに届き、年中さんも頑張ってポストに入れました。
投函が終わったら局長さんに「よろしくおねがいします!」 局長さんは「みんなの気持ちのこもった大切なハガキ、大事にお預かりし、お届けしますね」と言って下さいました。
行く時にも「いってらっしゃーい」と声を掛けてくれたキディさん。 戻ってきた時には「おかえり~」とお出迎えしてくれました。
♪
次に出発したのは、年少・めだかさん。
めだか組さんはお散歩の経験がありますが、年少さんにとっては初めての園外。
先生達はドキドキ、みんなはわくわくしながら道路を歩きました。
無事に郵便局に到着し、同じく局長さんにご挨拶。
まだポストに届かない年少・めだかさんは椅子に乗って、自分でポストに入れました。
みんなの想いがいっぱい詰まったハガキ。大好きなおじいちゃん・おばあちゃんのところに無事に届きますように☆
♪
♪
♪
幼稚園に戻った年長さん。 この間とはちょっとルールの変わった玉入れに挑戦。
玉入れをするという言葉を聞いただけで、「イェーイ!」と大喜びの年長さんでした。
♪
♪
♪
今日は月・木曜日だけ登園するキディさんも元気に来てくれました。
少しずつ幼稚園にも慣れ、楽しいことを見つけてくれているようです!
9月も半ばになり、運動会に向けての練習も本格的になってきました。
♪
年少さんも初めてお庭で踊ってみたよ!
お庭って広いね~。 大きく体を動かして踊ろう☆
♪
年中さんは障害物に挑戦。
「おっとっと...」落ちないように慎重に。 バルーンも上手になってきました。
年長さんがお客さん。
「なんだか なつかしいね~」 昨年、バルーンをやった年長さんは自分達がやったことを思い出しながら見ていました。
♪
年長さんは鼓笛や組立体操だけでなく、玉入れにも挑戦。
頑張っていっぱいカゴに入れてね☆
♪
めだか組さんはお散歩。近くの公園まで歩いて行って、たくさんあそびました!
♪
♪
♪
最近、逆上がりを頑張っている年長さん。
先生のかっこいい姿に思わず「すご~い☆」パチパチパチ... (空中逆上がりを見せてくれました)
じゃあみんなもやってみよう! 「さーかーあーがーり!」
まだまだ暑い日が続きますが、今週も子ども達は元気いっぱい!
かわいい姿、ご紹介します☆
♪
【キディ・キディ☆ほし組】
暑さに負けない、元気いっぱいのキディ・キディ☆ほしさん。お友だちとあそぶって楽しいね ♪
お部屋で粘土あそびもしたよ。
♪
【めだか組】
なかよし3人組 ♪ あそぶのも、おえかきするのも、給食を食べるのも...全部一緒☆
かわいい姿をたくさん見せてくれています!
♪
【年少組】
敬老の日に向けてハガキの準備や初めてのハサミを使っての絵画。いろんなことに挑戦中!
そろそろ運動会の練習も始まるよ~!
♪
【年中組】
年中さんも敬老の日に向けてハガキの準備をしたり、運動会の練習も頑張ってます。
憧れのバルーンを手にやる気満々の年中さん。 いろんな形を作れるようになってます!
♪
【年長組】
運動会の練習にもそろそろ熱が入ってきた年長さん。
1学期から取り組んでいる、鼓笛演奏や組立体操、ますます意欲的に頑張る姿は見ていて頼もしいです☆
♪
♪
♪
来週はどんな楽しいことが待ってるかなぁ...。 土日、元気に過ごして、来週も元気に来てね☆
今日は7・8・9月生まれの誕生会。 学年ごとにホールに集まってお祝いをしました。
♪
まずは園長先生のお話。夏休み明け早々ですが、上手にお話を聞けていました。
さあ、素敵な冠を被った王子様・お姫様の登場。
ドキドキしながら、名前と何歳になったか発表してくれました。
お家の方からは『大きな栗の木の下で』の曲に合わせて、かわいい振付を見せてくれました。
先生達からは大好きなお友だちもいっぱいいる『鬼滅の刃』の曲に合わせて、カップを使い、リズムに合わせる " カップス " のプレゼント。
みんな真剣に見てくれました ♪
7・8・9月生まれのお友だち ☆お誕生日おめでとう☆
♪
♪
♪
今日もかわいい姿、発見!
何を見せ合っているのかなぁ?
今日は修業式。
今年度は4・5月が臨時休園となり、ようやく6月にスタートしたと思ったら、もう7月。 1学期の最終日となってしまいました。
今回は始業式同様、各クラスでの修業式でした。
園長先生がクラスに来てくれ、お話を聞いたり、担任の先生から1学期の頑張りを褒めてもらい、夏休みのお約束の話を聞いたりしました。
修業式を終えると今度はみんなでお掃除。
自分のお道具箱の整理をしたり、雑巾で床や椅子、ロッカーもきれいに拭きました。
♪
めだか組さんは荷物の準備。
スモックを「ぱったん ぱったん はんぶんこ」と言いながら上手にたたんでいました☆
キディ☆ほし組さんは大好きな外あそびは出来ませんでしたが、そのかわりに粘土で楽しくあそびました。
どんな形が出来たかなぁ...
♪
1日の土曜日にSUMMER CAMPを控えている年長さん。
天気予報が何だか雨予報...。 雨なんか吹き飛ばしちゃうぞ~! っとみんなで大きな『てるてる坊主』を作りました。
当日、みんなの願いが空に届いて、天気に恵まれ、いっぱい楽しめますように☆
♪
♪
♪
待ちに待った新学期が始まったと思ったら、あっという間に過ぎてしまった1学期。 明日からは夏休みです。
" なつやすみ " っていう響きだけで、子ども達はもちろん、大人も何だかウキウキしちゃいますよねぇ!
でも今年はいろいろ工夫が必要だったり、気を付けなければいけないことも多かったり、いつも通りにはなかなかならないですね...。
それでも子ども達にとっては 大切な夏休み☆ お家の人と一緒に素敵な夏休みをお過ごしください ♪
2学期、元気なみんなに会えることを今から楽しみにしてます♡
今日はもしもの時に備えて、幼稚園のお友だちみんなで避難訓練を行いました。
まずはお部屋で、" もし地震が起こったら... " " もし火事になったら... " どうしたらいい?というお話を聞きました。
そして、避難をする時は『おかしもち』のお約束。 " おさない " " かけない " " しゃべらない " " もどらない " " ちかづかない "
そんな話を聞いていると... 「うぅ~」とサイレンの音。 「地震発生」の放送にみんな、机の下に隠れました。 その後、「火災発生」の放送にハンカチを口にあて避難しました。
*
*
*
避難訓練の前にバスに乗っている時に、何かあったら... バスの非常口から降りる練習も行いました。
本当にあったら困るけど、もしに備えて練習することは大切。 みんなの記憶に少しでも残るといいなぁ。
今日は7月7日、七夕☆
かぴら幼稚園では例年、『七夕☆夕涼み会』として夕方から集まって行っていましたが、今年度は初めての試み、七夕当日に園内行事として行いました。
全園児、園庭に集まってご挨拶をした後、元気に『たけのこ体操』を踊り、『たなばたさま』と『光れよお星』の歌をうたいました♪
その後、笹送り。
" クッキーがいっぱいたべたいな☆ " " ウルトラマンになりたいな☆ " " がっこうでもがんばれますように☆ " ...。そんなみんなのかわいい願い事が空に届きますように...と想いを込めて短冊を燃やしました。
織姫様と彦星様にとって1年に1度の大事な日。 空の上では織姫様と彦星様は出逢えるかなぁ...。 みんなの願いも叶いますように☆
毎年4月の入園式と、5月に行っている『花祭り』
今年度はいつもと同じようには出来ませんでしたが、お釈迦様の誕生を祝い、お花を飾った花御堂にいるお釈迦様(ののさま)にみんなで順番に甘茶をかけました。
いつもみんなのことを見守って下さるお釈迦様(ののさま)に感謝しながら、楽しく笑顔で過ごそうね☆
♪
今日はめだか・年少・年中・年長さんが入園・進級記念写真撮影を行いました。
今日は欠席なしで、どのクラスも全員揃って写真を撮ることが出来ました☆
年長さんは毎年、仏教行事の時に代表児がつける『ケープ』を着用した写真も特別に撮りました。
どんな風に撮れているのか今から出来上がりが楽しみですね!
♪
♪
そして、今日からお家の人と離れて、初めて幼稚園に来た『キディ』さん。
お部屋の中で好きなおもちゃを見つけてあそぶ子、どうしていいかわからず戸惑う子、淋しくて泣いてしまう子...といろんな姿が見られました。
でも...紙芝居が始まったら、みんな上手に椅子に座って見ることが出来ました☆
まだまだ不安になったり、泣いてしまったり...という姿もあると思いますが、大人だって『初めて』は不安ですよね。 必ず『幼稚園 楽しい! 先生 大好き♡』っていう時が来ますので、お家の方も不安に思わず、ニコッと笑顔で「いってらっしゃい ♪」と送り出してあげてくださいね!
このところ天気がスッキリしない日が続いていましたが、今日は久しぶりのいい天気☆
お待たせしました! 子ども達が楽しみにしていた水あそびをしました。
水あそびの支度を持ってきた時から「きょうはプールする?」と聞く程楽しみにしていただけあって、みんな嬉しそうに、そして気持ちよさそうに楽しんでいました ♪
暑さは、これからが本番、お約束を守りながら楽しもうね☆
♪
♪
♪
そしてこちらもお待たせしました!
未就学児クラス『キディ』さんの発会式が行われました。
初めての幼稚園にドキドキしながらもお家の人と一緒に元気に来てくれ、みんなに会えるのを楽しみにしていた先生達はとっても嬉しかったです☆
次回からはお家の人と離れて、みんなだけでの幼稚園になりますが、幼稚園はとっても楽しいところだよ! 優しい先生達が待ってるよ! 元気に来てくださいね♡
雨で外であそべない今日は、廃材を使ってあそびました。
トイレットペーパーやラップの芯、ティッシュの空き箱に段ボール、ペットボトルのキャップやプラスチックトレーなどなど...。 大人の目にはゴミにしか見えないものも、子ども達にはお宝。 何を使って、どんな風にあそぼうかなぁ...って考えるだけでわくわく ♪
たくさんの廃材の中から自分がときめくものを選んで...お部屋に持って行ったら早速作ろう! セロテープやマーカーも使って...やってるうちにアイデアも浮かぶし、お友だちの様子にヒントを見つけたり...。 自分の思いを形にしたり、お友だちの作品を見てマネしてみたり、それぞれが思い思いに楽しんでいました。
作品を作り上げた子は、今日持ち帰ってますので、" 何だこれ? ゴミ?? " と敬遠せず、ぜひ、お子さんに「何作ったの?」と聞いてみてくださいね! そして、お子さんの思いに耳を傾けてあげてください♡
♪
♪
めだか組さん・キディ☆ほし組さんは広いホールでも楽しくあそびました。
わっかをぴょんぴょんジャンプしたり、電車のようにしたり...。
目印に貼ってある線の上を慎重に歩いたり、勢いよく走ってみたり ♪
♪
♪
外であそべないことは残念だけど、お部屋でも工夫しながら楽しんでいます。
でも...やっぱり早く外であそびたいね! 早くいい天気になりますように☆
今日は4・5・6月生まれのお誕生会☆
休園中に誕生日を迎えた、4・5月生まれのお友だちにとっては本当に待ちに待ったお誕生会となりました。
今回は年中→年少→年長と各学年ごとに行いました。
園長先生の話のあと、素敵な冠とペンダントをつけた王子様・お姫様が前に出てきて、順番に名前と何歳になったのかインタビュー。
そして記念の写真を撮りました。
お家の方たちからは『おもちゃのチャチャチャ』をスズやタンバリンに合わせて演奏してくれ、先生達からは『もみちゃん』のパネルシアターをプレゼントしました!
誕生日は1年に1回の特別な日☆ これからも誕生会を楽しみに、そしてみんなでお祝いしてあげようね♡
今日もとってもいい天気。
今日から1日保育になり、今まで以上にたくさんあそぶことが出来てとっても楽しそう!
たくさん走りまわってあそぶ姿は本当に嬉しそう ♪ やっぱり子ども達にとって外であそぶことってとっても大切なことなんだなぁってつくづく思いました。
これからも水分補給や休憩をしながらたくさんあそびたいと思います。
1日保育になり、早速、お部屋で七夕に向けて制作。
年中さんはクラスカラーの画用紙を使って『天の川』
画用紙を持って、ぐるぐる回転させながら上手にハサミを使って切りました。
その後、キラキラの星を貼って仕上げました。
♪
年長さんも同じく七夕に向けて制作。 好きな色の折り紙を使って『貝がら』を作りました。
長四角に折って、はじを少し折り、今度はその印までハサミで切っていきます。
最後は角をノリで貼り合わせたら、出来上がり。
みんなのが集まるといろんな色でとってもきれい☆
七夕が楽しみだね ♪
♪
年少さんは初めてのお弁当にウキウキ ♪
まずはしっかり手洗い。 石けんを泡立てたら、♪ おててを あらいましょ~ と歌に合わせて洗います。
そして、リュックからお弁当を出して... みんなで「いただきます!」
お家の人が作ってくれたお弁当はとっても美味しくて、みんなで食べると嬉しいね☆
明日からは給食がスタートします。 給食も楽しみですね!
今日は待ちに待った入園式。
幼稚園の生活はスタートしていますが、改めて、新入園児のお友だちの入園をお祝いしました。
あいにくの雨でしたが、お家の人と一緒で嬉しそうなお友だち ♪
あちこちで記念写真を撮る姿が見られ、とっても微笑ましい光景でした♡
入園式では担任の先生にお名前を呼ばれ、張り切って元気に「はい!」と返事をする子、小さい声ながらも返事をする子、恥ずかしくて返事をしない子...といつもとは違う雰囲気にいろんな姿が見られました。
園長先生の話を聞いたあと、『かぴら幼稚園のうた』をペープサートに合わせて見ました。
来週からはいよいよ1日保育のスタートです。
にこにこ笑顔で元気に登園してくれるのを先生達は楽しみに待ってます☆
お外でたくさんあそんで部屋に戻ったら、さあみんなで手洗い・うがいをしましょう!
すっかり慣れた様子の年長組さん。 順番に並んで手を洗います。 待ってるお友だちは先生と一緒に、♪ おててをあらいましょ~ と手洗いの歌をうたいます。
年長さんともなると、泡立てるのも上手☆ きれいになるね。
手を洗ったら、うがい。
まずはブクブクうがいを2回、そしてガラガラうがいを1回。 手洗いと同じように順番に行いますが、待っている時は、「1・2・3...」と数えます。
年少組さんも初めてのうがいに挑戦です。
先生の話を聞いて、やり方を教えてもらったら、みんなもやってみよう!
上手にやっている姿に先生達はびっくりでした。
♪
♪
今日は年長・年中組さんの始業式。
園長先生が各クラスをまわってくれ、お話を聞きました。
♪
♪
そして今日から全園児、バス登降園がスタートしました。
初めてのバスにわくわくした様子の子、ちょっぴりドキドキした様子の子...といろいろな姿が見られました。
まだまだ不安いっぱいの子や涙が出てしまう子もいますが、お母さん達の笑顔が子ども達のパワーにつながります。 いっぱいの笑顔で「いってらっしゃい!」と送り出してあげてくださいね!
今日から年長・年中組さんのバス登園がスタートしました。
バスに乗り慣れている年長・年中さんなのでスムーズに運行することが出来ました。
♪
そして...
待ってました! 年少組さん、めだか組さん、キディ☆ほし組さんのお友だちも登園スタート。
今日は、自力通園のため、駐車場からお家の方といっしょに歩いてくる様子がとっても可愛らしかったです。
まだまだ様子がわからず、不安いっぱいの姿もありますが、大丈夫! 幼稚園はとっても楽しいところだよ ♪
優しい先生やたくさんのお友だちがいるよ。 少しずつ幼稚園での楽しいこと、大好きなことを見つけていこうね☆
今回のクイズはお部屋にあるものからクイズを出します。
何かのアップ画像です。わかるかなぁ...?
♪
第3問: ヒントはいつもみんなのことを見守ってくれています!
第5問: ヒントは年長さんが上手になったら使うようになるものです!
♪
さあ何問わかったかなぁ...? 正解は次回のクイズの時に発表するのでお楽しみに☆
♪
♪
♪
お待たせしました。第1弾の正解発表です!
みんな大好き正義の味方『アンパンマン』でした。 ちなみにアップ画像はアンパンマンの鼻です!
体力がついてきた年中・年長さんになったら挑戦しようね! 『八角ジム』でした。
「カンカンカン...すきなたべものはなんですか?」そんなやり取りをしながら遊ぶのが人気! 『ローラー付きすべり台』でした。
ちなみのこの水道は卒業記念制作として平成22年度の卒業生が作ったものです!
♪
さあ何問正解できたかな? またクイズに挑戦してね☆
今日は3月生まれのお友だちのお誕生会。
今までずっとお友だちのお祝いをしてきて、ようやく自分の番がやってきた3月生まれのお友だち! きっと嬉しさも倍増だったことでしょう。
先生達からのプレゼントは先生達総出演の『リズムあそび会スペシャルメドレー』
各クラスがリズムあそび会でやったお遊戯やオペレッタなどを順番に先生達が踊りました。
次々と出てくる先生達に子ども達はわくわく! 自分のクラスの曲がかかると椅子に座りながらも自然と体が動いてノリノリ ♪ 最後は先生達がみんな並んで『きみのこえ』をうたいました♪
子ども達がキラキラした瞳で見てくれることがとっても嬉しかったです。
今年度最後を飾る、何だかとっても温かく素敵な誕生会でした☆
いつもかぴら日記をご覧いただきありがとうございます。
3月のかぴら日記は都合によりお休みとさせていただきます。
かぴら幼稚園ではこまめな手洗い・うがいと合わせて、弱酸性次亜塩素酸水で空間の除菌を行っています。
外であそんでいた年少さんが砂場のおもちゃを集めてきれいに並べていました☆
年中さんは輪つなぎ。 上手に出来たよ。
年長さんはまたまた真剣な様子。
今日は6年生になった自分に宛てたタイムカプセルを書きました。 年長で過ごした日々を思い出しながら、" ~がたのしかったよ" " ~をがんばったよ " " ~ちゃんと〇〇であそんでたのしかった " などなど...頑張って文字をたくさん書きました。 タイムカプセルを開封するのはみんなが6年生になった夏休み中に行われる同窓会。 今からわくわくですね!
今度は...玄関に飾られる卒業記念制作。 お友だちと手をつないだ様子を表した形になるよう自分を作りました。 細かい作業だったり、途中男の子と女の子で工程が違ったりしましたが、さすが卒業を控えた年長さんだけあって上手に取り組んでいました。 卒業式までには展示しますのでお楽しみに☆
♪
♪
今日は造形遊び活動。 お家から持ってきた廃材を各クラス、シェアしながら制作活動を楽しみました。
今回も各クラスの様子は担任の先生のコメントでお伝えします。
【きく組】
今回で最後の造形あそび活動。ハサミやテープを上手に使ってそれぞれ楽しんで色々な物を作っていました。お気に入りは毛糸やリボン!必要な長さを自分たちで切ってコップにまきつけたり犬を作ってつなげてお散歩したり...。紙袋でズボンやお面を作っている子もいました。今回も大満足な造形あそびでした!
【ゆり組】
作りたい物が決まっていた子どもたち。廃材を選びながら「ここにおいて」「こっちとつなげようかな...」と言いながら廃材を組み立てていました。テープなどでつなげ、あっという間に掃除機やお弁当、ピタゴラスイッチのできあがり!今回ゆり組では、長い筒を笛に笛にみたて「ブーブー!」という音がたくさん聞こえました。(まるでオナラの音のようでした)
【ひばり組】
年中では最後の造形あそび。今回は作りたいものを決めて、材料を持ってきた子が多く、黙々と作業をはじめたひばりぐみ。色々な柄の包装紙を見つけるとピクニックシートに見立ててみんなでピクニックごっこをしたり、どんぶりのお皿に色を塗りタコやイカを作る子がいたり、色々な発想を膨らませ取り組んでいました。お友だちと相談しながら、楽しく遊ぶことができ「おうちでもあそぶー!」と作ったものを自分のかばんに入れ満足気な子どもたちでした。
【はと組】
お家から持って来た廃材を嬉しそうに選ぶ子ども達。今回は〇〇屋さんが多く、ひもを細かく切ってジュース屋さんや厚紙を集めてダンボール屋さんなどみんなでお店屋さんになって廃材あそびを楽しみました。
【はっぴー組】
朝からワクワク・宝物の山!「早く作りた~い」と話してました。いざSTART!宝の山から材料を見つけパーツを合体。何ができたのかな⁈おうちで子どもたちに聞いてみて下さいね♡おともだちとお話しながらたーくさんあそんで楽しかったね!今年度最後となった造形あそび。子どもたちの目が輝く活動となりました。たくさんの宝物(廃材)をありがとうございました。
【ちゃっぴー組】
朝から「このカップで〇〇作る!」と楽しみにしていたちゃっぴーぐみさん。廃材遊び3回目ということで「ここ切りたい!」「これとこれをテープでつけたい!」とはりきって作っていました。前回に引き続き女の中では紙テープでリボンを作って踊ったり、ペットボトルのキャップでおいしそうなタピオカを作ったりし、楽しみました。頭に被れる大きなカップを見つけるとキャップでライトをつけて、消防士さんのヘルメットを作る子も。「もっと遊びたい!」と言うほど思いっきり楽しみました。
【めだか組】
今日の造形あそびで使った人気No1の廃材は白いプラスチックトレー。お魚やお肉を作ってのせたら、たちまち「いらっしゃい!いらっしゃい!」とお店屋さんごっこが始まりです。セロハンテープの使い方も上手になり、ラップの芯をつなげたり、卵パックにティッシュをつめてテープで止め、本物みたいな卵を作ったりもしました。自分の作った作品を「お家でも遊ぶ」と大事に手さげ袋にしまっていためだか組さんでしたよ。
♪
子ども達にとって廃材はやっぱり宝の山。コンスタントに造形あそびに取り組んでいた今年度は回を重ねるごとに子ども達もアイデアが豊富になり、" こんな風にあそびたい! " " こんなものを作ってみたい! " という思いで今日の活動を楽しんでいたようです。お家に持って帰った作品はお家の方から見たらゴミに見えてしまうかもしれませんが、子ども達のいろんな思いがたくさん詰まった作品です。どうぞ子ども達からたくさんお話を聞いてみて下さいね☆
廃材の回収にご協力頂きありがとうございました。
かぴら幼稚園では、毎日、各保育室に設置された流しで、園児達は、手洗い・うがいを行っています。
めだか組
4月から行っているので、めだか組さんもとても上手にできるようになりました。
年少組
石鹸をしっかり泡立たて、手洗いの歌に合わせて、てのひら、手の甲、指先、手首等まんべんなく洗います。
年中組
うがいは、まずは、口の中でぶくぶくうがい、そのあとにのどのガラガラうがいをします。
年長組
年長になると、うがい用のお茶を自分でうがい用コップにいれてうがいをします。
保育室内の流しには、蛇口が13あり、必要な時にすぐに手を洗ったり、うがいを行うことができます。
食後には、歯磨きも毎日行っています。
手洗い、うがい、歯磨きの習慣を身に着けて、健康管理につとめていきましょう。
今日はお別れ観劇会・交歓会。
♪
もうすぐ卒業する年長さんと年中・年少さんみんなで1日、縦割り(きく・はと・ちゃっぴー組、ゆり・ひばり・はっぴー組)で一緒に過ごしました。
朝から支度を済ませると早速、年長さんのお部屋にお邪魔します! 一緒に遊びました。
その後、みんなでホールに集まって観劇会。 めだか組さんも一緒に楽しみました。
その前に、年中さんが代表して年長さんに向けて『送る言葉』を、そして、年長さんから大好きな年中・年少・めだか組さんに向けて『お別れの言葉』を伝えあいました。
人形劇団『おっぺ』の皆さんが盛りだくさんの内容で楽しませて下さいました。
一緒にうたいながらマネしたり、繰り返しにことに大爆笑したり、シャボン玉が出てきて大喜びしたり、花火に感激したり...。 本当はもっともっと様子をお伝えしたいところですが、ネタバレになってしまうので控えさせて頂きます。
【人形劇のプログラム】
* ♪ 手をたたきましょう
* ♪ 笑い声っていいな
* ♪ むすんでひらいて
* 手遊び『なっとうねばねば』
* 『なっとうのうんどうかい』
* 『ギョロちゃんのさんぽ』
* 『ぼくのシャンプー』
* 『とびばこ』
* 手遊び『りんごがゴロゴロ』
* ♪ 一本でもにんじん
* 『花火』
* 『玉ねぎの散髪』
人形はすべて手作りなんですって! すごいですね☆
たくさん楽しませて下さった人形劇団『おっぺ』の皆さん、☆楽しいひとときをありがとうございました。
♪
その後、それぞれのクラスに分かれ一緒にうたをうたったり、プレゼント交換をしました。
「がんばってね」や「ありがとう」など伝えあいながらプレゼントを渡しました。
お弁当の後も一緒にあそんだよ☆
1日一緒に過ごし、たくさん楽しみました。 みんなの心のアルバムにも思い出が増えましたね☆
今日はホームコンサートが行われ、マリンバ&クラリネットの素敵な演奏を『デュオ☆マリネ』のお二人が聴かせて下さいました。
第1部は年中・年少・めだか組、第2部は年長・一般の方 と2部構成で行われました。
途中、楽器の紹介も織り交ぜて下さり、子ども達も興味津々。
" クラリネットはいろんな大きさがあって、全部で12種類あるよ " " 4オクターブも出るよ " 等...教えて下さり、2部では『だんだん小さく』という曲を演奏しながら、クラリネットが徐々にパーツが減らされながら演奏。 どんどん小さくなっていくクラリネットに子ども達はびっくり!
