3月20日の春分の日に第53回卒業式が行われました☆
きく組とゆり組のお部屋には "そつぎょおめでとう" の文字とみんなで観察していたヒヤシンスがきれいに咲き、子ども達をお出迎えしました。お部屋の中はヒヤシンスの香りでいっぱい!
元気良く登園してきた子どもたちは卒業式の雰囲気を感じつつ、ちょっぴりテンション高めでした。
胸に先生達が「そつぎょう おめでとう」の気持ちを込めて作った手作りのお花を付け、いつものようにみんなで集まりました♡ 気持ちを落ち着けていよいよ卒業式☆
式の最初には父母の会会長さんからお話を頂き、行事の思い出が蘇ってきました。
そして、園長先生から卒業式証書を一人一人受け取ります。みんなしっかり園長先生の目をみて受け取っていました。
入園式の時には、大きな制服に身を包み、座席の隣りにはお家の人が一緒に座って じっと座れずウズウズしていた子どもたち... いつの間にか一人で立派に座れるようになりました。立つ姿も歩く姿も自信に満ち溢れていました!
後援会の会長さんから祝辞を頂き、父母代表の謝辞では、感謝のお言葉に職員一同思いが込み上げてきました。子どもたちもしっかりと聞いてくれていました。
卒業の言葉ではみんなが " これから小学校頑張ります!ありがとう " の気持ちを込め、堂々とした姿に感動しました。
今までお世話になったすべての方への感謝の気持ちを込めた歌『ずっと いっしょ』では先生たちも子どもたちと一緒にピアノ伴奏で参加しました♡ 何をするのもいつも一緒だった子どもたちらしい歌となりました。
『さよなら ぼくたちのようちえん』この曲がみんなでうたう最後の歌になります。
卒業式も無事に終了!
最後の集合写真。みんないい笑顔です☆
♪
今日の日を迎えるまで、楽しかったこと、嬉しかったこと、大変だったこと、ちょっと笑っちゃったことなどたくさんのことがありました。大変な時にはお家の人、お友だち、先生たちに支えられいろんなことを乗り越えてきた子どもたち!
みんなそれぞれの小学校へ行きますが、かぴら幼稚園で繋いだこの絆を大切にしていってほしいと思います。どんなに離れていても心はずっといっしょです♡
これからもみんならしく、" やる時はやる! " の気持ちを大切に、そしてどんなことにも " やってみよう! " の気持ちと自信を持ってチャレンジしていってください。 先生たちは大好きなみんなのこと、ずっとずっと応援してるからね♡ たくさんの思い出をありがとう♡
お庭の花壇に植えたチューリップも大きくなり始めています。入学式の頃には咲くと思うので、入学式の後、みんなのランドセル姿を見せに来てね! そしてチューリップを見てね♡
♪
♪
☆番外編☆
リズムあそび会の後、みんなで『リズムあそび会ごっこ』をしました。
なぜかお互いのクラスの踊り、セリフを全部できる子どもたち! どの役も完璧でした。
お楽しみ会もしました。
頑張ることが多かった子どもたち。子どもたちだけ頑張るのも...と先生たちも頑張ってみました! ピアノ連弾『輝く未来』『エンターテイナー』を披露 ♪
『エンターテイナー』の時にはみんな口合奏で参加してくれました ♪
そして、らぴか☆さんのパネルシアター! 動物の名前を決めるパネルシアターでは、なぜか食べ物の名前中心でした(笑)
みんな大好き!ドッジボール!!
子どもたち VS 先生たちの試合もしました。
先生たちはもちろん手加減しません(笑) 圧勝でしたが、何回も子どもたちに当てられる先生が1人...誰かはひみつです♡
最後の制作は「スノードーム」作りをしました。
ビーズやスパンコール、ラメを選んで世界に1つのスノードーム☆ 同じ材料を使っているのに一人一人個性が出ていてきれいでした。
給食最後の日までみんなでピクニック給食 ♪ 毎回違うお友だちと楽しくそして、たくさんおかわりもして食べました!
最終日、最後のバス降園・降園時間お見送りしました。
座席に埋もれて乗っていたのに...今ではちゃんと座っていても窓からみんなの顔が見える! ここでもみんなの成長を感じた瞬間でした。
最後の最後まで遊び尽くし、たくさん楽しみました♡
(担当:年長担任)
年長最後の保育参観。朝 登園し、支度が終わると親子で外あそびしていいよ!となっていたので子ども達はいつもより支度が早く、「ママ!早くお外いこう!!」と嬉しそうに走って行っていました♡
お家の人と雲梯や鉄棒、宇宙ステーションを一緒にやるのを楽しみにしていました ♪ どの遊具もスイスイできるようになり、子ども達の遊ぶ姿からも1年間の成長を感じて頂けたのではないでしょうか!
そして今日のメインイベント! ドッジボール大会!!
子ども達は今日の日をとーっても楽しみにしていました。ボールを投げる練習をしたり、避ける練習をしてきました。お家の人とも対戦すると気合い十分!
最初は きく組 VS ゆり組
お家の人に応援を受け、白熱した試合になりました。 当てて、当てられ...顔や頭に当たってもすぐ外野に行き、ボールが来たら反撃開始!
子ども達の動きがいつもより俊敏だったのはお家の人からの応援があったからかな? どっちも引かずいい勝負でした。
次は 子ども達 VS お家の人
「負けないぞ!」と気合い十分でお家の人に挑む子ども達! お家の人はハンデとして利き手と逆の手でボールを投げますが...やっぱりお家の人は強かった。
力いっぱい投げても、軽々ボールを取られてしまいボールを持ったお家の人達に遊ばれている子ども達でした(笑)
お家の人はワンバウンドで子ども達にボールを投げてくれる人、我が子に容赦なくボールを当てにいく人とそれぞれで審判の先生達も見ていて楽しかったです♡
♪
白熱したドッジボール大会の後は、保護者会とクラスでの懇談会ありがとうございました。
入園してから年長になるまで、子ども達にもお家の人にもたくさんの出来事があったと思いますが、子ども達の成長の話や先生達だけでなくバスの運転手さんや添乗員さんへ感謝の言葉をたくさん頂き、本当にありがとうございました。あと1週間ほどになりますが、最後まで職員一同子ども達が楽しく過ごせるよう努めていきますのでよろしくお願いいたします。
お忙しい中、ありがとうございました。今日は体をゆっくり休めて下さい♡
(担当:年長担任)
今日は年長組の思い出作りに動物公園に遠足に行って来ました! 天気もよく、念のために着ていた上着があっという間に暑く感じるほどの気候でした。
広い動物公園の中。 動物を見る時はのんびりと...その分、移動は速足という名の小走りで(笑)
たくさん歩いて、動物を見たのでお腹もペコペコ。 みんなでシートを広げ、美味しく食べました ♪
最後はきりんを見ました。 「うわぁ おおきい☆」 ちょうどお食事タイムでした。
年長さんにとってはみんなでバスに乗ってお出掛けする最後の遠足。
年長さんだからこそ、あの広い動物公園をあの時間で移動してたくさんの動物を見ることが出来ました! そんな姿からも成長を感じます。
卒業前に素敵な思い出が出来てよかったね♡
(担当:年長担任)
2月22日(土)坂戸文化会館にてリズムあそび会が行われました。
今回、初めての会場で子ども達はもちろん、先生達もドキドキいっぱいでしたが、この時期の開催にも関わらず、全園児・全職員が参加で行うことが出来ました☆
各クラス・各学年の様子を担任のコメントでお伝えします。
♪
年長組の代表による『はじめの言葉』でリズムあそび会がスタート!
♪
【年少組 うた『さんぽ』】
緞帳が上がり、目の前にはたくさんの観客。そんな中で大好きな『さんぽ』を発表しました。
固まっていても、口が開いていなくても、あの場所に立っていられただけで、はなまる!(^_-)-☆
かわいい年少さんの歌声でした♪
♪
【年中組 うた『あおいそらにえをかこう』】
年中組は「あおいそらにえをかこう」を歌いました。大好きな歌で、元気いっぱいで歌うことができました。
広い場所での発表は、緊張もあり、お家の方が見てくれる喜びもあり、2つの表情が見られました。
生き生きとした年中らしさが伝われば、嬉しいです!
♪
【年長 きく組 オペレッタ『サンドリヨン』】
集まった時にはみんなソワソワしていましたが、最初の位置に着き、曲がかかると大きな声で歌い、「私を見て!」という感じでオペレッタを演じていたきく組さん!
1月に練習が始まるとあっという間にオペレッタ曲を覚え、口ずさんでいたり、役の出るタイミングがわかってくると自分たちで出やすい所で並んで待っている姿もありました。
練習の時には恥ずかしくなってしまい下を向いている子が多かったのですが、当日は練習と違い恥ずかしさに負けず前を向き、役になりきっていました。
ちょっぴり恥ずかしがり屋が多いきく組さんですが、自信を持ち演じる姿がとても感動でした。
♪
【年少 りす ちゃっぴー組 オペレッタ『ブレーメンのおんがくたい』】
ブレーメンのお話しを読んだ時から早くやりたーいとやる気マンマンだったちゃっぴー組さん。自分で決めた役になりきってみんなで仲良しブレーメンを合言葉に頑張ってきました。
幼稚園に来ると朝から「ブレーメンかけて」と自主練習していたおかげで自分の役だけでなく他の役や泥棒の振りまで完璧!
広い舞台やたくさんのお客さんを前にちょっぴり緊張もしたけどにこにこ笑顔で最後までやりきることができて100点満点です。
素敵なブレーメンのおんがくたいを見せてくれてありがとう。
♪
【年中 ひばり組 ゆうぎ『IT'S SHOW TIME』】
ひばり組はシックなかっこいい衣装を着てゆうぎに挑戦しました!
一曲目はステッキを手に持ち、ジャズな音楽に合わせてかっこよく踊りました☆
ステッキは、長くて持つことが大変だったとおもいますが、うまく使いこなせるよう練習をしました。
二曲目は明るくポップな曲に合わせてランプの魔人になりきって踊りました♪
リズムあそび会に向けてたくさん練習してきたみんな、とても輝いていました。
ひばり組のみんな素敵なSHOWを見せてくれてありがとう♡
♪
【年長 ゆり組 オペレッタ『不思議の国のアリス』】
役決めではやりたい役を譲る姿もあった心優しいゆり組の子ども達。
役が決まってからは自分の役が大好きになり、さらにみんなが大きな声でうたったり、全部の振りを踊れる程になり迎えた本番。
初めての会場にドキドキしつつも、やっているうちに楽しさの方が大きくなり、笑顔いっぱいで演じてくれました。
みんなの堂々とした姿、自信に満ち溢れた表情はとっても輝いていて、素敵でした♡
♪
【年少 りす はっぴー組 オペレッタ『3びきのやぎとトロル』】
「大きな所でいつトロルやるの?」「お客さん来るかなぁ?」と本番を指折り数えていたはっぴー組さん。
本番当日、衣装を渡す時少し恥ずかしそうな顔や嬉しそうな顔で挨拶をしてくれました。
かわいい衣装に着替えて集合!やる気スイッチが入り舞台袖に着くと・・・大きな舞台と幕に少し圧倒されながらもオープニングの位置に立ちスタンバイOK!大きな幕があがるといつもの大好きな歌や踊りを発表してくれました。
緊張してしまった子、表情が固まってしまった子様々でしたが役になりきって踊っている姿に胸がいっぱいになりました。
この日で「やぎとトロルのお芝居はおしまい♪」の歌にあるように終わってしまうのはとても残念ですが、この日までみんなで楽しく笑顔で作り上げたオペレッタ・・・子ども達に感謝の気持ちでいっぱいです。
そして客席から見守りたくさんの拍手して頂き本当にありがとうございました。
♪
【年中 はと組 ゆうぎ『雨と虹』】
はと組は、雨と虹を表現したゆうぎに挑戦しました。1曲目の傘の踊りでは、持ち方やバランスのとり方や間隔などとても難しかったかと思います。
子ども達は、自分のお気に入りの傘を使うことが何よりうれしくて、毎日ルンルンして練習していました♪なかなか傘で踊る事はないので新鮮だったようです!
2曲目の踊りでは、傘を置き、全身で虹を表現しながら踊りました!ノリノリで踊っている子ども達にパワーをもらいました☆
踊ること、みんなと1つのことにチャレンジすることの楽しさを体験し、素敵な時間を過ごすことができました。
はと組の元気パワーありがとう♡♡
♪
【年長組 うた『風が吹いている』『「ね」』】
指揮者がいなくても歌の入りや伸ばすところなど確認しながら練習を行いました。自信がある歌詞の部分だけ声が大きくなり、歌詞に自信がないと声が小さくなってしまうところがあり、再度歌詞も確認して挑みました。
広い会場に子どもたちの伸びやかで素敵な声が会場いっぱいに響き渡り、2曲とも歌詞も一言一言はっきり歌えていました。
たくさんの場面で心を一つにしてきた年長さん! 子どもたちの気持ちが見ていたお家の方に伝わり感動して頂けたと思います。
♪
フィナーレ【全園児 うた『かぴら幼稚園のうた』『にじのむこうに』】
まさに " 全園児 " がステージに上がり、幕が開いた時は圧巻だったのではないでしょうか。
みんなで大好きな『かぴら幼稚園のうた』、そして振り付きで『にじのむこうに』を元気いっぱいうたいました ♪
♪
年長組の代表による『おわりの言葉』でリズムあそび会が無事終了となりました。
♪
初めての会場・初めてのやり方となり、リズムあそび会の経験のある子ども達やお家の方、先生達にとっても『初めて尽くし』のリズムあそび会でしたが、皆様のご協力のもと、無事に会を終えることが出来ました。
改めまして、皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
各クラスのオペレッタやゆうぎ、そして音楽発表会でうたったうたの再演と盛りだくさんで魅力いっぱいの演目の数々。
大きな会場に緊張し、涙が出てしまったり、固まってしまった子、練習の成果を十分に発揮し、お客様に見てもらうことでさらに嬉しさを体中で表現した子、いろんな姿が見られたリズムあそび会。
どんな姿であってもあの大舞台に立ったことが立派なことで、思い出ですね。 きっとこうやっていろんな経験を重ね、成長していくことでしょう。
子ども達のかわいい姿にほっこりする、感動いっぱいの1日になりました。 頑張った子ども達にたくさんの拍手とかわいい姿、そして感動に「ありがとう」を贈りたいと思います♡
毎月行っている避難訓練。
今回は地震からの火災を想定し、サイレンがなったら先生の話をよく聞いて、まず自分の頭をかくします。
速やかに移動、玄関ホールへ避難します。煙から身を守るため、ハンカチを口に当てて避難します。
毎朝ポケットへハンカチを入れる習慣も身につけましょう!
階段は両方の手すりを使い、安全に素早く降りること。
保育園棟の子どもたちも上手に避難出来ました。
全員無事に避難し、園長先生のお話もしっかりと聞きました。
いざ、というときのために、訓練も真剣で大切です。
『お・か・し・も・ち』 おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない、を忘れずに、
これらもしっかりと訓練を行っていきます。
♪
♪
♪
明日はマラソン大会‼先週から延期になっているので、明日こそ‼‼みんなで元気に走りたいですね(^_-)-☆
(担当:保育主任)
今年もやってきました!こままわし大会‼
学年それぞれの自分こまで、毎日練習した成果で勝負する、白熱した大会です!
まずは、各クラスごとに教室で代表選手を決めます。
男の子5人、女の子5人が代表となり、ホールでの決勝戦に進むのです‼
ホールでは、特別なこま回し台が設置され、厳かな空気が流れている中、学年ごとに決勝戦が行われました。
よーいドン!の合図で一斉に回します!
実力もありますが、こればかりは運‼ 一番長く回っている子、1位~5位が表彰されます!
うまく回らずに涙する子、メダルがもらえず悔しがる子。。。そんな気持ちも大切!
よく回って嬉しくてニコニコが止まらない姿もステキな気持ち!
色々な思いの中、友だちを一所懸命応援する優しい気持ちもしっかり育っています(^^♪
世界にひとつの自分の大切なこまで、まだまだこま回しを楽しみたいと思います!
日本古来の伝承遊び『こま』。大切な遊びとして続けていきたいですね♡
(担当:保育主任)
今日は年長・年中組が一緒に自然観察園にあそびに行きました!
初めての場所なのでお約束をしっかり聞いて...
さあ 元気にあそぼう!!
年長さんと年中さんは事前に『クルクルたこ』を作ってきて、芝生の広場を走る気満々 ♪
まずは年長さんがお手本でたこを持って走ってみました。 そして、年中さんも「スタート!」
やり方がわかった子ども達はその後、ひたすら走り回り... クルクルとまわるたこを楽しんでいました ♪
でも、紙で出来たたこ。 もちろん段々と破けてしまうことも...そんなことを想定していた先生達はテープとハサミを準備し、ひたすら修理屋さんに徹していたのでした(笑)
芝生の広場には落ち葉もいっぱい。 落ち葉の上を歩くと何だかふかふかでいい気持ち☆
落ち葉を集めて... 「それ~!!」「うわぁ~」
最初は上に投げて降ってくる落ち葉を楽しんでいたはずなのに... いつの間にか「せんせいにかけちゃえ!」と 雪合戦ならぬ " 落ち葉合戦 " になっていたのでした(笑)
たくさんあそんだ子ども達。 防寒対策で上着を着ていたのに、すっかり暑くなっていて「あつ~い」「うわぎ ぬぎたい」と言う程、体を動かしました。
ひたすら走り続け、あそんでいた年長さん。 途中でエネルギーがきれたのか「つかれた」と言ったり、しゃがんでいた年中さん。 体力の違いが表れたようでした。
でも、澄んだ空気の中、どの子もとにかくいっぱい走り回って、きっと今日はいつも以上にぐっすり寝られることでしょう。
またあそびに行きたいね☆
(担当:年長・年中担任)
お天気に恵まれた卒業ハイキング! 元気いっぱいの子どもたちはバスに乗り込み、山に向けて出発しました。
バスの中では、おにぎりの具の話やおやつの話で盛り上がり、「お腹すいた~」とまだ登り始めていないのに頭の中がお昼のお楽しみでいっぱいでした。(笑)
周りが町から山の景色に変わってくると、「黄色と赤の葉っぱがいっぱいだね!」と景色の変化にも気づいていた子もいました。
バスが到着し、出発式!
園長先生や父母の会会長さんの話を聞き、体育の先生と山に登る前に準備運動! しっかり体を伸ばし準備完了‼
みんなで「頑張るぞ!おー!!」と気合を入れ、出発です!
山道入口までは道路を少し歩きます。 まだ、山道に入っていないのに急坂の道路に心が折れそうになりながら進んで行くと、最初の休憩場所の登山道入り口に到着。
ここで1回目の元気チャージでラムネをパクリ!さっきまで険しかった顔が元気な顔に戻りました(笑) ここから本格的な山道に入って行きます。
水が湧き出る道を通ったり、倒れている木をまたいだり、終わらない登りの山道を数々の難所を越えていきます。
でも途中に2回、元気チャージタイムがあり、ビスコとおせんべいで元気をチャージしてました♡
そして、突然大空が広がり、ついに頂上に到着!