マリンバの紹介では、" アフリカ生まれだよ " " クラリネットより多い音域の5オクターブも出るよ " 等...教えてくれました。
1部ではクイズ。 「マリンバの最初はこんな感じだったんだよ。裏の丸は何で出来ているかな?」「この中のどれだと思う?」...正解は『ひょうたん』なんですって!
クイズをもう1問。 「今のピアノの鍵盤は白と黒だけど昔はどうだったでしょう?」「黄色と青かな?それとも赤かな?今の白と黒反対バージョンかな?」...正解は『今の白と黒反対バージョン』ですって!
2部の年長さんは特別に間近でマリンバを演奏する様子を見せて頂きました。 お姉さんの早い手の動きやバチを4本持って演奏する様子を食い入るように見て大喜びでした☆
質問コーナーも設けて下さり、「なんでそんなにおおきなおとなの?」「どうしてひびくの?」「どうしてそんなにうごきがはやいの?」など子ども達の疑問にも丁寧に答えて下さいました。
「みんなもお手伝いしてね」と言われ、みんなも参加。『幸せなら手をたたこう』をマリンバで伴奏してくれ、みんなは手をたたいたり、手・足・肩・バンザイをしたり、それを超スピードアップでやったり、みんなで盛り上がりました。
リズムあそび会の合奏で木琴を身近に感じていた子ども達にとって、マリンバはとっても興味深く、木琴とは違う大きさや音色に興味を持って楽しむことが出来ました。
クラリネットの音色もとっても素敵。 知っている曲は口ずさんだり、知らない曲は真剣に聴いたり...。
なかなか間近で見たり聴いたりする機会はないので子ども達は幸せだなぁってつくづく思いました。
素敵な演奏をありがとうございました。
♪
演奏曲
【第1部】
*クラリネットこわしちゃった
*愛の挨拶
・楽器紹介
*冬の童謡(雪~焚き火)
*幸せなら手をたたこう
*ジブリメドレー(崖の上のポニョ~千と千尋の神隠し~ハウルの動く城~となりのトトロ)
【第2部】
*冬の童謡(雪~焚き火)
・クラリネットの楽器紹介
*だんだん小さく
・マリンバの楽器紹介
*サウンドオブミュージック メドレー(私のお気に入り~エーデルワイス~ドレミの歌)
*幸せなら手をたたこう
*音楽で世界一周(星条旗よ永遠なれ~イパネマの娘~「くるみ割り人形」よりトレパック~八木節)
*ジブリメドレー (崖の上のポニョ~千と千尋の神隠し~ハウルの動く城~となりのトトロ)
♪
♪
♪
今日は今年度最後の歯科検診も行われました。
だんだん検診を受けるのも上手になりました。 これからも歯みがきをしっかりして歯を大切にしようね!
今日はこままわし大会が行われました。
12月にこまの色塗りをし、毎日お部屋でまわしてあそんだり、冬休み中はきっとお家でも楽しんでいたことでしょう。
今日はいつものあそびの " こままわし " とはちょっぴり違い、勝負の " こままわし " 。 子ども達にも緊張した様子がうかがえます。 先生達も見落としたり、間違えてはいけないと真剣です。
まずは、お部屋で予選。男の子・女の子に分かれ、それぞれの1~5位までを決めます。 決勝戦はホールで。各クラスの1~5位までの代表のお友だちが勝負します。
「よ~い ドン!」の合図でスタート。 ドキドキの始まりです。 いつも通りにこまがまわり喜ぶ子、思い通りにまわらず悔し泣きする子...と様々。 ホールでの決勝戦では同じクラスのお友だちにたくさんの声援の声が元気に響いていました!
決勝戦で1~5位になったお友だちにはご褒美のメダルをプレゼント☆ メダルをもらった子はにっこり、応援している子は「おめでとう!」何だか素敵な光景でした。
♪
【年中】 こまの軸にある溝にひもを巻き、ひもを引っ張ってまわします
♪
♪
♪
年少さん・年中さんのこまは運も結果として伴うような気もしますが、年長さんのこまはまわるようにならないと勝負にもなりません。
だからこそ、いつものようにまわらず悔し泣きをする子もいるんですね。 きっとそんな経験もこれからの心の成長につながることでしょう。
こままわしはこれでおしまいではなく、これからもお部屋で楽しもうね!
♪
年少さんの応援に来てくれためだか組さんもこままわし。
お部屋でもあそびましたが、お兄さん・お姉さん達と同じようにホールでも挑戦しちゃいました!
♪
♪
その後、年長さんは『郵便ごっこ』
お友だちに宛てて、お手紙を書き、" かぴらポスト " に投函。 お手紙が届くのが楽しみだね ♪
♪
♪
あいにくの雨で外であそべなかったキディさん。
お部屋でサーキット遊びをしました。 くぐったり、転がったり、ジャンプしたり...。 何度も楽しんでいました!
♪
♪
年長さんのお部屋で栽培しているヒヤシンスがきれいな花を咲かせました☆
何だか春を感じますね!
今日は未就園児教室ぐるりんぱさんが小麦粉粘土であそびました。
小麦粉粘土、親子で感触を楽しみながらあそびました。 もしかしたら大人の方が形作りを楽しんでいたかもしれませんね!
身近な素材で作れるので、よかったらお家でもやってみて下さい。
♪
♪
年少さんは折り紙を使って制作。
手形はもしかして...ちょうちょかなぁ...? すっかり春の訪れですね!
♪
年中さん・年長さんは体育。 鉄棒をメインに行いました。
年長さんはいろいろ制作。
29日に来てくれる新入園児のお友だちへのプレゼント☆
みんな真剣な様子... 大きくなったら何になりたいかを描いています。 どんな夢を描いているんでしょうね☆
今日は涅槃会。
制服を整え、ホールに集まりました。 涅槃会はお釈迦様(ののさま)のお亡くなりになられた日です。
まずは年長の代表のお友だちが献灯、続けて園長先生が献灯を行います。
そして園長先生がパネルを使ってお釈迦様についてのお話をして下さいました。
最後はクラスごとにお釈迦様の前に行き、合掌。
「これからも ののさまの教えを守って、元気に過ごすことが出来ますようお願いします。」
部屋に戻ってからは、お釈迦様にお供えした『涅槃だんご』を頂きました。
めだか組さんもお部屋で涅槃会についての紙芝居を見て、おだんごを頂きました。
♪
♪
その後、今月はちょっと遅くなってしまいましたが、2月の音楽朝礼。 2月のうたをみんなでうたいました♪
今回はキディさんも初参加。 みんなで楽しみました!
今月は『うれしいひなまつり』のパネルシアターを見せてもらいました。
今月の手遊びは『グー・チョキ・パー』
「グー・チョキ・パー・チョキ・グー・チョキ・パー」の順番に、" 友達賛歌 " のメロディに合わせてうたいます。
一見簡単そうですが、テンポアップすると、あれあれ...? 子ども達はとっても楽しんでいましたが、大人がやってもボケ防止効果があるかもしれません(笑) ぜひ、お子さんに聞いて、一緒にやってみて下さい!
♪
♪
今日はキディさんが年長さんのお部屋に来てくれ、一緒にお弁当を食べ、あそびました。
かわいいキディさんにメロメロの年長さん。 いろいろお手伝いしてあげたり、声を掛けてあげたり、とっても微笑ましい光景でした♡
♪
♪
外であそんでいためだか組さんの帽子にてんとう虫発見! もう春が近づいているんですね☆
今日は2月生まれのお友だちのお誕生会。ホールに集まってお祝いをしました。
今月の歌のプレゼントの当番は年少さん。『おすもうくまちゃん』の歌をかわいい振り付きでうたってくれました。
みんなからは『ゆき』の歌をプレゼントしました。
お家の方からの歌のプレゼントは『しあわせなら手をたたこう』
手をたたいたり、足踏みしたり、誕生児のお友だちとお家の方が握手したり、手をつないだり...楽しませてくれました!
先生達からは『だるま』のパネルシアター。
元気がもらえる応援歌。 いろんな色のだるまにはちゃんと意味があるんですよ!
今日は特別にお客様が来て絵本を読んだり、手品で盛り上げて下さいました。
絵本『おおきなかぶ』
みんなでかぶを抜く時には掛け声でお手伝い。「うんとこしょ どっこいしょ」
今度は手品。「くるくるくるりん!」と呪文を唱えて、水が入ったビニール袋に鉛筆を刺すと...
あら不思議。破けない! 水も漏れない! なんで?どうして⁇
最後は皿回し。2月生まれのお友だちや先生も挑戦。
♪
たくさん楽しませてくれた上におみやげも下さいました。
みんなには『木のペンダント』、先生達には『しおり』を頂きました☆ ありがとうございます。
♪
♪
2月も中旬に近づき、幼稚園の玄関ホールにお雛様が飾られました。
じっくり見る子、お雛様に手を合わせる子...興味深く見ています!
今日はリズムあそび会が無事に行われました。
子ども達は練習の成果を十分に発揮して、笑顔いっぱいでやりきってくれました!
【はじめのことば】
年長さんの代表による " はじめのことば " でリズムあそび会の幕開けです。
【年少 うた】
かわいさいっぱいの年少さんが 『手をたたきましょう』『ケンカのあとは』を楽しくうたいオープニングを飾ってくれました!
【年中 はと ゆうぎ『キャンディ スマイル』】
元気いっぱいの曲に合わせて踊りました。 変身ポーズ、決まってたね!
【年長 きく オペレッタ『一寸法師』】
年長さんらしく自分の役になりきって演じていました。 エンディングの曲がきく組さんにピッタリ!
【年少 りす はっぴー オペレッタ『なかよし いっぱい!』】
キューピットの矢で犬と猫が仲良しに。 まるではっぴー組さんのようにみんな仲良し!
【年中 ひばり ゆうぎ『ひばりエイサー』】
沖縄のエイサーの曲に合わせ、バチとタンバリンを使って元気に踊りました。 元気な掛け声が響いていました!
【年少 りす ちゃっぴー オペレッタ『おむすびころりん』】
かわいいねずみさんがいっぱい。 ニコニコ顔でおむすびを持つ姿がかわいい!
【年長 ゆり オペレッタ『SING』】
役になりきってうたって踊る姿はまるで動物達が乗り移ったよう。 それぞれの役が輝いていました!
【年中 うたと合奏】
メロディオン『歓びの歌』 年中になって始めたメロディオン。上手に曲が吹けました。
合奏『ドレミの歌』 初めての合奏。いろんな楽器の音を合わせるって楽しいね!
うた『あしたは はれる』 大好きなお友だちを想ううた。上手にうたっていました!
【年長 うたと合奏】
メロディオン『ヴィバルディ春』 みんなの音が揃った演奏はさすが年長さん!
うた『カントリー・ロード』 2019年のラグビーワールドカップで大活躍した日本代表が替え歌にも使ったこの曲。いろいろなことを一緒に経験してきた年長さんもまさに " ONE TEAM " 心を込めてうたいました♪
合奏『おもちゃの兵隊』 聞いたことはあるけど、いざ演奏すると難しい。でも立派にやり遂げてくれました。
うた『ドキドキドン!一年生』 嬉しさ半分、ドキドキ半分の小学校入学を控えた今の子ども達の気持ちそのもののこのうた。立派にうたいあげる姿は本当に感動的でした☆
【全員 フィナーレ】
子ども達・先生達みんながステージに集合すると圧巻。『かぴら幼稚園のうた』『きみのこえ』の2曲をみんなでうたいました♪
【おわりのことば】
最後は年長さんの代表のことばでリズムあそび会を締めくくってくれました。
♪
当日を迎えるまでそれ程の練習期間があったわけではありませんが、子ども達は日々練習を重ねる中で少しずつ覚え、自信をつけ、楽しく取り組んできました。
当日、練習の成果を十分に発揮し、大きなステージで堂々と演じるみんなの姿はキラキラ輝いていて、とっても素敵でした☆ 先生達はそんなみんなの姿を見ることが出来て本当に嬉しかったし、幸せ気分をたくさんもらいました。 ありがとう♡
リズムあそび会を通して、いろいろなことを学んだ子ども達はきっと大きく成長したことでしょう。 これからの子ども達の姿が楽しみですね。
たくさんの拍手、ありがとうございました。
今日はいよいよリズムあそび会前の最後の練習になりました。
ここまで練習を積み重ねたり、お友だちに見てもらうことで自信をつけてきました。 練習最後の今日は今まで教えてくれた担任の先生がお客さま☆
子ども達はきっとドキドキ半分、わくわく半分で取り組んだことでしょう。
演技を終えると先生が今までの頑張りや上手になったことをたくさん褒めてくれ、本番も今日のように笑顔で発表しようね!とパワーをくれました。 大好きな担任の先生にたくさん褒めてもらい子ども達は満面の笑みでした ♡ きっとこの経験が子ども達への本番に向けての力になったことと思います☆
9日、先生達はみんなが元気に来てくれ、練習の成果を思いっきり発揮し、かわいくてかっこいい姿を見せてくれることを楽しみにしています ♪
♪
めだか組さんは体育。
今日はマットが登場。 お話を聞くのが上手なめだか組さん、さすが先生のまねっこ上手だね!
今日は年長・年中・年少・めだか組と幼稚園のお友だちがみんなホールに集まって、各クラス・各学年で練習している成果を発表しました。
なかなか他の学年の演技や演奏を見ることが出来ずにいたので興味津々で見る子ども達の姿は真剣そのもの! 発表する子ども達もちょっぴり緊張しながらも見てもらえることに喜びを感じながら演じていました。
他のクラスや学年の発表を見たことで子ども達なりに何か感じ取ったものがあったと思います。 きっと明日とあさっての練習にその成果が発揮されるのではないでしょうか ♪
本番まであと少し。 まずは元気に参加することが大事なので、お家に帰ってからも手洗い・うがいをしっかりして体調を整えましょうね☆
今日は年少さんのホールでの練習を見学したキディさん。
年少さんみんなでうたう歌と各クラスごとに行うオペレッタの発表。 見てもらえることに張り切る年少さんと、お兄さんとお姉さんの姿を見つめるキディさんでした!
♪
年中さんは真剣な表情で制作。 2月13日に行う『涅槃会』に飾る " 泣いている動物 " を描きました。
にこにこ笑顔は描きやすいけど、泣いている動物なんて何だか難しそう...。 でも上手に描けてますね!
♪
みんな仲よし年長さん。 今日は1日一緒に過ごしました。
合奏はもちろん、制作も、給食も、そしてお互いオペレッタも見せ合いました!
ちなみに...年長さんが制作したのは、年中さん同様、『涅槃会』の時に飾る " 星 "。 折り加減できれいな星型になるか、歪んだ星になるか...そんな緊張感いっぱいの中作り、開いてみると...「おっ!できた」「ほしになった!」とあちこちで喜びの声が響いていました!
リズムあそび会に向けて、合奏練習を頑張っている年長・年中さん。
今日は年中さんが年長さんの合奏の練習を見学しました。 年中さんは、お兄さん・お姉さん達の姿を " かっこいい! " という想いで見て、年長さんは見られていることに良い緊張感を持って取り組むことが出来たようです。 合奏を終えた年長さんは「なんだかドキドキしちゃったね」「いしみたいにカチカチになっちゃった」なんてお友だちとはなしていました(笑)
その後、合奏練習をした年中さんはいつも以上に上手に出来ていました☆
♪
昨日の制作の続きをした年少さん。 こんなかわいいものが出来上がりました!
♪
♪
朝のお集まりを一緒にしためだか組さんとキディさん。 みんなで、うたをうたったり、体操をして体を動かしました。
月1回のお弁当持参日だっためだか組さん。お弁当もキディさんと一緒に食べました。大勢で食べると嬉しいね☆
♪
♪
外であそんでいた年長さん。 先生に甘えて「だっこして~」「おんぶして~」 2人の希望を叶えるために先生は頑張りました!
今日はラピカ☆kidsで小さいお友だちがたくさんあそびに来てくれました。
みんなで体を動かして体操した後は、お楽しみの制作。 節分も近いということで『鬼の豆入れバッグ』作り。 牛乳パックの土台に紙が貼ってあり、丸いシールを使って顔のパーツや鬼のパンツの模様を貼って仕上げました。
♪
今日はどの学年も制作をしていました。
【年少】
はさみの使い方も上手になり、みんな真剣に取り組んでいます。
【年中】
折り紙でだるまを折りました。 周りに描いた絵が様々でとっても楽しそう!
【年長】
折り紙でつばきを折りました。 折り紙を小さいサイズに切るところから制作がスタート。 同じものを4つ折るのでだんだんわかってくると自分で進めたり、お友だちに教える姿も見られました。
雪が心配された今日でしたが、予報に反して雨の1日。
今日はアリーナで音楽の予定でしたが、変更となり、ホールにみんなで集まって、リズムあそび会の最後を飾る『フィナーレ』の練習をしました。 みんなが並ぶと圧巻!
『かぴら幼稚園のうた』と『きみのこえ』をみんなでうたいました ♪
♪
そんなめだか組さん。お部屋で廃材を使ってあそびました。
♪
年少さんはわつなぎ。 1人ずつ作ったものを合体。 みんなで作るとこんなに長くなるんだね!
♪
年中さんも制作。 何やらみんな真剣な様子...何が出来るのかなぁ?
♪
年長さんは体育。 今日はお部屋で体育だったので柔軟体操や2人組での体操をメインに行いました。
今日は一足早く、前半は年長・めだか組、後半は年中・年少組に分かれて豆まきをしました。
自分達で作った鬼のお面をつけ、豆の入ったマスを持って、準備完了! まずは福の神に変身した園長先生のお話を聞き、みんなで『まめまき』のうたをうたいました ♪ さあ、心の中の鬼をやっつけよう!
「うわあはは...」「かぴら幼稚園には意地悪鬼と怒りんぼ鬼の子ども達がいっぱいいるらしいぞ~」 大変! 鬼がやってきた!!
そうだ、みんなが持っているその豆は心の中にいる悪い鬼を退治してくれるものだった。 『鬼は外!』って言って退治しよう!
「参った 参った」 かぴら幼稚園はみんな心の優しい子ども達ばかりだとわかった鬼さん達。みんなに「ごめんなさい」
仲直りの印にみんなで一緒に記念撮影をしました。
お部屋に戻った子ども達は自分の年の数プラス1個の豆を食べました。
♪
キディさんはお部屋で先生達と豆まき。
自分達で作ったお面をつけると鏡でチェック! そんな姿がかわいい♡
鬼の役は先生達が順番に。鬼を目掛けて、新聞で作った豆をエイッ! 子ども達もだんだんヒートアップしてきて、後になればなる程、先生達がやられちゃいました(笑)
♪
今回、作った鬼のお面はこんな感じです☆
♪
きっとみんなの心の中の鬼やいろんな悪いものはきれいになくなったはず。 これからも毎日、元気に楽しく過ごせるね☆
今日は年中・年少組さんの図書貸出の日。
図書袋(借りる本や紙芝居を入れる袋)を持って、真剣に選んでいます。 だんだんこだわりも出てきて、" きょうりょうのほんがいい! " " アンパンマンのほんはどこ? " なんて声も聞かれます。 お家に持って帰って、楽しく読んでね!
そんな図書貸出に今日がデビューのめだか組さん。
お部屋で読む本を、みんなで選んでいます。 どれにしようかなぁ...。 初めての体験にわくわくいっぱいのめだか組さんでした ♪
♪
その頃、年長さんは鬼のお面制作。 先日、作っておいたパーツを貼って仕上げました。 カラフルな鬼のお面が出来ました☆
鬼のお面が出来上がった子から順番に集まって...何してるのかなぁ?
「好きな色の折り紙を1枚選んで~ そうしたら三角に折るよ~」
豆を入れる『マス』を折って作りました。
♪
ホールでは各クラスのおゆうぎやオペレッタの練習もしていますが、今日は年長・年中さんがうたと合奏の練習もしました。
少しずつ上手になると、先生達にも欲が出てきて、「ここはこうして~」「じゃあもう一回やってみよう!」なんて感じで頑張っています!
♪
♪
キディさんは前回作ったたこであそびました。 たこを持ってホールをいっぱい走って楽しかったね☆
今日はどこのクラスでもいす取りゲーム。
なぜかというと...2月のリズムあそび会でお家の方が座る場所を決めるためのくじ引きを行ったのです。
番号が書いてある紙が入った封筒をいすの上に置いていす取りゲームスタート! 曲に合わせていすの周りを歩き、曲が止まったら近くのいすに座ります。
自分の封筒が決まったらいよいよ開封。 担任の先生が順番に開封してくれますが、何番かなぁとドキドキ・わくわく ♪ 何番でも " 当たり☆ " 番号がわかるとみんなで「おめでとう!」と拍手。
年長にもなると「まだ〇ばんがでてないね!」「あっ、ぼくのたんじょうびのひとおなじばんごうだった ♪ 」なんて声も聞かれました。
こんなところからも子ども達はリズムあそび会に向けて気持ちが高まるようです☆
今日は2月のリズムあそび会に向けて、本番と同じ会場で予行練習を行いました。
先生達が作ってくれた衣装を着て、嬉しくてルンルンだった子ども達でしたが、いざ舞台に立ち、幕が上がるとドキドキがいっぱい。 その緊張をパワーに変えて声を出して踊る子、緊張からいつものように動けなくなってしまった子...それぞれでしたが、この経験が今後の練習につなげられたり、本番で活かされることでしょう。
本番に向けて子ども達の気持ちが高まるよう、そして元気に当日を迎えられるよう、お家の方もご協力よろしくお願いします。
どうぞ当日をお楽しみに☆
*今日の子ども達の姿もと~ってもかわいいのですが、当日まで控えさせていただきます m(__)m
♪
♪
その頃、幼稚園でお留守番をしてくれていためだか組さん。
今日はボールであそびました。 投げたり、転がしたり、蹴ったり、たくさん持ってみたり...ボールと触れ合うめだか組さんの姿がとってもかわいかったです♡
今日は1月のお友だちのお誕生会でした。
みんなでホールに集まってみんなでお祝い☆ 園長先生が1人ずつ握手をしてお祝いしてくれます ♪
握手の瞬間にみせる一人ひとりの表情がニコニコ笑顔だったり、はにかんだ笑顔だったり、時には緊張している時もありますが、誰もがとっても可愛らしいです。
今月のうたのプレゼントの当番は年中さん。『北風小僧の寒太郎』をうたってくれました。 みんなからは『ゆきのこぼうず』のうたをプレゼントしました。
お家の人のからのプレゼントは『たこの歌』 お家の人がたこに変身しながらうたってくれました!
先生達からのプレゼントは『てぶくろ』のペープサート。
森の中を歩いていたおじいさんが手袋を落としてそのまま行ってしまいました。
するとねずみがかけてきて、手袋にもぐりこんで「ここに暮らすことにするわ」と言いました。
そこへかえるがぴょんぴょん跳ねてきて「手袋に住んでいるのは誰?」「くいしんぼうねずみ。あなたは?」「ぴょんぴょんがえるよ。私も入れて」「どうぞ」 もう、2匹になりました。
今度はうさぎが走ってきました。「だれだい、手袋に住んでいるのは?」「くいしんぼうねずみとぴょんぴょんがえる。あなたは?」「はやあしうさぎさ。ぼくも入れてよ」「どうぞ」 もう、3匹になりました。
そして、" おしゃれぎつね " " はいいろおおかみ " " きばもちいのしし " " のっそりぐま " と、どんどん動物達が増えてきて手袋はもうパンパン!
手袋を落としたことに気づいたおじいさんが犬と一緒に森の中を探しに戻ってきました。 手袋を見つけた犬が「わん わん わん」と吠えると...手袋の中にいた動物達は慌てて森の中に逃げていき、手袋は無事におじいさんの元に戻ったのでした。
今月も楽しいお誕生会だったね。1月生まれのお友だち " おめでとう☆ "
♪
♪
キディさんはみんなでお絵かき。何に描いているかというと...『くるくるたこ』 今日は絵を描くところまでだったけど、今度は完成したたこであそぼうね!
今日はみんなが昨日のうちに洗っておいたさつまいもを焼いて、焼いも ♪
かぴら幼稚園の焼いもは、運転手さんが作ってくれた『焼いもマシーン』を使って焼きます。 園長先生や副園長先生、運転手さんが火の番をしながら焼いてくれます。
園庭にやってきた子ども達、焼きいもマシーンを開けてもらい、恐る恐る近づくとマシーンの周りはポカポカ。手のひらでその熱を感じました。
そして、そ~っと中をのぞくと、あまーい香りがしてきました。「キャンプのにおい」がするとという子もいました。
みんなのパワーが届いたおいも。 ほら!こんなに美味しそうに焼けてるよ~ ♪
焼けたおいもはみんなで美味しく頂きました♡ 食べ始めると、その場にいるのを忘れてしまうくらい静かに...それだけ夢中で食べていました!
本当はかわいい笑顔で食べる姿もお見せしたいのですが...アップ画像なので控えさせて頂きます。
ホクホクの焼いもはとっても美味しくて思わず「おかわりある?」なんて声も(笑)。 美味しいおいも「ごちそうさまでした」
♪
♪
今日はキディさんと年中さんが鬼のお面制作。 上手に出来たかなぁ。
豆まきに向けて各学年、鬼のお面制作に取り組んでいます。どんな鬼が出来たかなぁ~☆
♪
明日は焼いも ♪ ということで、みんなでさつまいもを洗いました。まだ雨が降っているうちだっためだか組さんはお部屋の水道でしたが、年少組以上のお兄さんお姉さん達は,雨が上がってから外の水道で順番に洗いました。
秋に畑で収穫して、おいしくなるように貯蔵していたさつまいもです。美味しい焼いもが食べられるかなぁ...今から楽しみだね☆
♪
今日は音楽講師の先生が来て下さり、リズムあそび会のうたと合奏を指導いただきました。 ちょっぴりドキドキ...でもポイントを教えてもらうと上手になります☆
上手になるって嬉しいね ♪
今日は楽しみにしていたおもちつき ♪ 延期していた分、子ども達の期待も高まりやる気満々!