すると、急に走り出した子どもたち...その先には、大パノラマが広がっていて、「景色最高‼」と叫んでいました☆
南には、眼下に関東平野が広がり、遠くにスカイツリーも見えました。西北方面には、秩父や群馬、上越方面の山々が連らなり、雪をかぶった浅間山も見えました。
ちょうどパラグライダーが飛ぶ瞬間も見ることが出来ました ♪ 「空飛んでる!もうあんなに高い!」となかなか見ることが出来ない瞬間を見れてラッキーでした。
景色のいいところで、記念撮影!
そして、楽しみにしていた、おにぎり&おやつタイム! 頑張って登ったのでおにぎりがさらに美味しく、あっという間に食べ終わり、おやつを食べていました☆
おやつを食べ終えたらバスが待っている駐車場へ向かいます。途中、紅葉がきれいなことろも通りました♡
ゴールでは先生たち手作りのペンダントを園長先生から掛けてもらいました。 ゴールを潜って「はい!チーズ☆」
みんなが無事に山を登る事が出来たのはお手伝いのお父さんが支えてくれたから☆ お父さんたちに「ありがとうございました♡」と感謝と伝えてバスに乗り、幼稚園に向かいます。
帰りのバスでは疲れてぐっすり寝てしまう子、逆にテンションが上がってしまいずっと喋っていたこと見事にわかれました(笑)
幼稚園に着くとお家の人が待ってい居てくれ喜んでいいた子どもたち☆ お家でゆっくり休めたかな?
子どもたちが登るのは少し大変だったかもしれませんが、山を自分の力で登りきった!という自信がついたと思います! 疲れた...と弱音も言わず頑張った子どもたちの姿がとても逞しくみえました♡
(担当:年長担任)
今日は、青空の下、年長組と年少組は大根掘りに行って来ました!
まずは、年長さんが先に畑に着き、先生から大根の掘り方のレクチャーを受けました。
両手で大根をしっかり持って少しグラグラ~と揺らし、真上に引っ張ります。
まっすぐで素直な大根、くね~っと曲がったおへそ曲がりもいますよ(^^♪
☆
さぁ、抜けるかなぁ?
「ぬけた~!」「かたくてぬけない!」「おもしろいかたち♪」などなど...楽しそうな声を畑中に響かせながら抜いていました。
☆年少さん畑に到着☆
年少さんもレクチャーを受け、いざ大根掘りにチャレンジ!
でも、今日は、強~い味方の年長さんがお手伝いをしてくれました(^^)/
「ここをもってひっぱってごらん」「いっしょにいくよ、せ~の!」
やさしいお兄さんお姉さんに助けてもらい、無事に抜くことが出来ました。
「ありがとう♡」
なかよく運びます。
☆
そして、みんなでとってきた大根でトラックは、いっぱいになり幼稚園に帰ってきました。
☆
年長さんと年少さんは、今日おみやげに持ち帰った大根をどんなお料理にして食べるのかな?
「おみそしる」「おでん」「おなべ」「カレーもいいね!」なんて声も聞こえてきましたよ(^_-)-☆
今度は水曜日に年中さんが、大根掘りに行きます!
いいお天気になりますように☆
(担当:副保育主任)
今日は年長組のOpen Day☆ お家の人が来るのが楽しみで「もう来る!?」なんて言いながら外遊びをして待っていました♡
待っている間に手洗いとうがいを終わらせて準備完了! お家の人がお部屋に来てくれたところでOpen Dayスタート!
今日の折り紙制作は『きく』です☆
まずは、きくの花! いつもは同じ物は同じ折り方ですが、今回は、2パターンで折ります。
1パターン目はみんながよく知っている折り方で、四角に2回折ってから三角の形になるように開いていきます。三角にするところが難しく、先生達がアドバイスをもらいながら折ります。
両面が三角になったら、チューリップの花を折るように一枚ずつ上に折り上げていき完成!
2パターン目は色が見えるように三角に折り、1回広げてまた三角に折ります。今度は白が見えるように四角に折り、広げてまた四角に折ります。この時、よく折れ線のアイロンをかけておきます。
たくさんの折り目が付いた折り紙、角を少しずつ真ん中に集めていくと...折り目のついた三角が出来ました。 この後はさっきと同じ、1枚ずつ折り上げて花の完成!
どっちの折り方がやりやすかったかな? お家でまたやってみてね♡
続いて葉っぱ。いつもは切る前に葉っぱの形を描いてハサミで切りますが、今日はフリーハンドでチャレンジ! 折った三角の端からモクモクになるように切っていきます。
切り終わって開くと本物の菊の花のような葉っぱの出来上がり☆
最後は茎。茎はお部屋の飾ってある『ゆり』の茎と同じ折り方。みんなあっという間に折れました!
完成した折り紙を台紙に茎→花→葉っぱと貼って完成。 なんと、完成したところでOpen Dayも終了となりました☆
今日はお家の人が見ていたからか、いつもよりちょっぴり静かな制作の時間でした(笑)
お忙しい中お越しいただきありがとうございました。 少しでも園での制作の様子が伝わっていたら嬉しいです。
♪
♪
先日、年長さんみんなで『鼓笛ごっこ』をしました。
年長になって鼓笛の担当するパートが決まり、やってみたかったパートになった子、自分の思いとは違ってしまった子とそれぞれだったと思いますが、日々練習をしていくうちにしっかり自分の " 相棒 " にはなり、大好きになりました。
でもやっぱり他のパートもやってみたい!そんな気持ちを叶えるのがこの『鼓笛ごっこ』です。
まずは、各パート2グループに分かれ、先生役としてお友だちのお手本になる子、やってみたいパートをチャレンジする子に分かれます。
わくわくいっぱいでチャレンジする子も、先生役としてお友だちのお手本になる子もどちらも楽しんでいる様子が見ていて微笑ましかったです♡
2回は元々のパートの子がリードしてくれたので、何となく曲として聞こえたり、演技が出来ていましたが、3回目は総シャッフル! みんなそれぞれやってみたいパートに移動しました。先生役がいないということは...みんな思うようにやってみよう!とややお遊び要素が増して楽しみました☆ 3回目は指揮者もいっぱいでした。
みんなが楽しむことが出来た『鼓笛ごっこ』 最後の最後は元のパートに戻り、これで本当に最後となる鼓笛演奏を先生達がお客さんになって披露してもらいました♡
久しぶりだし、ホールにあったラインもはがしてしまったからか移動は若干 怪しかったところもありますが、演奏はさすが☆ 手が覚えているかのように完璧の演奏を聴かせてくれました ♪
長かった鼓笛もこれで本当におしまい。 今まで長い間、相棒だった楽器やガードともこれでお別れ、そして一緒に頑張ってきたお友だちや先生とお互いを讃え合い、「ありがとう」を伝え合いました。
鼓笛は子ども達にとって難しいこともたくさんあります。今の時代、" 諦めずに頑張る! " ということが必ずしもいいこととは言えない世の中になりつつある気もしますが、鼓笛を通して学んだことはたくさんあると思います。 難しいことにも諦めずコツコツ繰り返していくことで出来るようになる喜びや出来たという自信、みんなで気持ちを一つにして作りあげることの楽しさ、そしてやり遂げたあとの満足感やたくさんの拍手をもらった時の達成感...そんな経験をした子ども達はひと回りもふた回りも大きく成長しています。 そんな子ども達の成長していく姿を間近で見られたことは先生達にとっても大きな喜びです♡
この鼓笛を通して得たものはこれから先もきっと役立つことと思います。 その気持ちを大切にしつつこれからも子ども達と一緒に楽しんでいきたいと思います!
(担当:年長担任)
11月2日(土)ワカバウォークのイベント広場で年長組の鼓笛演奏会が行われました。
運動会・ちびっこ運動会で披露した鼓笛演奏。
今度は場所を変え、たくさんの方にも観て頂けるワカバウォークにて開催。
2回の発表を経験し、自信をつけた子ども達でしたが、場所が変わったことで今まで通りとはいかず、動き等、変更したところもありました。
特にガードは、園庭とはポイントの間隔や数も違い、戸惑う様子もありましたが、
短期間で動きを覚え直し、リハーサルなしのぶっつけ本番で
あれだけのことが出来たことはスゴイ! 頑張りました☆
イベント広場へ向かいます。
指揮者の合図で演奏開始 ♪
演奏を無事に終え、先生達からたくさんの拍手をもらいました☆
子ども達に感想を聞いてみるとドキドキした子もいれば、全然平気だった子も。
でも、みんなが共通していたことは「たのしかった!」でした☆ その言葉が先生達は何より嬉しいよ♡
♪
年中の時からバチ打ち(リズム)や基本動作(足踏み・行進)の練習が始まり、年長になって担当するパートが決まり、本格的に練習がスタート。
10月の運動会・ちびっこ運動会、そして今日の鼓笛演奏会まで本当に長い期間、鼓笛に取り組んできました。
次から次へと押し寄せてくる難しいことにくじけそうになったこともありましたが、それでもコツコツと練習を重ね、みんなで乗り越えてきました。 そして自信につなげてきました。
3回の発表は同じ鼓笛演奏なのに、どれも子ども達の姿が違って見えました。
運動会は初めての発表にドキドキもいっぱい。真剣そのものの表情。
ちびっこ運動会は小さいお友だちの前でちょっぴりお兄さん・お姉さんぶった余裕の表情。
そして最後になる今日はドキドキ半分、わくわく半分の表情。
きっと3回経験したことからの変化だったんでしょうね! 先生達もみんなと一緒に頑張ってこられたこと、そして、みんなの成長していく姿を間近で見ることが出来て幸せです。
改めてここまで頑張った子ども達にたくさんの拍手と「ありがとう」を贈ります♡
(担当:年長担任)
今日年長さんは、この前雨で行けなった物見山遠足に行って来ました!
天気が良く今日は遠足日和 ♪ 子ども達は朝から「今日は遠足いくよね!」とウキウキでした。
バスに乗り込み、外遊びをしていた年少さんに「いってきま~す!」と元気よく手を振って出発!
目的地に着くと長い階段に「えっ!?」と驚きつつも登り始めると驚いた程でもなかったのか、どんどん階段を登り、先生の方が息を切らしながら登りました(汗)
長い階段を登った先には岩殿観音! 立派な建物に「おぉ!」と声が漏れていた子ども達。
ここでみんなでお参り。「これからも楽しい思い出ができますように...」みんなで手を合わせ、先生が鐘を鳴らし参拝してきました。
岩殿観音には大きな大銀杏の木があり「トトロの穴がありそう!」と目を輝きせている子もいました。 今度はも物見山へ向かいます。
向かう途中にどんぐりが落ちていて、"どんぐりタイム!" どんぐりを拾い集めていきます。「あっちにも!」「こっちにもある!」子ども達は大喜び ♪
どんぐりタイムを終了し、少し歩くと今度は見晴らしのいい丘に到着! 青空の下、今拾ったどんぐりの一番のお気に入りを持って「ハイ!チーズ!」どんぐり持っているのわかるかな?
またまたちょっと進んで行きます。途中に芝生の広場があり「ここでシート敷いて寝たら気持ちいいかも!」「芝生でゴロゴロしたい。」なんて話しながら歩いて行くと、2回目の "どんぐりタイム!"
今度の場所には帽子付きのどんぐりも落ちていたり、枯葉と同じ色のカマキリやバッタを発見! 虫たちは袋に入れて帰れないので元いたところにかえしました☆
たくさん歩いて、どんぐりを拾い楽しんだ子どもたち。バスが待つ駐車場に向かいます。...なんと最後にもう1回 "どんぐりタイム!" クヌギのどんぐりがたくさん落ちていました! ちょっと下り坂になっていたので、どんぐりをつかみ損ねると、コロコロと転がって行ってしまい「まって~」と何人もどんぐりに遊ばれていました(笑)
延期になってしまった遠足でしたが、良い天気の中、秋の自然を感じることができ、たくさん山の宝物を拾えて大満足な1日でした♡
(担当:年長担任)
もうすぐ敬老の日♡
今日は、幼稚園近くの郵便局まで行き、
大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに宛てたハガキを投函してきました。
☆・・・☆・・・☆・・・☆
どのようにして遠いところにもハガキが届けられるのかお話を聞きました。
そして、ポストにハガキを投函!
しっかりポストに手が届く年長さん、さすがですね(^^♪
☆・・・☆・・・☆・・・☆
郵便局の方に「よろしくお願いします」とご挨拶をすると、
職員さんもお客さんたちも手を振ってくれて、みんなでニッコリ(^^♪
先生に手伝ってもらい、自分のハガキをポストに入れました。
☆・・・☆・・・☆・・・☆
年中組さんが、年少組さんと手を繋ぎ、郵便局まで一緒に歩いてくれましたよ。
年中組・年少組は、椅子に乗ってハガキを投函してきました。
☆・・・☆・・・☆・・・☆
ハガキは、いつも、みんなのことを見守ってくれている
おじいちゃん♡おばあちゃんに宛て、子どもたちが心を込めて描いたものです。
みんなの気持ちが届きますように♡
(担当:いちご・めだか担任)
今日は昨年も来て下さった、ピアニストのはるちゃん♪が、かぴらっこのために来て下さいました♡
今回は、年長さん向けプロジェクト!クラスごとに、楽しいことをたくさん用意してくれました!
はるちゃんの奏でるピアノの音は本当に優しくて♡うっとり♡
はるちゃんのお友だち、まなちゃんとみっちゃんも一緒だよ‼
『オーシャンドラム』という、海の音がきこえる、タンバリンみたいな楽器にもふれました!
みんなでウエーブ!波の表現をしてみたよ(^^♪
はるちゃんと連弾♪ 夢のようなコラボです♪
みんながグランドピアノを弾きました♪
ピアノの下で音をきいてみたり、ピアノに合わせて体を動かしたり!
楽しい時間はあっという間♪
最後に優しくてあったかいはるちゃんの歌とピアノにのせて、ペープサートをみせてもらいました(*^^*)
実ははるちゃんもかぴらっこ♡子どもの時からかわいいはるちゃん♡
優しい音のピアノ、優しい歌声と、まなちゃん、みっちゃんの優しさあふれる語りで、
子どもたちも、先生達もみーんながしあわせな気持ちになりました♡
また優しさを届けに来て下さいね!ありがとうございました♡
(担当:保育主任)
☆
☆
☆
<キディ親子の日>
今日は、1学期キディのしめくくりとして、親子で集まり遊びました。
大好きなお庭も、今日はお家の人と一緒♡
外から帰ったらきちんと手洗いをしたり、トイレに行ったり・・・
「できるんだぁ♡」とお家の人たちもうれしい驚きでしたね。
みんなで集まってご挨拶の後は、出席確認!
元気に「は~い!」とお返事したり、ちょっぴり照れてお家の人の後ろに隠れたり、とってもかわいいキディさんです。
☆
暑い夏についつい食べたくなる『アイスクリーム』を作って遊びました。
シールをペタペタ、テープでとめてOK!
できたら・・・プ~!ふくらむかなぁ?
楽しく作って遊んだ後は、いつもやっている
♪バスにのって~
今日は、キディさんたちがハンドルを持って運転手さん♡
最後は、みんなでまるくなって♪てをつなごうをしました。
お友だちや先生と手がつなげるようになったり、いろいろな『できた』を見つけた1学期。
夏休みも元気に過ごして、2学期またい~っぱい遊びましょうね☆
今日は、暑い中、そしてお忙しい中お集まりいただき
どうもありがとうございました。
(担当:キディ担任)
今日は年長さんだけの特別なお楽しみの日『SUMMER CAMP』でした。
どんなことをやるのか事前に話を聞いていただけに、早くあそびたくてウズウズ...
その気持ちを抑えて、まずはホールに集まって『はじめのつどい』
園長先生の話しを聞く姿勢も何だか立派☆
園庭に移動するとみんなで作ったてるてる坊主が待っていてくれました。
【マスつかみ】
プールの中を元気に泳ぐマス。 みんなも一緒にプールに入って...
素早いマスを追いかけて果敢に捕まえる子、マスが近くを泳ぐだけで「きゃ~」と悲鳴をあげる子といろんな姿がありました。
最後は全部捕まえて...マス vs 年長さんはみんなの勝ち!
【陶芸】
土粘土を使った陶芸。 早く仕上げないと固まっちゃうし、でも丁寧に作らないといけないし...と陶芸家のような真剣な表情で黙々と取り組んでいました。
出来上がったお皿は5色の中から好きな色を選び、焼いてもらいます。 出来上がりが楽しみだね☆
【テント作り】
園庭に広げられた大きな布。 絵の具でお絵描きをします。
今日はいつもの筆はありません。 刷毛やローラー、みんなの手や足も使ってお絵描きしちゃうよ!
早速、「これがいい☆」とローラーに絵の具を付けて走り出したり、手や足に絵の具を付けてくまさんハイハイをしたり、手に絵の具を付けて何度もスタンピングしたり...普段出来ないような活動にダイナミックにあそんでいました。 楽しくっておもいっきりあそんだので絵の具の減りが早く、先生達は慌てて補充していました(笑)
園長先生が『SUMMER CAMP』の文字を書いてくれたので、その周りにも手形や足形でみんなのマークをプラス ♪
あれあれ...布をどかしてみたらSUMMER CAMPの文字が写っていました!
【水あそび】
水鉄砲・色水あそび・泡あそび、どこであそんでも OK☆
それぞれのあそびのルールを聞いたらわくわくが止まらない! さあどこであそぶ?
『色水あそび』
ベビーバスに用意された色水。 カップやペットボトルがあって、気分はジュース屋さん?
きれいな色の美味しそうなジュースが出来たり、いろんな色を混ぜすぎて不味そうなジュースが出来たり...
『泡あそび』
「きもちい~い」とふわふわの泡の感触を楽しんだり、お庭のぞうさんをゴシゴシ洗ってくれたり、色水のジュースの上に泡をトッピングしたりといろんなアイデアが浮かんであそんでいました。
『水鉄砲』
一番人気は水鉄砲!
的は先生達? 水鉄砲を持ったみんなの目はまるで獲物を狙うハンターのよう(笑)
先生にこっそり近づいて...「えい!」 でも先生達だって負けてません。 ちゃんと応戦しました。
あちこちで水鉄砲の掛け合い。 みんなびっしょりになっておもいっきり楽しくました!
♪
みんなで作ったテントが形になりました。「うわぁ~ すご~い!」
テントの前で「ハイポーズ!」
♪
いっぱいあそんだからお腹もペコペコ。 着替えてお昼にしよう!
マスも焼いてもらって食べました。 さっきまで泳いでいたマスが焼かれてみんなの栄養となります。まさに食育ですね。
自分達で捕まえたマスは格別。普段、給食で魚を食べない子が「おいし~い」とパクパク食べていて何だか嬉しくなっちゃいました ♪
おにぎり、ジュース、ゼリーも食べたよ!
お腹も満たされ、思い出にみ~んなで一緒に「ハイポーズ☆」
楽しい時間はあっという間。 『おわりのつどい』です。
楽しかった人~「は~い!」 美味しかった人~「は~い!」 みんな楽しくって大満足。
♪
梅雨が明けてなく、天気予報も微妙な感じでしたが、迎えた当日は暑すぎず、寒いわけでもなく、まさに外で活動するのにピッタリ、バッチリの気候でした。
今年の年長さんはもってるのかなぁ、それとも日頃の行いがいいのかなぁ... あっ!どっちもかな☆
年長さんしか出来ないこと、そして幼稚園なのに普段とは違う活動が出来ること、SUMMER CAMPは子ども達にとって、とっても特別な、スペシャルデーです。
いろんな活動ひとつひとつを目を輝かせて楽しみ、とびっきりの笑顔を見せてくれた子ども達の姿を見ることが出来、そして一緒に楽しむことが出来て先生達もとっても楽しく素敵な思い出になりました♡
(担当:年長担任)
今日は、年長組のOpen Day! 「早くママ来ないかな ♪ 」と外で遊びながらお家の人が来るのを楽しみに待っていた子どもたち!
道路にお家の人の姿が見えると、「キターーーーーー!」と一気にテンションが上がっていました(笑)
お家の人がお部屋に来たところで、手洗い・うがいスタート。 年長は、自分でうがい薬のボトルからコップにうがい薬を入れ、うがいも手洗いも自分で行います。
年中の頃は先生にお手伝いしてもらっていましたが、出来ることは自分で行っています!
イスや筆箱の用意も先生の話を聞いて準備。 文字ノートも名前を見て自分のノート持って行き、準備が出来たら席に座ってみんなの準備が出来るのを待ちます。
お家の人が近くで見ていて嬉しくなり、手を振ったり、話し掛けたりと余裕の子どもたち☆
みんなの準備できたところで、「朝のうた」「ののさまのうた」
ひとつひとつの行動や、立つ姿、歌い方など昨年とは違う、かっこいい姿を見せられたかな?
そして、今日のメインの活動、文字指導。 先生の方を向き真剣に文字と向き合う子どもたち。
書く文字が入っている言葉をみんなで出しあったり、名前に文字が入っている子に前に出てきてもらい名前を言ってもらったり... お家の人がいても堂々と名前を言えていました☆
間違いやすい所や書き順など確認して、文字ノートに書き始めます。 文字をなぞり、線が書いてあるところに書いて、最後は何も書いていない所に書いて...とレベルアップしていきます。
最後にクイズもあり、子ども達は楽しんで行っています☆ 今日はお家の人に花丸をつけてもらいました ♪ なかなかないチャンスで嬉しそうに花丸を見つめてニヤニヤしていました。
最後にお家の人のために作った『四つ葉のクローバーのペンたて』を「いつもありがとう!」と言ってお家の人にプレゼント!
お家の人達から「わあ♡」と言う嬉しい反応に子ども達も笑顔いっぱいでした♡
帰る前に壁に飾ってある「かぞく」と「あじさい」の絵画もゆっくり見てもらえ、Open Dayを通し、日々の生活の様子が伝わっていたら先生達は嬉しいです♡
(担任:年長担任)
昨日の田植えに続いて、年長さんは今日もお出かけ♡
坂戸文化会館にて、『観劇会』でした。
ちょっぴりドキドキ、ワクワクしながら席に着きました。
大きな椅子に座ると、なんだか大人になったみたい☆
緞帳が上がると・・・、ブレーメンのお話に出てくる動物たちが、歌ったり、踊ったり、『おかあさんといっしょ』のファミリーコンサートのような、楽しいショーを見せてくれました。
クルクルまわるミラーボールの演出に、「最高!!」な~んて歓声もあがっていましたよ。
途中で「舞台の上に上がりたいお友だち!」と声をかけられると、続々と舞台に上がっていったかぴら幼稚園のお友だち!
とってもうれしそうでした(^^♪
楽しい観劇会が終わると、出演していたお姉さんたちが玄関でお見送りしてくれました。
幼稚園に戻るとモリモリ給食を食べ、観劇会の話に花を咲かせていた年長さんでした。
連日のお楽しみよかったね(^_-)-☆
(担当:フリー)
今日は年長組が秋に行うさつまいも掘りに向けて、さつまいもの苗を植えに行ってきました。 年長さんが代表してみんなの分を植えてきます。
畑までは往復歩き。 お見送りしてくれるお友だちに向かって...
道路を歩いて進んでいくと...森が見えてきて、森の中を進んでいきます。 森の中は日陰で思わず「すずし~い」
頑張って歩いて畑に到着。 水分補給をして...
さつまいもの苗植えの話を聞きます。 初めてやる作業を前に真剣そのもの。
1人2株ずつ植えました! 「おおきくなってね!」
あっという間に苗植えは終了。 原っぱで虫探し。 あれあれ...みんなが集まっているということは... 何がいたのかな?
そろそろ幼稚園に戻ろう!
道中には紫陽花が咲いていました。 そんな時期ですね...
♪
幼稚園に戻り、今度は花壇に花の種を蒔きました。
『スターチス』(青いカップ) 『かすみ草』(赤いカップ) 『千日紅』(花型のカップ・3色)を蒔きました。
よ~く見ると形が違うんですが、子ども達の印象は「うわぁ ちいさい」でした(笑)
順番に手のひらに種をのせてもらい、蒔いていきます。
小さい種なのでみんな真剣。 指で穴をあけて、そこに種を入れ、土をかけます。
「おおきくなってね☆」
みんなが蒔き終わり、水をあげました。
最後にみんなから「おおきくなぁれ~」とパワーを送って、種まき終了。
♪
さつまいもも花も秋には実がなり、咲いていきます。 どんなさつまいもが出来るか、きれいな花が咲くか...今から楽しみですね♡
♪
6月1日2日に行われた合宿の様子もアップしましたので、是非ご覧ください♡
(担当:年長担任)
2日目の朝を迎え、早めに目を覚ます子、ぐっすり夢の中の子...
「おはよ~! 朝だよ。今日も楽しい1日が始まるよ~」
【ラジオ体操】
2日目、曇り空ですが、子ども達は朝から元気いっぱい! 布団をたたみ、着替えをして外へ!
森の美味しい空気を吸い、ラジオ体操! いつもより体にいい空気が入ったのか手や足が良く伸びてる気がしました ♪
朝食までちょっと朝の探索タイム! 曇っているけれど、遠くの家が見えるかな?
【朝食】
みんなで朝食準備! ラジオ体操をしたのでみんなお腹がペコペコ... ♪ 夕食と同じように配膳していきます。
「これは食べられる?」「たべます!」「いりません」 そんなやり取りをしながら配膳し、自分で席まで運びます。
ごはんのうたを歌って、「いただきます」 朝からもりもりご飯を食べて、元気チャージ! まだ最後のお楽しみが待ってるよ!
【おわりのつどい】
2日間お世話になった元気プラザの方に「ありがとうございました」とご挨拶!
みんなでお風呂に入り、みんなで寝て、日頃出来ない経験をした宿舎! 「またみんなでとまりたいね♡」と名残惜しかったです。
【スタンプラリー】
合宿最後のお楽しみはスタンプラリー! お家の人がお迎えに来てくれる駐車場の道のりにはお楽しみが待っています。
第1ポイント『石を持ち上げてみよう!』
いろんな大きさがある石。 持ち上げられたらスタンプがもらえるよ。
第2ポイント『タンバリンタッチ』
先生が持っているタンバリンにタッチ! 「たかくして~」「いいよ!出来るかなぁ」「あぁダメだった」「やったーとどいた!」
タッチ出来たらご褒美のスタンプ。
第3ポイント『先生に...♡』
ここのポイントでは年長の先生それぞれに子ども達から好きなところを伝えてもらいました。
耳元でこそこそ... 「やさしいところがすき」「おかおがすき」「あそんでくれるところがすき」...みんなの言葉嬉しかったよ♡ ありがとう♡♡
ボーナスポイント
ここは5ヶ所あるスタンプをすべてまわって自分でスタンプを押しました。
「うわぁ かぶとむしだ~」「ここはなにかなぁ」「やったー!うまくおせた」いろんな声が林間に響きました。
第4ポイント『年輪』
木の切り株の輪の数を数えて木の年齢を当ててみよう! みんな真剣。 でも数える場所がわからなかったり、数え方が難しくていろんな数字が(笑)
「7さい」「若い木だね」 「80さいだとおもう」「うわぁベテランさんの木だね」
第5ポイント『ジャンケン』
先生とジャンケンをして勝ったらスタンプがもらえるよ。
「ジャンケンポン!」「やったー かった~!」「まけた...よし、つぎはまけないぞ!」
いよいよ駐車場に到着。 そしてゴール☆
ゴールのご褒美は園長先生からスタンプを押してもらいました。
♪
楽しかった合宿もおしまいです。
お迎えに来ていたお家の方に「やっほ~!!」 丸1日振りに会ったお家の方にギュッ♡ 「おかえり~楽しかった?」 きっとお家の方もドキドキだったことでしょう。
初めて1人でお泊りをするというお友だちもたくさんいたと思います。 林間遊びやキャンプファイヤーなど楽しみにしている反面、お泊りはイヤ...ときっと子ども達なりに葛藤もあったかもしれません。 でも、合宿を終え、「ぜんぶ たのしかった☆」という言葉をたくさん聞きました。 そして、お家の方からも「すごく楽しかったみたい」という言葉もたくさん聞かせて頂きました。 そんな言葉が先生達はとっても嬉しかったです。
初めてのことは誰でもドキドキしますよね。大人だって同じ。 でも、どんなことでも " やってみよう! " の気持ちを持つことって大切ですよね。 そしてやってみたからこそ楽しい経験ができたり、その経験が大きな成長につながっていくんだと思います。
合宿を終え、子ども達はどことなくたくましくなった気がします。 そして、子ども達の仲がとっても深まった気がします。 残念ながら全員出席ではなかったけれど、これからまた、いろんな経験をみんなで重ねてさらに成長し、仲を深めていこうと思います。
合宿に際し、お手伝い頂いたお父さま方、そして子ども達を笑顔で送り出し、もっといっぱいの笑顔で迎えてくださったお家の方、本当にありがとうございました。
(担当:年長担任)
天気が心配された年長組の合宿。
今年もみんなで大きなてるてる坊主を作り、祈り続けたことが空に届き、とってもいい天気☆
それだけで何だか合宿は大成功って思えちゃうくらい!
幼稚園に集合し、園バスに乗って出発!!
バスの中では2日間のお楽しみの話を聞いたり、みんなでしりとりをしているうちにあっという間に到着。
【はじめのつどい】
いよいよ楽しい2日間のスタート!
園長先生や父母の会の会長さん、げんきプラザの方のお話を聞きます。
【昼食】
目の前にはとっても楽しそうなアスレチックあそびが準備されています。 早くあそびたい気持ちはいっぱいだけど...まずはおにぎりを食べてパワーをチャージ!
【記念撮影】
クラスごとにお手伝いのお父さんも一緒に「ハイポーズ!」
【林間遊び】
さあお楽しみの林間遊びのスタート!
『滑車』
気分はターザン ⁈ 森の中を颯爽と進んでいきます。
『ブランコ』
幼稚園のブランコと違って、森のブランコは2人乗り ♪ お手伝いのお父さんの押し方で振り幅もスピードも自由自在!
最初は慎重だった子ども達(お父さん達も)も徐々に慣れてきていろいろリクエストの声が聞こえてきました。
『3本ロープ橋』
ロープで出来た橋は揺れるけど... その揺れを楽しみながら進んでいました。
『すべり台』
森の中に大きな段ボールすべり台が出現!
滑る時の体制によってスピードが出たり、左右に揺れたり... その時々で違っておもしろい ♪
『タイヤのぼり』
森の斜面にあったたくさんのカラフルなタイヤ。 手と足を使って上手に登っていきました。
『おみやげ作り』
木のキーホルダーに絵や模様を描きおみやげ作り ♪ 林間遊びですごくはしゃいでいたけれど、小さい木のキーホルダーに集中!
描き終わるとすぐにリュックにつけてもらい、「なに かいたの?」と見せ合っていました。
『おみやげ探し』
森の中にもおみやげがいっぱい! 松ぼっくりみたいな実やイガイガの実、そして、どんぐり...おみやげをたくさん拾いました。
「せんせい、みて!」とパンパンの袋を嬉しそうに見せてくれました。
【キャンプファイヤー】
園長先生が点火して、キャンプファイヤーのスタート。
みんなでうたをうたっていると... 何だか聞きなれない音が聞こえてきたよ...
森の中に現れたお客様と一緒にキャンプファイヤーを楽しみました。
(細かいことはネタバレになってしまうのでナイショです♡)
【夕食】
たくさんあそんでお腹もペコペコ。 『ごはんのうた』をうたい、美味しい夕食を「いただきま~す」
夕食・朝食は先生達が盛り付けてくれましたが、自分で「ください」「いりません」とビュッフェスタイルでした。 チャレンジしてみようという気持ちで「ください」と言ったり、苦手な野菜はちょっと遠慮して「いりません」と言ったり...自分で考えていました。 なので完食が多く、中には初めて完食したという子もいました☆
【花火】
キャンプファイヤーの最後にも吹上花火を見せてもらいましたが、今度は暗くなったところで手持ち花火に挑戦!
みんな、上手に花火を持って楽しみました。 思いの外、花火が長く続いて、「なが~い」と喜んでいました☆
【歯みがき】
みんなで並んで歯みがき。 パジャマ姿がかわいいですね♡
【記念撮影】
そんなかわいいパジャマ姿で「ハイポーズ!」
【布団敷き】
さあみんなで布団を敷いて寝る準備。
【就寝】
たくさんあそんでいつの間にか夢の中...☆
いい夢みてね☆ 明日もいっぱいあそぼうね ♪
盛りだくさんの1日目が終了。 2日目に続きます!
(担当:年長担任)
今日は年長組の野外体育でした。
野外体育と言っても今回は山の中を歩くことが目的! 幼稚園を出発して、城山の森の中を歩き、運動公園の近くを通り、田んぼに行って、幼稚園に戻ってきました。
外で遊んでいた年中さんのお友だちに「いってきま~す!」
「やまのなかはすずしいね」「うわぁ むしがとんでくる」「イノシシ出るって!」「へびがでたらどうしよう」...いろんな声が聞かれました。
「オランウータンいるかなぁ」なんて声も(笑)
「もう少ししたら苗ちゃんを植えに来ようね!」「はやくなえちゃんになるといいね」
「こっちはさつまいもの畑。さつまいもの苗も年長さんが植えるんだよ」「へぇ~そうなんだ...」
長い道のりも興味津々の子ども達はいろんな発見をし、それをお友だちと話しながら歩いていたので長く感じずに歩くことが出来たようです。
合宿に向けてTシャツ作りやキャップの準備もして、今日は体力作りにもなったね☆
あとは当日まで体調を整えて、天気に恵まれ、みんなで楽しく行けることを祈るのみ!
♪
(担当:年長担任)
前日が大雨で遠足はどうなるかなぁ~ 「てるてるぼうず つくらなきゃ」とちょっぴりドキドキだった年長さんの親子遠足。
朝は曇り空...でしたが、日頃のみんなの行いがいいんだね! みんなが集合するころにはすっかりいい天気☆
元気にご挨拶をしたら、みんなで『たけのこ体操』を踊ろう ♪
みんなで記念写真 ♪ 「ハイポーズ☆」
次は、木陰でみんなで丸くなって親子紹介。
順番に名前・住んでいる所と進学予定の小学校・おすすめレシピ・ひとことを言ってもらいました。
発表する順番はくじ引き。 いつ自分の番になるかわからないからドキドキ・わくわく。
おすすめレシピでは、簡単に作れそうなレシピをいろいろ教えてもらい、「へぇ~」「なるほど!」...。 ぜひチャレンジしてみてくださいね!
さあ今度はみんなでゲーム大会!
まずは『デカパン競争』
親子でデカパンに入り、走ってコーンをまわって...次のお友だちにバトンタッチ!
デカパンの脱ぎ履きをいかにスムーズに出来るかが勝負の分かれ道だったようです。
結果はともあれ、親子で楽しそうに走る姿は微笑ましかったです♡
次のゲームは『新聞島ジャンケン』
広げた新聞に親子で乗って、先生とジャンケン。負けとあいこの場合は新聞紙を半分に折っていきます。
昨日の雨の影響で新聞紙を芝生の上に置いただけで何だかちょっとボロボロに...(笑)
どんどん小さくなっていく新聞紙に乗るためお家の人に抱っこや肩車をしてもらいみんなはにっこり ♪ お家の人はぐったり...。
楽しかった親子遠足はあっという間に終わりの時間。 みんなでご挨拶をして解散となりました。
♪
ちょうどバラが見頃の智光山公園。
花壇の花も植えていて、きれいな花を見ることも出来ました☆
あちこちで撮影会が行われていました!
♪
短い時間でしたが、親子揃ってみんなが集まり楽しむことがなかなかないので とってもいい時間を過ごすことが出来ました☆
お忙しい中ご参加頂きありがとうございました。
(担当:年長担任)
朝から曇り空。少し雨もパラつき、子ども達は「今日は遠足行くよね...?」と心配そうな声もあがりましたが、バスに乗り込み五大尊へ出発‼
バスの中では登る山や咲いている花の名前などみんなで言いながら行ったのですが、『ツツジ』が3文字なのになかなか言えず、『ツツキ!』『ツツチ!』なんて言いながらバスの中で盛り上がり(笑)
そして、みんなの気持ちが届いたようで、五大尊に着くと雨は上がっていて、きれいに咲くツツジの中を遠足スタート ♪
登り始めるとすぐに子ども達から「ツツジきれい!」「景色がいいね☆」「花がトンネルになってる!」と子ども達の素直な感想が聞こえてきました♡
観光に来ている人達に「こんにちは!」と元気よく挨拶も聞こえてきて、「えらいね~」なんて褒められました!
登って行く途中で、クラスごとにお参りもしました。
ツツジがたくさん咲いている所で記念に『ハイポーズ!』
急な登り坂があったり、下りの階段に「疲れた...」「怖い...」と言う声もある聞こえてきましたが、" 年長になった!" という気持ちもあったようでみんな自分の力で乗り切りました‼
山道を抜けると見えてきたのは長い階段! 子ども達は「えー!?登るの!?」と嘆きながらも長い階段を登って行くと、そこには『無名戦士の墓』があり、お参りをし、平和の大切さの話を聞きました。
たくさん歩き「お腹が空いた~」の声も聞こえ始めたので、広い原っぱにシートを敷いてランチタイム ♪ おいしいうどんをお腹いっぱい食べ、おたのしみのおやつを食べました♡
楽しかった遠足はあっという間に終わり...帰りのバスの中では何色のツツジが咲いていたのかや道に咲いている花の名前当てクイズをしながら帰ってきました。
たくさん歩いて疲れた子もいたようですが、みんな「また行きたい!」と言い楽しい1日だったようです☆
(担当:年長担任)
雨降りの一日でしたが、雨を吹き飛ばすくらい元気な声が響いていました(*^-^*)
今日から全園児登園です!
年長組年中組めだか組のみんなが始業式に参加しました。
園長先生のお話をしっかりと聞き、さっそくお兄さんお姉さんぶりを発揮していましたよ!
クラスの名前を呼ぶと、「ハイ!」と元気なお返事がホールに響き、やる気満々!!
新しいクラスの名札が光っていました(*^^)v
めだか組のみんなも上手にお返事しましたね♡
今日から楽しいかぴら生活が始まりました!
まだまだ慣れずに涙してしまう子もいますが、大丈夫!!
これからたくさんのおともだちや先生と一緒に、たくさん遊んで、『好き♡』を見つけていきましょうね!
毎日元気に登園して来てくださいね。先生達、笑顔いっぱいで待っています(*^-^*)
(担当:保育主任)
今日は年長さんにとって幼稚園最後の日、卒業式が行われました。
子ども達の晴れの日を彩るため、あちこちがお祝いムードに飾られました。
お家の方と一緒に登園した子ども達は先生から胸に花を付けてもらいました。
そろそろ卒業式が行われるホールへ入場します。 その前にきちんと服装チェック!