いつもは薪で火をおこしお米を炊きますが、今年はガスで...。 炊けたお米を興味津々で覗き込む子ども達。 「わぁ~いいにおい ♪ 」
炊けたお米を臼に入れたら、まずお手伝いのお父さんや体育講師の先生が粒がなくなるまで煉ってくれます。ここで頑張って煉らないとなめらかなおもちにはなりません。 子ども達も「がんばれ~!」と応援 ♪
お父さん達が頑張ってくれたら、さあみんなの出番! 杵を持っておもちをつくよ。
ぺったんこ それ ぺったんこ...。めだか組さん・年少さん・年中さんはお手伝いのお父さんに助けてもらいながら、年長さんは1人でつきました。
さあ、おもちがつけたよ☆ あっという間に臼に群がり覗き込む子ども達(笑) 「はやくたべた~い!」
お部屋に戻っておもちを食べました。みんなが頑張ってついたおもちは " きなこもち " に変身。 早速、「いただきま~す!」
出来立てほやほや、自分達でついたおもちは美味しいね☆ 「みてみて こんなにのびるよ!」
おみやげのおもちももらい大満足のおもちつきでした。 お手伝い頂いた皆さまありがとうございました。
♪
♪
今日はぐるりんぱさんも来てくれました。
まずは1月生まれのお友だちのお誕生会からスタート! 「おめでとう!」
さあ、今日は制作ですよ。『くるくるたこ』を作ってあそびましょう!
出来たたこを持ってホールへ。小さいぐるりんぱさんにとってホールは広くて楽しいね。みんなたこを持って嬉しそうにいっぱい走っていました☆
♪
♪
3学期が始まってすぐですが...明日から3連休。 お休み中も元気に過ごして、また火曜日からにこにこ笑顔で幼稚園に来てね ♪
あけましておめでとうございます。2020年を迎え、今日からかぴら日記も再開します。少しでも子ども達の楽しそうな姿やかぴら幼稚園の温かい雰囲気がお伝え出来ればと思います。よろしくお願いいたします。
♪
今日から3学期が始まりました。久しぶりに会った子ども達はお友だちや先生との再会を喜び、元気に挨拶したり、逆にちょっぴり照れる姿もあったり...でした。
始業式にも上手に参加することが出来ました。
明日は待ちに待ったおもちつき。みんなで『おもちつき』の歌をうたいました♪
♪
♪
その後、1月の歌を紹介。
寒さが本格的になる1月は『ゆき』『ゆきのこぼうず』『ゆきのペンキやさん』など雪シリーズの歌がいっぱい!他にもいろいろうたいました。
今月の手遊びは『おもちつき』 1番はねずみが小さいおもちを、2番はうさぎが中くらいのおもちを、3番はぞうが大きなおもちをつきます。出来たおもちをむしゃむしゃ食べ..." びよ~ん! " とのびるかわいい手遊びです。ぜひお子さんと一緒にやってみて下さいね☆
♪
お部屋に戻った子ども達。年中・年少さんは『冬休みの思い出』の絵を描きました。きっとみんなの絵から、楽しかった思い出が伝わってくるでしょうね!
【年少】
【年中】
♪
年長さんは...鼓笛ごっこ。自分が担当してきたパートはもちろん大好きだけど、やっぱり他のパートもやってみたい!そんな想いを叶えるのが鼓笛ごっこ。本当は2学期にやりたかったのですが、いろいろ重なって...今日になってしまいました。でも、子ども達の鼓笛に対する想いはちゃんと残っていてくれたようで、やる気満々!どのパートに挑戦しようかなぁ~。
まずはチャレンジしたいパートを決めます。「〇〇をやってみたい人~!」
パートが決まったらスタート!元々そのパートを担当していたお友だちが先生役。チャレンジする子は必死に先生役のお友だちを見てマネしています。
鼓笛ごっこの締めくくりは元のパートに戻って最後の演奏。5月から始まった鼓笛も、運動会や鼓笛演奏会での発表を無事に終え、これが本当に本当の最後...。
あまりにも久しぶりの鼓笛で移動は...でしたが、演奏はさすが上手☆ 理屈ではなく、身体が覚えているようでした。
最後の演奏を終え、ここまで一緒に頑張ってきたお友だちや先生、そして楽器やガードに " ありがとう " を伝えました。
♪
今日から全員集合しためだか組さんは今年も仲良し♡ みんなで仲良くあそんでいました。
新園舎の工事もだいぶ進んでいます。まるで工事を見守りながらあそんでいるよう(笑)
♪
今日からスタートのキディさんも元気いっぱい!お友だちとの仲も深まっています!
♪
♪
冬休みが終わり、今日からみんなが元気に幼稚園に来てくれて先生達はとっても嬉しかったです♡ 3学期もみんなで楽しく過ごしましょうね☆
今日は2学期最終日。ホールにみんなで集まって、修業式を行いました。
朝礼・礼拝、園長先生のお話、冬休みのお約束の話を聞きました。何だかお話を聞くのも上手になったみたいでした。
今日は大きな手作り紙芝居を見ました。最後に『お正月』と『ヤッホッホ冬休み』のうたを元気にうたいました ♪
♪
修業式にも上手に参加していためだか組さん。修業式後、広いホールにマットを出して、" ころころ~ " と転がったり、フープでたくさんあそびました。
年中さんと年長さんはお掃除。自分のお道具箱やロッカーをきれいにしました☆
年長さんは自分で雑巾をゆすいで、しぼります。上手に出来るかなぁ...。
♪
♪
長いと思っていた2学期も過ぎてしまえば何だかあっという間。
2学期はまだまだ暑い9月からスタートし、今はすっかり寒い12月。4ヶ月の間にはいろいろなことがありましたね。大きな行事の一つ運動会や作品展、マラソン大会。他にもさつまいも掘りや大根掘り、稲刈りにふれあい動物園...年長さんはワカバウォークでの鼓笛演奏会もありましたね。
いろいろな行事を経験する中で、たくさんのことを学んだみんなは、ひとまわりもふたまわりもたくましくなりました。日々、お友だちと一緒に過ごす中でもたくさんのことを知り、クラスの輪も深まりました。
明日からは冬休み。子ども達にとって、クリスマスやお正月など楽しいことが盛りだくさんですね。くれぐれもケガや事故、病気に気を付けて楽しく過ごして下さいね!
今度みんなに会うのは3学期、1月9日です。元気に来てくれるのを今から楽しみに待っています ♪
♪
♪
2学期もかぴら日記をご覧頂き、ありがとうございました。子ども達の日々の楽しそうな様子や幼稚園の雰囲気が少しでも伝わっていたら嬉しいです☆
3学期も1月9日から更新しますので、お楽しみに ♪
♪
12月26日(木)10:00~ 『ラピカ☆ウィンターコンサート』
ぜひ、みなさんであそびに来て下さいね! (この日もブログの更新をしますのでご覧ください☆)
今日はキディさんが親子の日。
いつもは子ども達だけで幼稚園に通っていますが、今日はいつもと違ってお家の人と一緒。何だかうきうきしたり、そわそわしたり...。
まずはみんなで体を動かします。『たけのこ体操』に『ピカピカブー!』『からだ☆ダンダン』と盛りだくさん! そして、朝のうたをうたい、元気にご挨拶。
順番にお名前を呼ぶ『出席確認』では、みんなお返事がとっても上手☆ きっとお家の人もみんなの上手なお返事にびっくりし、嬉しかったでしょうね ♪
その後、『コンコンクシャン』や『お正月』のうたもうたったよ。
さあ今度は親子で制作。この時期にピッタリの『リース』をお家の人と一緒に作りました。
お楽しみはまだまだ続きます。
キディさんも大好きな『ラーメン体操』をしたら、みんなでタンバリンを持って『おもちゃのチャチャチャ』に合わせて楽しく " チャチャチャ ♪ " 上手に出来たね!
盛りだくさんな内容をお家の人と一緒に楽しみ、素敵なリースのお土産を持って大満足のキディさんでした☆
♪
2日間の休園が明け...
年少さんは学期末の大掃除。自分のお道具箱の中やいつも使っているロッカーをきれいにしました。これで気持ちよく新年が迎えられるね ♪
年中さんは折り紙制作。クリーム色の折り紙を使って『ケーキ』を作りました。ケーキの上には真っ赤ないちごが乗って美味しそう ♪
年長さんは2月のリズムあそび会に向けて各クラス、オペレッタの練習。いつ、自分の役の出番かなぁ...楽しんで練習してます!
♪
いよいよ明日は2学期最終日、修業式です。冬休み前の最後の1日もみんなで楽しく過ごしましょうね☆
今日はホールにみんなで集まって『成道会』を行いました。
成道会はお釈迦様(ののさま)がお悟りを開いた日。子ども達はわかりやすく、毎日、" よいこの1日 " として唱えています。
成道会では、年長の代表のお友だちと学苑長先生が献灯を行い、その後、学苑長先生が成道会についてのお話を紙芝居の場面に合わせて聞かせて下さいました。そして、みんなで『成道会のうた』と『かぴら幼稚園のうた』をうたい、最後に『合掌』して会は終了となりました。
これからもののさまのおしえを守って、みんなで仲良く元気に過ごしましょうね☆
♪
♪
今日も外で元気いっぱいあそんでいためだか組さんとキディさんです!
今日は年長組が楽しみにしていた土手すべりに行ってきました。前回はあいにくの雨。そして今日は残念ながらお休みが多く、天気も何だかどんよりしていましたが、そんなことに負けず思いっきり楽しんできました!
かぴらの土手すべりはオリジナル。土手に大きなシートを敷いて、その上につなげた長い段ボールを敷き、その上を段ボール(名付けて『段ボールマシーン』)に乗ってすべります。
子ども達より一足先に行って準備しておいたので、土手に到着した子ども達はすでにわくわくの様子。でも、まずはケガをしないように体育講師の先生と準備体操をして、先生がすべり方のお手本を見せて...。さあみんなも「土手すべりスタート!」
順番に段ボールマシーンに乗って、勢いよく " シュ~! " 楽しくてニコニコの子、思った以上のスピードに一瞬顔がひきつる子...と様々な表情を見せてくれました。
今度は2人乗りにも挑戦! 2人だと1人の時とはまた違った楽しさがあるようでした。何度もすべっているうちに子ども達の方から「ちょうスピードで!」「ふつうで...」なんてリクエストをする程! その声に応えようと先生達も頑張ってスタート地点でみんなの背中を押しました。
先生達とも一緒に乗ったよ! 先生達の方が思わず「きゃ~!」
すべった後は自分の乗った段ボールマシーンをちゃんと持って戻ります。2人でなかよく手で持ったり、頭の上に乗せて持ったり。
上手にすべり降り着地できる子もいれば、勢いあまって飛び出してしまう子がいたり、転がってしまう子もいたり...。どんな風になってもそれはそれで楽しくて " ぎゃははは~ " と笑い声が響いてました!
♪
♪
幼稚園では年少・年中組が寒さに負けず、体育を頑張りました。
そんな頃、めだか組さんは...。
ビニール袋に空気を入れ、風船のようにあそび、みんなでキャッキャッと楽しんでいました!
ちゃんとめだか組さんのお友だちが一緒に乗ってくれました。よかったね ♪
今日は大きなタンクローリーが来ていました。近くにいためだか組さんがちょこんとしていてとってもかわいかったです♡
♪
♪
風邪やインフルエンザが流行っています。手洗い・うがいをしっかりし、体をしっかり休めて下さいね。
来週はいよいよ冬休み前、最後の1週間です。みんなが来週も元気に幼稚園に来てくれるのを待ってます。
今日は幼稚園のホールに郵便局の方と郵便局のオリジナルキャラクター『ぽすくまくん』と『ぽすみるくちゃん』が来てくれました。
先日、年賀状に絵やお手紙を書いた子ども達。その年賀状を受け取りに来てくれました。
ぽすくまくんとぽすみるくちゃんの登場に子ども達はわくわく ♪ 郵便局の方がぽすくまくんとぽすみるくちゃんの紹介をしてくれました。ぽすくまくんとぽすみるくちゃんは森の郵便局で働いていて、ぽすくまくんの好きなものは 「お花」と「ハチミツトースト」、ぽすみるくちゃんの好きなものは「冬の始まり」と「ホットミルク」なんですって!
子ども達は順番にぽすくまくんとぽすみるくちゃんのバッグに年賀状を入れ、ふわふわの手とタッチしました。
すると、ぽすくまくんとぽすみるくちゃんからプレゼントが♡ 1人ずつポスト型の貯金箱をもらいました。
最後にクラスごとにぽすくまくんとぽすみるくちゃんと一緒に写真を撮り、バイバイしました!
ホールから部屋に戻る時には郵便局の方ともタッチ!
♪
在園児のお友だちより一足先にぽすくまくんに会っためだか組さん。大きなぽすくまくんにちょっぴりびっくりしながらも、年賀状をバッグに入れ、一緒に写真を撮りました。
キディさんもぽすくまくんに会いました。最初はちょっぴりびっくりしていたものの、触ってみたらふかふかで気持ちいい ♪ キディさんも一緒に写真を撮りました。
♪
♪
思いがけないかわいいお客様に大喜びの子ども達でした☆ ぽすくまくんとぽすみるくちゃんに預けた年賀状が届くのが楽しみですね。
今日は12月うまれのお誕生会。ホールに集まってみんなでお祝いをしました。
まずは、朝礼。そして園長先生のお話。
今日は歌のプレゼントの当番は年少組さん。かわいい振り付きで『ミッキーマウスマーチ』をうたってくれました。
みんなからは『たきび』の歌をプレゼントしました。
お家の人からのプレゼントは『北風小僧の寒太郎』
白い布をひらひらさせ、北風を表現しながらうたってくれました。歌の最初と途中にはお家の人達がみんなの周りをぐるっと北風のように走ってくれました。
最後は持っていた布を高く上に投げると...まるで雪のように舞い降りました☆
先生達からのプレゼントは『ちゅうちゅうハッケヨイ』の紙芝居...いえいえ、劇です。
ねずみ達が相撲をとるとみんなが「がんばれー!」と応援してくれ、おじいさんとおばあさんがもちつきをすると「ぺったんこ それ ぺったんこ~」とおもちつきの歌をうたってくれました。みんながたくさん応援してくれたからねずみ達も頑張れたよ!ありがとう♡
今日も楽しいお誕生会だったね☆
今日はマラソン大会。
この日に向け、ジョギングをしたり本番と同じコースを走り練習をしてきました。
まずはみんなでラジオ体操。ケガをしないようにしっかりと行います。
そして順番にバスに乗って運動公園へ。
運動公園到着後、スタート前には体育講師の先生と準備体操をしてから。
♪
トップバッターはめだか組さん。在園児のお兄さん・お姉さん達より小さいトラックを1周100m。
みんなで1列に並んで、よーいドン!
運動会ではドキドキで涙が出てしまったお友だちもいためだか組さんでしたが、今日はみんな泣かず最後まで走りきることが出来ました!
♪
次は年少さん。大きなトラックを1周250m。
在園児のお友だちは女の子・男の子の順に走ります。
♪
次は年中さん。トラックを2周500m。
♪
最後は年長さん。トラックを3周750m。
♪
♪
マラソンが終わった後、ホールにみんなで集合して閉会式を行いました。
改めて、各学年の1~5位までのお友だちを紹介。
その後、園長先生と体育講師の先生から頑張ったね!のお話をしてもらいました。
♪
♪
マラソンはお友だちと順位も競うけど、自分との戦いでもありますね。長い距離を走ることはとても辛く、大変だけどみんなの頑張りは大切な力になりました。
マラソンを終え、「がんばったから " ギュッを100かいしてもらえる ♪ "」「あ~あ えいがにいけない...」「あ~あ なにもかってもらえない」なんて子ども達からいろいろな声も聞かれました。きっとみんなの力が発揮できるようにお家の人がいろいろな声を掛けてくれていたんでしょうね。でも大丈夫! 目標が達成されても、ちょっと届かなくてもみんなの頑張ったことにはかわりないよ。きっとお家の人はみんなの頑張りにたくさんの褒め言葉を掛けてくれるから。
ぜひたくさん 「頑張ったね☆」を言ってあげて下さいね。
最後までよく頑張りました☆
未就園児クラス『キディ』のお友だちが発育測定に挑戦!
服はそのままだったけど、上履きと靴下を脱いで...待ってる間もちゃんと座ってられるおりこうさんのキディさんでした。
♪
年少さんは1月の『こままわし大会』に向けてこまの色塗り。
マーカーを使って " なにいろにしようかなぁ~ " きれいに塗れたからこまを回すのが楽しみだね☆
♪
年中さんは大切な人に宛てたハガキに絵を描きました。
誰に届くかは...お正月のお楽しみ♡ 楽しくおえかきが出来ました!
♪
年長さんは折り紙。
赤と緑の折り紙を8枚ずつ折って...出来たのはこの時期の花屋さんにたくさん並んでいるものです。わかりますか?
正解は『ポインセチア』でした。 (完成した画像がなくてすみません...また今度の機会に)
♪
♪
今日は太陽が隠れてしまい何だか肌寒い1日でした。明日はマラソン大会です。練習の成果を発揮して最後まで諦めず頑張ろうね☆
作品展もいよいよ最終日。お待たせしました。今日は2歳児クラス『めだか組』、未就園児クラス『キディ』『ぐるりんぱ』、課外教室『絵画教室』『硬筆教室』、そして『絵画指導作品』の紹介です。
【絵の具で描こう】『めだか』
初めての絵の具に挑戦!!線を描いてみたり、丸を描いてみたり、ぬりつぶしてみたりと自由に描いてみました。描いた時の「描きたい!」という気持ちを、ぜひ感じ取ってみて下さい。
【ライオンキング】
『めだか組』
たて髪のオレンジ色は、絵の具を手の平で大胆にぬり、キングの証し「冠」は手形で作りました。作りながら「ガオーッ」とみんなでライオンに変身してみたり、楽しみながら完成させた力作です。
『キディ』『ぐるりんぱ』
百獣の王 ライオンをキディは子どもたちだけで、ぐるりんぱは親子で作りました。ライオンのシンボルたてがみの部分には、たくさん手形を押して毛なみを表現しました。目、鼻、口は位置や角度を工夫して貼り、1人1人オリジナルのかっこいい表情ができあがりました。頭にステキな王の印、手形の冠をつけた " ライオンキング " に是非会いに来て下さいね!たくさんの工程をじっくりと時間と手間をかけた力作です!
♪
♪
僕たちわたしたちは太陽です。未来という大空に輝く太陽です。希望という大地を照らす太陽です。
年少さんは仲良くみんなと手をつなぎます。ひとりぼっちはいませんよ。
年中さんは太陽のエネルギーをハンコ模様で表現しました。
年長さんは太陽に自分の笑顔を描きました。
元気な太陽、優しい太陽、可愛い太陽、おもしろい太陽
太陽がいっぱいです。
♪
♪
アートは自分をみつめ自分を愛するツールです。だからこそ友だちを大切に、年齢・性別・文化の違いを認めあう唯一のものでしょう。創作活動を通してそうした世界観を学び合いたいものです。
♪
文字教育で最も大切な時期は、年中・年長です。この時に正しく美しい字を覚えることは、とても大切です。毎週水曜日に楽しく勉強し、上手に書けるように指導させていただいております。小学生でひき続き勉強している生徒さんたちの作品もご覧下さい。
♪
♪
4日間に渡って行われた作品展。
各学年、工夫を凝らした作品の数々は普段描く絵とはまた違った技法を用いたり、初めての素材に触れたりと子ども達もわくわくしながら取り組んでいました。作品それぞれに子ども達一人ひとりの思いや考えがたくさん込められ、どれもとっても素敵なものでした。子ども達にとって、また一つ大切な経験になり、それを見た人には子ども達の思いが作品から伝わったことと思います。
たくさんの皆様に、子ども達の素敵な作品をご覧頂きました。ありがとうございました。
おかげさまで、作品展は、本日を持ちまして終了いたしました。この4日間のブログの各作品の紹介は、パンフレットよりの抜粋です。
今日は近隣の施設に年長・年中・年少・めだか組・キディさんとみんなが集まって『運動会ごっこ』をしました。施設や日程の関係で運動会が終わってちょっと日が経ってしまいましたが、子ども達はやる気満々!
まずは朝礼をして、元気に体を動かせるようにラジオ体操。
そして円になって、全体ゆうぎの『ラーメン体操』、キディさんの大好きな『からだ☆ダンダン』、年少さんのゆうぎ『ジャンボリミッキー』、年長さんの親子ゆうぎ『パプリカ』を踊りました ♪
その後、年中さんのバルーン。まずは円のまま踊りを踊って、3つのバルーンに分かれました。赤のバルーンはゆり・はと・ちゃっぴー組、カラフルバルーンはめだか組・キディさん、青のバルーンはきく・ひばり・はっぴー組。年中さんはリードしながら...年長さんは昨年を思い出しながら...年少さんは憧れのバルーンにうきうきしながら...そしてめだか・キディさんは嬉しくてぴょんぴょんしながら... 楽しみました☆
休憩をはさみ、めだか・キディさんは一足お先に幼稚園へ。
今度は年長さんの競技『BAN BAN玉入れ』に挑戦。まずは年長さんがお手本。そして、年中さん・年少さんも上手にやっていました!
最後は年少さんに応援してもらいながら、年長さんと年中さんがリレーを行いました。
男の子と女の子に分かれ、年長さんと年中さんが交互に並んで対決。誰にバトンを渡すのかな?とちょっぴり戸惑う様子もありましたが、真剣に走る姿からみんなのやる気を感じました。
♪
幼稚園のお友だちみんなで行うことが出来た運動会ごっこ。練習や本番の様子を見ていて気になっていた他の学年の踊りや競技に挑戦できたことはまた一つ楽しい経験になりました☆
火曜日にあいにくの天気で出来なかったマラソン大会の予行練習。今日は天気もよく、まさに " マラソン日和 "
本番と同じ会場で、本番と同じように走ってきました。
まずはめだか組さん。体育講師の先生と一緒に準備体操をしたら、1列に並んで 『よーいドン!』
" めだか組さん特別コース " を上手に走ることが出来き、あっという間にみんなゴールしてしまいました。
その後、年少さん女の子→年少さん男の子→年中さん女の子→年中さん男の子→年長さん女の子→年長さん男の子の順で走りました。
年少さんは大きなトラックを1周、年中さんは2周、年長さんは3週走ります。学年が上がるごとに走り方にも力強さが増したり、" 〇番になりたい! " という思いがあったりするようでした。
お友だちを応援する声にも力が入るようで、同じクラスのお友だちをたくさん応援する声が聞こえました。
♪
マラソン大会までまだ日にちがあるので、また練習をして本番で力が発揮できるように頑張ろうね☆
♪
♪
♪
♪
未就園児クラスぐるりんぱさんは今日は【 楽器あそび ♪ 】
大太鼓や小太鼓、鈴やタンバリンやトライアングルを使って、『おもちゃのチャチャチャ』や『山の音楽家』の曲に合わせて演奏してみました。
いろんな楽器やいろんな音に興味津々のお友だち。みんなで楽しく演奏できたね☆
今日はまたまた一足早く12月の歌をみんなに紹介しました。今回は作品展に向けてホールが準備中のため、ちょっと狭い感じでしたが、みんなで仲良くギュッと集まってみました。
今回はお楽しみのパネルシアターからスタート! 寒い時期になると子ども達の中にもマスクをする子がちらほら...『コンコンクシャン』の歌。
『おもちつき』
他にも...『たき火』『きみのこえ』『お正月』『1月1日』『そうだったらいいのにな』をうたいました。
お正月の歌に出てくる " おいばね " をやってみせてくれたよ!
♪
今月の手あそびは『かなづちトントン』
右手→左手→右足→左足と順番にみんなの体がかなづちに変身していき、最後5本目は頭!
♪
12月は年末からお正月に向けての歌になりますねぇ~。1年はあっという間。12月も楽しく歌をうたいましょう ♪
今日は秋の造形遊び活動。6月・7月に行った造形遊びとはまた違った感じで、各自が持ち寄った廃材をクラスのみんなでシェアして使い、自由な発想で制作をしたり、あそんで楽しみました☆
今回は各クラスの様子を写真と担任のコメントでお伝えします!
※写真の枚数の差はご了承ください。後日、販売予定の写真と合わせてお楽しみください。
♪
【年少 りすはっぴー組】
待ちに待った廃材あそび。朝から " いつあそぶ? " とワクワクしてました。さぁはじまりはじまり~!たくさんの空き箱やカップ、ペーパー芯などを合体していろんな形に大変身!!おともだちとおはなししながら楽しくつくりましたね。おみやげいっぱいもってニコニコのはっぴーさんでした。あそび足りないおともだちは、つづきはおうちであそんでね♡
【年少 りすちゃっぴー組】
1学期に廃材を使って沢山遊んだこともあり、ロボットを作りたい、ねこを作りたいとはりきってのぞみました。牛乳パックを腕にはめ、ロボットになったり、トイレットペーパーの芯でたこやお花を作るとお友達とみせ合いっこ。ストローをみつけると紙テープをつけてリボンに!歌をうたいながら踊ったりなど沢山遊んだちゃっぴーぐみです。
【年中 ひばり組】
ひばりぐみでは幼稚園で用意したストローが大人気!お家から持ってきたものと合体させて鉄砲にしたり、ハサミでこまかく切ってカキ氷やジュースを作り、ひばりカフェをひらいたり...お友だちと一緒に遊びの発想をふくらませて楽しく活動に取り組むことができました。
【年中 はと組】
大きなプチプチを床にしいて、カーペットのようにしてお友達と一緒に作る子や箱をたくさんつなげてピタゴラスイッチやストローをアンテナにみたてロボットを作る子もいました。小さなリボンを使ってお化粧ポーチやおうちなどかわいいおもちゃを作る子ども達もいて嬉しそうに「見て見て ♪ 」と見せに来てくれました。思い思いに作る子ども達の姿はとても楽しそうでした。
【年長 きく組】
ハサミやマーカー、テープをたくさん使って色々な物を作っていたきく組。宝箱や、ラップの芯をつなげてカマキリの手を作っている子や、ひもをつなげてなわとびを作っている子もいました。前回に比べてさらに発想力と表現力がアップしていました!