『卒業児入場』
お家の方のたくさんの注目を浴びながら入場し、卒業式が始まりました。
『父母の会会長挨拶』
年長児達にエールをいただきました。
会長をはじめ父母の会役員の皆様には、お世話になりました。
『修了証書授与』
担任の先生に名前を呼ばれ、1人ずつ園長先生より修了証書を受け取ります。
1人ひとり証書を受け取る姿はとても立派でした☆
『記念品授与』
卒業のお祝いの品を代表のお友だちが受け取りました。
『記念品贈呈』
代表のお友だちが目録を読み、園へ記念品が贈られました。 ありがとうございます。
『園長式辞』
園長先生からのおはなしに真剣に耳を傾け、聞いていました。
『卒業の言葉』 うた『ドキドキドン!一年生』
卒業の言葉は子ども達の言葉がとっても立派でした。 そして続けてうたったドキドキドン!一年生のうたはまさに今の子ども達の想いそのもの。 お家の方の心に響きました。
『父母代表謝辞』
保護者の方を代表して読んで頂いた謝辞。 とっても素敵で胸が熱くなりました。
うた『かぴら幼稚園のうた』
前学苑長先生が作詞してくださったうたを会場の皆様でうたいました。
うた『さよならぼくたちのようちえん』
こうやって制服を着た姿で年長さんみんなでうたうのもこれが最後... うたも上手に歌い上げ、立ち姿も立派でした。
卒業式は以上をもって滞りなく終えることが出来ました。
♪
卒業式後、保護者の皆様と年長児からの先生達へのサムライズ☆
あたたかいお気持ち、ありがとうございました♡
お部屋に戻り、最後の先生からのお話を聞き、「さようなら」 お部屋を出るのも後ろ髪を引かれる想い...。
玄関では先生が「おめでとう!」と拍手でお見送りしました。
♪
改めて...
年長さんのお友だち、卒業おめでとう! みんなと過ごしたこの1年はいろんな思い出がいっぱい。
毎日一緒に過ごす中でたくさん笑ったこと、お話したこと、一緒に頑張ったこと...そして合宿やSUMMER CAMP、運動会や音楽発表会、卒業ハイキングやリズムあそび会などの行事を通していろんな経験をしました。 どれも語り出したらキリがない程、一つ一つに思い出がいっぱい。 そしてその思い出はかけがえのない宝物です。 たくさんの思い出をありがとう♡
これから小学校という新しい一歩を踏み出そうとしているみんな、きっとドキドキとわくわくが入り交じっていることと思います。 新しい一歩を踏み出すことは大人でもドキドキしちゃうこと。 でもみんななら大丈夫! この1年でいろいろな経験をして心も身体も大きくたくましく、そして立派に成長したから☆ だから心配しないで、自信を持って新しい一歩を踏み出してください!
先生達は大好きなみんなのこと、ずっとず~っと応援しているよ♡ がんばれ かぴらっこ!!
いつでも幼稚園にあそびに来てね! 待ってるよ♡
きくぐみさん・ゆりぐみさん だ~いすきだよ♡
(担当:年長担任)
♪
♪
♪
大変 遅なりましたが...卒業ハイキングの記事もアップしましたのでぜひご覧ください!
今日はもうすぐ卒業を控えた年長さんと一緒に思い出を作ろう!とお別れ観劇会・交歓会が行われました。
まずはホールにみんなで集まって『観劇会』です。
観劇会の前に幼稚園のお友だちを代表して年中組さんが『送る言葉』を年長さんに送ってくれました。 長い言葉を上手に言ってくれ、年長さんへの感謝の気持ち、そしてもうすぐ自分達が年長さんになるんだという強い想いが伝わってきました。
そして今度は年長組さんが大好きな年中組・年少組・めだか組・いちご組のお友だちに向けて『お別れの言葉』を伝えました。 さすが年長さん、みんなで気持ちをひとつにして言ってくれました。
さあ、お待たせしました! 楽しみにしていた観劇会のスタートです☆
詳しいことはネタバレになってしまうので控えさせて頂きますが、いろいろな人形が出てきたり、しゃぼん玉が飛んだり... 子ども達の笑い声、楽しそうな声、たくさんの笑顔や拍手が響き渡った楽しいひとときになりました。
楽しい時間は本当にあっという間...。
最後はたくさん楽しませて下さった人形劇団『オッペ』の皆さんが人形と一緒に前に出てきてくれました。
そしてホールからお部屋に戻る時にみんなに「バイバイ」してくれました。 間近で人形達に会えて子ども達はとっても嬉しそうでした ♪
♪
楽しかった観劇会の後は『お別れ交歓会』
きく組の部屋にはと組・はっぴー組が来てくれ、ゆり組の部屋にひばり組・ちゃっぴー組が来てくれ、交歓会。
お互いに作ったプレゼントを「がんばってね」と伝えあいながら交換しました。
年長さんからのプレゼントを早速やってみる姿...かわいかったです♡
それぞれこんなプレゼントを作りました!
♪
めだか組・いちご組のお友だちは観劇会の前に年長さんのお部屋に来てくれて一足先にプレゼントの交換をしました。
ちょっぴり照れながら「ありがとう」を言ってくれためだか組さん・いちご組さんがとってもかわいかったです♡
めだか組さん・いちご組さんからは各クラスにメッセージをもらいました☆
3月になり年長さんの幼稚園生活もあと少しとなってしまいました。 とはいえまだまだ幼稚園にいるし、お庭でもあそんでいるのでみんなでいっぱいあそぼうね!
☆
♪
☆
親子教室『ぐるりんぱ』、今日は令和5年度最終回でした。
お返事をしたり、体操したり、1年でいろいろなことに慣れ、楽しめるようになりました。
今日は、思い出の『フォトフレーム作り』
☆制作開始☆
ステキなフォトフレームができましたね♡
天気もよかったので、お庭でものんびり楽しく遊ぶことができました(^^♪
紙芝居や"アンパンマン"もとっても上手にでき、回を重ねるごとの成長を感じます。
楽しかった『ぐるりんぱ』みんなに会えて、一緒に遊べて幸せ♡な時間でした。
春になったら、また少し大きくなったお友だちに会えるのを、楽しみにしています(^_-)-☆
(担当:ぐるりんぱ担当)
今日は年長組が幼稚園での最後の遠足となる『卒業遠足』
朝からわくわくが止まらなかったようで、何だかテンションがいつも以上にとっても高く、お部屋にいる時から賑やかな程でした(笑)
バスに乗って、こども自然動物公園に出発!
いろんな動物を見たい子ども達は登り坂に「つかれた~」なんて言いながらもどんどん進んで行きます。
『ミーアキャット』『プレーリードッグ』など見て...
『レッサーパンダ』は残念ながらお昼寝タイム...
『フクロウ』 「うわ~しろい」「めがほそいねぇ」
ecoハウチューの中は暗闇。 『ハダカネズミ』『モモンガ』がいたり、『コウモリ』がバタバタと激しく飛び回っていました。
暗闇を抜け、進んで行くと見えてきたのは... 『ペンギン』
「かわいい~」「およぐのはやいねぇ~」「さわってみたい☆」 いろんな声が聞こえてきました。
そんなみんなの発言、ペンギンを触ろうとする姿、ペンギンを追いかけて走り競争している姿...そんな子ども達の様子がとってもかわいくて先生は楽しませてもらいました♡
ペンギン達と「ハイポーズ!」
次の動物のところに移動中には『ペンギンさん』のうたをうたったり、ペンギンのマネをして歩いたりして楽しみました。
次は『クジャク』『サイチョウ』『ツル』『コウノトリ』『シラコバト』などがいました。
ツルが羽ばたいているのを見た先生は、子ども達にそのことを伝えると...
「エサあげるからとんで~」「みんなのおやつあげるから みんなでとんで~」
「本当にエサあげるの?」という先生のツッコミに「ううん うそだけど(笑)」とにこにこしながら答えていた子ども達でした。
年長ともなるとそんなことまで言うようになるんですね...。
再び歩いて行くと汽車とすれ違いました。 「ヤッホー!」「きしゃにのる?」
もちろん汽車には乗らず、どんどん歩いて、森の中をじっくり見ていると... 「あっ!いた!!」
森の中に『カモシカ』を発見。 みんなが進むとカモシカも歩き、まるで着いてきているかのようでした。
森を抜けて建物の中に入って行くと 『コアラ』み~つけた☆
動いたコアラを見ることは出来ませんでしたが、丸まっているコアラもかわいかったね!
コアラ舎を出ると『アリクイ』がいました。
木の上を登ったり降りたりを繰り返していて「なにがしたいのかなぁ」「うえにいった」「あっ おりた」「またのぼった」「またおりた」と子ども達も釘付けで見ていました。
『カメ』『ワラビー』もいたよ。
『ナマケモノ』はハンモックと一体化してました。 代わりにみんながナマケモノの気分を味わってみました。
そろそろお腹が空いてきた子ども達。 でもまだ動物も見たい...ということでいつの間にやら移動は小走り(笑)
『カンガルー』を見ました。
ゴロンと寝転んだカンガルーに迎えられ、「さわりた~い」なんて声もありました。
カンガルーはたくさんいて、水を飲んでいたり、エサを食べていたり...。
カンガルーがいた柵の外にはカンガルーとジャンプ対決もあり、みんなも挑戦!
「150センチ」「150センチ」「また150センチ」...と何人やっても結果は同じ。 じゃあ先生がやったら...「おー!!」 結果は250センチでした。
カンガルーの所には『ワライカワセミ』もいました。
「ワライカワセミってみんなと同じように笑うみたいだよ。みんなで笑わせてみて!」そんな先生の言葉に「じゃあボクが」と柵に近づき変顔をやってみても...無反応。
「じゃあ おもしろいことをいえばいいんじゃない?」「どんな言葉?」「えーっとねぇ」とギャグを言ってみても無反応。
ワライカワセミを笑わせるのはなかなか難しいですね。
お弁当前の最後の動物『カピバラ』『ワラビー』を見ました。
カピバラは2匹だけ、ワラビーも数が少なく、どちらもジーっとしていました。
待ちに待ったお弁当タイム!
たくさん歩いてお腹もペコペコ。 今日はおやつもあるので、いつも以上にもりもり食べていました!
そろそろ幼稚園に戻らないと。 「え~ まだきりんをみてない!」「でも幼稚園に帰らないとなんだけど...」「いやっ みる!!」と最後のダッシュ(笑)
走っていってキリンを見て、バスに乗って幼稚園に戻ってきました。
たくさんの動物を見て大満足の子ども達。
幼稚園に戻るバスの中で感想を聞いてみると...「ペンギンがかわいかった」「コウモリがとぶのがはやかった」「きりんのくびがながかった」「ねずみのからだが けがなくておもしろかった」「みんなでたべたおべんとうがいつもよりおいしかった」などなど...。 『楽しかった!』だけじゃない感想が言えたことに成長を感じた先生でした ♪
幼稚園生活最後のお出掛け。 それを伝えると「そうだよねぇ...」とちょっぴりしんみり。でも楽しい思い出がいっぱい出来たね☆
お家でも今日の思い出、たくさんお話してあげてね♡
(担当:年長担任)
♪
おまけ
2学期に色を塗り、たくさん練習をして回せるようになった【コマ】!
だれが一番長く回るか競う『こままわしたいかい』が行われました。
各教室で予選をし、クラスの代表選手をきめます。
そして、学年にホールにて決勝戦!!
ホールには、こままわし専用の板が用意されていて、ドキドキわくわくがいっぱいの会場です。
一番長く回った上位5位までが表彰されます(*^^)v
よーいドン!の合図で一斉に代表選手が回します。
いつも通りに回る子、緊張で回らない子、いつもは上手に回せなかったけど今日は回った子。。。
実力と運で、どうなるかわからないのが『こままわしたいかい』
熱戦が繰り広げられました。
年少は手のひらで回す『手もみごま』
年中は糸を引いて回す『糸引きごま』
年長が一番難しくて、糸を巻いて投げる『投げごま』
こんな風に巻けるようになりました。
入賞者はメダルをもらいます。もらえずに悔し涙を流す子も。
嬉しい気持ち、くやしい気持ち、応援するやさしい気持ち。。。いろんな気持ちが育つこままわしたいかいです。
こまを回せるようになるのもとっても嬉しいこと!これからも日本文化の楽しい遊びも続けていきたいですね(*^-^*)
♪
♪
♪
今日はお天気がとってもよくて、いちごちゃん・めだかちゃん・キディさんみんなでたくさん遊びました☆
いろおに・かげふみ・かくれんぼなどなど、楽しく過ごしましたよ♡
「せんせいのかげ、ふんじゃった~!」
(担当:保育主任)
お釈迦様がお亡くなりになられた日「涅槃会」がホールで行われました。
お亡くなりになったお釈迦様をしのび、お星さまや花、泣いている動物やお飾りをみんなで作り、お釈迦様のまわりを綺麗に飾りました。
はじめに、年長さんの代表のお友だちと園長先生による献灯です。
静かな気持ちでののさまの歌をうたい、手を合わせます。
園長先生から涅槃会のお話を聞き、静かに聞いていたかぴらっこ達。
クラスごとに近くへ行き、担任の先生と一緒に手をあわせました。
最後に「かぴら幼稚園のうた」をののさまに届けました。
給食時に、涅槃団子に見立てたお菓子、きな粉ふわふわおかきをいただきました(*^-^*)
あま~いやさしいお味で(*^^)みんなの心がよりいっそう優しくなりました♡
ののさま、いつもありがとうございます。
これからも、かぴらっこのみんなのことを見守っていてくださいね。
(担当:保育主任)
♪
♪
お待たせしました! 2月12日に行われた『リズムあそび会』の記事をアップしました。
ぜひご覧ください ♪
2月12日に行われたリズムあそび会。
当日を迎えるまでに各クラスの演目をお友だちと一緒に楽しみながら練習に取り組んできた子ども達。
臨時休園があり予行練習が思うように出来ず、本番の舞台で演技をすることが初めてとなってしまい、子ども達以上に先生達がドキドキだった気もしますが、さすが本番に強い子ども達☆
素敵な衣装を着て、堂々と練習の成果を思う存分発揮してくれたように思います。
それでは各クラスの様子を担任のコメントでお伝えします!
本番の感動を思い出しながらお楽しみください☆
♪
年長さんの代表による『はじめのことば』でリズムあそび会が開幕!
♪
年長 ゆり組 オペレッタ『オズの魔法使い』
年長さんがやるオペレッタにずっとあこがれを持っていたゆり組の子ども達は、役決めの時からやる気満々!
❝オズの魔法使い❞という物語はよく知らないという子も多くいましたが練習を重ねていく度に「オズだいすき!」「はやくオペレッタやりたい!」という声がたくさん聞こえ、それぞれが自分の役に自信を持って演じることができるようになりました。
リズム会当日はみんな少し緊張したようですが、ゆり組の「元気さ」、そして「楽しい!」という気持ちが伝わるオペレッタを見て頂けたのではないかと思います。
舞台袖から子ども達一人ひとりの嬉しそうな顔を見ることができ、先生もとっても嬉しかったです♪
ゆり組さん、素敵なオペレッタを見せてくれてありがとう♡
♪
年少 りす はっぴー組 オペレッタ『おおかみと17ひきのこやぎ』
毎日可愛いこやぎになりきり、はりっきて練習に取り組んでくれていたはっぴー組のお友だち。
決めゼリフの「お前は悪いオオカミだ~」ではオオカミを指さし元気いっぱい言ってくれました!
初めての大きな舞台でドキドキしているお友だちもいましたが、終わったあとは、「楽しかった~」「もう1回やりたい」と言ってくれたはっぴー組のお友だちです♡
お家でもたくさんお話を聞いて、頑張った子ども達を褒めてあげて下さい☆
♪
年中 はと組 ゆうぎ『 Cheer girl & boy 』
ポンポンを持ってチアダンスを踊ると伝えた時からやる気満々な子ども達!本番にワクワク、ドキドキで挑みました♡
「Let's go Hato!!」のチアらしい掛け声からスタート!曲に合わせて元気に踊りラインダンスという難しい技もかっこよく決めました。
その後はバービーとケンになりきりながら可愛いペアダンスをしたりと色々な子どもの姿が見れました☆
頑張った子ども達をたくさん褒めてあげてください!
♪
年少 りす ちゃっぴー組 オペレッタ『パウパトロール』
毎日、パウパトロールで頭がいっぱいだったちゃっぴー組さん。知っていた子も知らなかった子も大好きになってしまいました♡
それぞれの役にみんなでなりきり、本番直前では、どの役でもできるくらいに全員で楽しんだお話になりました。
初めての大舞台で、きっとドキドキの子もいたけれど、お互い声を掛け合い頑張っている姿が可愛らしかったです。
お家でもたくさんお話を聞いて褒めてあげてください☆
♪
年中 ひばり組 ゆうぎ『ひばり家』
ゆうぎの歌が好きすぎて、どこでも鼻歌を歌ったり、口ずさんでいた子も...(笑) 舞台での発表を楽しみにしていました。
曲が始まると『いち!に!さん!』と大きな掛け声と共に一斉にジャンプしたり、向きを変え、隊形が次々変わりまるで花火のように踊る子ども達☆元気いっぱいの花火が打ち上がりました。
鳴子を手に持つと鳴子の音が響き渡り、会場を一気に高知よさこいの雰囲気にした子ども達!踊る所、待つ所と動きにメリハリがあり、とってもかっこいい姿を見せてくれました♡
ひばり組みんなが踊ることをとっても楽しんでくれている姿を見て、先生も舞台袖でこっそり踊ってました♡
♪
年長 きく組 オペレッタ『マレフィセント』
ディズニーのお話『マレフィセント』と『眠れる森の美女』をミックスさせたオリジナルストーリーのオペレッタ。
役を決める時から自分の意志で役を選び、練習がスタート。 最初は流れが覚えられなかったり、自分の出番の時に間に合わなかったり...バタバタでしたが、練習を重ねるうちに自分の役はもちろん、他の役の動きまで覚えて、お休みのお友だちがいると代役をやりたがる程、完璧に覚えて楽しんでいました☆
当日、お休みのお友だちがいて子ども達もとっても残念がっていましたが、「おやすみのおともだちのぶんまでがんばろう!」と気持ちを切り替え、お休みのお友だちがいないバージョンで演じ切ってくれました。
自分達で決めたセリフの時の動きを大きな声でセリフを言いながら演じてくれたり、一番たくさん練習をしたエンディングのペアダンスをにこにこで踊ってくれたり...みんなの笑顔が輝いた最高のオペレッタでした☆
きく組みんなの姿、と~っても素敵だったよ♡ ありがとう♡
♪
フィナーレ うた『かぴら幼稚園のうた』『じゃんけんぽんのうた』
各クラスの演目を終えた子ども達が全員揃って舞台に並び、フィナーレ。
幕が開いた瞬間、お客様からの「うわ~」という声が物語った通り、子ども達が全員並ぶと圧巻ですね!