【年長 ゆり組】
ゆり組では、今回、自分の作りたい物を廃材で自由に作りました。頭に花を咲かせている子、ラーメン屋さんになっている子、ネコを作りご飯をあげている子もいました。いつのまにか、「今日、バイトの子お休みです、店長!」などなりきって遊んでいました。前回よりも作る物が細かくなっていたり、再現力もアップしていました。
【特別販売品】
〇〇社製のパソコン。格安で販売中!
本物そっくりでしょ(笑)
♪
♪
廃材は大人から見たら " ゴミ " になってしまうようなものでも、子ども達には " お宝 " 。たくさんの廃材を前に「どんなふうにあそぼうかなぁ~」「なにをつくろうかなぁ~」とわくわくが止まらないようでした。もちろん、なかなか " お宝 " にならず戸惑う子もいます。でも、お友だちや先生と一緒に取り組むことで少しずつ自分なりの発想や表現を楽しめるようになっていきます。子どもの持つ力って本当に無限大ですね☆ 今回、子ども達が持って帰った物はきっと大切な『宝物』です。ぜひ、お子さんの話にじっくりと耳を傾けて、作品をじっくり見て親子で楽しんで頂けたらと思います。
今日はマラソン大会の予行練習でしたが、あいにくの天気。残念ながら延期となりました。
マラソンは出来なかったけれど...代わりに年少さんはマラソン大会当日の順位を書くための『マラソンペンダント』を作りました。
折り紙で花を折ったり、桜紙で葉っぱを表現しました。
♪
年中さんは文字練習とメロディオン。コンスタントに練習しているので着実に興味を持ったり、上手になっています。
♪
年長さんは何やら鏡とにらめっこ。何をしているのかなぁ...? 正解は『自画像』を描くために自分の顔をよ~く見ていました。
髪の毛や眉毛が1本1本生えていたり、まつ毛があったり、目は黒目と白目があったり...。なかなか自分の顔をじっくり観察することはないので子ども達も興味を持って取り組んでいました。
♪
雨だと外であそべなくて残念...。でも子ども達は部屋でも楽しいことを見つけあそんでいます☆
でも早く天気がよくなるといいね ♪
今日は土手すべりに行く予定だった年長さん。残念ながらあいにくの天気...お楽しみは今度に取っておくことにしました。代わりに体操。
まずは体力作り。お腹を下にしたら腕の力で前に進み、戻る時にはスキップ。
今度は2人組でお友だちの足を持って引っ張るよ!
鉄棒は逆上がり。逆上がりをしたらフープをジャンプ。水色・ピンク・黄色のフープを色によって右足で・左足で・両足でと区別して進みます。ちゃんと間違えずに進めるかなぁ...。
部屋では折り紙制作。今日は『きく』の花を折りました。
これで『きく』『ゆり』とそれぞれのクラス名の花を折り紙で折りました☆
♪
♪
年中さんも折り紙制作。『ふくろう』を折りました。羽はいろんな色の画用紙をちぎって貼ったのでとってもおしゃれなふくろうが出来ました☆
♪
♪
年少さん・めだか組さんはE♪R。今日もネイティブの先生と一緒に「Let's enjoy English!」
♪
E♪R の部屋に移動するめだか組さん。上手に「しゅっしゅっぽっぽ!」
外に行けなくても、お部屋で上手にあそぶめだか組さんです☆
今日は11月生まれのお友だちのお誕生会でした。
11月生まれの11人のお友だちがみんなにお祝いしてもらいました!
今月の歌のプレゼントの当番は年中さん。『しまうまグルグル』の歌をまるで早口言葉を言っているかのようにうたってくれました ♪
お母さん達からの歌のプレゼントは『月』。うたいながら手を丸くして月に...。
♪
先生達からのプレゼントは『はらぺこあおむし』の歌に合わせて ♪
卵から生まれたあおむし。お腹がぺこぺこのあおむしは食べるものを探し始めて...。
月曜日にはりんごを1つ食べましたがお腹はぺこぺこ。火曜日にはなしを2つ、水曜日にはすももを3つ、木曜日にはいちごを4つ、金曜日にはオレンジを5つ食べました。
土曜日にはチョコレートケーキとアイスクリームとピクルスとチーズとサラミとペロペロキャンディーとさくらんぼパイとソーセージとカップケーキとすいかですって! その晩お腹が痛くて泣いてしまったあおむし。
日曜日は緑のはっぱを食べ、すっかり具合もよくなり、はらぺこじゃなくなったあおむしは...
こんなに大きくなって太っちょに... あおむしはさなぎになって何日も眠り...
きれいなちょうちょになりました☆
今月も楽しいお誕生会だったね!11月生まれのお友だちおめでとう☆ 12月もお楽しみに ♪
♪
♪
♪
今日は学期に1度の歯科検診でした。
ちょっぴり緊張しながらも、上手に " あぁ~ん " が出来ました!
絵画講師の先生と一緒に、11月5日から毎週火曜日3週にわたって各学年『太陽』を作りました。
" 『太陽』を作る " と言っても、その『太陽』という言葉にたどり着くまでにも講師の先生はいろんな話をし、子ども達に問いかけ、『太陽』を子ども達から引き出してくれます。
子ども達からのいろいろな発言にも耳を傾け、思いをくみ取ってくれるので、子ども達もどんどん発表したくなるようでした。
♪
【11月5日 年少】
さあ、早速クレヨンで描いてみよう!
「お!この顔いいね~。」「それもいいね~!」
描けたらみんなの顔をつなげてみよう。
♪
【11月12日 年中】
どんなことをやるのか興味津々の年中さん。先生の質問に積極的に答えています。
先生の周りに集まって真剣にやり方を聞いています。年中さんは絵の具でスタンピング。
さあ、みんなもやってみよう!いろんな色や形があるからあちこちに移動しながらスタンプ!
スタンピングが終わったら太陽の周りの " コロナ " を貼ります。
♪
【11月19日 年長】
最後は年長さん。年長さんも自分の考えを発表したくて積極的に手を挙げていました。
年長さんは太陽に笑っている自分の顔を描きました。自分の顔と言ってもはだ色で塗る子もいれば、太陽だからと黄色やオレンジで塗る子もいて個性的!
地色が塗ってあるので、目や鼻や口をいかにハッキリと目立つように描くかがポイント!
年長さんはオレンジ色の " コロナ " を貼りました。
♪
♪
同じ丸い台紙でも各学年、やり方が違うとそれぞれの太陽が出来上がりました。
一つとして同じものがないのも面白いです。
12月3日から6日に行われる作品展で玄関ホールに展示しますので、ぜひ個性的な太陽を一つ一つ楽しんでみて下さい☆
♪
♪
♪
♪
今日は来年度の未就学児クラスの説明会が行われました。
参加して頂いた皆様ありがとうございました。
またぜひかぴら幼稚園にあそびに来て下さいね ♪
今日は幼稚園にたくさんの動物達がやってきました。
動物にあげるエサを持ってきた子ども達は朝からわくわくが止まらない様子。
早く動物達に会いたいなぁ~。
まずは動物園の方に動物達とふれあう時の約束を聞いて...さあ楽しもう!
早速、エサをあげると...お腹を空かせた動物達は勢いよく " パクッ! "
あまりの勢いに思わず一歩引いてしまう子、果敢にチャレンジする子、まったく動じない子...と様々でした。
中には食べてくれない動物もいて、「えぇ~たべてくれない...」なんて声も。
「モルモットだっこした~い!」「ひつじのけがもふもふしてきもちいい!」「かめ つかまえたよ!」
めだか組さんもちょっぴりドキドキしながら動物達にふれあいました。
ひつじやヤギのいる柵に入っためだか組さん。すっかり動物達の中に埋もれてます。(笑)
目線が高くなってドキドキしながらも王子様・お姫様気分☆
ひよこやねずみとも仲良くなりました ♪
ひよこは手で優しく包み込むように...ねずみは手の上に何匹乗せられるかチャレンジ!
エサを待ちきれない食いしん坊のヤギを発見! あ~あ勝手に食べちゃった。(笑)
♪
♪
☆今日来てくれた動物達☆
ヤギ・ひつじ・ポニー・チャボ・にわとり・カモ・かめ・うさぎ・モルモット・はりねずみ・メンフクロウ・フェレット・イグアナ・ヘラクレスオオカブトなどなど...。
なぜか毎年人気のへび。左の写真はへびではなく、アシナシトカゲです。
へびは触るだけではなく、首に巻いて...。
♪
♪
「せんせい!えさちょうだい!」「は~い!どうぞ ♪ 」
あれあれ? まさか年長さんが食べちゃうの?
♪
♪
動物園に行くことはあっても動物園が幼稚園に来てくれるという特別な日。
「えぇ~もうおわり?」「もっとあそびた~い!」そんな声がたくさん聞かれたとっても楽しくて貴重な1日でした。
みんながもみふり→田植え→かかし作り→稲刈りと行い、今日は学年ごとに脱穀に挑戦しました。
昔ながらのやり方での脱穀です。
めだか組さん・年少さん・年中さんは園長先生と一緒に、年長さんは1人でチャレンジ。
" パラパラ " っと音をたてながら落ちていくお米。
このお米を使って今度はおもちつきをするよ!
今から楽しみだね☆
♪
♪
♪
キディさんはバスに乗って西坂戸内をドライブ。
工事中の近くを通るとショベルカーやクレーン車、ブルドーザーが見えたよ。
バスから降りてお散歩もしました。
川を見たり、どんぐりやバッタも発見!
初めてバスに乗りうきうきしたり、いつもとは違うバスに乗れてわくわくしたり、楽しいバス散歩でした☆
今日もとってもいい天気。
園庭でラジオ体操をした後、キッズ広場に行ってジョギングをしました。
♪
♪
その後、年中さんは体育指導。
こんなこと出来るかなぁ...。お手本のお友だちの姿をよく見てみんなもチャレンジ!
そして発育測定もしましたが、脱いだ服をたたむのも上手になりました。
♪
♪
年長さんは墨を使って絵画。
前日に木の幹を描いておいたものに、今日は墨をポタっと垂らして、大きく息吸ってから " ふぅ~ " っと吹き付けて枝を表現してみました。
まだこの作品は途中経過ですが、何だか有名画家が描いたような名画の数々が出来上がってます。
仕上がりが楽しみですね☆
♪
♪
♪
問題です! 木の枝についている茶色いものは何でしょう?
正解は...『カマキリの卵』でした。
園庭のイチョウの木も段々黄色に変わってきました。
今日はきれいな青空!
そんな青空の元、年少さんと年中さんはキッズ広場に行ってジョギングをしてきました。
体を動かすって気持ちいいね☆
存分に走った後、年少さんは紙粘土の色塗り、年中さんは文字練習をしました。
きっと集中して取り組めたのではないでしょうか。
♪
♪
そんな頃、年長さんは卒業アルバム用の写真撮影。
プロのカメラマンさんに撮ってもらうのは何だかドキドキだったようで、固まる子ども達続出...(笑)
子ども達の気持ちを和ませようと奮闘するカメラマンさんに頭が下がる思いでした。
そして、作品展に向けての制作。
マカロニに色や模様をつけ、おしゃれに変身させました。
♪
♪
帰りには子ども達の手に素敵なものが...。
七五三を前に、自分で作った袋に園長先生からお祝いの千歳飴を入れてもらい持ち帰りました。
今日から11月。
ホールにみんなで集まって音楽朝礼を行い、11月の歌をうたいました。
知っている歌も多かったようで、一緒にうたっているお友だちもいました。
今月の手遊びは『ハンバーガーをつくりましょう』
どんどん出されるお題、ハンバーガーに入っているものの時は「Yes!」、入っていないもののときには「No!」と答えながらハンバーガーを作っていきます。
楽しい手遊びなのでお家でもやってみて下さいね!
" トマト "「Yes!」 " お肉 "「Yes!」 " ピアノ "「No!」
♪
♪
その後、年少さんはE♪R。めだかさんも一緒に!
ネイティブの先生と体も動かしながら楽しんでいました。
♪
♪
年中さんは体育。
鉄棒で前回りをした後、フープをジャンプ!
最後は逆上がりにも挑戦しました。
♪
♪
来週に鼓笛演奏会を控えた年長さん。《11月5日(火)11:00~ 若葉ウォーク イベント広場にて》
今日は年少さん・年中さん・先生達がお客様として見に来てくれました。
ちょっぴりドキドキだったのか、それとも余裕だったのか...。
本番が楽しみですね☆
ぐるりんぱさんは前回行った手形を使った制作の仕上げ。
上手に出来たかなぁ...。
明日から三連休。
朝晩がすっかり冷え込んできましたので、風邪などひかないように気を付けましょうね。
今日は金曜日に行けなかったさつまいも掘りに行くことができました。
まさに " さつまいも掘り日和 " の1日でした!
バスを降りてから畑までの道中、めだか組さんは年長ゆり組のお兄さん・お姉さん達に両手をつないでもらい歩いて行きました。
畑に着くと早速、軍手をはめてさつまいも掘りのスタート!
大きなおいもに子ども達は大興奮!
「みて~!」「ぼくのも みて~!」「ほら こんなにおおきいよ~!」とみんなが競うように見せてくれました ♪
並んでおいもを掘るめだか組さんの後ろ姿がとってもかわいかったです♡
たくさんのさつまいもが袋に入ったので年長さんでも大変そう (笑)
帰りは年長きく組のお兄さん・お姉さん達に手をつないでもらったよ!
♪
年少さん・年中さんも頑張って掘りました。
♪
たくさん掘れて『大豊作!』
まさに " 実りの秋 " にぴったりの天候、そしてたくさんのおいもに大満足!
おみやげのおいもはどんな姿に変身してみんなのお腹の中に入ったのかなぁ...。
ぜひ、おすすめレシピがあったら教えて下さいね☆
今日は運動会が盛大に行われました。
子ども達の笑顔、そして頑張りが輝いた素敵な1日でした!
♪
【入場】
クラスごとに並んで元気に入場。
元気な足取りが今日1日の頑張りに期待を持たせてくれる姿でした!
【開会式】
代表のお友だちの掛け声にみんなで「オー!」
ラジオ体操は会場の皆さんで行いました。
【ラーメン体操】
みんなで三重円を作って踊りました。
♪ら~めん だいすき ら~めん たべたい... かわいい振りに子ども達もノリノリ ♪
【かけっこ】
《めだか》初めての大きな行事にドキドキのめだか組さん。
いつもは上手にお返事したり、走るのに...なんて姿もめだか組さんらしい姿でかわいかったですね♡
《年少》めだか組さんにくらべるとやっぱりたくましく感じる年少さん。
お家の人達の方目掛けて走っていました。
《年中》さらに意欲満々の年中さん。
競争心が芽生えてますね。
【BAN BAN 玉入れ】
相手の陣地にたくさん紅白玉を投げ入れたチームの勝ち。
お互いに「頑張るぞー オー!」と気合を入れて、いざスタート!
1回戦目はきく組の勝ち。2回戦目は、なかよく引き分け♡
【ピッピッファイト】
年中さんの障害物。
マットで前転→フープでケンパ→カラーボックスのトンネルくぐり→担任の先生とボール投げをしてゴール!
かっこいい姿を見せてくれました。
【ジャンボリ ミッキー!】
胸にリボンをつけてかわいく踊ってくれた年少さん。
ぴょんぴょんジャンプする姿がとってもかわいい♡
恥ずかしくて棒立ちになってしまった姿もいい思い出ですね☆
【お魚どこだ?】
めだか組さんがお家の人と楽しんだ競技。
やっぱり大好きなお家の人と一緒だと嬉しいね♡
【かけっこ かけたら かぴらっこ】
小さいお友だちのかけっこ。
お家の人と一緒に走ったり、抱っこされている姿がかわいかったです♡
【組立体操】
年長さんの真剣な姿。
1人→2人→3人→6人→全員...と人数を増やしながら形を完成させていきました。
自分の一人の力だけではなく、友だちのことを信じ、力や気持ちを合わせて頑張る姿がとっても頼もしく立派に感じられました。
【なべなべ】
おじいさま・おばあさま、そして来賓の方に参加して頂いた種目。
2人→4人→8人→16人→最後はみんなで... ♪ なべ なべ そこぬけ~
見ていた子ども達も大好きなおじいちゃん・おばあちゃんが参加してくれ嬉しそうでした!
【イルカのうきわショー】
年少さんの競技。2人組で輪を持ち、よーいドン!
イルカのポールに輪をかけたら、2人でなかよくスキップ♪
ぎこちないスキップ姿がとってもキュートでした♡
【マスカット】
年中さんのゆうぎとバルーン。
ノリノリでおしりを振って踊る姿はとってもかわいく、バルーンを持つ姿は力強く!
年中さんらしい姿がとっても素敵でした!
最後にバルーンから飛んだマスカットは凄かったですね☆
【パプリカ】
運動会では " 頑張る " 種目の多い年長さんにとって、きっと心から " 楽しむ " ことができるのが親子遊戯。
大好きなお家の人と一緒に、向かい合ってにこにこで踊る姿がとっても微笑ましい光景でした。
最後に抱っこしてもらい、さらににっこり♡ そんな笑顔は見ている方も気持ちがほっこり♡
【愛情いっぱいカゴいっぱい】
城西大学吹奏楽部の皆さんも参加してくれた、年中・少保護者競技の玉入れ。
お家の人達もハッスルハッスル!
【パンダのコパンダどーこだ?】
目だけくりぬかれたお面をつけた子パンダを、パパパンダ・ママパンダが探しに。
さすがパパもママも我が子を探すのが早い!
♪
ここまでが午前の部。
美味しいお弁当を食べて、パワーをチャージして午後の部も頑張ろう!
♪
【鼓笛演奏】
年中の時から取り組み、年長になり、担当するパートが決まって5月から本格的な練習のスタート。
本番を迎えるまでにはいろいろなドラマがありました。
難しいことにも諦めず取り組み、段々と出来るようになる喜びを感じ、それを自信につなげていく...。
今までやってきたことを信じ、年長児48名の音と気持ちを一つに頑張ってくれました。
そして初めての会場、たくさんのお客様の前で堂々と発表する姿は本当に立派で感動的でした。
【なにいろのなに?】
早く出番にならないかなぁとずっと待っていてくれた小学生のお兄さん・お姉さん達、お待たせしました。
たくさんのカードの中からお目当てのカードは見つけられたかなぁ?
【でかパンリレー】
大きなパンツに大好きなお家の人と一緒に入って楽しく走っていた年中さん。
お家の人が早すぎて、子ども達がおっとっと...それも思い出ですね。
【ダンシング玉入れ】
午前中に子ども達と一緒に踊ったパプリカの曲を踊り、曲が止まったら玉入れをして...と慌ただしく動いてくれた年長さんの保護者競技。
とっても楽しそうに競技に参加してくれたお父さん・お母さん達の姿が印象的でした。
【リレー】
いよいよ運動会最後の種目、年長さんのリレー。
当日に向けて練習したり、各クラス内緒の作戦会議をして挑みました。
途中で転んでも、バトンを落としても最後まで諦めず頑張る子ども達の姿は感動的でした。
抜きつ、抜かれつ...会場が一体となって盛り上がったこともとっても素敵でした☆
【閉会式】
運動会も無事、全プログラムが終了しました。
頑張った子ども達はご褒美をもらってご機嫌!
♪
毎年恒例、城西大学吹奏楽部の皆さんの助賛演奏。
なかなか生演奏で行う幼稚園はないと思います。
運動会を盛り上げて下さり、本当にありがとうございました。
♪
園児だけでなく、会場の皆さんで楽しんだ運動会。
たくさんの拍手、声援ありがとうございました。
♪
♪
運動会は子ども達にとって学ぶことが多く、ひと回りもふた回りも大きく成長する姿を見せてくれます。
そんな子ども達の頑張る姿、そして笑顔はキラキラ輝いていて見ている人たちにたくさんの感動を与えてくれますね。
頑張った子ども達に改めてたくさんの拍手を贈りたいと思います☆
かぴら幼稚園のお友だち たくさんの感動をありがとう♡
今日は棚田に行き、稲刈り。
青空が広がり、まさに " 稲刈り日和 "
お手伝いのお父さん・お母さんと一緒に鎌を持って刈り取りました。
本物の鎌にちょっぴりドキドキした子もいましたが、上手に刈ることが出来て嬉しそう ♪
その後、近くの原っぱであそびました。
一番人気は " 虫探し " !
あっちでも、こっちでも「いた~!」「いま とんだ~!」虫を追いかける姿が...。
先生達も子ども達に負けない位、夢中で探しました!(笑)
カマキリにコオロギにてんとう虫などなど...。
もっとあそびたいけどそろそろ幼稚園に戻ります。
お手伝いしてくれたお父さん・お母さん、棚田の会の方に大きな声で「ありがとうございました」
捕まえた虫を全部、虫かごに入れて幼稚園に連れて帰った年長さん。
お弁当を食べていると、あれあれ? 何だか虫の声が...。
耳を澄ますときれいな虫達の鳴き声が聞こえました☆
虫達もかごの中ではかわいそうなので園庭で逃がしてあげました。
♪
♪
めだか組さんもバケツで育てた稲を刈り取りました。
先生が刈り取る姿をじーっと見ていためだか組さんでした。
おみやげに稲を少し、持って帰った子ども達。
稲の生長をお家の人とも楽しんで下さいね☆
今日は10月生まれのお友だちのお誕生会。
ホールにみんなで集まってお祝いをしました。
サイバードリームの教材でうたった、『BINGO』の歌を英語でうたいました。
歌いだしは、テンポが結構はやいのですが、年長さんはスラスラと歌っていて、かっこよかったです。
♪There was a farmer had a dog, And Bingo was his name O! ♪
♪BINGO BINGO BINGO ♪ と繰り返す部分は、年中さんも一緒に歌っていました。
かわいい振り付きでうたいました ♪
タンバリンやカスタネットなどの楽器を使いながらうたってくれました。
♪
先生達からのプレゼントは『おかしのすきな魔法使い』
歌に合わせて魔法をかけるけど...あれあれ? 失敗でがっかり。
今度こそ!と魔法をかけると大成功☆
魔法使いがたくさん出てきて楽しかったね ♪
♪
♪
♪
その頃、お庭を貸切であそんでいためだか組さん。
運転手さんが外のめだかの水槽を掃除している様子に興味津々。
じーっと見ている後ろ姿がかわいかったです♡
自分の水筒はあるけど、水飲み水道で飲むことも大好き。
工事の様子にも興味津々。
運動会に向けて練習にも気合が入っている年中さん。
お部屋で「位置について よ~い...」とかけっこのスタートの練習。
先生のマネをして...
みんなもやってみよう!
スタートも大事!これでみんな1等賞⁈
その後、音楽講師の先生に日頃練習をしている『バチ打ち』と『行進』を見て頂きました。
初めてのことにドキドキもあったようですが、これからも練習して上手になろうね!
♪
一足先に音楽講師の先生に鼓笛を見てもらった年長さん。
「上手になってるね!」と言われホッとした子ども達は、外あそび。
♪
年少さんは初めての『はさみ』に挑戦!
先生の話を聞いて慎重に慎重に...。
上手に切れたかなぁ?
♪
未就園児教室『キディ』さん。
「今日はねぇ~」と先生のお話に興味津々 ♪
今日は前回の手形よりたくさん、何回も何回もペタペタと押しました。
今日は子育て支援・園開放日『ラピカ☆kids』の日。
たくさんのお友だちがあそびに来てくれました。
みんなで『たけのこ体操』や『ピカピカブー!』を踊ったり、『とんぼのめがね』や『大きな栗の木の下で』をうたってスタート!
今日は制作がメインで『くるくるヘリコプター』を作りました。
台紙にシールを貼って完成!
めだか組さんも参加 ♪
一緒に踊ったり、うたったり、制作を楽しみました。
出来上がった『くるくるヘリコプター』を持って走ると...
おもしろい位くるくるきれいに回りました!
あそびに来てくれたお友だち、ありがとうございました。
次回は10月23日(水)に『ちびっこ運動会』を行います。
ぜひ、あそびに来て下さいね☆
♪
♪
♪
その頃、在園児のお兄さん・お姉さん達は音楽朝礼。
一足早く10月の歌をうたいました。
毎月のお楽しみのパネルシアターは『きのこ』と『どんぐりころころ』の2つ。
知ってる歌を一緒にうたいながらパネルシアターを見るととっても楽しいね☆
今月の手遊びは『ピクニック』
知ってる子も多く、早速、みんなで楽しむことが出来ました!
年中さんは文字指導。
今日は『ひ』に挑戦。
まずは『ひ』がつく言葉をみんなで考えます。
今度は自分の名前の『ひ』がつくお友だちは前に出て、名前の発表。
その後、書き方を教えてもらい、実際に書きます。
花まるをもらえると嬉しいね☆
次はメロディオン ♪ 息を吹き込み、鍵盤を押すと出てくる音を確認。すこしづつメロディになってきました。
段々、難しくなりつつありますが1つ1つ頑張ってます。
♪
年少さんはみんなのかわいい手形に目玉のシールを貼って、くちばしを描いて『鳥』に変身させました。
その後、お当番カードの色塗り。素敵なカードができました。
お当番カードの準備も出来たことだし、そろそろお当番活動もスタートだね!
♪
年長さんは組立体操の練習中。
少しずつ気合が入ってきたかな?
気持ちを切り替えて頑張っていこう!
♪
めだか組さんは自分達で植えた苗ちゃんがこんなに大きくなって稲ちゃんになった様子を観察。
みんな大好きアンパンマン♡
順番にアンパンマンの前に来ては、アンパンマンの口元に手を...
アンパンマンにご飯をあげているのかなぁ...?
今日は敬老の日に向けて、子ども達が大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに宛てて書いたハガキを近くの郵便局まで投函に行きました。
年長さんと年中さんは一緒に手をつないで!
年長さんが上手にリードして歩いて行くことができました。
みんなの投函が終わったら局長さんに「よろしくおねがいします!」
♪
年少さんも上手に歩いて郵便局まで行きました。
年少さんは椅子に乗ってポストに入れたよ!
♪
めだか組さんはバスで郵便局へ。
ちょうど、年長さんと年中さんがいる時だったので...「やっほー!」
めだか組さんも椅子に乗って自分でポストに入れたよ!
局長さんがバスの中にいるめだか組さんに声を掛けてくれました。
その後、バスで田んぼに行っためだか組さん。
運転手さんが猫じゃらしやセミの抜け殻を見つけてくれたよ!
♪
みんなの気持ちがいーっぱい詰まったハガキ。
おじいちゃん・おばあちゃんに届きますように☆
今年もNHK初代歌のお姉さん 眞理ヨシコさんのコンサートが行われました。
毎年恒例になっていて、かぴら幼稚園の特別プログラムでうたって下さいます。
今年も全12曲をうたって下さいました ♪
知っている曲は子ども達も自然と口ずさんだり、心地の良い歌声に思わず目が閉じてしまいそうになったり、一緒に手拍子や足踏みをしたり...。
素敵な時間を過ごしました。
「年長さんがうたって」と眞理さんに言われ、代表してうたいました。
『おさるの籠屋』の歌では、おさるにかわって先生が籠を担いで登場。
籠には、パンダちゃんが乗ってます!
『うさぎのダンス』の歌では先生達がうさぎになった気分で踊りました☆
楽しい時間はあっという間...。
最後はお礼に子ども達から『かぴら幼稚園のうた』をうたい、お花と子ども達が作ったお手紙入れをプレゼントしました。
『かぴら幼稚園のうた』は創立20周年の時に出来た歌ですが、初めてお披露目する時にうたって下さったのが眞理ヨシコさんなんです!
なかなかプロの方の歌を生で聴けるなんてない特別なコンサート。
「おもちゃのチャチャチャ」や「あめふりくまのこ」など、普段は、CDから聞こえてくる眞理さんの歌声を毎年聴かせていただいて、かぴら幼稚園の子ども達は本当に幸せだなぁと思いました☆
今日は未就学児クラス『キディ』さんがのりに挑戦!
いろんな色の折り紙を丸く切った " まんまるちゃん " にのりをつけ、白い画用紙に貼りました。
丸を貼っただけでも、何だか楽しそうな作品が出来上がりました☆
♪
今日もかわいい姿のめだか組さんを発見!
今日はペットボトルに色水を入れたものをジュースに見立てて遊びました。
いろんな色できれいだね。
♪
♪
在園児のお兄さん・お姉さん達はホールに集まって運動会の練習。
開会式で行う、入場行進をして整列し、歌をうたったり、ラジオ体操をしました。
最後はみんなで丸くなって全体ゆうぎも踊るました。
これからみんなで少しずつ練習しながら覚えて、当日を楽しみにしようね☆
♪
♪
その後、年長さんは2クラス合同で敬老ハガキの作成。
年中の時から文字指導を頑張っている年長さんは頑張っておじいちゃん・おばあちゃんに向けて自分でお手紙を書きました。
♪
年中さんも敬老ハガキの仕上げ。
無事に完成したので、来週、郵便局に投函に行こうね。
今日は9月生まれのお友だちのお誕生会。
みんなでホールに集まってお祝いしました。
今月の歌のプレゼントの当番は年少さん。
かわいく振り付きで『大きな栗の木の下で』をうたってくれました。
お家の方からのプレゼントは『ゆりかごのうた』
ゆったり素敵な歌声でした ♪
先生達からのプレゼントは2つ。
『おもちゃのチャチャチャ』の曲に合わせておもちゃ箱からおもちゃが飛び出してきたよ!
もう1つはいろんな国の 国旗のパネルと帽子姿の先生達が『友達賛歌』をうたいました。
今日もみんなで楽しくお祝い出来たね☆
♪
♪
♪
その後、年少さんはおじいちゃん・おばあちゃんに送るハガキにおえかき!
上手に描けたかなぁ~。
年中さんは2クラス合同でメロディオンの練習。
久しぶりだったけど覚えていたかなぁ~。
♪
♪
♪
めだか組さんのお部屋ではとっても楽しそうな姿が ♪
♪
♪
♪
大きななす!(下の定規は30㎝です)
お家で採れたものを見せて頂きました。
子ども達もその大きさにびっくり!!でした。
運動会に向けて着々と練習が始まります。
今日は年少さんが体育講師の先生と一緒にかけっこの練習。
まずは印のところに立って気を付け。
「よ~い」で片足を後ろに下げ、" ピー " と笛が鳴ったら走るよ!
みんな1番になりたくて頑張って走っていました。
♪
年長さんは1学期に引き続き、組立体操。
ただ2学期になったので、当日も一緒に頑張るパートナーや仲間がきちんと決まって練習。
まだまだ1つ形を作ると、ついおしゃべりしたくなっちゃうけど、本番に向けて気持ちを切り替えながら頑張っていこうね!
♪
♪
そんな頃、年中さんは制作。
16日の敬老の日に向けて、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに送るハガキの準備。
まずは折り紙をびりびりとちぎって...
のりで貼っていきます。
どんな風に仕上がったかは...お楽しみに☆
今日から2学期がスタートしました。
先週3日間、夏期保育があったので幼稚園に登園することは流れが取り戻せていたようですが、改めて始業式を行い、みんなで2学期モードに切り替えました。
今日は大型絵本『スイミー』を読んでもらったよ!
夏休み中に見たり、楽しんだかなぁ...みんなで『花火』の歌もうたいました ♪
今日から新しいお友だちが仲間入りしたので、みんなの前で紹介しました。
「なかよくしようね~!」
♪
♪
始業式後、またみんなで集まって運動会で踊る、全体ゆうぎの練習をしました。
とっても楽しい曲です ♪
当日をお楽しみに☆
♪
♪
今日はどの学年も『夏休みの思い出』の絵を描きました。
楽しかった思い出が溢れる絵が描けたことでしょう☆
鼓笛練習も再開。夏休みをはさんで、久しぶりにさわる楽器やガード、うれしいね。
いよいよ本格的な練習が始まります。
みんなで最後まで諦めず、気持ちを一つに頑張っていこうね!
めだか組さんにも今日から新しいお友だちが仲間入り。
お友だちいっぱい嬉しいね ♪
♪
♪
♪
9月になり、キディさんも今日からスタート!
お外でたくさんあそんだよ ♪
夏期保育もいよいよ最終日、今日は8月生まれのお友達のお誕生会をしました。
今月の歌のプレゼントの当番は年中さん。『うみ』の歌をうたってくれました。
みんなからは夏にぴったり『ソフトクリーム』の歌をプレゼントしました。
お家の方からのプレゼントは『南の島のハメハメハ大王』
いろんな色の布を持って、うたって踊ってくれました。
今月は夏休み中ということもあり、兄弟の小学生のお兄さんもプレゼントに参加してくれました!
先生達からはパネルシアター『シャカシャカシェイク』
白と黒を合わせたら " パンダ・しまうま "、ピンクと薄だいだいを合わせたら " ぶた・フラミンゴ " などなど...
最後は 白と赤と黄色を合わせたら " ケーキ " が出てきて、8月生まれのお友達をお祝いしました☆
♪
今月はお楽しみがもう1つ。
はっぴーママさんが出し物をしてくれました。
最初はクイズ。
黒い幕の間を横切る(飛んでいく)ものはなあに?
最初は早くてわからなかったけど、段々とゆっくりにしてくれたり、みんなもコツをつかんできて正解できるように。
そして最後は先生が登場して盛り上げてくれました。
今度はあれあれ...ピエロさんが出てきたよ!
ピエロさんは手品に挑戦。
手の中に入れたハンカチが消えたり、ビリビリに破いたはずの新聞が元の状態に戻ったり、頭から被った筒をくるくる回すと顔もくるくる回ってしまったり、台の上に寝ていたはずなのに体が浮いたり...。
次から次へと展開される手品に子ども達も釘付けでした。
最後はみんなで『えだまめズンダ』を楽しく踊りました。
誕生会後、はっぴーママさん達がみんなにバイバイをして見送ってくれました。
内容盛りだくさんの誕生会。
子ども達はもちろん、先生達も参加してくださったお家の方も一緒に楽しんだ誕生会でした☆
今日は夏期保育2日目。
昨日は雨で外あそびも水あそびも出来ず部屋でのあそびを楽しみましたが、今日はいい天気!
昨日出来なかった分を取り戻す位の勢いでたくさんあそびました。
♪
めだか組さんはしゃぼん玉あそび☆
上手にしゃぼん玉が飛ばせるようになっためだかさん。
たくさんのしゃぼん玉が風に乗って飛んでいくのでお兄さん・お姉さん達も興味津々。
その後、広々プールでの水あそびも楽しみました。
年少さん・年中さんも外でたくさんあそんだり、水あそびも楽しみました。
年長さんは大好きな水鉄砲!
今回も子ども達はもちろん、先生達もびっしょびっしょ...。
子ども達が先生達を水鉄砲で狙う姿はまるでハンターのよう。
そして回を重ねるたびに、水が的確に当たっています。
年長さんがプールに入る頃には水がすっかりぬるくなっていて、まるでお風呂のよう。
みんなでまったりしちゃいました!
個人面談も2日目。
今日もお家の方と担任とで有意義なお話が出来たと思います。
お忙しい中お越し頂き、ありがとうございました。
♪
♪
朝は何だかすっきりしない天気と思っていたら、段々と太陽が出てきて...。
かぴらんど(預かり保育)に来ているお友だちは外あそびを楽しみました。
すると...まさに夏到来☆ セミを発見しました!
よ~く見るとセミの脱け殻も発見!!
子ども達はセミの脱け殻探しも大好き。
毎年この時期になるとバケツを持った子ども達があちこちで脱け殻集めに夢中。
我先にと脱け殻を見つけ、バケツに入れています。
今年はどれだけ見つけられるかなぁ...(笑)
♪
♪
さつまいもの畑では " 苗返し " という作業を運転手さんが行ってくれました。
さつまいももすくすく生長中です!
4月にスタートした1学期もあっという間に最終日、修業式を迎えました。
新年度は " 初めて " の連続で、期待と同時にどことなく落ち着かなかったり、不安もあったり...。
でも毎日、先生やお友だちと過ごす中で " 楽しいこと " や " 嬉しいこと " " 大好きなこと " を見つけたり、増やしていくことが出来、それとともに幼稚園が " 楽しいところ " であり、 " 大好きなところ " になってくれたと思います。
また、田植えや夕涼み会、造形遊び活動や年長さんは合宿などなど...いろいろな行事をクラスのお友だちと一緒に経験する中でたくさん思い出を作ると同時に大きく成長する姿が見られたことは本当に嬉しいことです☆
明日から長い夏休み。
きっと楽しい予定が待っていると思います。
ケガや病気、事故には十分に気を付けて楽しい夏休みを過ごして下さいね☆
夏休み明け、大好きなみんなに会えることを楽しみにしています ♡
♪
♪
【修業式】
園長先生の話を聞くのもだいぶ上手になりました。
夏休み中のお約束も確認。
みんなが大好きな " ヤッホッホ夏休み " の歌も元気にうたいました!
♪
♪
学期末なのでいつも使っているお部屋や自分のお道具箱の掃除。
みんな一生懸命やっていました。
【年少】
【年中】
【年長】
♪
♪
♪
今日はめだか組さんは親子の日。
大好きなお母さんが来てくれ、みんな大喜び!
いつもみんなで踊っている『たけのこ体操』や『パイナポー体操』『パンダがいっぱい』を踊って、見てもらいました。
その後は親子紹介をして制作。
お母さんと一緒にパイナップルのお面を作りました。
かわいく出来たのでお母さんも一緒にパイナポー体操を踊りました。
めだか組さんは給食、お母さん達はお弁当をみんなで一緒に食べました。
いつも美味しい給食だけど、大好きなお母さんと一緒だといつも以上に美味しいね☆
すっきりしない天気が続いている毎日ですが、今日はようやく水あそび!
ずっとお預け状態だった年少さんと年中さんにとって、待ちに待った水あそびでした。
どの学年もプールの中でおもちゃを使ったり、決して広いとは言えない中でも泳いでみたり、中にはお友だちと水を掛け合って楽しんだりとたくさんあそびました。
【めだか組】
♪
【年少】
♪
【年中】
水あそびの前。
早く水あそびがしたくて、他の学年の姿を見てる子ども達は...
♪
【年長】
♪
夏のお楽しみの一つの水あそび。
明日も出来るといいね!
♪
♪
♪
【キディ】
今日は登園していませんが、キディさんのお友だちも先日、水あそびを楽しみました。
ちゃんと準備体操をして...。
在園児のお兄さん・お姉さんより小さいプールに入ってあそぶ様子はとってもかわいらしい姿でした♡
10月の運動会に向けて、すこーしずつ " 練習 " や " やってみよう! " が増えてきています。
【年長】
体育講師の先生指導のもと行っている組立体操。
今までは " 組立体操に向けて... " だったのが本格的に " 組立体操の練習 "になっています。
自分だけの頑張りではなく、お友だちとの頑張り・協力が大切な組立体操。
本番までにその気持ちを強く持って取り組んでいってくれるといいなぁと切に願っています。
【年中】
" バルーンにふれてみよう! " とバルーンに挑戦した年中さん。
昨年の様子を見ていて、きっとやってみたいという思いがあったはず。
だからこそみんな嬉しくってやる気満々でした。
【年少】
子ども達だけで行う競技のお試し。
説明を聞いて理解できたかなぁ...? とりあえず " やってみよう! "
何だかお友だちと協力して楽しそうに行っていました。
どんな風になるかは運動会当日をお楽しみに☆
♪
♪
♪
そんな頃めだか組さんはバケツに植えた " なえちゃん " がだんだん大きくなってきたので、かかしを作って飾りました。
これから暑くなってもっともっと大きくなっていくなえちゃんのことを見守ってもらおうね!
今日はすいかわり。
天気は曇り空でしたが、子ども達はやる気満々!
クラスごとに丸くなって行いました。
目隠しをして、棒を持ってお友だちや先生の声で誘導してもらいながらすいかの前までたどり着いたら...気合いを入れて「エイッ!」
先生も挑戦! みんなが教えてあげないと叩かれちゃうよ~「もっとみぎ~」「まえまえ」
みんなの力で割ったすいか。
まるでカブトムシのように群がり、かぶりつく子ども達。
どのクラスも同じような光景が見られました。
みんなで割ったすいかの他に、切ってあるすいかも食べました。
ほら、こんなにきれいに食べちゃう子も...(笑)
めだか組さんもすいかわり!
まずはすいかを触ったり、持って重さを感じて...。
そしてみんなで「がんばるぞ~! オー!!」と気合いを入れてスタート。
割れたすいかはみんなで食べました。
♪
♪
♪
そんな頃、キディさんのお友だちはボールプール。
サークル内にたくさん入ったボールの中にダイブ!
大きなふわふわ積み木の上に並べたりしてあそびました。
今日は7月生まれのおともお友だちの誕生会。
ホールに集まってみんなでお祝いしました☆
今月の歌のプレゼントの当番は年長さん。
『勇気100%』の歌を年長さんらしい歌声と姿で聞かせてくれました ♪
みんなからの歌のプレゼントは『すいかの名産地』
かわいい振り付きでうたいました。
♪
お家の人からの歌のプレゼントは『かもめの水兵さん』
手には水色と白の布を持って、ひらひらさせながらうたってくれました。
歌の後には旗揚げゲームならぬ " 布揚げゲーム "
「青揚げて」「白揚げて」「青下げないで...」とお母さん達が頑張る姿も見せてもらいました!
最後は先生達からのプレゼント。
今月は『ねずみの嫁入り』の劇。
娘のちゅう子を世界で一番立派なお方と結婚させようと旅に出ることにしたねずみの家族。
道中長くなるだろうと隣のちゅう吉も一緒に行くことに。
まず最初に行ったのはお日さまの所。でも、一番立派なのは自分ではないとお日さまに言われ、雲、風、壁の所へ。
どこに行っても一番立派なのは自分ではないと言われ、最後に行った壁には一番立派なのはねずみだと言われました。
そんなこんなでちゅう吉と結婚することになったちゅう子。
2人はお互いを想っていたので大喜びし、結婚式を行ったのでした♡
とっても楽しかった誕生会。7月生まれのお友だちおめでとう☆
また8月が楽しみですね!
造形遊び活動2日目。
天気はいまいちでしたが、そんなことに負けずおもいっきり楽しんだ子ども達!
♪
【年長】
今日は指でお絵かきをしたきく組さん。
1色好きな色を選んで好きな絵を何枚も描いていましたが、途中からは1色では物足りずいろんな色の絵の具を使って思い思いに描いていました。
ゆり組は昨日、虹を描いた絵の具を使って障子紙にひたし染め。
折り方や絵の具の色の組み合わせを変えたり、何度も何度もくり返し染めては洗濯ばさみで干してと楽しんでいました。
その後は...昨日も楽しんだ外での水あそび!
昨日の戦い、再び...という勢いで水鉄砲。
水鉄砲の扱い方が上手になったようで、昨日以上にびっしょりになった先生達でした。
*水あそびの写真が少ないのはカメラを向ける先生にも容赦なく水が飛んでくるからです。(笑)
♪
♪
【年中】
年中さんはどちらのクラスも大きな紙に絵の具でお絵かき。
ひばり組はみんなで海の中を上手に描いていました。
その後、外での水あそび。
鉄棒にぶら下がった的に水鉄砲で的あて。
たくさん水が当たるとだんだん紙が破けてきたよ~。
砂場での泥あそびも楽しみました。
♪
♪
【年少】
年少さんも今日は水鉄砲に挑戦!
最初は水鉄砲の扱い方を教えてもらい、上手に出来るようになったら鉄棒にぶら下がった的めがけてみんなで " シュッ! " 水がなくなると急いで水を入れて何度も楽しんでいました。
♪
♪
【めだか組】
めだか組さんは魔法使いに変身!
水が入ったペットボトル。みんなが「ちちんぷいぷい~」と魔法をかけて振ると...。
あっ!水がジュースみたいになったよ☆
めだか組さんも裸足で砂場あそび。
裸足で砂や水の感触を楽しみました。
今日と明日は造形遊び活動第2弾!
前回は廃材や段ボールでのあそびを楽しみましたが、今回はダイナミックに絵の具や泥あそび、水あそびを楽しみます。
その中で10月の運動会の時に園庭門に飾る『がんばる門』の色ぬりもみんなで行いました。
♪
【年少】
『がんばる門』
いろいろなことが初めての年少さんにとって、" 手で絵の具をぬる " ことも初挑戦。
先生にやり方を聞いて、早速スタート。
最初はゆっくりと...でもだんだん楽しくなってスピードアップ!
あっという間にぬれちゃって物足りない感じでした。
今度はそのまま外に出て色水あそび。(ベビーバスの中にはそれぞれいろんな色の水になってます)
お家から持ってきたカップやペットボトルを使い、色水をすくって色を楽しんだり、自分にかけてみたり...。
絵の具の中に足を入れて、白い紙の上を歩いてみたよ。
ほら、足跡の道が出来た~!
♪
【年中】
年中さんはまずは各クラスで。
大きな紙にみんなで絵を描き、それを外に持ってきて絵の具でぬって作品を完成させたり!
『がんばる門』
やはり経験のある子が多い年中さんの色ぬりはスピーディー。
中には1本の指でぬる子もいましたが...。(笑)
あっという間にぬれてしまい予定外の所までぬってしまう子もいる程でした。
がんばる門の色ぬりが終わったら、さあ外であそぶよ~!
カップを使っての色水あそびもいいけど、水鉄砲が人気☆
勢いよく出る水を見て喜んでいる姿がかわいかったです。
♪
【年長】
年長さんもまずは各クラスで。
きく組はお友だちと一緒に白い紙に、白いクレヨンでおえかき。
何を描いているのかなぁ...。
絵が描けたらみんなで絵の具ぬり。
うわぁ~絵が浮かび上がってきたよ!
♪
ゆり組は絵の具が入ったカップと綿棒を持って大きな紙の上に...。
みんな黙々と作業しています。(笑)
あぁ~虹だ☆ 綿棒でひたすら点々で色をつけ、虹を描いていたんですね!
『がんばる門』
がんばる門の色ぬりを最後に行うのは年長さん。
さすがに慣れたものです!
みんなでがんばる門に群がったと思ったら、あっという間...以上の早さで終わらせてしまいました。
手で色ぬりをしたので、手が水色に...。
もちろん年長さんも色水あそび。
我先に水鉄砲を持つ子、自分で持ってきたカップなどであそぶ子と様々。
中には水鉄砲を2本、3本と持つ強者もいました。(笑)
最初は空に向けて水鉄砲を発射していたはずなのに...
気付いたら何だか先生達がターゲットに。
この時と言わんばかりに先生達を狙ってくる子ども達の目はまるでハンターのようでした。(笑)
おかげで先生達もみんなに負けない位びっしょり... 総着替えでした。
♪
【めだか組】
めだか組さんも絵の具あそび。
ビー玉に絵の具をつけ、紙の上を転がすと...うわぁ模様が出来た☆
早速みんなも挑戦。コロコロ転がるビー玉を目で追いながら楽しんでいました。
今日は年中・年少さんがじゃがいも掘りに行って来ました。
鳩山にある無農薬の畑で育ったじゃがいも。
子ども達はシャベル片手に頑張って掘りました。
持って帰ったじゃがいもはどんな風にお料理されるのかなぁ?
美味しく食べてね!
♪
♪
じゃがいも掘りに行かなかった年長・めだかさんは今年度初めての水あそびを楽しみました。
経験のある年長さんは水あそびを楽しみにしていた分、いろんなことがスムーズ。
人数も多く、体も大きくなっているので何だかみんなでプールに入るとちょっと狭そう...。(笑)
でも揉めることなく、お友だちと一緒にキャッキャッと楽しんでいました!
初めてのプールなので、まず、年長さんの様子を見学。 楽しそうな姿を見て、" みんなも入ってみよう! "
大きなプールもへっちゃら。ジョウロやバケツを使って楽しみました。
暑い日のお楽しみはやっぱり水あそび ♪
これからもみんなでお約束を守って楽しくあそぼうね☆
今日は笹送り。天気が心配だったのでみんなはテラスから参加。
日曜日に行われた夕涼み会の時に飾った短冊を燃やし、煙にみんなの願いを込めました。
まずは『たなばたさま』の歌をうたいます。
そして燃やす前にどんな願い事があったのかちょっと紹介。
" デザイナーになれますように☆ "
" プリキュアになれますように☆ "
" スーパーにいけますように☆ "
いろんな願いがいっぱいつまった短冊。
火がつき、煙が...。 もっと燃えるように『燃えろよ燃えろ』の歌もうたいました。
だんだん火が大きくなり、煙も高く上がっていきます。
最後はみんなで手を合わせてお願いをしました☆
きっとみんなの願いが空に届いたはず! 叶うといいね☆
♪
♪
♪
両手で粘土を包み込んで上手にコロコロしたり、粘土板の上で転がしたり。
おだんごを作ったり、オラフを作ったり、バナナを作ったり...。
上手に楽しんだめだか組さんです!
今日はみんなが楽しみにしていた夕涼み会☆
天気が心配されましたが、みんなの願いが空に届いたようで無事、予定通り行うことができました。
笹にはみんなの制作したものがきれいに飾られています。
集合後、『たなばたさま』の歌をうたったり、みんなが大好きな『たけのこ体操』や『なかよし音頭』を元気いっぱい楽しく踊りました。
そして...みんなのお楽しみ、カピレンジャーの登場 ♪
カピレンジャーはお庭の白いぞうさんからパワーをもらって誕生したかぴらオリジナルのヒーローです。 カピレンジャーの登場にみんな拍手!
そこへ、忍者がやってきて、笹飾りをもらっちゃおうと言って飾りを取ってしまいました。
困っていると正義のヒーロー、カピレンジャーが助けに来てくれました。 忍者達が「ごめんなさい」と反省していると...。
みんなが揃ったので、子ども達も大好きな『パイナポー体操』をカピレンジャー・忍者達・織姫様・彦星様が踊ってくれました。
せっかくだからとみんなが握手をしてくれ、一緒に写真も撮りました。
もう一つのお楽しみ! 今度は花火です。
まずはお手伝いのお父さん達による『吹き上げ花火』
いろんな色に光り、パチパチ輝きとってもきれい☆
今度はナイアガラ。 " ドン " と鳴った大きな音にちょっとビックリしたけど、その後は滝のように上から下へと流れる花火に思わずうっとり☆
花火がとってもきれいで離れて見ているみんなのことも明るく照らしてくれました。
すっかり空が暗くなってきて...ちょうちんに明かりが灯りました。
おみやげをもらい、会の最後は自分で色を塗って仕上げたちょうちんを持って、みんなで『ちょうちん行列』
辺りが暗くなっていたので、みんなの持つちょうちんの光が幻想的でとっても素敵でした☆
♪
普段とは違い、夕方から行うちょっと特別な七夕☆夕涼み会。
みんなの思いが空に届いたからこそ、素敵な夕涼み会になりました。
きっと空では織姫様と彦星様も喜んでいることでしょうね☆
そしてみんなの願いも空に届いたことでしょう☆
いよいよ日曜日は七夕☆夕涼み会。
係のお母さん達が子ども達が作った飾りを笹につけてくれました。
織姫・彦星や天の川、パイナップルにてんとうむし、短冊などなど...。
素敵な飾りがいっぱい!
きれいに飾れた笹の前でクラスごとに記念撮影をしました。
やっぱりお天気が心配ですが...みんなのパワーで雨雲を吹き飛ばしちゃおう!
夕涼み会当日、天気に恵まれますように☆
そして、みんなの願いが叶いますように☆
♪
♪
【ぐるりんぱ】未就園児親子教室
四角つなぎや輪つなぎ、天の川や短冊...。
子ども達も黒の丸い紙にシールを貼って『花火』を作りました。
出来上がった飾りは早速、笹に飾りつけ!