みんなで『かぴら幼稚園』と『じゃんけんぽんのうた』をうたいました ♪
年長さんの代表のお友だちの『おわりのことば』でリズムあそび会を締めくくってくれました。
♪
♪
1年の集大成となるリズムあそび会。 1年間たくさんの経験を重ねた今の時期らしい子ども達の姿を見て頂けたのではないでしょうか。
まだまだいろんな感染症が流行ったりもしますが、規制が緩和され、たくさんのお客様に見て頂けること、そしてマスクを外して行うことが出来ることが本当に嬉しいことだなぁと改めて思いました。
各学年・各クラスの雰囲気が出ていた演目でそれぞれ、子ども達の魅力が存分に発揮され、かわいい姿をお楽しみ頂けたと思います。
改めて...
みんなのにこにこ笑顔のかわいい姿、お友だちと一緒に頑張る姿、身体をおもいっきり動かして楽しむ姿...とっても素敵だったよ☆ 感動をありがとう♡
11月に予定していた卒業ハイキング。 2回の延期を重ね、ようやく行くことが出来ました!!
今年のコースは4月の五大尊遠足と同じところからスタート。
園長先生の話を聞き、準備体操をして...みんなで気合を入れます。「最後まで頑張ろう!」「お~!!」
「はるはつつじがさいていたよね」「このかいだんのぼったね」そんな声が聞こえたスタート直後。
クラスごとにお参りをして... いよいよ本格的な山登りスタートです。
急な登り坂に口数が減っていく子ども達...。 時には手を使って登ったり、足を大きく上げて登りました。
第一休憩地点、そして、1つ目の頂上『西高取山』に到着!
天気がとってもよく、見晴らしは最高☆ 「うわ~ すご~い!」 子ども達の喜びの声が響いていました。
ここでちょっぴりパワーチャージ。
再び登り坂が始まります。 途中、倒れた木をまたいだり冒険気分も味わいました!
そして...
頂上に到着!!
頂上で記念撮影。 疲れていても写真を撮る時はにっこり☆
頂上から少し山を下り、桂木観音に到着。 クラスごとにお参りをしました。
そして...お待ちかねのお弁当タイム ♪
「はやくおにぎりたべた~い」と言いながら歩いていたので、よっぽど楽しみにしていたんでしょうね... みんなパクパク食べていました。
おにぎりを食べた後はおやつタイム☆ 「これもってきたよ~」「あっおなじだ~」「それおいしいよね~」...会話が弾みました ♪
おにぎりとおやつを食べてパワーチャージしたら、また頑張ろう!
桂木観音から少し階段を降りると... 「うわ~すご~い!!」
天気もとってもよかったので、遠くの景色まで見ることが出来ました☆ 「幼稚園の赤い屋根が見えるんだよ!」「えっどこどこ?」
看板にもかぴら幼稚園を発見! (これはこちらで用意したものです。子ども達には内緒ですよ)
望遠鏡も用意し、覗いてみました。 ちゃんと見えたかな?
こちらは備え付けの望遠鏡。 お金を入れないと見えないけど...子ども達は覗きますよね。 そこで先生も反対から覗いてみました(笑) 「何か見える?」「え~みえない...」
下りは登りにくらべて足がスイスイ動いて楽ちん ♪ でも気をつけないと転んじゃうからね!
そして、とうとうゴール!!
ゴールでは頑張ったご褒美に園長先生から先生達手作りのペンダントをもらいました。
ゴールの記念に「ハイポーズ!」
最後に一緒に登ってくれたお手伝いのお父さん達や先生達にお礼を伝え、バスに乗って園に戻りました。
今年は当初の予定から時期も場所も変更となった卒業ハイキングでしたが、その分子ども達の卒業ハイキングを楽しみにする気持ちは大きくなったようでした。
初めての山登りに想像と違ったのか、「つかれた」「まだ?」と弱音を吐きながらも、ちゃんと前を向いて登ったり、お友だちを励ます声が聞こえたり、時にはうたをうたいながら歩いたり...頑張りました! 頑張る姿はやっぱり年長さんだなぁと思いました。
お手伝い頂いたお父さま方、ありがとうございました。
(担当:年長担任)
12月16日、幼稚園のホールにて学年ごとに音楽発表会が行われました。
各学年の様子を担任のコメントでお伝えします!
♪
【年少組】
うた『めだかのがっこう』
年少組は、『めだかのがっこう』を歌いました。全員が知っている曲ではありませんでしたが、すぐに大好きになりました。
3番まであり歌詞が混ざってしまい覚えるのに大変な部分もあったけれど、絵と文字に触れながら楽しく覚えてくれました!
子ども達のポーズが、覗いてみたり、考えてみたり、泳いでみたりととてもかわいく、自然と笑顔になれるような力をくれたように感じます。
みんながかわいいめだかになって、うれしかったです!
合奏『おもちゃのチャチャチャ』
初めて、みんなで楽器を使って発表に挑んだ子ども達。ドキドキでしたが、自分のパートにそれぞれが自信を持って、取り組むことができました。
何よりも、楽器が楽しいと思って練習の時は、みんな集中してがんばっていたのが印象的でした。
年少でやった楽器は、大好きなので、また年中になったらどんな楽器になるのか楽しみですね!とても素敵なハーモニーをありがとう♡
みんなで合わせるとすてきな音楽になることを学んだ年少さん。大勢いの前でも、緊張はしたけれど、お家の方達に喜んでもらえるように、にこにこでやろう!と子ども達とたくさんお話をしてがんばりました!本番直前も舞台裏では、にこにこポーズ☆先生達は、堂々と舞台にたてたことに大感動です♡
この体験を大切にして、さらに一回り大きく成長してくれると思います!頑張った子ども達をたくさん褒めてあげてください。
♪
♪
【年中組】
メロディオン斉奏『歓びの歌』
年中になって取り組み始めたメロディオン。『歓びの歌』をメロディオンで吹き始めた時には、ちょっと難しい...と言う子もいましたが、自信を持って出来るところを作ろう!と頑張ってきました。
練習を繰り返し行っていく中で、「ここまで吹けるようになった!」「ここが今日は吹けた!」取り組んでいくうちに始めから最後まで通すことが出来るようになり、一ヶ所ハモる事にも挑戦!
"ド"の位置を知る所から始めここまで吹けるようになり、音楽発表会を楽しみにしていた子ども達でした。頑張ったね!
合奏『南の島のハメハメハ大王』
初めて聞く楽器もあり、どんな音が出るの?どうやってたたくの?と楽器を知ることからスタート。自分の担当の楽器が決まると、楽器ごとの練習になりました。
そして、みんなで合わせてみると...楽器ごとに練習していたのに、なんとなく『南の島のハメハメハ大王』の曲に聞こえてきて、子ども達ほ大喜び!速くなってしまう楽器もありましたが、何回もみんなで合わせると合うようになり、当日は素晴らしい合奏をしてくれました。みんなで合わせよう!という気持ちが一つになった瞬間でした☆
うた『ともだち賛歌』
友だちの事をテーマにしたこの歌がすぐに大好きになった子ども達!歌詞が3番まであり、繰り返す所もあったので、覚えられるか少し心配な所もあったけれど、子ども達は先生達の心配をよそに、バッチリ歌詞が覚えられていました!色んな国の言葉で「1・2」も出てきて、元気いっぱいに言いながら手を挙げる振りは子ども達のお気に入り☆
年中さんらしい可愛くもカッコイイ姿を見せてくれました!
登園してきた時には、緊張で顔が引きつっている子、早くお家の人に見てもらいたくてテンションが上がっている子と子ども達も様々でした。もちろん先生は緊張でした(笑)
並んでホールへ向かう時には全員が緊張していましたが、メロディオンが始まると空気が和らぎ、いつも通りの演奏ができていました!たくさんの拍手が嬉しかった子ども達!
今回の音楽発表会では発表することに"緊張"を感じた子ども達でしたが、これもまたいい経験だったのではないかと思いました☆
♪
♪
【年長組】
メロディオン斉奏『ヴィバルディ春』
年長になってからずっと鼓笛がメインだったのでメロディオンを吹くのは久しぶり。 まずは " ド " の位置を思い出すことから始めたくらいでした。
それでもさすが、思い出すととってもスムーズ! 階名を覚え、メロディオンがなくても指を動かして...と繰り返し行っていくと、メロディオンを吹くのも上手になりました。
全員が半分は吹けるようになり、後半は完璧ではなくてもわかるところは吹いて...。 年長さんの音がとってもきれいに揃った演奏でした。
うた『虹』
うたの1曲目は『虹』 もう1曲より後からの練習にはなりましたが、ドラえもんの曲ということで知っている子も多く、「このうた しってる」「ママがすきでよくきいてる」なんていう声が聞こえる程。
知っている子が多かったのですぐにうたえるようになりましたが、リズムが難しかったり、高音が難しかったり...。 ピアノに合わせてリズムを確認したり、音楽指導の先生に高音の声の出し方を教えてもらったりして練習しました。
とっても上手にうたえるようになった子ども達。 歌詞の最初が「ないていいんだよ」ということで涙腺が崩壊したお家の方も多かったのでは...?
合奏『ラデツキー行進曲』
この曲も「なんかきいたことあるかも~」という声がありました。 楽器を扱うことは経験があっても、今回、担当する楽器は初めて。
それぞれパート練習を重ね、時には思うように出来ず涙が出てしまうことがあったり、パートにいたリーダーさんが上手にお友だちに声を掛けてくれたりして進めていき、少しずつ他のパートと合わせていきました。
上手になっていたのに、予行練習でのまさかのボロボロ...。 さすがに先生達も焦りましたが、翌日にはちゃんと取り戻して迎えた本番でした。
本番は... もちろんバッチリ☆ 上手に出来ました!
うた『ね』
もう1曲のこのうた。 とっても歌詞が素敵で、子ども達が強弱をつけたり、心を込めてうたってくれたので、素敵さが何倍にも大きくなったと思います☆
" いろんな偶然が重なって、一緒にいられることが嬉しい " " うまくいかない時もあるけど、もう一度やってみたらできた " そして、" おじいちゃん・おばあちゃんになっても ずっとずっと一緒にあったかく付き合ってたいね " ... まさにその通りですね♡ いつまでもこのうた、覚えていて欲しいなぁって思います。
年長組にとってはすべてが " 幼稚園生活最後の... " となります。 もちろん音楽発表会もそうです。
鼓笛やいろいろな経験を重ね、心も身体もたくましく、大きく、そして立派になった子ども達。 そんな子ども達が緊張も感じながら、それに負けない気持ちで堂々とやりきってくれたことは本当に素晴らしいことだと思います。 うたや演奏はもちろん立派でしたが、それ以上に自信に満ち溢れた表情を見せてくれたことがとっても嬉しく、誇らしくありました。
年長さん、と~っても素敵だったよ☆ 感動をありがとう♡
♪
♪
♪
どの学年もお家の方たちがた~くさん拍手を贈ってくれました☆
♪
♪
♪
音楽発表会後、そのまま保護者会・懇談会が行われました。
その間、子ども達は頑張ったご褒美にたくさん紙芝居や絵本を見せてもらいました。
ちょっぴり時間が長かった年長さんは...
誕生会で見た『おおきなかぶ』をみんなで演じて楽しみました☆
残念ながらどの学年もお休みのお友だちがいて、全員で...とはなりませんでしたが、" お休みのお友だちの分もがんばろう! " という想いでいました。
練習の成果を堂々と発表したり、緊張いっぱいの表情だったり、お家の方が見てくれることに嬉しさがあふれていたり...いろんな表情の中での発表だったと思います。
お友だちと一緒にうたったり、楽器を演奏することで、1人では体験出来ない、" お友だちと一緒に合わせる " ことの楽しさ、大切さを学ぶことが出来たのではないでしょうか。
そして何より、マスクなしでこの会が開催出来たことはとっても嬉しいことであり、幸せなことだなぁと思いました。
立派な姿を見せてくれ、素敵なうた・演奏を聴かせてくれた子ども達に改めてたくさんの拍手を贈りたいと思います♡
ホールに入ると、いつもとは違う静かな雰囲気。
今日は、お釈迦様がおさとりをひらかれたことを祝う成道会を行いました。
はじめに、年長組の代表のお友だちと、園長先生が献灯をしました。
ろうそくに火を灯し、手を合わせます。
園長先生から、お釈迦様の誕生~おさとりをひらくまでのお話を聞きました。
みんなで、成道会のうたを心をこめて歌いました。
♪みんなをよいこのするためにおさとりひらいたおしゃかさま~♪
クラスごとに手を合わせ、ののさまに感謝の気持ちを伝えました。
ののさま、毎日見守ってくださりありがとうございます。
これからもお釈迦様の教え【よいこのいちにち】を守り、優しい気持ちを持って、みんなで仲良く過ごせますように。。。
ののさま、見守っていてくださいね。
(担当:保育主任)
今日は年長組のOpen Dayでした。
1学期のOpen Dayでは文字指導の様子を見て頂きましたが、今回は折り紙制作。
折り紙で『きく』の花を作りました。
まずは、花。 黄色とぼたん色のきくを折ります。
途中の工程では難しいところもありましたが、先生と一緒に頑張って折りました。
葉っぱは三角に折った紙をもくもく...とハサミで切っていきます。線は描かず、フリーハンドで! 茎は三角の折り紙を細く折っていきます。
パーツが全部出来たら、画用紙に貼っていきますが、その前に... クレヨンで " ⑯きく " と自分の名前を描いてから。
文字が書けたら、貼っていきます。
ちゃんと入るか、どこに貼るか、まずは、糊をつける前に画用紙の上に置いてみて...場所が決まったら、糊をつけて貼ってみよう!
♪
お家の方には完成まで見て頂くことは出来ませんでしたが、素敵なきくの花が出来ました☆
家ではなかなか見られない幼稚園でのお子さんの姿、先生の話を聞いて進めたり、難しいこともチャレンジしている様子などが伝わっていたら嬉しいです ♪
今日はお忙しい中ありがとうございました。
(担当:年長担任)
今日は10月・11月生まれのお友だちのお誕生会☆
みんなでホールに集まって、朝礼の後、冠をかぶった王子様・お姫様が前に出てきてくれました。
順番にドキドキのインタビュー。 名前と何歳になったか、年長さんはお誕生日の日にちも1人ずつ発表しました。
今回のお誕生日会は、今年度の中で誕生月のお友だちが一番多く、こんなにたくさんの王子様・お姫様が☆
今度はお家の方のプレゼント。 今日は『こぶたぬきつねこ』の曲に合わせて手遊びしてくれました ♪
誕生月のお友だちがいっぱいだったので、お家の方もいっぱい!
最後は先生達からのプレゼント。 今日は『大きなかぶ』の劇です。
おじいさんが畑のかぶの種を蒔きました。 「大きなかぶになれ~」と水を撒くと...
おじいさんが「 ♪ うんとこしょ どっこいしょ ♪ 」とかぶを抜こうとすると... かぶからひょっこり顔が出てきて 「 ♪ ま~だまだ ま~だまだ まだまだぬけないうんとこしょ ♪ 」
おじいさんはおばあさんを呼んで... おばあさんがおじいさんを引っ張って、おじいさんがかぶを引っ張って... 「 ♪ うんとこしょ どっこいしょ ♪ 」
まだまだかぶは抜けません。 またまた かぶからひょっこり顔が出てきて 「 ♪ ま~だまだ ま~だまだ まだまだぬけないうんとこしょ ♪ 」
最後は子ども達も声で応援してもらって... ようやくかぶが抜けました☆
出てきた先生に「あぁ~ 〇〇せんせいだ~」と言ったり、「ねずみは〇〇せんせいじゃない?」と予想する声が聞こえてきたり... どんどんといろんな役になった先生達が出てきてくれることに子ども達はわくわく!
子ども達の反応がとっても可愛かったです♡
♪
お誕生日は1年に1度の特別な日☆
10月・11月生まれのお友だち お誕生日おめでとう! 今日はお家の人にた~くさんお祝いしてもらってね ♪
今日は移動動物園が来てくれ、『ふれあい動物園』が行われました。
前半・後半に分かれて... まずは、動物園の方に動物にさわる時、エサをあげる時など約束を聞きました。
ふれあい動物園は3つのコーナーに分かれていて、話しを聞きながら子ども達は早く動物達のところに行きたくてうずうず...
【ふれあいコーナー】
手前の柵の中はウサギやモルモット、カメなどがいて、エサをあげたり、抱っこしたりしてふれあいました。
奥の柵の中にはちょっぴり大きい動物達。 ヒツジやヤギ、ポニーが待っています。
体が大きい分、食欲も旺盛のようで、エサを持った子ども達を見つけるとあっという間に群がって... 動物達の勢いに圧倒されそうでした。
なので、柵越しにエサをあげたり、なでたりする子もいました。先生はエプロンをかじられました。(笑)
【珍しい動物コーナー】
*ハリネズミ
「触ってごらん」「いたいかなぁ」「ちょっとチクチクする」
*チンチラ
「これは気持ちいいよ」「ほんとだ~」「ふわふわだ~」
*ギンバト
「これは手品に使われる鳩だよ」
みんな頭の上に乗せてもらいました!
「てにのせたいなぁ」というリクエストに応えてくれ、腕に乗せてもらった子もいました。
「なんで、しろいのに " ギンバト " っていうんだろう...?」「何でだろうね...」
*ニジイロクワガタ
「これはオーストラリアにいるクワガタだよ」「うわぁ~ピカピカだぁ」「きれいだね!」
*アシナシトカゲ
「あっ へびだ!」「これはヘビみたいだけど、足のないトカゲだよ」
*ボールパイソン
「こんどこそ へびだ!」「さっきのトカゲより触り心地がいいと思うよ」
「首に巻きたい人は並んで~」「はーい!!」
密かに人気のヘビ。 子ども達はお友だちと2人ずつ首に巻いてもらいました。
珍しい動物達の近くには大きなカメやヒヨコ、ネズミと触れ合えるコーナーもいました。
カメには乗れちゃうよ!
「かわいい~♡」「ふわふわだねぇ~」
「ちいさいねぇ」「しっぽがながいねぇ」
犬も一緒に遊びに来てくれていました。
子ども達が近くに来てくれると犬たちも嬉しそうでした ♪
【乗馬コーナー】
気分は王子様とお姫様? 馬に乗るとグッと目線が高くなっていい気分☆
♪
お家の人と動物園に行くのとはまた違った体験となった今日のふれあい動物園。
もしかしたらちょっぴり動物が苦手っていう子も、お友だちと一緒なら大丈夫!と触ったり、エサをあげたり出来たかもしれないですね。 お友だちパワーってすごい☆
年に1度のお楽しみ♡ また来年もよろしくお願いします!
各ご家庭でエサを用意して頂いたり、お手伝い頂いたお父さん方、ありがとうございました。
♪
おまけ
かわいいショットみ~つけた♡
なかよしなんですね♡
今日は年長組が近くの城山小学校を見学させてもらいました。
4月から行く小学校ってどんなところ?
興味津々、学校探検の始まりです。
最初に訪れたのは体育館。
1・2年生の体育の授業中でとび箱の様子を見せてもらいました。(写真がなくて...すみません)
校舎の中に入り、廊下をとおり、階段を登って理科室へ。
ここでは6年生が顕微鏡を使って観察中。
「なにがみえるのかなぁ?」「鉱物を見ているんだよ」「...? へぇ~」
廊下を移動中、「あっ、きんぎょがいる」「かいだん ながいねぇ」「なんだか ろうかがすべる」...といろんな発見がありました。
4階まで上がると...5年生の教室です。「1・2・3...うわぁ37人もいる~」と
教室に入る年長の子ども達を数えていた5年生のお兄さん・お姉さん達がびっくり!
「来年1年生? みんな城山小に来るの?」とお兄さん達も興味津々でした(笑)
教室ではこんな風に授業をするんだよと実際に画面を見せてくれました。
次は、音楽室。
音楽室にはピアノが2台あったり、いろんな楽器が置いてあったり...
そして、校庭も見学させてもらいました。
ちょうど長めの休み時間だったようで、サッカーをしているお兄さんがいたり、
「やっほ~!」と言って駆け寄ってきてくれた1・2年生のかぴらっこ達もいました☆
案内してくださった小学校の先生に「ありがとうございました」とお礼を伝えると、
見送りに来てくれたお姉さん達が「待ってるねぇ~♡」と声を掛けてくれてにっこり ♪
4月に小学校入学を控えた年長さん達にとって、小学校を知るいいきっかけになったと思います。小学校を楽しみにしつつ、まだまだ幼稚園生活もおもいっきり楽しもうね☆
学校訪問は、先生にとっても初めての体験でした。
訪問中、大きくなったかぴらっこの姿を見ることができ、
「あっ 〇〇先生だ~」という声にとっても嬉しくなり、幸せな気持ちになりました♡
今日は子ども達が運動会で踊った『ぼくはきいろいバナナッキィ』や『パンダがいっぱい』を作った やっしーが遊びに来てくれました。
コンサートは前半・後半に分かれていて、前半はめだか・いちご組さん、キディさん、未就園児のお友だちが、後半は年少・年中・年長組さんが楽しみました!
♪
【前半】
「こんにちは~!」元気なお兄さん、やっしーがホールに来ると、「わぁ♡バナナッキィのやっしーだ!」と目を輝かせていた子どもたち。
ギターって知ってる?ジャンジャ~ンとステキな音に合わせて楽しい時間の始まり始まり~♪
やっしーと一緒に行進もしたよ!
大好きな『パンダがいっぱい』を見たり、
かわいいパンダちゃんのぬいぐるみがお友だちの間をグルグル回ったよ!
「おとなりへ♪おとなりへ♪」
好きな色のビニール袋を選んで、ポ~ンと上にとばしたり、シューっと細く伸ばしてバナナにしたり・・・
みんな大喜び!
バナナッキィも一緒に踊りました(^^♪
カラーボールは宝物(宝石)になり、自分でお買い物をして・・・、
お支払いは『タッチ✋』でピッ!
お買い物した宝物は、大きなバルーンの中に全部出してポンポンとばしました。小さなお友だちもママたちと一緒にニコニコ楽しんでくれましたね。
「やっしーまたね!」また少し大きくなったらあそぼうね♡と言って「バイバイ」しました。
♪
【後半】
ホールに入ると早速、運動会で使ったポンポンが配られ、ますます期待が高まってくる子ども達。
どんぐりころころの歌にのって、ポンポンを上に投げてキャッチしたり、サッカーボールのように足で蹴ってみたり、頭に乗せてみたり、雑巾がけのように進んでみたり... ポンポン1つでたくさん遊びが展開されていき、子ども達も目を輝かせながら楽しんでいました!
そして、ポンポンを持ったらやっぱりこれを踊らないと! みんなで元気な掛け声とともに『ぼくはきいろいバナナッキィ』を踊りました ♪
今度は大きなバルーンが登場!
ちょっぴりキュウキュウだったけど年長さんと年中さんが一緒に持ったり、年中さんと年少さんが一緒に持って遊びました。
やっしーの掛け声に合わせて、上に上げたり、下に下げたり... 「3・2・1」の掛け声でみんながしゃがむと大きな山が出来ました☆ 山の上には赤い小さな山...まるでケーキの上のいちごみたい☆ じゃあみんなでケーキを食べながら進んでいちごを食べよう! 「いただきます!」
バルーンの中にボールを入れ、またまた「3・2・1」の掛け声でみんながしゃがむと " ポーン! " とバルーンの中からボールが飛んで出てきました! あまりのボールの高さと勢いにビックリ!!
今度はパネルシアター。 やっしーとらぴか☆のコラボです!
『パンダがいっぱい』をみんなでうたって踊ったり、『まんまるちゃん』に合わせてお友だちと手をつないで一緒に体を動かして楽しみました☆
最後は...
ホールいっぱいに広がって、みんなで大きな丸になりました。 そして、『なかよし』の歌。
" みんな1人ぼっちじゃないよ " " ずっとずっと友だち " など...とっても素敵な歌詞が優しいメロディにのってみんなに届けられます♪
" 困った顔をしていたら体に元気をあげよう! " という歌詞もあり、先生達がみんなにこちょこちょをしてパワーをあげました!
楽しい時間はあっという間...
コンサートは終わりを迎えましたが、「アンコール アンコール...」という子ども達のリクエストに応えてくれ、
『ぼくはきいろいバナナッキィ』をみんなでまたまた元気いっぱい踊り、楽しかったコンサートは終わりとなりました。
♪
身近なものや1つのものが、やっしーの手にかかると何でも楽しい遊びに変身しちゃうことに子ども達は目を輝かせて楽しんだり、先生達は勉強になったり...
とっても貴重な時間を過ごすことが出来ました。
改めて...
やっしー 楽しい時間をありがとうございました♡
今日もとってもいい天気 ♪
今日は年長組が11月の卒業ハイキングの練習も兼ねて、岩殿観音と物見山に遠足に行って来ました!
岩殿観音の駐車場に着くと早速、長い階段が。 子ども達はやる気満々で元気に登って行きます。
階段の途中には『風神雷神』がお出迎えしてくれました。
再び、長い階段を登ると...
岩殿観音に到着!
みんなでお参りをしました。
岩殿観音には見上げる程の大きなイチョウの木。 高さも大きいけど、幹もとっても大きいんです。
岩殿観音を抜け、今度は物見山の山道。 まるで木のトンネルを抜けると...
「やったー!」頂上に到着です。 頂上からの景色はとってもよく、「ようちえんがみえるかなぁ?」「スカイツリーはみえるかなぁ?」「あれ、がっしゅくでおとまりしたところかなぁ?」といろんな声が聞こえてきました。
頂上から再び、森の中に戻ると子ども達の心をくすぐるものがいっぱい☆
さあビニール袋を出してどんぐり拾いの始まりです。
などなど... 子ども達の喜びの声が森の中に響きわたっていました ♪
お宝探し名人の子ども達は手にいっぱい集めたり、袋に入れたりと大忙し...。
中には...
♪
たくさん歩いて、どんぐり探しもして、そろそろお腹も空いてきたことだし給食にしよう☆
今日はお外で給食。 みんなで丸くなって、美味しい給食を食べました ♪
楽しい時間はあっという間。 そろそろ幼稚園に帰ろう。
バスが待っている駐車場までの道中、最後の最後までどんぐり拾いを楽しんだ子ども達でした。
♪
天気に恵まれ、楽しく行くことが出来た今日の遠足。
また、みんなでお出掛け出来るといいね☆
今日は青空!いい天気!!みんなで運動会ごっこをしました ♪
運動会の練習を見ていて、どの子も他の学年の競技やゆうぎに興味津々でした。
今日は色んな学年の競技とゆうぎをみんなで楽しくやってみました!
まずは体を動かす準備で『ラジオ体操』
- 今日は、上を向いた時に青空が広がっていていい気持ち!
その後はみんな大好き☆『ぼくはきいろいバナナッキィ』
- 広い空に子ども達の「バナナッキィ!」が響き渡っていました ♪
ここからはゆうぎが続きます☆
年少さんの『ぼくらはちいさなおばけだぞ』年少さんがお手本になってくれました!
練習や見せ合いの時によく見ていた年長さんと年中さんは踊れる子がいっぱい!
いちごさん・めだかさん・キディさんも年少さんを見てまねっこして楽しく踊っていました。
年中さんの『きつねダンス』今度は年中さんがお手本です!
きつねを手で作り、お尻をフリフリする所を子ども達はよく知っていて、サビになるとみんな揃っていて可愛かったです♡
今度は年長さんの『玉入れ』にチャレンジ!
最初に年長さんがお手本を見せてくれました。カゴに向かって玉を投げる入れていきます。今日の勝負はきく組の勝ち!
年長さんのお手本を見てやる気満々の年中さん!
始まると...みんな上手に投げていて気付けばカゴに玉がたくさん入っていました。この勝負はひばり組の勝ち!
年少さんも負けてません! 玉を拾っては投げ、拾っては投げ、
みんなが頑張ってなんと...年少さんは仲良く引き分け♡
いちごさん・めだかさん・キディさんも玉入れやってみました!
ちょっぴりカゴが高いので、途中から先生達も抱っこでお手伝い♡ たくさん玉が入りました!(笑)
みんなでバルーン! 最初は年少さんがバルーン年中さんの間に入って一緒に動いてみました。
なんと! やったことあるかのように次々と形が決まり、
最後の「ヤ―!」もタイミングがバッチリでした。来年が楽しみです☆
昨年バルーンやったな...懐かしい!と年長さんもバルーンを楽しみました!
引っ張る力もあるのでバルーンはとってもよく膨らみました!
ヒマワリもアザラシも上手に決まったね☆
いちごさん・めだかさん・キディさんもバルーンやってみました!
みんなの力でカラフルなバルーンがキレイに膨らみました!
最後はリレー!
年長さんが走る姿を見てまねっこしてしていた年中さん。
年長さんと年中さんでチームを組んでもらい...よーいドン!
バトンを持ち、しっかりと走り出し、次の走者にバトンを渡していました!
他の学年の競技・ゆうぎに興味を持っていた子どもたち!
今日の運動会ごっこみんなで楽しめました♡
(担当:運動会係)
今日は年長組の鼓笛演奏会でした。
運動会で堂々と練習の成果を発揮してくれた年長さん。
運動会で立派にやり遂げ、達成感を味わい、自信をつけた子ども達は今日の演奏会は緊張した様子もなく、何だか余裕にみえました。
準備も整い、演奏会開始!
演奏・演技をする姿を見ていても、運動会を終え、『緊張』よりも『楽しんでいる』という風に見えました。
演奏会を終えた子ども達に「みんなのお家の人、誰が来てた?」と聞いてみると、「え~っとねぇ、ママとおばあちゃんと...」「うちもママとおばあちゃんと...」などちゃんとお家の人が誰が来ていて、どこにいたかチェックしていたんですねぇ(笑)
運動会とは違った雰囲気での鼓笛演奏会となりました。
♪
今日の空は秋の雲になった青空の下での演奏会でした ♪
待ちに待った運動会。 青空の下...というわけにはいきませんでしたが、逆に暑すぎず、体を動かすにはちょうどよかったのかもしれません。
子ども達は緊張した様子だったり、張り切った様子だったり、いろんな表情で集まってきました。 そして、何より嬉しかったこと、それは欠席なしで、全園児が揃って運動会を行えたことです☆
それでは運動会当日の様子などなど...各学年のコメントでお伝えします。
【開会式】
全園児が揃って入場行進! 音楽に合わせて前進しました。
開会式で踊った全体ゆうぎ『ぼくはきいろいバナナッキィ』ではクラスカラーのポンポンを持って、「バナナッキィ ♪」の掛け声を響かせ、元気に踊ることが出来ました。 最後は移動して、みんなのお家の方の前で踊りました ♪ きっとお子さんが間近に来てくれたことでお家の方もニコニコ♡ 子ども達もお家の方の前で踊れてにっこり☆
♪
♪
【めだか組・いちご組】
『かけっこ』
練習では大きな返事をして、勢いよく走ってくれた子どもたちでしたが、たくさんのお客様の前で緊張......(-_-;)
ゴールをして、ホッとしたような表情をしていたのが印象的でした。
親子競技『おつかいありさん』
今日は、おつかいありさんに変身した、いちご組さんとめだか組さん。
大好きなお家の人と一緒に、カレーの材料を買いにLet's Go!
買い物かごを手に持って、本物のお店屋さんみたい~
ポイントカードも押してもらって、みんなニッコリでした♡
♪
本番前に園庭に万国旗が飾られると「やったー!今日運動会やる!」と待ちきれない様子のいちご組さん・めだか組さんでした。
運動会当日の頑張った姿☆
楽しかった顔も、真剣な顔も、ちょっぴりの涙も、ぜ~んぶどうかずっーと忘れないでいて下さいね♡
♪
♪
【年少】
『かけっこ』
みんな大好きなかけっこ! 練習の時からとても張り切っていました。
名前を呼ばれる時の恥ずかしそうな姿や思いっきり返事をする姿など様々な様子が見られました。
小さな体で頑張って、ゴールまで走る様子にたくさんのパワーをもらいました!
ゆうぎ『ぼくらはちいさなおばけだぞ!』
年少になり、みんなで初めてたくさんのお客さんの前で、踊ることができました。
きっと、ドキドキしていたり、嬉しそうにしていたりなど、当日も色んな表情があったかと思います。
子どもたちは、練習からずっと、可愛いおばけちゃんになろうとニコニコして踊ってみたり、大好きな曲に親しみを持って参加してました。
自分で作ったお面や手の飾りも一人一人表情が違っていて可愛かったですね♡
運動会が終わっても大好きな踊り、楽しみたいと思います。 頑張った子どもたちをたくさん褒めてあげてください。
競技『元気100倍!アンパンマン』
みんなに人気のアンパンマン! 自分達でアンパンマンの新しい顔を作ることにワクワクの子どもたちでした♡
目や鼻、ほっぺなど子どもたちのペアによって、とてもいい味のある表情に仕上がったりと可愛かったのではないかなと思います。
ポーズの所も緊張で固まっている子やばっちりポーズを決める子などたくさんの姿があって、年少さんらしさが見られたました。
お友だちと協力して、アンパンマンの新しい顔を作ってくれてありがとう☆
♪
運動会ってどんなことをするんだろう?から、練習の始まった年少さん。1つ1つ取り組んでいくうちに、どの種目も楽しみと頑張ろうという気持ちが湧いていく姿が子どもたちから見られました!
運動会が近づいてくるにつれて、お家の方に見てもらいたい気持ちも芽生え、ドキドキしている様子やワクワクしている様子などみんなとても良い表情をしていました。
この体験で、友だちとさらに仲良くなり、幼稚園生活がもっと楽しくなれるとうれしいです。これからも色んなことに挑戦していこうね!
♪
♪
【年中】
『かけっこ』
「1番になるかな?」と走る前からソワソワしていた子ども達!
名前を呼ばれるとみんな元気いっぱいの返事をし、「よーい、ピ―!」の合図でゴールを目指して走り出します。
1番になりたい!と言っていたけれど、走り終わると「みんな速かったよね ♪ 」とお互いをたたえ合っていました。ゴールまで走りきった、みんな1番だったよ!
『ピッピ ファイト』
様々な体育器具に挑戦! 1学期から跳び箱や鉄棒にチャレンジしてきました。なかなか上手く出来ず、「出来ない...」と落ち込んだ時もありました。
でも、練習をしていくうちに、少しずつ出来るようになり、当日はみんなどの体育器具にも自信を持って行いました。
両手を上げたポーズから始まり、前転、平均台を腕の力で進むスパイダーマン、フープのグーパージャンプ、鉄棒、跳び箱、ゴールでのキメポーズ!とみんなかっこいい姿を見せてくれました!
ゆうぎ・バルーン『ブラザービート』
みんなお家の人に早く見てほしい!と楽しみにしていた、ゆうぎ『きつねダンス』とバルーン『ブラザービート』
『きつねダンス』は、お尻をフリフリ可愛い子どもたち♡ みんな、このダンスが大好きで当日もノリノリでした! お友だちと手をつなぎバイバイして移動する所は、見ているお客さんを癒す微笑ましい部分だったのではないでしょうか?
『ブラザービート』は、かっこいい曲に合わせて、形を次々決めていく子どもたち! 後ろ向きになってバルーンを持ち進むのはちょっと大変だったけれど、コツをつかみキレイなテントになりました。 クラスごとに顔を出したり、隠したりするところでは、パッ!と子どもたちの笑顔が見え、揃っている動きが素晴らしかったと思います!
手の飾りをバルーンの中に入れ飛ばすと、空に見事な花火が打ち上がったようでした! 最後はバルーンの中に隠れ、「ヤ―!」とキメポーズの子どもたち!
たくさんの拍手をもらい嬉しさと、やり遂げた!という達成感でいっぱいの子どもたちでした♡
♪
最初は苦手な事もあり、「イヤだな...」と思ったり、「これは楽しいから好き!」と子どもたちの中で色々な思いがあったと思います。
でも、苦手な事に諦めず少しずつ取り組むことで「あれ?出来るかも!」という思いが出てきて、進んで取り組む子もいました。
そして、お友だちと力を合わせる事もこの運動会で学んだ子どもたち! 力を合わせないとバルーンが上手く膨らまない!!と知ったことで、「いっぱい引っ張ろう!」と話している子たちもいました。
たくさん引っ張った時のバルーンは良く膨らみ、「いっぱ膨らんだね!」と話す子どもたちの中には、みんなで力を合わせる大切さと、上手に出来たという達成感が生まれていたのではないかと思います。
この運動会を通して大きく成長し、逞しくなった子どもたちでした。
♪
♪
【年長】
『ダンシング玉入れ』
今まで踊ってきた大好きな踊り ♪ 曲が流れたら楽しく踊り、曲が止まったら玉入れのスタート!
玉入れは男の子だけが投げる時、女の子だけが投げる時、みんなが投げる時...と3パターンあるので気が抜けません。
踊りが大好きでノリノリで踊っていると突然曲が止まるので、慌てて玉入れ。
踊ったり、玉入れする子ども達も楽しく、見ている方達も楽しい競技でした☆
『サーキット』
今年度から始まった新種目。
前半は昨年までの組立体操の要素を少しだけ残し、まずは1人技を披露。 年長らしく、キリっとした姿を見せてくれました。
後半は体育器具を順番に行いながら移動していきました。 マットでは開脚前転、平均台では忍者とび、とび箱は4段に挑戦し、うんていはたくし渡り、鉄棒は前回りや逆上がり、空中逆上がりなど自分が出来る技を披露しました。
日頃の体育指導や遊びの中で行っている成果が発揮できたと思います。
『鼓笛演奏』
鼓笛にむけて年中の時からバチ打ちや行進など基本動作の練習を行い、年長になり、担当するパートが決まり本格的に練習が始まりました。
自分がやってみたいと思っていたパートになった子、自分の思いとは違ってしまった子...と様々でしたが、練習を重ねるうちにみんな自分のパートが大好きになりました♡
とは言っても、鼓笛は難しいことの連続... まずは自分が担当する楽器や手具の扱い方を覚え、リズムや振り付けを覚えます。 同時にフォーメーション練習。ただ移動するだけでなく、どのタイミングで足踏みを止めるのか、も大事なポイント。そして何よりみんなの音を聴いて、音を合わせるだけでなく、みんなの心も合わせて演奏・演技を行います。
練習では思うように出来ず、涙が出てしまうこともありましたが、諦めずにくり返し練習を行うことで少しずつ手応えを感じ、出来るようになる喜びを味わいました。
当日は練習を成果を見事に発揮してくれ、年長児38人の心が一つになった素晴らしい演奏・演技でした☆
『リレー』
子ども達が一番楽しみにしていたリレー。
例年、並び順と決まっていた走者順を今年は新たな試みとして、子ども達みんなで相談し、トップバッターからアンカーまでを決めて走りました。
子ども達が意見を出し合って走者順を決める様子はさすが年長さんといった姿で、とっても頼もしくもありました。
当日は練習以上に子ども達の走りに気合が入っていて、応援するお家の方も大盛り上がり!