♪
♪
♪
今日は一足先早く、音楽朝礼で7・8月の歌をうたいました。
知っている曲は子ども達も楽しそうにうたっていました。
いろんなフルーツを入れて、グルグルグルグルかき混ぜると出来上がり。
最後は「乾杯」。
かわいい手遊びなので、ぜひお家でもやってみて下さいね ♪
今日は歌のお兄さん『やっしー』のスペシャルコンサート ♪
前半は未就園児対象、後半は在園児対象と2部構成でした。
【前半 未就園児の部】
小さいお友だちがお家の人と一緒にたくさんあそびに来てくれ、その中にめだか組さんも一緒に参加!
やっしーの歌声に合わせて、体を動かしみんなの顔が自然と笑顔になっていきました。
みんなでバルーンも楽しみました。
バサバサさせたり、上にあげたり、下にさげたり...
お家の人が上にあげてくれたバルーンの中に入ったり、メリーゴーランドのように回ったり。
らぴか☆とのパネルシアターのコラボもありました。
らぴか☆オリジナル『前向いて笑って』はとっても素敵な歌で、思わずウルッとするお母さんの姿も...
『パンダがいっぱい』ではめだか組さんもパンダのお面をかぶって特別出演!
♪
♪
【後半 在園児の部】
昨年も来てくれたやっしーのことを覚えている子も多く、「あした やっしーくるよね!」「もう やっしーきた?」なんて声がたくさん聞かれました。
楽しみに待っていた分、やっしーが登場した時から大喜びの子ども達!
あっという間に " やっしーワールド " に引き込まれていきました。
手拍子したり、たくさん体を動かしたり、一緒にうたったり ♪
お友だちといろいろな場所で握手をする姿。
手やおへそ、おでこにあご...
♪
今度は手を広げてクルクル回ったり、コロコロ転がったり、お友だちと背中と背中で押しあったり。途中で " ふぅ~ " って休憩。
♪
らぴか☆のパネルシアターとのコラボ!
やっしーの曲ではいろんな色のまるが出てきたよ!
みんなでパンダのお面をかぶって『パンダがいっぱい』
いろんな表情のパンダがいっぱい! とってもかわいい光景でした♡
らぴか☆オリジナル『前向いて笑って』では、子ども達はやっしーの声とパネルに釘付け。
先生達は感動☆
何とアンコールにも応えてくれ、みんなで大きな円になって体を動かして楽しんだよ。
楽しい時間は本当にあっという間...
最後はやっしーとタッチ! 「ありがとう」「またね」
帰りには贅沢にもやっしーがお見送り。
よく見えませんが、バスに乗っている子ども達はパンダのお面をかぶってます。
「やっしー ありがとう!」「またきてね~!」「バイバ~イ!」
本当に楽しいひとときでまだまだ見ていたい気持ちがいっぱい。
やっしー 本当にありがとうございました☆ ぜひまたかぴら幼稚園に来て下さい!
今日は公開保育。
ラジオ体操とジョギングから公開がスタート!
お家の方はテラスから見学。
ジョギングの後、各学年の活動に入りました。
♪
【年長】
年長組の活動は『文字指導』と『折り紙制作』
どちらも先生の話を聞いて進めていきます。
文字は " わ " と " は " の2文字。 ちょっぴり書きづらい文字ですが頑張って書けました。
折り紙はこの時期にちなんで " あじさいとかたつむり " を作りました。
はさみで切り込む作業に子ども達は真剣。
【年中】
年中組の活動は『体育指導』と『メロディオン』
体育講師の先生の指導のもと、ホールで体を動かして楽しみました。
メロディオンは上手になってきている成果を見てもらいました。
【年少】
年少組の活動は『E♪R』と『絵本読み』
E♪R講師の先生指導のもと、曲に合わせて体を動かしながら楽しく英語に親しむ姿を見てもらいました!
毎月読んでいる " こどものくに " を読む姿を見てもらいました。
【めだか】
外で楽しくあそぶ姿を見てもらっためだか組。
お部屋に入って、" たけのこ体操 " " わ~お! " " パイナポー体操 " を元気いっぱい踊りました!
♪
♪
今年度から始まった『公開保育』は今までの親子でふれあうことの多かった日曜参観とはまた違った " 日頃の子ども達の姿 " を間近で見て頂けたのではないでしょうか。
そんな中でも、お家の人がいることで嬉しくていつもより張り切り、テンションが高い子がいたり、逆にいつもの元気な姿よりちょっぴり緊張した姿になってしまう子がいたり...ということもありました。 でもそれもまた子ども達の正直な姿でもあります。
今日見て頂いた様子からお家で、幼稚園のお話のきっかけになったらと思います。
2回の延期後、ようやく行うことが出来た田植え。
天気も暑すぎず、もちろん寒いわけでもなく、まさに田植え日和。
棚田の整備、管理をしてくださっている棚田の会の皆さんに手ほどきをうけて、お手伝いのお母さん達がなえちゃんをほどいて、藁で束ねる準備をしました。
準備が出来たら、実際にお母さん達も田植え。
そろそろ子ども達も田んぼに到着!
経験のある年長さんは田んぼに入るのもスムーズ。
お手伝いのお母さんと一緒に上手になえちゃんを田んぼに植えます。
年中さんもお手伝いのお母さんに教えてもらいながら植えました。
初めての年少さんは田んぼの泥に足を取られながらもお手伝いのお母さんが手を取ってくれ、前に進んだり、田植えも頑張りました。
各学年とも、最後になえちゃんを植える時には「大きくなってね☆」と声を掛けてから植えました。
♪
田植えが終わったら泥あそび。
勢いよく走る子、慎重に歩く子、泥だんごを作る子、先生に泥をかけようとする子...といろいろな姿が見られました。
体育講師の先生は大胆に田んぼに浸かってました。
たくさんあそんだ子は全身こんなに泥だらけ。前を向くと顔にも泥が...
みんなが田植えを終えた後、お母さん達が残りのなえちゃんを植えてくれました。
棚田の会の皆さん、お手伝いのお母さん方、いろいろな所でお世話になり、本当にありがとうございました。
今までは近くにいたなえちゃんも田んぼに引っ越し完了!
これからは『もみちゃん』の歌にあるように、" おいしいおみずをごくごく きらきらひかりをぱくぱく " して大きくなってね☆
もしもに備えて避難訓練をしました。
まずはお部屋で " もし地震がおきたら... " " 火事になったら... " どうする?というお話を聞きました。
地震の時には「机の下にかくれる」「窓を開ける」
火事で避難する時には「逃げる時のお約束『お・か・し・も・ち』」「窓を閉める」
『お・か・し・も・ち』は、"おさない" "かけない" "しゃべらない" "もどらない" "ちかづかない" というお約束です。
みんな真剣に話を聞いています。
すると、サイレンが鳴り、地震発生の放送が流れます。
泣いたり騒いだりせず、机の下にかくれることが出来ました。
地震がおさまり、今度は火災発生。
ハンカチを口にあて、並んで避難します。
避難後、消防士さんからもお話を聞きました。
先生達は消火器の使い方の練習。みんなが「がんばれー」と応援してくれました。
煙の中を通る体験。
無害の煙ですが、テントの中は真っ白で先が見にくかったです...。
教わったとおり、体を低くしてテントの壁沿いに歩くと、出口にたどりつきました。
間近でピカピカ新車の消防車を見せてもらったよ!
もし、バスで何かあったら...。非常口から出る体験もしました。
運転手さんが一人一人を抱っこで降ろしてくれたよ。
何かあったら怖いけど、万が一に備えて練習することは大切。
とっても大切な経験が出来た1日でした。
♪
早速お部屋に戻った年中さんは消防車の絵を描きました。
間近で見たからこそのダイナミックな絵が描きあがっていました。
キディさんのお友だちも外であそんでいたけど、先生の所に集合。
記念に消防車と写真も撮ったよ☆
残念ながら今日も気温が上がらず、田植えは金曜日に延期。
かわりに、夕涼み会に向けてみんなで練習をしました。
前回より円を作るのが上手なりました!
踊る姿が楽しそう☆
周りであそんでいためだか組さんも思わず体が動いて、お兄さん・お姉さんのマネをして踊っていました ♡
今度は当日あそびに来てくれるカピレンジャーと握手をする練習。
今日は園長先生や先生達が代わりに握手してくれました。
一緒に写真も撮ったよ!
当日が楽しみになったね ♪
♪
♪
今日は花植え係のお母さん達が園庭の花壇の花を植えてくれました。
子ども達に人気のだんごむし探しも、しばらくはお休みです。
お手伝い頂いた皆様ありがとうございました。
天気予報通り、雨になった今日。 庭であそぶことが出来ず残念。
でもお部屋を覗いて見ると...
雨が似合う生き物の制作風景があちこちで見られました。
年少さんは折り紙と画用紙を使ってかたつむり制作。
先生のお話をしっかり聞いて取りかかります。
♪
未就園児クラス『ぐるりんぱ』さんもかたつむり制作。
お母さんと一緒に上手にペンで描いたり、シールを貼っていました。
お母さんに仕上げをしてもらうとかたつむりの殻がクルクル回ってあそべます。
♪
年長さんは後日行う制作に向けて、前段階の制作。
マーカーで雨を降らせ、水をつけてにじませました。
ホールでは年長さんの体育指導。
外で出来なかったのでホールでの活動になりましたが、10月の運動会に向けてちょっぴり練習も開始したところも。
マットの前転は壁にお尻をつけてから行うと上手に出来ました!
鉄棒・マット・フープのローテーションも上手にこなします。
♪
年中さんはメロディオン。
まだ始めたばかりなのに " ど・れ・み・ふぁ・そ " がとっても上手になっていてびっくり!
これからメロディオンの練習が楽しみです☆
今日は6月生まれのお友だちのお誕生会でした。
今月もかわいい王子様とお姫様が前に出てきてくれました。
今月の歌のプレゼントは年少組さん。
『かたつむり』の歌を振り付きでうたってくれました。
みんなからは『ありさんのおはなし』の歌をプレゼントしました。
♪
お家の人からの歌のプレゼントは『おつかいありさん』
お父さんとお母さん達もかわいい振り付きでうたってくれました!
先生達からのプレゼントは『軍手ダンス』
カラフルな軍手を使って『ちゅうりっぷ』や『にんげんっていいな』に合わせて踊りました。
白い軍手からいろんな色の軍手に変身!
♪
♪
♪
今日は音楽朝礼も行い、6月の歌をうたいました。
6月は梅雨にちなんで " 雨 " にちなんだ歌や " 時の記念日 " にちなんだ歌もあります。
そして今月もパネルシアターを見せてもらいます。
今月は『でんむしくん』
振り付けもあって、とってもかわいい歌に子ども達も大喜びでした☆
♪
♪
♪
今日は午後から歯科検診。
経験のある年長さんや年中さんは慣れた感じですが、初めての年少さんはドキドキでした。
これからもきちんと歯みがきをして歯を大事にしようね!
みんなでもみふりをしたもみちゃんから芽が出て、なえちゃんに変身しました!
年長さんがお手伝いしてくれ、なえが入ったケースを運んだり、やかんやジョウロに水を入れて来て、水をあげてくれたり...年長さんのはりきる姿がとっても頼もしかったです☆
その後、めだか組さんや年少さん、年中さんもなえちゃんの観察。
大きくなった姿にびっくりの様子でした。
今までは暗い所にいたなえちゃんですが、これからはお日さまのパワーをたくさんもらってもっともっと大きくなるよ!
みんなで応援してあげようね ♪
♪
♪
今日もバケツを持ったちびっこハンターがあちこちに出現!
中にはたくさんのだんごむし。 てんとうむしも1匹いました。
日差しが暑く感じる日も増え、園庭にも虫たちが増えてきました。
ありやだんごむし等を見つけるのが子ども達に大人気!
4月より虫が増えたようであちこちで砂場のカップやバケツを持った小さなハンターの姿が見られます。
花壇の花の下をのぞき込んだり、手でかき分けて探しています。 見つけるとすかさずGET!
つかまえた虫を嬉しそうに「みて~ ‼ 」とお友だちや先生に見せてくれます。
今日はキディさんのお友だちも元気に登園してきて、在園児のお友だちに混ざって外でたくさんあそびました。
♪
♪
年少さんは先日、絵の具で描いた絵をクレヨンで描き込んで仕上げ。
どんな絵が完成したのかなぁ。
♪
年中さんも先日に引き続きの制作をしました。
♪
年長さんは音楽指導の講師の先生のもと、鼓笛の練習。
ホールで演奏を指導してもらった後、外に行って移動の練習。 自分がどこに立って、どこに移動するのか...頑張って覚えました。
今日は5月生まれのお友だちのお誕生会☆
ホールにみんなで集まってお祝いをしました。
今月の歌のプレゼントの当番は年中さん。
楽しく『バスごっこ』をうたってくれました。
聞いていた年長さんや年少さんも、思わず体が動いていました。
みんなからは『みんなの広場』をうたいお祝いしました。
動物が順番に登場して、みんなで♪ブーブー チューチュー カーカー♪とかわいく鳴きました。
お家の人からのプレゼントは『ピクニック』の歌。
今回はお父さんも参加して下さり、途中の動物の鳴き声を大きな声でうたってくれました。
♪ガーガー♪ ♪メエーメエー♪ ♪ブーブー♪ ♪モーモー♪
先生達からのプレゼントは『うさぎとかめ』の劇。
のんびりスローなかめと、足の速いうさぎの勝負!
競争がはじまると 「かめさん がんばれ~☆」という声があちこちで聞こえてきました。
かめはゆっくりゆっくり、でも一歩一歩進み、うさぎはかめが来ないので途中でお昼寝...
先にゴールしたのはかめでした。 コツコツ頑張るとちゃんと成果が出ることを学びました。
そして、みんなのたくさんの応援のおかげでかめは頑張れたよ! ありがとう♡
今日もとっても楽しい誕生会でした☆ いろいろな動物がでてきたね。
5月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう ♪
今日は年中組の親子遠足。
天気にハラハラさせられた1日でしたが無事に行くことが出来ました☆
お家の人と一緒に『たけのこ体操』を踊り、風呂敷を使ったボール運びリレーをしたり、ジャンケン列車をしたり...とたくさん楽しみました!
お昼はみんなでシートを広げ、美味しいお弁当☆
みんなで食べるといつも以上に美味しいね!
お弁当の後は、広い芝生の広場でたくさんあそびました!
公園は花がきれいに咲いていたり、カエルまであそびに来てくれました。
楽しく過ごしそろそろ帰る頃...空を見上げてみると太陽が ♪
親子で楽しみ、クラスや年中さんみんなと一緒の思い出をいっぱい作れた素敵な1日でした♡
♪
♪
♪
幼稚園で過ごした年少さんは初めての体育指導。
専門講師の体育の先生とホールでマットを使ったり、たくさん体を動かし楽しみました。
年長さんは合宿に向けて...今日は合宿でうたう歌をうたったり、ゲームをしました。
当日に向けて期待を高めています!
今日からキディさんのお友だちが登園開始!
元気に外であそんだり、部屋でお名前を呼ばれると上手に返事が出来たり、先生のマネをして手遊びをしたり、最後はみんなで手をつないで丸くなってお帰りのご挨拶をしたり...今日は半日でしたがあそび足りないくらい元気に過ごせました!
♪
♪
年少さんは絵の具でおえかき。 何を描いたのかは...お楽しみに♡
♪
♪
年中さんはメロディオンの復習。 回数を重ねるたびに "ど・れ・み" が上手になってきています。 その後、制作もしました。
♪
♪
年長さんは合宿に向けて当日被るキャップに絵を描きました。
世界にひとつだけのオリジナルキャップの出来上がり! 嬉しくって早速キャップを被り、あそんでいる年長さんの姿がかわいかったです♡
♪
♪
また今日は父母の会総会でした。 参加して頂いた父母の会係の皆様、ありがとうございました。 これからどうぞよろしくお願いします。
ホール奥にある竹やぶをのぞきに行った年中さん。 そこで見つけた たけのこ。
すっかり大きくなっていて、みんなの背とどっちが大きいかなぁ~とくらべてみたり、皮を触ってみたり...お部屋に戻ってから早速たけのこを折り紙で折って作りました。
とってもかわいいたけのこが出来ました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年少さんは発育測定。 初めて、身長と体重を測りましたが上手に出来ました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
運動会の鼓笛演奏に向けて、練習が始まった年長さん。
パートごとに練習をするので、練習以外の時は外であそんで過ごします。
でもあそんでいてもどこかそわそわ...。
いつ " 練習するよぉ~ " と呼ばれるかちょっぴりドキドキ・わくわくしながらあそんでいます。
練習になるとやる気満々! はりきって取り組んでいます。
これからもみんなで一緒に頑張っていこうね☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして今日は未就園児クラス『ぐるりんぱ』の発会式でした。
昨日よりさらに小さいお友だちが元気に来てくれました。
親子で自己紹介をした後、『幸せなら手をたたこう』の歌に合わせて、親子でぎゅっとしたり、お部屋の中をお散歩して出会ったお友だちとタッチをして楽しみました。
最後はみんなで丸くなって『手をつなごう』の歌をうたいました。 初めてにもかかわらず上手に手をつないでいてとってもかわいい姿でした♡
6月に行う田植えに向けて、『もみふり』をめだか組・年中さんは昨日、年少・年長さんは今日行いました。
みんなの手の上にのせた お米の赤ちゃん "もみちゃん" を土の上にパラパラとまき、もみちゃんに向かって手をかざし、「おおきくなぁーれ!」とみんなのパワーを送りました。
もみちゃんが大きくなって芽が出て "なえちゃん" になったら田んぼに植えます。それまで見守ってあげようね!
4月にクラスごとに大きな紙に絵の具やクレヨンで仕上
4月にクラスごとに大きな紙に絵の具やクレヨンで仕上げた作品が形を変えて空を泳ぎ始めました。 そう、正解は『こいのぼり』でした。
初めてあがったこいのぼりに子ども達は興味津々。 とっても嬉しそうに見ていました。
今日はホールに集まって音楽朝礼を行いました。
今日はホールに集まって音楽朝礼を行いました。
音楽朝礼ではその月にうたう歌を先生達がうたって紹介します。 知っている歌の時には自然と子ども達もうたいだします ♪ 今月はみんなお米の生長を歌にした "らぴか☆" オリジナルの『もみちゃん』の歌をパネルシアターでも楽しみました。
今日はホールに集まって音楽朝礼を行いました。
年中さんは自分の絵の具を使っていろいろな色の線や絵を描いたり、色あそびを楽しみました。
今日はホールに集まって音楽朝礼を行いました。
また今日は未就園児クラス『キディ』の発会式でした。
かわいいキディさんのお友だちがお家の人と一緒に元気に来てくれ、先生達がうたってくれた " ぞうさん " や " ちゅーりっぷ "の歌を見たり、自己紹介をしたり、親子で体を動かして楽しみました。 キディさんのお友だちのお返事がとっても上手で先生達は嬉しくなっちゃいました☆ 今度来る時はキディさんのお友だちだけになりますが、先生やお友だちと一緒なら大丈夫! 元気に来てくれるのを先生達は待ってるよ♡
かぴら幼稚園では5月になってから花まつりのお祝いを行い、今日が花まつりでした。
みんながお家から持ってきてくれた花を花御堂に飾り、ののさま(お釈迦様)に甘茶をかけます。
ホールでは代表の年長さんと学苑長先生・園長先生の潅仏から会がスタートしました。
学苑長先生からお釈迦様のお誕生についての話を聞き、いつも見守って下さるお釈迦様をより身近に感じることができました。
ホールでの花まつり後、よい子になれるよう甘茶を飲み、みんなもののさまに甘茶をかけました。
また、今日は今年度 初めての『ラピカ☆baby』があり、
また、今日は今年度 初めての『ラピカ☆baby』があり、かわいいお友だちがあそびに来てくれました。 5月29日(水)には『ラピカ☆kids』がありますので、あそびに来て下さいね!
幼稚園では子ども達のかわいいつぶやきがいっぱい♡
幼稚園の玄関に咲いている藤の花を見て一言。 「あっ ぶどうのはながさいてる!」
大人にはとても浮かばない発想に心が癒されるひとときでした。
mmmmm
今週は各クラスで大きな紙にクレヨンを使ってみんなで作品を作り上げる光景が見られました。
これが形を変身させてあるものになります。 ヒントは5月に大空を泳ぐもの。
もうすぐ元気いっぱいの子ども達に負けないくらい、大空を泳ぎますのでお楽しみに!
mmmmmmmmmm
昨年度の年長さんが10月のさつまいも掘りに行った時に畑で見つけて、ずっと見守っていたカマキリの卵。
残念ながら卒業する前に出てきてくれず・・・4月からは進級した年長さんに引き続き見守ってもらっていました。
そのカマキリがたくさん生まれてきてくれました☆
小さくてもちゃんとカマキリの形でとってもかわいいけど、たくさんいるとちょっと・・・
カマキリは庭に放してあげました。 どんどん大きくなってね!
mmmmm
明日からは10連休と長いお休みになります。 お休み中、ケガや病気に気を付けて楽しく過ごして下さいね! また5月7日に元気に来てくれるのを楽しみにしています♡
今日もとってもいい天気! 子ども達は元気に外であそびます。
そんな中、今 密かに人気なのが『あり探し』。
お庭のあちこちで砂場のカップやバケツを持った子ども達が出没しています。 もう少ししたら今度は『だんごむし探し』もスタートします。
年長さんは今日は赤・ピンク・黄色・白の折り紙の中から好きな色2色を選んで『ちゅうりっぷ』を折りました。 きれいに折った後は、画用紙に貼り、茎やはっぱを描いたり、周りに絵を描いて仕上げました。
年中さんは体育指導とお当番カードの色ぬり。 素敵なカードが完成しました。
年少さんは初めての絵の具に挑戦。 大きな紙に1人ずつ絵の具を楽しみました。
何が出来上がるかというと・・・ それは完成してからのお楽しみ♡
今日もめだか組さんは学苑長先生と花壇の花の水やり。
毎日学苑長先生が水やりをしてくれるので花壇の花はとってもきれいに咲いています。
今、園庭にある ぼたん桜が満開できれいに咲いています。
今日は入園・進級記念撮影。
クラスごとに撮影しました。 制服を整え整列すると、ちょっぴり緊張した表情のお友だちも・・・。
でもみんな上手に撮影することができました。
今日は天気もよく、メロディオンの練習を終えた年長さんは広い庭でたくさん走っておもいっきりあそびました!
年少さんのお部屋では・・・
みんなで先生が読んでくれる絵本を一緒に見ながら楽しみました。
庭でたくさんあそんでいるめだか組さん。
花壇の花に水をあげている学苑長先生の姿に興味津々。 そんな後ろ姿がかわいかったです♡
めだか組さんも記念撮影に挑戦! 制服姿の在園児のお友だちとはまた違ったかわいい姿でした。
撮影後、お兄さん・お姉さんは何をしているのかなぁと探検しながらお部屋に戻りました。
庭のいちょうの木も緑の葉が出てきました。
これから新緑のきれいな季節! 体を動かすのに気持ちのいい季節です。 外でもいっぱいあそぼうね☆
今日は4月生まれのお友だちのお誕生会でした。
ホールにみんなで集まって、朝のうたをうたい、ののさまに手を合わせ、かぴら幼稚園のうたをうたいます。
昨日の対面式に引き続き、今日も上手に出来ていて先生達もびっくり!
その後、4月生まれのお友だちが前にある台に登場 ♪
お誕生月のお友だちは先生達お手製のキラキラの冠をかぶり、胸にはペンダントをかけ、王子様・お姫様になります。
前に立った王子様・お姫様にインタビュー。 名前と何歳になったかマイクでお話します。
堂々とお話する子、ちょっぴりドキドキしてしまう子など様々。 でもどの子も嬉しそうな表情です☆
インタビューの後はみんなから 『HAPPY BIRTHDAY』のうたをうたってもらい、「おたんじょうびおめでとう!」と言ってもらい王子様・お姫様はさらににこにこ ♪ お祝いしてもらったお礼に「ありがとう」と嬉しい気持ちを伝えます。
今度はうたのプレゼント。 毎月順番に学年ごとにうたのプレゼント、そしてみんなからもうたのプレゼントをします。
今月は年長さんの番。 『小さな世界』のうたを上手にうたってくれました。
みんなからは幼稚園の庭にも咲いている『ちゅうりっぷ』のうたをうたいました。
お楽しみはまだまだ続きます。
誕生月のお友だちのお家の方からもうたのプレゼント。 お家の方からのうたはみんなが好きなうたや昔からある童謡などいろいろ。 今月は『春の小川』をうたってくれました。
最後のお楽しみは先生達から。 劇や人形劇、パネルシアターや合奏などなど・・・
時にはおかあさん達の有志グループ『はっぴーまま』の出し物もあります。
今月のお楽しみは手遊び&パネルシアターで『お弁当箱』。
みんなで ♪ これくらいの おべんとばこに~ と楽しくうたいお弁当を作った後は、ありさんサイズの小さなお弁当やぞうさんサイズの大きなお弁当を作りました。 最後はアンパンマンの仲間達のお弁当。アンパンマンのキャラクター達のパンがつまったお弁当箱が出来上がると・・・
あれっ アンパンマンの曲が聞こえてきたよ! そしてアンパンマンのキャラクターに変身した先生達が登場し、『アンパンマン体操』を踊りました。
楽しい時間は あっという間。
毎月、順番にお祝いするので楽しみにしていてね☆
今日は対面式。
初めてホールに年長さん・年中さん・年少さん・めだか組さん みんなが集まりました。
年長さんが年少さんの部屋にお迎えに行き、手をつないで一緒にホールに移動。
朝のうたをうたい、ののさまに手を合わせ、かぴら幼稚園のうたをうたいます。
入園したばかりのお友だちもお兄さん・お姉さんのマネをして上手に出来ました。
その後、年長さんが心を込めて、『お祝いの言葉』を伝えました。
そして、みんなでなかよくなれるよう、『幸せなら手をたたこう』のうたを手をつないだお相手さんと一緒にうたいました。
お友だちと手を合わせたり、お互いに肩をたたいたり、頭をなでたり、最後はギュッ♡として、すっかりなかよし☆ みんなにこにこ笑顔になりました。
なかよしになって楽しくなったところで 『たけのこ体操』と『わーお』を踊りました。
みんなの顔はさらに にこにこ!
楽しいひとときを過ごした後は、手をつないで部屋まで送ってあげました。
これからもみんなで楽しいことを見つけて思い出を作っていこうね!
一年間の集大成ともいえる発表会「リズムあそび会」を週末に開催しました。
各クラスの発表は、みんなが主役。一人一人が楽しみながら、堂々とお遊戯やオペレッタを発表できました。
学年毎の発表は、歌や合奏です。年少組の歌は、のびのび、憶することなく歌う姿が可愛らしく、とっても素敵なオープニングとなりました。
年中組は、歌、メロディオン斉奏、合奏に挑戦しました。4月はじめたメロディオン、シールに頼らず、鍵盤の位置を繰り返し練習して覚えてきました。ドキドキしながらも、一所懸命取り組む姿としっかりとした歌声に成長を感じました。
年長組も、歌、メロディオン斉奏、合奏を発表。卒業を前に立派な演奏と歌を披露してくれました。運動会での鼓笛隊の活動を通して心を一つに合わせて、曲を作り上げることの難しさ、すばらしさ、喜びを実感してきた年長児達は、リズムあそび会でも、園生活で得た力を存分に発揮して感動を届けてくれました。
年少児、年中児、年長児、教職員が壇上に上がってフィナーレでは、園歌と「てをつなごう」を歌い、会場全体がつながったような温かい気持ちになりました。
園では、新年度、新しいクラスになっての、共同制作として、クラス毎に大きなこいのぼりをつくり、園庭に飾ります。
今年の2月に設置された新しい総合遊具から紐をはって、そこに吊るされたこいのぼり達。クラス毎のテーマで、手形や型押し、クレヨンで塗られたモチーフや絵で飾られて、とってもカラフルです。
うまく風が吹くと、まるで泳いでいるよに浮き上がり、くねくねと動きます。その姿に見とれる子ども達。
こいのぼりを真下から見上げて、自分が描いた絵を見つけて、これぼくが描いたんだよと嬉しそうに教えてくれる子もいます。
五月の風をうけて、空を泳ぎながら、園庭で元気に遊んでいる子ども達をやさしく見守ってくれています。
雲一つない晴天で風もなく、絶好の餅つき日和となりました。園児達がもみふりをして育てた苗を田植えし、鎌を使って収穫したもち米を使ってのお餅つきです。園児たちはこの日を楽しみにしていました。
薪で湯を沸かし、蒸篭でもち米を蒸して、杵とうすを使ってつくという昔ながらのもちつきで、収穫の恵みを感謝し、味わいます。園庭には、もち米を蒸す良いにおいが漂う中、「よいしょ!」「がんばれ!」という子ども達の掛け声とお手伝いのお父さん方が餅をつく「ぺったん!」「パン!」という心地よい音が響いていました。園児達もねじり鉢巻きで気分を盛り上げ、子供用の杵を使って餅をつきます。年少、年中の時は、お父さん達に補助してもらっていた子ども達も、年長になると自分たちだけで餅をつき、その姿は頼もしかったです。ついたお餅は役員のお母さん達がきなこもちに仕上げてくれます。つきたてのおもちをは、ほんわかあたたかくて、ふわっとやわらかく、優しい甘さにどの子もニッコ二コでした。この滑らかな柔らかさは、昔ながらの杵とうすを使ってついた餅ならではです。5月のもみふりからはじり、このもちつきで稲作体験は締めくくりですが、今年も貴重な経験となりました。
日曜日は、幼稚園が素敵な美術館に変身。園児たちの絵画や制作を展示する作品展を開催しました。子どもらしい発想や発見に溢れたアート作品を楽しむにはぴっったりの穏やかな秋の一日でした。自分の作品を家族の人にみてもらうことは、本当にうれしく、誇らしいことです。笑顔いっぱいの子ども達に園内を案内してもらう楽しそうな家族連れがいっぱいでした。
また、我が子の作品にだけでなく、学年を越えて、それぞれの作品をじっくり見て下さる姿があり、園での教育活動の総合発表をしてみていただけたこともとてもよかったです。その場で自由に色を塗ってオリジナルの仲良しくんを制作するイベントコーナーも好評でした。廊下を飾るてをつなぐモチーフがいつもの園とは違う世界に来園者を誘っていました。
10月に予定されていたふれあい動物園、雨のため2回も延期になってしました。3度目の正直の今日、とてもよいお天気になりました。この日をずっと楽しみにしていた子ども達は、朝からワクワク。順番に園庭に出てくると、目を輝かせて、エサをあげたり、なでなでをしたり、馬にも乗って、大喜びでした。秋が深まる景色の中、笑顔がいっぱいの素敵な一日となりました。
積極的に動物に関わろうとする子、気にはなるけど、おずおずとしか手がだせない子など色々ですが、一人ひとり、その子なりに動物とのふれあいを楽しんでいました。大きなヘビをみて「うわー」と声をあげつつ、すっと手をだして、ペタペタとさわってっこりにする様子に、まわりも思わずにっこりしてしまいました。
明るい日差しが心地よい日となりました。全学年が参加して運動会ごっごを行いました。各学年の種目に全員で挑戦です。
まずは、大好きな全体遊戯。曲が流れた瞬間からみんなノリノリでした。年少組のお遊戯も全学年で踊りました。年少組が輪の真ん中で年中、年長のお兄さん、お姉さんのお手本になりました。全学年そろってのパラバルーンは、全員やる気満々。バルーンの端をしっかり握って上下に振るだけでどの子も笑顔に。バルーンを子ども達が隙間なく取り囲んでいるさまが圧巻です。男女対抗で戦った綱引きも、力が入りました。どちらも一勝ずつで仲良く引き分けとなりました。
年長の全員リレーに年中組が挑戦。走る姿がかっこよかったです。年長の全員リレーは、白熱したレースに。応援する声にも熱が入り、運動会の興奮が蘇ってくるようでした。
気になっていた他の学年の種目を経験して、楽しかった運動会をまた、別の形で楽しみました。
お天気にも恵まれ、素晴らしい運動会となりました。
会場全体で行ったラジオ体操らか幕を開けた運動会、園児達をはじめ、会場にいるすべての人たちが応援し、参加し、笑顔になった一日でした。
かけっこもおゆうぎも親子競技もどれをとっても、一人ひとりの一所懸命な姿が微笑ましかった年少組。
バルーン演技に障害物競争にやる気満々で臨み、親子競技では笑顔いっぱいだった年中組。
最終学年の年長組は、1学期から取り組んできた鼓笛や組立体操に緊張した面持ちで取り組み、その真剣な姿は、その場にいるすべての人に感動を与えました。一方で、親子遊戯でみせた溢れんばかりの笑顔には、みている側もハッピーな気分に。会場全体で応援した年長全員リレーは、手に汗にぎる接戦でした。
運動会を通して、どの学年も、これはという成長振りをみせてくれました。2学期後半も、様々な行事や活動がありますが、大きな自信をつけた子ども達が積極的にあらたなことに取り組んでいってくれると思います。
園児達をはじめ、遊びに来てくれた未就園児家族の方々、元気いっぱいの小学生や中学生、ニコニコ笑顔の祖父母の方々、子ども達に負けない本気度を見せてくれた保護者の方々、生演奏で応援してくれた城西大学吹奏楽部、後援会の方々、みんなの活躍が輝いていました。
日差しは強いですが、爽やかな風が心地よい日よりになりました。風にのってほのかにキンモクセイの花の香りが漂ってきて、季節を感じます。
園庭で運動会の全体遊戯を練習しました。今年も、元気がでてくる楽しい踊りで子ども達は大好きです。今日もノリノリで踊っていました。今日は、未就園児クラスのキディの子ども達も、園児のお兄さん、お姉さん達の活動に興味深々。行進をじっとみつめていたり、踊りの輪に入ってみたり、可愛い姿がみられました。先週は、年長の親子遊戯の練習を行いましたが、クラス毎に親子で輪になって、笑顔いっぱい盛り上がっていました。がんばる競技や発表も楽しみですが、ほっこり元気がもらえるお遊戯も、運動会の大きな楽しみです。
昨日は、晴天に恵まれて、大好きなおじいちゃんおばあちゃん宛に書いたはがきを出すために、近くの郵便局に行きました。郵便での手紙のやり取りが以前ほど身近なものでない園児たちにとって、郵便で手紙が届く仕組みは、とても新鮮なようです。手形や貼り絵をして作った年少や年中組のハガキ、年長児達は、メッセージを考えて、自分で書いたハガキ、一人ひとり、自分で手でポストに投函しました。園から郵便局まで、落とさないようにとハガキをしっかり握って持ってきた子ども達。ポストに投函するときに、ポストの中に大事なハガキを落とす(!)ということにちょぴり不安を覚えた子もいたようです。ハガキが届いたよと大好きなおじいちゃん、おばあちゃんから聞いたら、ホッとして嬉しさも2倍かもしれません。
今年も初代歌のお姉さん眞理ヨシコさんがかぴら幼稚園に来て下さいました。「手のひらを太陽に」から始まり、20曲以上の童謡を歌って下さいました。優しく、伸びやかで、あたたかい歌声に子ども達も、先生達もうっとり。今年は、「みんな生きている」をテーマにたくさんの生きものの歌を歌って下さいました。子ども達が良く知っている歌も多く、一緒に歌ったり、初めて聴く歌も、情感あふれる歌声が心に響きました。最後の「地球はみんなのものなんだ」では、先生達も前に出て、眞理さんとともに輪唱、素敵なフィナーレになりました。
お礼の気持ちを込めて、子ども達は、かぴら幼稚園の園歌を歌いました。きれいな声でとても上手でしたとお褒めの言葉を頂き、嬉しかったです。園歌は、25年以上前、創立20周年を記念して作られ、式典の場で眞理さんに歌って頂きました。それがご縁で、以来毎年園にお越し頂き、子ども達に素敵な歌を聞かせて頂いています。
園庭の砂場の木の枠を新しいものに交換しました。預かり保育の子ども達に初お披露目です。昨日も来ていた子は、興味深々で取り替え作業の様子を囲いの外から見ていたので、出来上がった新しい木枠をみて、今日は遊べると喜んでいました。ヒノキの香りがほのかにしてなんだか温泉のお風呂のような。今日は、日差しも強くなく、温度も上がらず、外で遊ぶには、気持ち良い気候となりました。午前中、園庭でたくさん遊びました。
夏休み中も、お盆の時期を除き平日は毎日、預かり保育を行っています。朝から元気な声が園舎内で聞こえます。普段の保育の時とは違い、異年齢の子ども達が1日、一緒に過ごします。年上の子達が、年下の子達の面倒をみたり、一緒に遊んであげる姿はとても微笑ましいです。
月曜日から始まった造形遊びWEEKもあっという間に金曜日を迎え、片づけの日となりました。朝一番に自分達以外の教室を回り、他の学年やクラスがどんなことをしていたのかを見て回りました。年少、年中児が年長児のクラスに遊びに行ったときには、年長児は各クラスに戻っていて、お客様を迎えられて嬉しそうでした。年長のトンネルや大きな造形物ができ、色や小物に飾られた教室内の様子に年少、年中組の子ども達は圧倒されているようでした。この場での思いがまた来年、進級した時の造形遊びWEEKの活動につながっていくのだと思います。いよいよ、解体が開始されると、子ども達は、驚くほどのやる気と集中力で段ボールなどつぶし、廃材を集め、教室内から園庭に運びだしていました。あれよあれよという間に、いつもの教室の様子に戻っていく中、子ども達の表情には、やりきった感と安堵感があったように思います。期間限定の非日常的なお楽しみだからこそと思います。
造形遊びWEEK4日目。一日どっぷり造形遊びで過ごすことができるのは、今日まで。それぞれのクラスを覗くと、それぞれのクラスらしさがでていました。前日にがんばる門の色塗りを経験した年少組は、絵の具遊びに挑戦。はじめは、長い紙を拡げてその上に、お友達と一緒に筆を使ってお絵かき。だんだんと白い紙が色で染まっていくうちに、子ども達の気持ちも乗ってきて、手も使って色を塗りました。長い紙を部屋の梁に貼って飾ると、なんだかとってもアートな気分。年中の各クラスでは、廃材をたくさん持ってきて、作ることに集中。崩れてしまった部分をいつのまにか作り直して、自分達の部屋が出来上がっているところも。おもちゃや小物を使ってのごっご遊びやなりきり遊びも楽しそうでした。年長の各クラスも昨日の活動を一層主体的にイキイキと展開。伸び伸びとああしよう、こうしたいという気持ちが実際の活動につながっていました。その楽しそうな姿は、年中、年少だけでなく、2歳児や未就園児のクラスの子にも印象的だったようです。明日は、いよいよ解体。寂しくもありますが、その作業自身も楽しみたいと思います。
造形遊びWEEKも三日目。今日は、絵の具を使ったクラスが多くありました。筆だけでなく絵も使って大胆に。段ボールに色を塗ったり、絵を描いたり、模様を作ったり、段ボールの床にクレヨンでお絵かきも。それぞれの世界にはいりこんで遊ぶ子ども達は、ニコニコでした。クラス毎の活動と一緒に運動会の時に入場場所を飾る門「がんばる門」の柱を全学年で協力して作っています。今日は、その柱の色塗り、汚れを気にせず、掌で絵の具を塗ります。初めての体験に恐る恐るの年少さん。年中、年長は、任せとけという感じで、一気に大きな柱の色が塗り終わりました。おもいきり色塗りをして気分も上々、各クラスでの活動もみんな楽しそうでした。園庭での砂場遊びもいつもよりも大胆に、そして、のびのびと楽しんでいました。また、廃材遊びをした年少さんは、思い思いに作ったものを大喜びで家にもって帰りました。作りながら、ああだね、こうだねと友達同士で話をする様子が可愛かったです。一日だけの活動では、物足りないと明日も絵の具を使うクラスや廃材で工作を楽しもうというクラス、明日それぞれ存分に楽しみましょう。
造形遊びWEEK2日目。朝から子ども達はやる気満々。年少組は、段ボールと遊ぶ日で箱にして中に入ったり、出たり、数人でお風呂のようにしてみたり、小さめの箱を電車にみたてて、並んで電車ごっこをしたり、夢中になって遊んでいました。年中、年長組は、クラス毎の展開で小物づくりをするため廃材をつかって工作をしたり、段ボールで家をつくったり、おばけをはったり、おもいきり園庭の砂場でどろんこ遊びをしたり、楽しんでいました。廃材を集めた教室に自分たちでつかいたいものを選びにいくと、そこは子ども達にとっては、宝の山。目を輝かせて選び、それ両腕に抱えるようにしてもち、いそいそと自分のクラスに帰っていきました。明日は、絵の具を使うクラスもあるようです。楽しみです。
かぴら幼稚園の夏のお楽しみの一つが、造形遊びWEEKです。今年も今日から始まりました。段ボールや廃材、紙、絵の具にのりなどなどいろいろな材料を全身を使って楽しみます。今日は、まずは、各クラスでおもいっきり遊ぶための環境づくり。段ボールを床に敷き詰めます。経験者の年長さんは、余裕です。テキパキと協力しながら段ボールを床にはったら次は、さっそく箱をいくつも、つなげて、積み上げて、さて、何が出来上がるのかな?みんなで出し合ったアイディア全部を形にしようと奮闘していました。年中組の様子は、3種3様。作戦会議にみんな真剣だったり、段ボールを床に張る前から、箱に入ったり、廃材で色々作ったり、さっそくごっご遊びに盛り上がっているクラスも。みんな目がキラキラしています。初めの年少さんは、なんだかわくわくドキドキ。いつもより神妙に先生の話を聞いている姿がかわいかったです。段ボールにクラフトテープを貼るだけでも大満足。明日からが本当の本番。楽しみです。
園児達がとても楽しみにしていた七夕夕涼み会。一日延びましたが、日曜日に開催することができました。蒸し暑い日になりましたが、雲の隙間からさす西日がだんだんと薄暗くなっていくさまがとても幻想的な中、笹飾りや提灯が飾られた園庭で、子ども達は、七夕さまの歌をうたったり、体操、お遊戯を元気いっぱい披露しました。お楽しみがあったり、吹上花火や光の滝となるナイアガラ花火をみて、大喜びの子ども達でした。最後の提灯行列もとてもきれいで楽しかった余韻を漂わせていました。たくさんのお母さん方、お父さん方、地域の方々の協力、応援があって、今年も、素敵な七夕夕涼み会を開催することができました。ありがとうございました。
振替休日があけて、今日は、園庭で笹送りをしました。皆の願い事が描かれた短冊を煙にして天に届けました。みんなの願いがかないますように、7月7日の七夕が晴れて織姫様と彦星様が天の川を渡って会うことができますようにと願いながら、煙がのぼっていく様子をみました。
6月生まれの誕生会。 数日前、関東地方はちょうど梅雨入りしました。今日のプレゼントの歌は、そんな今の季節にぴったりな雨にちなんだものばかりでした。雨が降ると外で遊ぶことはできませんが、「かたつむり」や「あめふり」「あまだれぽったん」の歌を聴いていたら雨の日も楽しいかもと思えてきました。最後は、先生達からのお楽しみです。まずは、頭にかわいいたけのこをかぶって現れた先生達☆園庭で子ども達が毎日行っているたけのこ体操を披露しました。子ども達もすぐに反応していました。つづいて、その場で変身する先生達。何かな何かなと子ども達はワクワクソワソワ。そして、登場したのは、子ども達に大人気の正義のヒーローと仲間たちでした☆みんでいっしょに歌って、踊って楽しかったです。
7月初めの七夕夕涼み会に向けて、園庭でおゆうぎの合同練習。七夕夕涼み会は、夕方から笹飾りとちょうちんが飾られた園庭で歌ったり、踊ったり、花火やお楽しみがたくさんの七夕の祭りを楽しむ行事です。今日は夏のような日差しでしたが、朝一番、年長、年中、年少組が集まって、園庭に3重の円を作って、踊りました。年少、年中と経験している年長さんは、振りもしっかり覚えていて頼もしかったです。2歳児教室のめだか組や未就園児教室キディの子ども達も、大好きな体操を一緒にして楽しそうでした。中には、初めてみるおゆうぎもお兄さん、お姉さん達のマネをして踊っている子も。そもそも、歩きながら円をつくること自体、なかなかコツがいるのですが、クラス毎に作ったカラフルなこいのぼりに見守られながら、初めての年少さんも、いつも元気な年中さんも頑張っていました。
風薫る5月が始まりました。心躍る季節です。
園舎内では、子ども達が歌う色々な歌が聞こえてきました。ホールに年長、年中、年少組にめだか組も集まって、5がつのうたを歌いました。「こいのぼり」に「バスごっこ」に「やまのワルツ」。「みんなの広場」では、♪ここは~♪ ♪ここは~♪の掛け合いが楽しくて、元気な声が響いていました。毎日、教室の流し台で手洗いを行っていますが、手を洗いながら歌う「おててをあらいましょう」は、年少さんもしっかり歌っていました。最後は、みんな大好きたけのこ体操☆元気いっぱいの年長さんや年中さん。年少さんやめだかさんも楽しそうに思い思いに体を動かしていました。
同じころ、未就園児の教室では、月曜日と木曜日に子どもだけで通うキディの発会式が行われました。今日は、お父さん、お母さんと一緒に登園したキディの子ども達。「チューリップ」や「ぞうさん」を先生といっしょに楽しく歌いました。来週は、いよいよ通園バスにのって登園開始。楽しみです。
今日は、年長組、年中組、年少組が一堂に会して、ホールで対面式を行いました。3学年が揃っての今年度初めてのお集まりです。年中組は、各クラスごとに列になって、ホールに向かいましたが、年少組の教室には、年長組のお兄さん、お姉さんがお迎えに来てくれました。年長さんと年少さんがペアになって、手をつなぎ、ホールに行きましたが、頼もしい年長さんでした。
クラス毎の色のカラー帽子をかぶってホールに集まると、壁面の虹が降りてきたようでした。朝の歌を歌った後は、年長さんから年中さん、年少さんへのよびかけ、かっこよかったです。その後は、お互いに仲良くなれるように歌を歌って、遊んだり、みんなが大好きな体操をしました。どの学年もとっても元気いっぱいで、嬉しい気持ちもいっぱいになりました。
年度が4月から始まるため、3月生まれの子ども達は、自分達の番がいつかいつかと、この日をずっと待っていました。何才になりましたとマイクで発表する場面では、一人一人ドキドキしながらも、とても嬉しそうでした。まさに、やっとこの日が来た!という喜びが伝わってきました。
年長さんの歌のプレゼントは、「ずっとともだち」進学や進級、3月は切り替わりの時期です。でも、ずっと仲良くともだちでいたい、その気持ちをホールにいる全員で噛みしめた気分になりました。続く、今回のお楽しみは、盛りだくさん。お父さん、お母さんからの歌のプレゼントは、「一年生になったら」もうすぐ一年生の年長さん、一年後の年中さん、そして、2年後の年少さん、それぞれ、小学校にいったらと、思いを馳せたのではないでしょうか。先生たちの早口ことばとひげダンスでウォーミングアップした子ども達は、有志のママ達のグループ「はっぴーまま」による劇や手遊びを楽しみました。アイディア満載で、マジックもあったり、多彩な内容に子ども達は大喜びでした。たくさんの人達にお祝いしてもらって、皆で温かい気持ちになった誕生会でした。
年長組の卒業を前に、年長組、年中組、年組が集まってホールで観劇を楽しんだり、保育室でお互いに手作りしたプレゼントの交換やお弁当を一緒に食べたり、一緒に遊んで過ごすお別れ観劇・交歓会の日となりました。
毎年心温まる、素敵な人形劇を園児たちにみせてくれる劇団オッペの皆さん。今年も、楽しい作品ばかりで、子ども達は、大喜び。食い入るように見つめ、笑い、声をあげ、大いに盛り上がり、その様子は微笑ましかったです。
その観劇の前には、年少組やめだか組、未就園児教室のおともだちを代表して年中組が年長組への言葉を、そして、年長組からは、年中組、年少組、めだか組、未就園児教室のおともだちへの言葉を、互いに贈り合いました。一年前、現在の年長さん達が、年中として神妙な面持ちで、年長組へ言葉を伝えたことを思い出し、あれから一年、年長児達の成長振りに感心。そして、年中さんも、今度は自分達が幼稚園の最年長者になるんだという想いが伝わってきました。そして、年少さん達は、年中組、年長組の様子をしっかりと目に焼き付けていたようです。
3学期も残すところ約一ヶ月、進級そして、小学校入学に向けて、一日、一日を大切にしていきましょう。
今日は、コマ回し大会!