一人ひとりが持っている力を十分発揮してくれました☆
♪
年長さんにとっては幼稚園最後の運動会。
正直、練習をする中で楽しいばかりではなく、大変なこともあり、いろいろなドラマがありました。 だからこそ 子ども達は1つ1つの種目に全力で取り組み、全力で楽しみ、全力でやり遂げてくれたのだと思います。 当日、全員で行えたことは何より嬉しいことです。
真剣な表情もにこにこ楽しそうな表情もみんなキラキラ輝いていましたね☆
子ども達は、この運動会を通していろいろなことを学んだと思います。 みんなの頑張る姿に先生達はたくさんパワーをもらいました、そして頑張ってくれたみんなのことを誇りに思います。 みんなと一緒に頑張ることが出来て先生達はとっても嬉しく、幸せです♡ きっとみんなの頑張る姿は会場にいたすべての人の心に感動を与えてくれたことでしょう。
改めて、頑張ってくれた年長さんの子ども達にたくさんの拍手を送ります。 そして...ありがとう♡
♪
♪
【閉会式】
運動会も無事終了。
頑張ったみんなにご褒美☆ 先生達から「頑張ったね!」と褒めてもらい、おみやげや風船をもらって にこにこの子ども達でした!
♪
♪
とっても楽しみにしていた運動会☆
学年の良さがそれぞれ出ていて、かわいさいっぱい・感動いっぱいでしたね!
みんなで集まれることの喜び、大きな声やたくさんの拍手でおもいっきり応援できる喜び、いろいろな思いがたくさん詰まって、子ども達も保護者の皆様も先生たちもみーんなで楽しんだ運動会となりました。
ご協力いただきましたお手伝いのお父様方、後援会の皆様、ご近所の皆様、本当にありがとうございました。
子ども達の心の中に大きな思い出として刻まれたことでしょう。
これからますます成長していく子ども達がとっても楽しみです。
がんばれ!かぴらっこ‼
ありがとうございました。
今日は運動会にむけて最終の合同練習を行い、その後に、それぞれの学年の演技の見せ合いをしました。
♪
みんな大好き『ぼくはきいろいバナナッキィ』の踊り ♪
♪
ここからはそれぞれの学年の演技の見せ合いです。
めだか組・いちご組の『かけっこ』
年長組『鼓笛演奏』
年中組『ブラザービート(ゆうぎ・バルーン)』
年少組『ぼくらはちいさなおばけだぞ!(ゆうぎ)』
年長組『リレー』
♪
いつもは応援をしてくれているほし組さん。
今日は特別にお兄さん・お姉さんと一緒にポンポンを持って、バナナッキィを踊ったり、かけっこをしたり... 楽しんでいました!
♪
なかなかゆっくり他の学年の演技を見ることが出来ずにいたので、今日はみんなが発表したり、お客さんになったりしました。
自分より小さなお友だちの姿に「かわいい~」「がんばれ!」「いっしょにおどりたい!」なんて言ったり、逆にお兄さん・お姉さんの姿に「うわぁ」「すごいね!」なんて声があったり...。
きっと子ども達なりにいろんな思いで見てくれたことと思います。
本番も準備があったりとゆっくりお互いの演技を見ることは出来ないけれど、きっとそれぞれが練習の成果を発揮してくれることでしょう。
どうぞ当日をお楽しみに♡
♪
♪
♪
今日は朝から先生達は頑張りました!
運動会練習を頑張る子ども達に負けないよう、運動会準備として万国旗張りをしました。
今年も強肩の〇〇先生が大活躍☆ そして、〇〇さんが木に登ってくれたり...。 例年より高くキレイに万国旗を張ることが出来ました!!
当日、子ども達の頑張りを万国旗も応援してくれることでしょう ♪
今日は運動会の予行練習後半戦!
前回よりちょっと暑かったので、応援・見学のお友だちは日陰から...
後半のトップは年長さんの鼓笛演奏から。
♪
年長 『鼓笛演奏』
回を重ねるごとに上手になっています☆
♪
年少競技 『元気100倍!アンパンマン』
お友だちと力を合わせて大きなアンパンマンの顔を運びます。
♪
年中 『ブラザービート』(ゆうぎ・バルーン)
かわいい踊りの後は、クラスのお友だちと力を合わせて大きなバルーンに挑戦! きれいな形が出来るかなぁ?
♪
年長 『リレー』
運動会最後を飾る競技。 1本のバトンをクラスのみんなでつなぎます!
♪
閉会式
今日の予行練習も無事終了。 みんな最後まで頑張ったね☆
♪
♪
2日間にわたって行った予行練習。 本番にむけて子ども達も流れがなんとなくわかったかなぁと思います。
本番まであと2週間。 みんな上手になっているので、あとは " みんなで楽しく! " そして、本番を元気に迎えられるように体調を整えて過ごしましょうね☆
今日は運動会の予行練習 第1段!
子ども達は日々、練習に楽しみながら取り組み、時には難しいこともありますが、一つ一つ乗り越えています。
本番をお家の方にも楽しみにして頂けるよう、予行練習の様子をすこ~しだけお伝えします!
♪
全体ゆうぎ『ぼくはきいろいバナナッキィ』
クラスカラーのポンポンを持って、張り切って踊ります ♪
♪
年長競技『ダンシング玉入れ』
踊ったり、玉入れしたり、体も頭も使う競技。 当日はどんな結果になるかなぁ?
♪
年中・年少・めだか・いちご 『かけっこ』
ゴール目指してよーいドン! 最後まで頑張るぞ~!!
♪
年長『サーキット』
1人技をきめたら、サーキットのスタート!
♪
年少ゆうぎ 『ぼくらはちいさなおばけだぞ!』
かわいいアイテムを付けて、年少さんらしくかわいく踊ります ♪
♪
年中 『ピッピファイト』
とび箱や鉄棒...いろんなものに挑戦します!
♪
年長 『鼓笛演奏』
今日は年中さんや年少さん、ほし組さんがお客さんになって見てくれました☆
♪
ほし組さんはこんな感じでお兄さん・お姉さん達の様子を応援してくれていました!
♪
今日はここまで。 次回の予行練習では後半を行います。
どうですか? 今日の様子だけでも見どころがいっぱいで本番が待ちきれなくなりませんでしたか?(笑)
後半の様子もまた更新しますのでお楽しみに☆
今日はかぴら幼稚園でコンサートが行われました。
なんとNHKの初代うたのおねえさん、眞理ヨシコさんが来て下さり、うたのコンサートが行われたんです ♪ テレビに出演している方のうたを間近で聴けるなんてとっても貴重な経験です☆
わくわくする気持ちをおさえて... 園長先生のお話を聞き、今日ピアノ伴奏をしてくださる先生の紹介。
お待たせしました! 眞理さんの登場です☆
コンサートは『ドレミのうた』でスタート!
今日のプログラムはこんな感じ
・ドレミのうた
・おつかいありさん
・ぞうさん
・かわいいかくれんぼ
・あめふりくまのこ
・ことりのうた
・アイアイ
・どんな色が好き
・みんなの広場
・おもちゃのチャチャチャ
・手のひらを太陽に
・さんぽ
・じゃんけんぽんのうた
・夏の思い出
・ゆりかごのうた
眞理さんに「知っている曲は一緒にうたっていいわよ」と言って頂いたので、ピアノ伴奏が始まり、知っている曲だとわかると子ども達は「あっ!」「しってる」と目を輝かせ、一緒に口ずさんでいました ♪
「眞理さんは知らないけどみんなが素敵なうたを聴かせてくれるんでしょ」と言って先生達が前に出て、みんなで『みんなの広場』をうたったり、
「みんなで楽器を使って楽しみましょう!」と『おもちゃのチャチャチャ』に合わせて楽器を持ってたたいたり、
「アンパンマンって知ってる? アンパンマンの作者の人が作った うた『手のひらを太陽に』を右手を太陽に近づけるようにうたいましょう」とみんなでうたったり、
みんなで楽しみました ♪
みんなが知らないうたも「目をつぶって聴いてみて」と言われ、悲しいうたではないのですが、しっとりとした優しい歌声に気持ちが動いたのか「なんだかかなしくなっちゃった...」と涙ぐむ感情豊かな子もいました。 うたの力ってすごいですね☆
楽しい時間はあっという間。 もうコンサートも終了です。
最後にお礼の花束と年長さんが作った " ペン立て " をお渡ししました。
♪
こんな贅沢なコンサートを間近で聴けるかぴらっこは本当に幸せです☆
眞理ヨシコさん 素敵な時間をありがとうございました。
♪
そして、たくさんの曲のピアノ伴奏をして下さった先生、本当にお疲れ様でした♡
9月18日は敬老の日。
敬老の日にちなんで、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに向けてハガキを用意した子ども達。
今日はそのハガキを自分でポストに投函するため、近くの郵便局まで歩いて行ってきました。
♪
前半は年長・年中さん。
後半は年少・めだか組・いちご組さん。
郵便局では、局長さんが出てきてくださり、「おじいちゃんやおばあちゃんはどこに住んでるの?」「どんなハガキを書いたの?」など...お話してくださり、「大切なハガキ、おじいちゃん・おばあちゃんの所へ届けますね!」と言ってくださいました。
お話を聞き、みんなで局長さんに「よろしくおねがいします!」とご挨拶をし、さあポストに投函するよ☆
年長・年中さんは手を伸ばし、ポストに投函。
年少さんは椅子に乗って投函。
めだか・いちご組さんは先生に抱っこしてもらって投函。
「素敵なハガキが出来たね☆」局長さんが優しく話しかけてくれました♡
暑い中、全員が投函する様子をずっと見守って下さった局長さん。 お忙しい中ありがとうございました。
♪
自分でポストに投函することは子ども達にとって貴重な体験になったと思います。
大好きなおじいちゃん・おばあちゃんを思い浮かべながら仕上げたハガキ。 無事、おじいちゃん・おばあちゃんに届きますように☆
♪
♡
♪
幼稚園のお友だちが郵便局にお出掛けしている頃、ホールでは『おはなし会』をしていましたよ☆
いろんなめがねの手遊びをしたり、
♪とんぼのめがねの歌をうたったり、
♪きのこや♪おおきなたいこの
パネルシアターなどお楽しみいっぱい‼
最後は、かぴら幼稚園のマスコットキャラクター
かっぴーがお散歩にいくうた
『ももいろぞうさんかっぴー』のパネルシアターでした。
次回のラピカ☆は、
ちびっこ運動会!
ぜひみんなで遊びに来てくださいね♡
今日は、年長さんのSUMMER CAMPでした。
すっきり晴天とはいきませんでしたが、逆に暑すぎず、外で活動するにはちょうどいい感じだったのかもしれません。
クラスごとにみんなで作ったてるてる坊主。今日も見守ってくれています!
それでは楽しい1日の始まり始まり☆
♪
【はじめのつどい】
園長先生のお話を聞いて、今日1日おもいっきり楽しむぞ~ 「おー!!」
【陶芸】
いつも使っている粘土とは違う " 土粘土 " を使ってお皿を作りました。
早く作らないと固まってしまうのでみんな真剣。 自分の好きな形を作ります。 「どんなかたちにしようかな...」「ハートにしよう!」
形が出来たら、仕上がりの色も自分で決めます。 形も悩んだけど、何色にするかも迷っちゃう。
焼き上がりが楽しみだね☆
【マスつかみ】
プールに入って手で捕まえます。 「うわぁ にげられた」「やったー つかまえられた!」 いろんな声が響き渡ります。
みんなが捕まえたマスはこの後、調理され昼食の時に頂きます。
【テント作り】
さあ今度はテントを作るよ。 今日は絵の具を使うけど、筆は使いません。 みんなの手や足、大きなローラーや刷毛を使って仕上げます。
さあみんなもやってみよう☆
「なにいろからやろうかな」「てはみずいろで あしはピンクにしようかな」「それかして」「いくぞ~ それ!」
文字の周りに手形をペタリ!
無地だった布があっという間にみんなの作品に変身☆ みんなの手はいろんな色に染まって「ゾンビだぞ~」
♪
今度は子ども達が一番楽しみにしていた水あそび。 どこであそんでもOK!! 時間はたっぷりあるよ☆ コーナーごとに様子をお伝えします。
【水鉄砲】
水鉄砲を持った子ども達は的に当てていたのに、だんだんとターゲットは先生に...。 最初は遠慮がちだったはずが気付けば、" ニヤリ " と笑ったいたずらっ子の顔に。
「せんせいがきた~」「よーし ねらうぞ!」「バレないように こっそりうしろから...」
先生だって負けてません。特別な水鉄砲を持った先生は打ち放題(笑) でもあちこちから何人ものお友だちで攻めてこられては敵いません。
みんな全身びっしょりです。
【色水あそび】
いろんな色のベビーバスが用意され、ペットボトルやカップ、卵パックなどなど...。 さあ何してあそぶ?
カップに色水を入れてジュースにしたり、黄色い色水の上に隣の泡遊びで作ったモコモコの泡を乗せてビールにしたり、卵パック1つ1つに違う色を入れたり...子ども達の発想は無限大。 いろんなあそびを楽しんでいました!
アンパンマンの背中ではジュース屋さんの開店。 「いらっしゃいませ」「おかねをもってきてくださいね」
【泡あそび】
ベビーバスいっぱいに作ったモコモコの泡。クリームみたいになめらかで、手を入れるなんとも言えない心地です。
お庭のシンボル " 白いぞうさん " 先生達も汚れが気になっていましたが、みんなも同じだったんだね... たっぷりの泡を使ってみんなでゴシゴシ洗ってくれました☆
「ここがおちないんだよ...」「しろくなってきたかな」「あっまだここがよごれてた」「ちょっとみずながしてみよう」
みんなのおかげですっかりきれいなぞうさんになりました。ありがとう♡
【シャワー】
楽しかった水あそびもそろそろ終了。 汚れを落としてもらって着替えよう。
♪
【昼食】
みんなで捕まえたマスが美味しそうに焼き上がりました。 お家から持って来たおにぎり、そしてジュースとゼリーが今日の昼食です。
「いただきま~す」「かわもたべられるかな?」「骨まで食べられるように焼いてくれたよ」「ほんとだ~たべられる!」「おいし~い☆」
普段の給食で魚を残しがちな子も、今日のマスは格別だったようでペロリと食べていました!
【集合写真】
みんなで作ったテントの前で「ハイポーズ」
年長さんと先生達でお揃いのTシャツ姿で「ハイポーズ」
【おわりのつどい】
楽しい時間はあっという間。 今日の楽しかった思い出を振り返り、いろいろ準備や片付けをしてくれたりたくさん楽しませてくれた先生達にお礼を伝え、SUMMER CAMPも終了となります。
実は砂場付近と園庭門のところにある桜の木が、この夏でさよならすることになりました。
春にはきれいな花を咲かせ、夏は木陰を作ってくれた桜の木。 今まで「ありがとう」と桜の木にタッチして帰りました。
♪
SUMMER CAMPは幼稚園での活動ではありますが、いつもの幼稚園生活では体験することの出来ないことばかり。
ダイナミックに全身であそぶ姿はとっても楽しそうでした! もちろん先生達もみんなと一緒にたくさん楽しむことが出来ました☆
お家の人に楽しかったこと、お話出来たかな? このブログを通してお子さんと楽しかったことを振り返るきっかけとなったら嬉しいです♡
(担当:年長担任)
今日はとってもいい天気 ☀
年長・年中・年少さんみんなでさつまいも畑と田んぼの見学に行って来ました!
みんなでどろんこになって田植えをしてから2週間。
「おおきくなってる~!」と大喜びの子ども達。 もっともっと大きく生長するように「おおきくな~れ」とパワーを送りました。
なえちゃんを見ていると...「あ~ おたまじゃくしがいっぱい!!」 田んぼには小さなおたまじゃくしが いっぱいでした。
さつまいも畑も見学。
初めてさつまいも畑を見る年中さん・年少さんは興味津々。
先日、ドロドロの土に足を取られながらさつまいもの苗植えを頑張った年長さんは「おおきくなってる☆」「はっぱがふえてる!」と大喜び。 秋に大きなさつまいもが収穫できるよう願いを込めて「おおきくな~れ」とパワーを送りました。
そして、年長さんは今日もさつまいも畑で頑張ってくれました!
軍手をはめて雑草の草むしり。 さつまいもが大きく生長できるように、周りの雑草を黙々と抜き、「まだ あっちにもある!」と移動しながら抜いてくれました。
さつまいも畑の横は広い草むら。 子ども達は下を向いて歩き...虫探し。
「あっ みつけた」「うわぁ とんでった」「やったー つかまえたよ」いろんな声が響いていました。
これからまだまだ大きく生長するなえちゃんとさつまいも。 また、応援に行けるといいね!
年長組になって初めてのOpen Day。
子ども達は、お家の人がいつ来てくれるのかと、みんなワクワク ♪ お部屋の中でとっても楽しみにしていました!
まずはみんなで、手洗いうがい。 年長さんは一人一人自分達で手を洗い、終わったらコップを持っていき、先生にうがいのお茶を入れてもらいブクブク、ガラガラうがいをします。
次は、自分の席につき朝礼・礼拝。 『朝のうた』をうたったら、ののさまの方を向いて、『ののさま』の歌をうたいました。さすがの年長さん、みんなとってもきれいな声でうたえていました ♪
出席点呼で名前を呼ばれたら大きな声で返事する姿も立派でした!
そして、子ども達がはやく練習したいと楽しみにしていた文字指導。
子ども達は少しずつひらがなの書き方を覚えてきていて、知っている文字でも、初めて見る文字でも、いつも張り切って練習に取り組んでいます!
今日は、『そ』と『ふ』の2つを練習します。 みんなで書き方をしっかりと確認したら、自分の鉛筆で丁寧に一文字一文字、それぞれ真剣な表情で書き進めていました。
頑張って練習したノートに、今日は特別、お家の人に花マルをつけてもらいました!
大きく花マルを書いてもらったら、いつもより一層嬉しそうな子ども達の笑顔が見れました♡
次はみんな大好きなサイバードリーム。
6月は、様々な『形』の単語を練習しています。難しい単語も、形を見たらすぐに言えるぐらい、しっかりと覚えました!
マジックを見たり元気に歌をうたったり、今日の英語も楽しかったね ♪
そして!最後に子ども達が気持ちを込めて作ったお家の人へのプレゼントのサプライズ☆
お家の人達には目隠しをしてもらい、みんなの準備が出来たら「いつもありがとう!」と言って渡しました。やっと渡せた!と喜ぶ子ども達の姿や、嬉しそうなお家の人達の顔が見られました♡
年長さんは、折り紙と和紙で市松模様を作り、トイレットペーパーの芯に巻き付け、素敵なペン立てを作りました。 『いつもありがとう』や『〇〇より』と自分の名前など文字も自分で書きました。
お家で使っていただけたら嬉しいです ♪
あっという間に終わってしまったOpen Day。お部屋に飾ってある『かぞく』の絵と『あじさい』の折り紙の作品も見ていただけて、誰を描いたのか、どうやって作ったのかなど子ども達は瞳を輝かせながらお家の人に説明していました。
あいにくの雨で園庭には飾ることの出来ませんでしたが、クラスのみんなで作った大きなこいのぼりも見ていただけたでしょうか? ぜひ、どんなものを描いたのか、お話を聞いてみてくださいね!