2学期の終わり頃から、好きな色を塗ったMYコマを回す練習をしてきました。
年少組は、手回しこま。床に座って、両手の間にコマの柄を挟み、手のひらを擦って回します。
年中組は、ヒモで回すコマ。軸をもち、軸に巻いた紐を引き、コマを回してから、そっと床に降ろします。コツは、素早く(引いて)、優しく(降ろす)。
年長組は、昔ながらのコマ。コマ本体に紐を巻き、コマを投げると同時に紐を引く。その姿は、かっこいいのですが、同時に二つの動作をするのがなかなか大人でも難しいです。コマ回し大会に向けて、先に回せるようになった子が他の子達にやり方を教えたり、何度も何度も、巻いては投げるを繰り返し、練習をする子など様々な姿がみられました。
年中の決勝と、年長の予選と決勝は、ホールに用意した特製のコマ回し場で行いました。回すのが得意で、普段、周りの子から羨ましがられている子が、力み過ぎたのかうまく回せなかったたり、いつもは、なかなか上手に回せない子が、本番では、タイミングがあって、長く回せたりなど。毎年、思わぬドラマが繰り広げられます。思いがけない結果に笑顔を輝かせる子もいれば、悔し涙を流す子も。特に、年長組になるとそれぞれが勝負を意識し、意気込みも違います。その分、結果に対しての想いも。そうやって、ドキドキしたり、嬉しかったり、悔しかったり、色々な想いが溢れて、みんな少しづつ、お兄さん、お姉さんになっていく、そんな特別な行事です。
今日は、園のホールに全学年が集い、お互いに学年の歌、そして年中、年長は、合奏を披露しました。年少、年中組のこども達にとっては、年長さんは憧れの存在。年長さん全員での合奏を間近で聴いて、その演奏の音の迫力に、そして年長さん達の真剣は姿に「すごいな」「ああなりたいな」「自分もやってみたいな」そんな想いを感じたのではないでしょうか。また、自分達を見てもらうことも、大勢の観客の前で発表する本番に向けて、良い経験になっています。各クラスの演目の練習も、学年を超えて、見せ合ったりして、練習が続いてくるこの時期、楽しみつつ、互いに刺激しあっています。そして、ホールでは、互いに見せ合った後に、当日プログラムの最後にみんなで歌う歌を練習しました。リズムあそび会は、年少、年中、年長児全員で作り上げる一つの大きな舞台であるという一体感を皆で歌う歌を通してあらためて実感し、皆で感動を共有したいと思っています。
3学期になり、2月のリズムあそび会に向けて、本格的な練習が行われています。そんな中、今日は、本番の会場で予行練習を行いました。衣装を全て身に着けて、本番のように舞台の上で踊ったり、演じたり、各クラスの演目を披露しました。年少さんにとっては、初めての場所での練習でしたが、どのクラスも、嬉しい気持ちのほうがいっぱいで、楽しそうでした。またまだ、回数をこなせていないので、振り付けや動きを完全に覚えられていなかったり、移動で別のところにいってしまったりなどありましたが、一人一人が本番はこんな感じになるということを体験することが予行練習のねらいの一つです。「舞台の上で発表するのは、ドキドキするけど楽しいね。ワクワクするね。」という気持ちを大切にして、これからの練習に取り組んでいきたいと思います。
二学期最終日、ホールにて終業式を行い、今学期を振り返り、冬休み中のお約束についてお話を聞きました。式では、お正月の歌も元気に歌い、冬休みを楽しみにしている気持ちが伝わってきました。たくさんの楽しい行事や活動があった二学期、どの学年も色々な挑戦をして、大きく成長しました。式が終わってから、全学年、自分のイスを持って順番に退場しますが、年中、年長組の子ども達は、もちろんのこと、年少組の子ども達も、自分のイスを持って落ち着いて退場することができました。年少組は、一学期の終わりからイスを持っての入場、退場を始めたことを思うと、ずいぶんしっかりして、頼もしく思いました。
小春日和の暖かい日となりました。式の後は、全学年、園庭に。年少組、年中組の子ども達はめだか組の子ども達も交えて、砂場や遊具で思い思いの遊びを楽しんでいました。年長組は、運動会の時に父母競技で行った新幹線リレーに挑戦。白熱したレースとなり、大いに盛り上がりました。のびのびと遊ぶ姿にこの二学期の充実度を感じました。
子ども達が楽しみにしていたおもちつき。昔ながらのやり方でもち米を蒸かし、杵を臼を使って餅に搗きあげます。晴れ渡った天気の中、お手伝いのお父さん方の息のあったチームプレーで次々に餅をついてもらいました。子ども達も、子ども用の杵を使い、餅をつきます。年少組は、お父さん方に杵を支えてもらい、自分が手を添えているような形だったのが、年長になるとしっかりと杵でつくことができ、お父さんがそっと手を添えるか、場合によっては見守る形となり、幼稚園時代の成長振りを感じます。年間を通して携わってきた稲作体験、自らの手でモミふり、そして田植えをした稲が立派に成長して実り、それを餅にして食べる、普段口にしている食べ物が様々な行程を経て、自分たちが食べることができるものになることを、この経験を通して理解してもらいたいと思っています。園庭で薪を燃やして羽窯にて糯米を蒸かしますが、煙の中に、もち米の蒸される良い匂いが交じり、餅つき気分は否が応でも盛り上がります。搗いたお餅は、役員さんにきなこ餅にしてもらい、皆でおいしく頂きました。ふっわとやらかで滑らかな食感は、杵と臼でついたお餅ならではです。「おいしい~!!」とニコニコ顔のオンパレードでした。
素晴らしい焼き芋日和となりました。子ども達が畑で収穫したサツマイモを園庭で焼き芋にしました。前日、サツマイモを洗った子ども達は朝から頭の中は、焼き芋でいっぱい!?準備の時から、興味津々で、作業している周りに集まり、副園長先生に色々と質問をする子もいました。年中は、クラス毎に年長少は、学年毎に主任の先生から話をきき、バスの運転手特製の焼き芋マシーンの中のおイモの様子をみたり、「おいしくな~れ」パワーを送ったりして、焼き上がりを楽しみにしていました。しばらくすると、薪を燃やす煙のにおいの中にあま~い良いにおいが漂いました。焼き上がったおイモを食べた子ども達からは、おかわりのリクエスト続出でした。ずっと火の番、おイモの番をしていた先生たちは、焼き芋のにおいに包まれて自分がおイモになってしまったような気分だったとか。風もない暖かな日和となり、お日様にも優しく見守ってもらっているようでした。
子ども達が毎年携わる一年を通しての稲作体験の中で、この時期、稲穂からもみ殻に包まれたお米の粒を取り外す作業―脱穀を行います。脱穀の道具「千歯こき」を特別にお借りして、昔ながらの方法で、昔の人が一つ一つ行っていた稲作の作業の大変さをちょっぴり経験します。稲穂を引き抜くには、結構な力、勢いがいる作業のため、子ども達だけでやるのは、年長でもなかなか難しく、先生にお助けマンになってもらいました。
稲穂の束を下向きにもって、千歯こきの鉄の歯の間にはめて、ぐっと上に持ち上げると、稲の先端についていたお米の粒が、一粒一粒にばらけて、下に敷いた新聞紙の上にパラパラと落ちていきます。その落ちたお米の粒を集めて、手のひらにのせて良く観察すると、5月の連休明けに園庭でもみふりをした時の「もみちゃん」そのもの。子ども達が一年の稲の生長のサイクルを感じる機会になっています。次は、もみすり、精米をして、餅つきで杵と臼を使ってお餅に搗きあげます。みんなで収穫した自然のめぐみ、美味しく頂く日が待ち遠しいです。
朝晩の冷え込みがきつくなり、園庭のイチョウの葉の色も濃くなってきました。今日の11月生まれの誕生会も秋ならではの内容に。お母さん達から「しょじょじのたぬきばやし」、全員から「やきいもぐーちーぱー」の歌のプレゼント。先生達からのお楽しみは、大きなカブならぬ、大きなサツマイモの劇でした。次々に現れる登場人物に子ども達は、ドキドキ。「うんとこしょ、どっこいしょ」とおイモを引っ張りますが、なかなか抜けず、「ま~だ~だよ♪ま~だ~だよ♪」とおイモが歌うたびに大騒ぎ。とうとう保育主任の先生や園長先生も呼ばれて一緒に引っ張ると、やっと大きなおイモが抜けて、みんな大喜びでした。先日のサツマイモ掘りを思いだし、園庭で行う焼き芋がますます楽しみになりました。
保健所と食品衛生協会による手洗い教室を行いました。かぴら幼稚園では、毎日の手洗い・うがい・歯磨き指導を行っていますが、今日は、あらためて手を洗うことの大切さをペープサート劇や体験指導を通して学びました。坂戸市の新ゆるキャラ「さかろん」も来てくれてました。
クリームを手にのばしてブラックライトにかざすと白く浮かびあがります。でも、手をしっかりと洗うと、ブラックライトにかざしても、何も光りません。子ども達一人ひとりが手を洗うことで手がきれいになることを実感できました。
どの子もしっかりきれいに手洗いができ、これまでで一番上手でしたとお褒めの言葉を頂きました。各教室にクラスの半数が一斉に使える流しがあり、手洗いを毎日しっかりと行っている賜物と嬉しくなりました。これからますます寒くなり、様々な感染症が流行る季節です。手洗いうがいをしっかり行って、予防に努めたいと思います。
10月の誕生会も、盛りだくさんの内容で楽しい時間を過ごしました。パパとママからの歌のプレゼントは、「つき」。♪でた~でた~つきが~♪で始まるこの歌を子ども達もフリをつけて歌ってみました。そして、先生たちの出し物は、組立体操☆運動会での年長さんに負けないように先生たちも真剣でした。そして、かぴらのママ達の有志グループ「はっぴーまま」さん達のクイズやマッジクに子ども達は大喜び。「チチンプイプイ~☆」の呪文がとっても上手になりました。最後の「エビカニクス」は、運動会の全体遊戯だった曲。ママ達も子ども達も先生達もノリノリで盛り上がりました。キラキラ赤いかんむりをかぶった10月生まれの子ども達は、小ガ二、小エビのようでした。
素晴らしい秋晴れの空の下、全学年にめだか、キディの2歳児の子ども達も加わって園庭で『うんどうかいごっこ』を楽しみました。
各学年をミックスして三つに分かれて、円を作ったら体操やお遊戯です。本番さながらに元気いっぱいだったのが、全体遊戯「エビカニクス」☆未就園児教室2歳児のお友達もノリノリでした。年少のお遊戯は、年中児も年長児もけっこうわかっていて、一緒に踊ってもらい年少児達は、満足げなニコニコ笑顔でした。そして、どの子も張り切っていたのが、バルーン☆。皆でバルーンをひっぱったり、振ったり、持ち上げたり、形もきれいにできて見事でした。全学年で男女対抗の綱引きもなかなかの迫力でした。毎年、運動会最後を飾る年長リレーを、今日は年長と年中で交互に走りバトンつなぎました。余裕の走りっぷりの年長児と負けないぞと気合はいった年中児の走りに大いに盛り上がりました。2歳児の子ども達は玉入れも練習。水曜日の「ちびっこ運動会」(未就園児が主役の運動会)が楽しみです。そして、年長児と年中児のリレーをみた年少児達も、直線でいったりきたりするリレーに挑戦。みんなやる気満々でした。
全学年であらためて楽しかった運動会の感動や喜びを共有することができました。
昨日の雨から一転、汗ばむほどの陽気となりました。子ども達が楽しみにしていたふれあい動物園には、ぴったりの日和で、学年毎に園庭に出てきた子ども達は、どの子も待ちきれない様子でした。動物園の方から動物を抱いたり、エサをあげるときのやりかた、してはいけないことを教えてもらい、各コーナーを回ります。人気の乗馬体験は、お手伝いのお父さんたちに持ち上げて背に乗らせてもらいますが、乗ってみるととその高さにちょっと緊張。嬉しくて、誇らしくて笑顔の子もいれば、真剣な顔つきで馬の背に揺られている子もいます。珍しい動物を間近で見せてもらコーナーでは、首にヘビをまかせてもらったり、赤ちゃんハリネズミに触らせてもらいました。とても小さくてかわいいひよこやはつかねずみも、人気です。そうっともちあげる加減がわからず手が出せない子もお手伝いのお父さんや先生に掌にのせてもらい、体を固まらせるようにして大事にもっている姿がかわいらしかったです。そして、園庭の中央部に設置されたふれあいコーナーには、色々な動物がいて、家からもってきた野菜をあげたり、うさぎやモルモットなどは、だっこしたりできます。上手にえさをあげられる子もいれば、意気込んで近くにはいくけど、動物が寄ってくると逃げてしまったり、子ども達の様子も色々ですが、どの子も動物たちには、興味深々。どうしても、中にいるのが怖くて外に出た子達も柵越しにエサをあげていて、その子なりに動物たちとのかかわりがもてて嬉しかったです。
爽やかな秋晴れのもと、稲刈りを行いました☆
子ども達が6月に田植えした棚田は、すっかり様変わり。黄金色に色づいた稲穂が、たわわに実って、頭をたれています。風が吹くとワサワサと波打ってきれいでした。
お手伝いのお母さんの手を借りながら、一人ひとり鎌を使って稲を刈ります。葉先がチクチクしたり、枯草のような香ばしいにおいがしたり、稲をザクザクと鎌で切る感触が面白かったり、色々な感覚に刺激を受けます。刈り取った稲を束ねたものを一人ひとり抱えて記念写真を取りました。田んぼのお世話をして下さっている棚田の会の方々が口々に今年は豊作だとおっしゃっていましたが、抱えた稲束のずっしりとした重さにその言葉を実感しました。
収穫したもち米を使って、後日、餅つきを行います。杵とうすを使って蒸したもち米をついてつくる本物のお餅の味は格別です。自然の恵みに感謝して皆でいただこうと思います。
そして、田んぼやその周りには、バッタやとんぼなど色々な虫がいて、子ども達は虫取りも夢中になっていました。実りの秋を満喫した一日でした。
1日延びたけれど、皆が楽しみにしていた運動会、盛大に開催されました。ワクワクして瞳を輝かせて園庭に集合した園児たち。
開会式から始まって、各学年それぞれの競技・演技だけでなく、お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さん、弟さん、妹さん、おじいちゃん、おばあちゃんも参加する競技があり、皆で楽しみ、盛り上げた運動会でした。
年少組は、元気いっぱいのお遊戯や微笑ましいかけっこなどで会場は笑顔いっぱいに。年中組は、晴れがましい顔つきで取り組んだバルーンや障害物走などみているほうが元気をもらいました。そして、最年長の年長組は、一学期から練習を少しずつ重ねてきた組立体操や鼓笛隊、いい意味での緊張感の中、高い集中力をみせ、立派な演技・演奏を披露しました。綱引きやクラス対抗リレーでは誰もが真剣、人ひとりの頑張りが輝いていました。最後のリレーでは、会場全体が一つになって熱い声援が響きました。温かく、そして清々しい気持ちになった運動会でした。
運動会本番もうすぐです。園庭での練習のエピソード。年少児が年中のバルーンの練習を興味をもって見ていると、年長児達もやってきて、とても嬉しそうに見入っていました。去年、自分たちがやって楽しかったバルーンを思い出してか、体も一緒に動いていました。
2学期始まり、運動会へ向けて各学年練習が本格的に始まりました。年少組やおゆうぎやかけっこなど、年中組は、障害物走やバルーン演技など、年長組は、組立体操、鼓笛演奏、全員リレーなどそれぞれの演目の練習に取り組んでいます。ドキドキしながらも、自分たちの活躍を見てもらえることを楽しみにしています。各学年毎に、親子競技や親子遊戯があり、毎年子ども達のニコニコ笑顔が輝きます。父母や敬老、小学生や妹弟さん達の競技などもあり、会場にいる全員で参加し、盛り上げる運動会、今年も爽やかな秋空のもと皆で楽しめるよう願っています。2学期に入ってからすっきりしない天気が多く、練習がなかなかおもうようにならない部分もありますが、本番に向けて、気持ちを盛り上げていきたいと思います。楽しいから頑張れる、頑張ることでできなかったことが出来るようになって、もっと楽しくなる。そんな頑張ることが楽しさにかわる充実感を大切にしていきたいです。
今年も、かぴら幼稚園に初代うたのおねえさんの眞理ヨシコさんが来て下さいました。
「どんな色がすき?」♪の歌で始まった今年のコンサート。赤や青、白に黄色、緑に黒などなど、各色にちなんだ歌を数多く歌って下さいました。知っている歌を一緒に歌った時には、眞理さんがやさしく歌うと子ども達も優しく、元気に歌うと子ども達も元気よく、眞理さんに呼応して楽しそうに歌う姿が印象的でした。子ども達になじみのある歌だけでなく、最近は、あまり歌われなくなったけれども、素敵な童謡、唱歌も歌って下さり、眞理さんの伸びやかで情感豊かな美しい歌声に、子ども達も感じるものがあったようです。手遊びをしたり、先生たちも参加して盛り上げる歌もあったり、盛りだくさんの内容で、心躍るコンサートでした。
最後に子ども達がお礼の気持ちを込めて歌った園歌をとても上手に歌えましたねとお褒めの言葉を頂き、大変嬉しく思いました。これからも、素敵な歌をたくさん聞いて、歌って、心を豊かに育てていきたいです。
今日で、一学期も終わりです。ホールでの修業式にて、みんなで歌った「やっほっほ 夏休み」 とっても元気いっぱいで、明日からの夏休みを心待ちにしている気持ちが伝わってきました。
楽しい夏休みを過ごして、9月になったら、たくさんの思い出話、聞かせてくださいね。
式が終わったら、学年ごとに、イスを持って退場します。
まずは、年長組。おしゃべりをしないで、さっとイスを持ち上げ、運んでいく様子は、さすが幼稚園での最上級生です。
次の年中組も、先生の指示に従い、スムーズにイスを運んでいきました。
そして、最後は、年少組。これまでは、イスは、運ばずに退場していましたが、2学期からは、年少組も自分でイスを運びます。今日は、その練習、イス運びに初挑戦です。式の前に、各クラスでイスの持ち方を教わってきましたが、うまく持てるかな? 小さな身体で、一所懸命イスを運ぶ姿が微笑ましかったです。
楽しかった造形遊びWEEKも昨日が最終日。最後に他のクラスの様子を見学にいきました。段ボールが積み上げられて迷路になっている年長クラス年少児たちは、こんなすごいものができるんだとびっくりした様子でした。年中組のトンネルは、他の学年の子ども達にも大人気。長い列ができていました。
おもいきっり遊んだら今度は、お片付けです。自分たちが作ったものを処分するのは、さびしいけれど、いざ始まると段ボールつぶしたり、はがしたり、運んだりすることが、これはこれでとってもおもしろく、あれよあれよというまにきれいになっていきました。久しぶりにでてきた床を、最後は雑巾がけもしました。「あーあ、終わっちゃった」という気持ちと、もとに戻って少しほっとしたようなその気持ちが廊下に漂っているようでした。
今年は、室内だけにとどまらず、園庭にでていくシーンも多かったです。4日目のとても暑い日に夏の日差しのもとでの絵の具遊びが印象的でした。
二日目になった造形遊びWEEK。 どの子もやる気満々で登園してきました。年長各クラスは、朝、一気に形を作り上げていました。その集中力は、さすがです。各家庭から集まった様々な廃材を集めた部屋にいって、好きなアイテムを選んで、制作活動。カッターを使っての難しい切り取り作業は、お助けマンの先生が担当します。年中児たちは、小麦粉糊を使って糊貼り。独特のベタベタヌルヌルの感触を楽しみながら両手を使って紙に糊を伸ばして段ボールに貼っていきます。塗れば塗るほど、自分も床もヌルヌルしてきて、それも楽しんでいました。年少児たちは、昨日に続き、段ボール遊び。昨日は、おどおどしていた子も今日は、興味をもって楽しんんでいる姿がみられ、遊び方にも変化が。どの子もイキイキニコニコでした。明日の何をしようかな。
ホールに全学年で集まって、対面式を行いました。クラスのカラー帽子をかぶって集まったので色とりどりのチューリップ畑のようでした。
年少組のおともだちは、年長のお兄さん、お姉さんが、各クラスの部屋にお迎えに来てくれて、手をつないでホールに入場しました。頭一つ高さが違う年長さんと年少さんが手をつないだ後ろ姿は、とても微笑ましかったです。
年中さんも新しいクラスのおともだちと手をつないでウキウキしていました。
ホールでは、年長さんが年少、年中の子ども達に、みんなで園生活を楽しみましょうと元気にごあいさつ。頼もしい年長さんでした。
歌をうたって互いにかかわって遊んだり、みんなで『たけのこ体操』や『わぉ』を踊って、とっても楽しかったです。
さあ、これから、みんなで大冒険を楽しもう!
子ども達が楽しみにしていたおもちつき。園庭では、てぬぐいでねじり鉢巻きをして、みんなやる気満々。お手伝いのお父さんと地元大学の学生さん達が搗いてくれた餅を、ひとりひとり、子ども用杵使って10回ずつ搗きました。役員のお母さんたちがきなこもちに仕上げてくれた搗きたてのおもちをほおばると「おいしい☆」「やわらかい☆」との声があちこちからあがりました。子ども達がもみふりをして育てた苗を田植えし、秋に実った稲穂を刈り取り収穫したもち米でついたおもちですから、その味はさらに格別です。
かぴら幼稚園では、昔ながらのやり方でもちつきを行っています。薪を燃やしてかまどで釜に湯を沸かし、その釜にセイロを重ねてもち米を蒸し、蒸し上がったもち米をうすときねを使ってもちを搗きます。薪の燃える煙のにおいに、もち米が蒸し上がるよい香りが混じりあい、あたりに漂う中で、粒粒だったもち米がお父さんたちがうすときねを使って、練って、そして豪快に搗くことで、なめらかなおもちに変化する様子を子ども達は実際に見ることができます。そして、自分たちももちつき体験をし、つきたての本物のおもちを味わっています。
気持ちの良い秋晴れのもと、園庭で全学年一緒に運動会ごっこを楽しみました。まずは、年少のおゆうぎ。3学年縦割りで3つの円をつくり、踊りました。年長さんも年中さんもみんなニコニコ嬉しそうでした。続いて、年中のバルーンにもみんなで挑戦。バルーンに初めて触る年少さんはドキドキワクワク、昨年やった年長さんはちょっぴり余裕、もちろん年中さんは、自信満々。波のようにバタバタとふったり、膨らませてみたり、青空に赤、青、黄のバルーンが鮮やかでした。年長の綱引きは、男女対抗戦で再現。一直線に全学年が並び、オーエス、オーエス、迫力満点でした。最後の年中、年長合同リレーでは、年少さんは可愛い応援団になって、白熱しました。
「運動会楽しかったね。」と、あらためてみんなで思い返した運動会ごっこでした。
運動会終了後、今日は、冷たい雨の一日となりましたが、昨日までは、秋晴れにも恵まれて、稲刈りだったり、園外に出かけたり、園庭で思い切り遊んで、そのまま外でお弁当を食べたり、爽やかな気候を楽しみました。
園児たちは、運動会をやり遂げた達成感からくる充実感と自信、そして緊張感から解き放たれた解放感に包まれて、キラキラしているように見えます。
毎週金曜日に来園するカナダ人の英語講師の先生も、今日は子供たちがいつになく堂々と、そしてイキイキしているといっていたのが印象的でした。
昨日は、最高の稲刈り日和でした。
6月に子ども達が田植えした苗が大きく育ち、稲穂となりました。お手伝いのお母さんに介添えをしてもらいながら、一人ひとりが鎌で稲を刈り取りました。
子ども達は、稲穂をひと房おみやげに持ち帰りました。自分たちの手で植えて、収穫した稲穂は宝物です。お迎えのお母さんを待っていた男の子は、お母さんがくると、さっそく通園リュックから稲穂を取り出して、嬉しそうに見せていました。
収穫したもち米を使って、園でもちつきをします。子ども達は今から楽しみにしています。
爽やかな秋空が広がった月曜日。運動会の全体練習を行いました。入場行進や全体遊戯のための体形移動。ノリノリで踊る全体遊戯、子ども達が運動会を楽しみにしている気持ちが伝わってくる気がしました。
今年も、初代うたのおねえさんの眞理ヨシコさんが園に来て下さいました。
「あなたのおなまえは?」♪の歌で始まった今年のコンサート。歌詞の中に誰かの名前が出てくる歌を色々と歌って頂きました。知っている曲を一緒に歌う子供たちは嬉しさいっぱい。そして、ホールに響く眞理さんの伸びやかで情感豊かな美しい歌声にじっと聴きいっていました。先生たちも眞理さんと一緒に歌ったり、ペープサートで共演させて頂き、密度の濃い、特別な時間を皆で過ごしました。
昨日から夏期保育が始まりました。昨日は、あいにくの雨でしたが、今日は、夏空が戻り、園児たちは、園庭に。久しぶりの幼稚園を満喫していました。
夏休み中も預かり保育があり、園児たちが幼稚園にきていましたが、ほぼ全員が登園した夏期保育では活気が違います。いよいよ2学期が始まります。
昨日は、8月生まれの誕生会。園で一足早くお祝いしました。人数が多いので、雛壇に2列で並んだ8月生まれの園児たち。どの子もとっても嬉しそう。ママ達からのプレゼントは、ママ達も子供のころからよく知っている歌で、ある場面の再現も上手に決まって盛り上がりました。普段とはちょっと違った服装で現れた先生たちに興味深々の子ども達。始まったのは、年中から習っている鍵盤ハーモニカのミニ演奏会。難しい曲でもこんなに素敵に弾けるなんて、鍵盤ハーモニカの魅力に触れた演奏会でした。
とても暑い日になりましたが、こんな日にぴったりなのがすいか割り!
木陰の下で、大きな、大きなスイカをクラスのみんなで力を合わせて割りました。今年のスイカは手ごわくて、先生たちのお助けマンも大活躍。割れたスイカの赤い実の鮮やかさにびっくりしました。真っ赤なスイカおいしかったね。
造形遊びWEEKあっという間に4日目。今日も、色々な展開がありました。色塗りから絵の具遊び、電車ごっこやおままごと、おうち作りに廃材遊び。こんな発想があるんだ、こんな一面もあるんだと、遊びの中で、子ども達は様々な顔を見せてくれました。最終日もめいっぱい、楽しもうね!
関東地方が、15日の夜あたりから台風26号の影響を大きくうけるという予報に、
急きょ日程を変更して、午前中に、全学年で、棚田の稲刈りを行いました。
係のお母さんたちの助けを借りて、園児一人ひとり、鎌を持ち、稲の根元を切り取ります。
ザクザクっという心地良い音、チクチクする稲の葉、垂れ下がった稲穂に
香ばしいような独特の稲の香り、五感を使って、稲を刈りました。
もみふりをして育った苗を6月に田植えをし、成長したたわわに実った稲穂を
収穫していると思うと灌漑深いものがあります。
収穫したもち米は、12月に行うお餅つきで使います。
今年のおもちの味は。。。?今から楽しみです。
黄金色に色づき、頭を垂れる稲穂。実りの秋です。
お母さんに手を添えてもらって、いざ刈り取りです☆
手袋のかわりの靴下。稲刈りの後は、虫さがし。
団子虫を探しています。 みつけた☆
かまきり かまきりの卵
これから、天日でしっかり乾かします。天日干しで、ますますおいしいもち米になります。
運動会の流れをつかむため、合同練習をしました。
開会式、閉会式では、ラジオ体操を行います。
朝の時間に、ラジオ体操の曲が流れると
思い思いの場所で身体を動かしていますが、
今日は、本番さながら、整列して、練習しました。
手や足をしっかり伸ばすと気持ちがいいね☆
朝のラジオ体操の時間。
手足をピット伸ばして、体操すると、心も体も清々しい気分になります。
今年も、初代うたのおねえさんの眞理ヨシコさんがかぴら幼稚園にお越しくださり、園児たちに素敵な歌の数々を聴かせてくださいました。
園児たちは、生で聴く、情感豊かで美しい歌声に、あまり聴きなれない昔の歌でも、真剣に聴きいっていました。
眞理さんといっしょに歌ったり、自分たちの歌を聴いてもらったり、
コンサート終盤の「君をのせて」の眞理さんと先生たちの合唱には、うっとりでした。
眞理さんは、かぴらの子供たちの歌がとてもきれいに歌えていると今年も褒めてくださいました。嬉しかったね☆
台風一過の秋空のように澄み切って、心洗われる、楽しいひと時でした。
カレンダー
月別アーカイブ
最近のブログ記事
![]() |
避難訓練R7☆3月 |
![]() |
みんなの笑顔が輝いた☆リズムあそび会 ♪ |
![]() |
避難訓練 R7☆2月 |
![]() |
涅槃会☆R6 |
![]() |
豆まき☆R7 |
![]() |
マラソン大会☆R6 |
![]() |
R7☆作品展 |
![]() |
3学期始業式☆R6年度 |
![]() |
2学期修業式☆R6 |
![]() |
12月1月生まれ誕生会☆R6 |
カテゴリ
検索