本日はお忙しい中、ありがとうございました。
(担当:年長担任)
昨夜から朝まで雨が降っていましたが、今年の年長さんにはきっと雨男・雨女がいないのかな?
雨もやみ、薄日が差してきそうになる程...。 じゃあ、さつまいもの苗を植えに行こう!と行ってきました。
畑に到着し、足が埋まりそうになりながらも頑張って移動し、植え方の説明を聞き、さあみんなもやってみよう!!
1人2株ずつ植えました。
苗を植え、畑から移動しようとすると、みるみるうちに足が...「ぎゃ~あしが...」と叫ぶ子、動けず固まり声も出ない子、と様々でした。
行きはバスで畑まで行きましたが、帰りは歩いて幼稚園に戻りました。
途中、今度行く、田植えの田んぼを見たり、森の中の急な坂を登ったり、頑張って歩きました。
幼稚園に戻ってから、あまりにもドロドロになってしまった長靴を洗ったり、着替えをしたり、バタバタでしたが、自分で考えて動く年長さんの姿が頼もしいなぁと思いました☆
♪
今日、年長の子ども達が2株ずつ苗を植えましたが、ここまでに〇〇さんと〇〇先生が畑を耕し、畝を作ったりいろいろ準備をし、残りの苗を植えてくれました。
これからお日さまの光をたくさん浴びて、雨を吸収したり、大きく生長していくことでしょう。
秋のさつまいも掘りが今から楽しみですね♡
♪
お待たせしました! 6月3日・4日に行われた年長合宿のブログをアップしました。
ぜひ、ご覧ください♡
(担当:年長担任)
前日から当日の朝まで雨。台風?なんて心配もあった年長合宿。 でも、子ども達が幼稚園に集合する前には雨が上がりました☆
さあ、わくわく・ドキドキの大冒険がスタートします!
【はじめのつどい】
先に到着して準備をしてくれたお手伝いのお父さんや先生達と合流。 施設の方も来て下さり、みんなではじめのつどい。
【昼食】
早くあそびたい気持ちを抑えて、まずは昼食タイム。 おにぎりを食べ、おやつも食べて、パワーをチャージ!
昼食中に陽が差してきました。 日向で食べていたクラスは「あつ~い」「ひからびる...」
【集合写真】
お揃いのTシャツがとっても素敵☆ みんなで記念撮影。
幼稚園でみんなで作ったてるてる坊主。 一緒に来て、森の中でも見守ってくれていました。
「やったー!」 さあいっぱいあそぼう!!
【林間あそび】
森の中にお手伝いのお父さん達が作ってくれたアスレチック。 魅力いっぱいのあそびです☆
『ブランコ』
幼稚園のブランコは1人乗りだけど、森のブランコは2人乗り。
お友だちと一緒に乗るってとっても楽しいね! お父さん達が押すと大きく揺れて楽しさ倍増!! 枝にも足が届いちゃうよ ♪
『滑車』
「たのしそ~!」と言いながらも、最初はちょっぴりドキドキ。「はやいかなぁ」「だいじょうぶかなぁ」なんて言ってましたが、やってみたら楽しい☆
「もっとやりた~い」「もっとはやくして~」と何度も楽しんでいました。
『3本ロープ橋』
ゆらゆら揺れるロープの橋に慎重に慎重に... お手伝いのお父さん達が優しく声を掛けてくれ、だんだんコツをつかんでくるとスイスイ歩く姿もありました。
なかなか体験することの出来ないアスレチックあそびに子ども達は目を輝かせ、思う存分あそび楽しみました ♪
【おみやげ作り】
木のキーホルダーに絵や模様を描いて仕上げました。 世界に一つだけのオリジナルキーホルダーです☆
(このキーホルダーも手作りなんですよ!)
【おみやげ探し】
森にはお宝がいっぱい☆ いろんな実が落ちていました。 中には枝を拾う子も...。
子ども達にはどんな物でもあそびに変えてしまう力があるんですね! ちょっとした段がコンサート会場に変身。
【キャンプファイヤー】
子ども達が林間あそびと同じくらい楽しみにしていたキャンプファイヤー。
まだ明るいうちにスタートしましたが、夜、きれいな星が見えるように願いも込めて...『光れよお星』のうたをうたいました ♪
そして、園長先生によるファイヤー点火。 子ども達の密かにお気に入りのうた『燃えろよ燃えろ』のうたをうたうと段々と煙が出てきて、火の勢いも強くなりました。
「あれあれ? 何か聞こえるよ」 キャンプファイヤー中にお客様が登場。
細かいことは今後にネタバレになってしまうので控えさせて頂きますが、お客様の登場に子ども達はビックリ!
そして、お客様も一緒に『誕生月仲間』をしました。 お客様にもちゃんとお誕生日があるんだね。
最後はお客様とグータッチ!
あ~楽しかった ♪ キャンプファイヤーが終わる頃にはファイヤーの火も小さくなっていました。
キャンプファイヤーのお楽しみはまだ続きます。 打ち上げ花火と吹上花火を見ました。 思わずうっとり☆
朝から大活躍だったお手伝いのお父さん達。 お父さん達とはこれでお別れ。 「ありがとうございました」とご挨拶をして「またあしたね~バイバイ!」
【宿舎入り】
子ども達の冒険はまだまだ続きます。 今日、お世話になる施設の方に「よろしくおねがいします」
リュックを背負い、お泊り荷物を持って部屋に移動します。
お部屋は広く、思わず走りたくなる気持ちを抑えて...でも夕食までちょっと時間もあるし、お腹をさらに減らそうとみんなで体幹トレーニングやハイハイ競争、じゃんけんゲームなどをして楽しみました!
【夕食】
たくさんあそんでお腹もペコペコ。
先生達がお皿におかずを乗せてくれます。 「野菜は食べられるかな?」「うん!」「ちょっとで...」「いらない」そんなやり取りをしながら配膳しました。
【歯みがき】
今、幼稚園では歯みがきを控えていますが、今日はちゃんと歯みがきしないと、虫歯になったら大変。 しっかり自分で磨きます。
【お風呂】
たくさんあそんで汗もかいたのでお風呂に入ってサッパリ☆ (お風呂の写真はありません)
【就寝準備】
みんなで布団を敷いて、紙芝居を読んでもらったら「おやすみなさい」
「ねられない...」なんて言っていた子もいつの間にか夢の中。 いい夢見てね☆ 明日もいっぱいあそぼう!
♪
2日目
【起床】
早い子は5時頃には起きてしまい... ギリギリまで寝ていたお友だちを起こしてあげよう。
【布団たたみ】
自分達で使った布団は自分達で片付け。 力を合わせて「わっせわっせ」
【洗顔】
顔を洗ってスッキリ ♪
【ラジオ体操】
見上げるととってもいい天気☆ 山の美味しい空気を吸ってラジオ体操で体を動かします。
【散歩】
途中に大きな石を発見! 5種類の石があって力比べ。 持ちあがるかなぁ?
子ども達に持ちあげることが出来なかった石。 先生が挑戦!
「うわぁ~(パチパチ)」「せんせい すご~い☆」
【朝食】【歯みがき】
朝も先生達が盛り付けしてくれました。
いつもは食べない物にもチャレンジする姿もありました。
【おわりの集い】
荷物を持って整列。 楽しかった合宿もいよいよ終わりが近づいてきました。
お世話になった施設の方にお礼を伝え、締めくくりました。
お泊り荷物はバスに積んで、山の上の宿舎からお家の方がお迎えに来てくれる駐車場まで歩いて移動。
下りだから楽ちん! 足がスイスイ動きます。 道路脇の溝に大きくて太いミミズを発見。 思わず「うわぁ きもちわるい...」
途中、木の切り株クイズがありました。
「この丸を数えると木が何歳だかわかるんだって」 「え~すごい!かぞえてみようっと」「1・2・3...」「17さいだった」「こっちは26さい」
昨日、キャンプファイヤーをやった場所や林間あそびをした場所にも寄り道。
「なんだかきのうとちがってみえるねぇ...」
楽しかった合宿もこれで本当におしまい。
お迎えに来て下さったお家の方を見てにっこり笑顔の子ども達♡ お家の方もお子さんに会ってにっこり笑顔♡ 見ているこちらも思わずにっこり笑顔♡
ちょっぴりたくましくなった子ども達を笑顔で迎えて下さったり、抱きしめたり...とっても幸せが溢れる時間が流れていました。
合宿での様子をお伝えして「さようなら」
♪
合宿に向けていろいろ準備をしました。
【Tシャツ染め】
真っ白なTシャツにビー玉と輪ゴムを使って絞り染め。
ビー玉は転がるし、輪ゴムは上手く巻けないし、悪戦苦闘しながら頑張って仕上げました。
【キャップの絵】
キャップの白い部分に好きな絵を描きました。 出来上がったキャップを被って嬉しそうな子ども達でした。
【てるてる坊主】
合宿当日が晴れるようにクラスごとに大きなてるてる坊主を作りました。
お家でてるてる坊主を作ってきてくれるお友だちもいて、てるてる坊主がいっぱい☆
「あしたいいてんきになりますように☆」 みんなでてるてる坊主に手を合わせてお願いしました。
♪
♪
子ども達にとって、合宿での2日間は大冒険だったことでしょう。
初めてお家の方と離れてお泊りする子も多く、年長になった頃は「おとまりイヤ...」なんて声もたくさんありました。
そこから合宿に向けていろんな準備をしたり、合宿でのお楽しみの話を聞いたり、何よりクラスのお友だちと仲良くなったことが子ども達の背中をおしてくれたようで、だんだん「がっしゅくたのしみ!」という声に変わってきました。
普段、お家ではやらないようなことを自分でやったり、お友だちと一緒に経験することの数々...きっとこの2日間で一回りも二回りも大きくたくましく成長したことと思います。
この体験がきっとこの先の更なる成長につながっていくんでしょうね! これから先がとっても楽しみです♡
改めまして、お手伝いに参加して頂いたお父さん達、そして細かい準備をし子ども達を笑顔で送り出して下さったお家の方、本当にありがとうございました。
この合宿での思い出がいつまでも子ども達の記憶に残りますように☆
(担当:年長担任)
智光山公園にて、年長組の親子遠足を行いました。とってもいいお天気で、遠足にぴったりな日でした☀
親子そろってニコニコと公園に来てくれて、広い芝生にたくさんのきれいなお花を見ると、大はしゃぎな子ども達!
思いっきり走ったり、四つ葉のクローバーをお友だちと探したりと、さっそく楽しんでいる姿が見られました。
みんなが集まったら、最初に子ども達が大好きなたけのこ体操を踊りました!
いつもの園庭とはまた違ったたくさんの緑の上で大きく体を動かし、気持ちが良かったです♪
楽しくたけのこ体操を踊った後は、クラスごとに記念写真撮影☆
お天気に負けないくらい、みんなの笑顔も輝いていてとっても素敵な写真を撮ることが出来ました。
今度はきく組、ゆり組それぞれで丸くなって集まり、親子紹介を行いました。『名前』『住んでいる所』『おすすめレシピ』『一言』という内容で、話す順番はくじ引きで決めました。
おうちの人がお話してくれるおすすめレシピが美味しそうなものばかりで、聞いているだけでお腹が空いてきました(笑)
年長さんになったから自分で話してみたい!と言い、頑張って自己紹介したり、自分の番はいつかな、次のお友だちは誰かな、とドキドキしながらくじを引く子ども達の姿もかわいかったです♡
最後はみんなでゲーム大会! 『デカパン競争』と『新聞島ジャンケン』の2つ。
デカパン競争では、これ着るのかな?ドレスみたーい!と子ども達も興味津々な様子でした ♪
いざデカパンの中に親子一緒にいると、ケガはしないように...でも速く!頑張ろうね!とそれぞれ気合いを入れて走る姿が見られました。
次は親子で島である新聞紙の上に立ち、新聞島がジャンケン。
先生とのじゃんけんで負けてしまったら新聞紙を半分に折っていきます。
じゃんけんをするたびに島が段々と小さくなっていき、あんなに大きかったのに!どうしたら立てる⁈と親子で話し合い、みんなドキドキハラハラ!
最終的には抱っこやおんぶをしてもらって嬉しそうな子ども達の顔も見られました♡
楽しかった時間はあっという間で、親子遠足が終わりの時間となりました。 親子でたくさん楽しんで、素敵な思い出の1日になりましたね♡
ありがとうございました。
♪
☆おまけ☆
今日は満開のバラも見ることが出来ました! みなさんにもきれいなバラのお裾分け ♪
シロツメクサもいっぱい! 解散後、花の冠を作っているお友だちもいました。
先生は見つけました ♪ 幸せの四つ葉のクローバーを ♡ 右の葉っぱをよ~く見ると...なんと五つ葉だったんです☆
(担当:年長担任)
今日は年長組が越生にある五大尊に遠足に行って来ました!
「ねんちょうになって はじめてのえんそく ♪」と朝からわくわくが止まらない子ども達☆
バスの中からはこれから行く、無名戦士の墓やつつじの色に染まった山が見え、「あっ!みえたみえた!!」「うわぁ~どんどんちかづいてきた」とさらにわくわくが増します。
さあ五大尊に到着。 最後まで頑張るぞー「お~!!」と気合を入れて歩き始めます。
歩き始めるとすぐにいろんな色のつつじがお出迎え。思わず「きれい~☆」「いろんないろがあるね」「つつじのトンネルだ!」
途中でお参り。「今日の遠足がケガなく楽しく行けますように。これからもみんなが仲良く元気に過ごすことが出来ますように」
先に進むとまだまだきれいなつつじが咲いていました。 見上げればたくさんのつつじ、横を見ればいい景色☆ とっても素敵な景色でした。
きれいなつつじをバックに記念撮影☆
登った後は下り。 階段や坂道が続くから気をつけて下りようね!
色とりどりのつつじや緑がきれいな山から景色は変わり...今度は森の中に入り無名戦士の墓に向かって登っていきます。
山を登り、長い階段を登ると無事に到着! 頑張って登り、天気もとってもよかったのでこんなにいい景色がまたまた見られました☆
この階段を登ったんです!
そろそろお腹もすいてきたからお弁当にしよう!
「やったー!」と足取りも軽く山を下り、桜山公園へ。
みんなで大きな円になって、「いただきま~す」
頑張って歩いたのでお腹もペコペコ。 どんどんみんなの口におにぎりやサンドイッチが入っていきます。
そして...実は子ども達がこの遠足で一番楽しみにしていたのは、おやつかも...(笑) 他の学年のお友だちには内緒と持ってきていたおやつを嬉しそうに食べていました。
お家の人が作ってくれたおにぎりやサンドイッチはもちろん美味しいけど、外でお友だちと食べたり、頑張って歩いたあとだから美味しさは格別☆
お弁当のあとは広場であそびました。
切り株を見つけて乗ってみたり、追いかけっこをしたり、はっぱであそんだり... 大自然を満喫しました!
楽しい時間もそろそろおしまい。 最後はみんなで並んで坂を駆け登る競争! 「よ~い ドン!!」
今回の遠足ではたくさんのつつじを楽しみましたが、他にもこんな花も咲いていました☆
♪
帰りのバスではちょっぴりお疲れモードの子もいましたが、今日の遠足の感想を 『たのしかった』だけではなく、「いろんないろのつつじがきれいだった」「おにぎりがおいしかった」「つかれたけど けしきがきれいだった」...などいろんな感想を聞かせてくれました。 お家でもお話してくれましたか?
今回の遠足はちょっぴり疲れたけど、それ以上に楽しかったようで「また いきたいね!」とにこにこだった子ども達でした ♪
これからもいっぱい楽しいこと、見つけていこうね♡
(担当:年長担任)
今日から新学期が始まりました☆
進級のお友だちがドキドキワクワクしながら、新しいクラスへ入って行きました。
新しい名札を担任の先生から付けてもらい、さっそくお兄さんお姉さん気分です(*^-^*)
そして、クラスごとに始業式を行いました。
園長先生のお話をしっかりと聞くことが出来ましたよ。
年長組
年中組
すでに新学期スタートしている「いちごぐみ」「めだかぐみ」のおともだちのも、園長先生に会えてニッコリ(*^-^*)
お砂場でも楽しく遊びました!
同時に、キディ保護者会も行われました。キディさんは5月からスタート!
楽しみにしていてくださいね☆
明日から新入園児のおともだちを迎えて、全園児登園です。お庭の白いぞうさんも待ってるよ!
げんきいっぱいかぴらっこ☆あつまれ~!!
(担当:保育主任)
今日は年長さんの卒業式。 思い出いっぱいの幼稚園を卒業します。
【入場】
お部屋では何だかうきうき・そわそわだった子ども達でしたが、卒業式が行われるホールに入場する時はちょっぴりキリっとした様子で緊張の面持ち。
【証書授与】
担任の先生に名前を呼ばれ、1人ずつ園長先生から修了証を受け取ります。
緊張しながらも、立派に受け取る姿に成長を感じました。
【記念品授与】
卒業を祝い幼稚園・父母の会・後援会から頂いた記念品を代表児が受け取りました。
【記念品贈呈】
卒業生より園へ記念品を頂きました。代表児が目録を立派に読み上げました。
【卒業の言葉・うた『ドキドキドン!一年生』】
幼稚園生活の思い出をまとめた言葉をみんなで気持ちを一つにして言いました。
そして、まさに子ども達の気持ちをうたにした『ドキドキドン!一年生』を元気いっぱいうたいました。
【父母代表謝辞】
父母代表の方よりの心のこもった謝辞でした。ありがとうございました。
【うた『かぴら幼稚園のうた』】
年長児・お家の方・先生達...みんなでかぴら幼稚園のうたをうたいました。
【うた『さよなら ぼくたちのようちえん』】
制服を着て、年長さんみんなでうたうのもこれが最後... とっても素敵な歌声に会場では涙を拭う姿も...。
無事に卒業式を終えた子ども達は自信に満ち溢れた表情でホールを退場しました。
♪
制服姿で撮る最後の集合写真☆
♪
卒業式を彩った壁面の数々☆
♪
振り返ると今年の年長さんは年少で入園した年がちょうど世の中が感染症で対策を始めた頃でした。
2ヶ月遅れの6月の入園式から始まり、マスク着用やいろいろな対策をしたり、行事のやり方を工夫したり...そんな日々の中で過ごしてきました。
初めてのことにみんなが手探りだったり、工夫の連続でしたが、いつも変わらないみんなのかわいい笑顔や元気な声にたくさんパワーをもらい、救われた思いでした。
この1年は少しずつ、まったく同じとはいかないまでも今までのような行事のやり方が出来るようにもなってきました。
そんな中で行った運動会。 鼓笛や組立体操など難しいことの連続にくじけそうになったこともありましたが、お友だちや先生達と一緒にくり返し練習していく中で少しずつ出来るようになる喜びを感じ、出来るようになるとお友だちと合わせることの楽しさを感じ、そしてやり遂げた時の達成感を味わいました。 みんなの頑張る姿はキラキラ輝いていて、自信に満ち溢れた表情はとっても素敵でした☆
また、大きなステージで行ったリズムあそび会。 初めての大舞台でも堂々と練習してきた成果を自信満々で、そしてお友だちと一緒に楽しそうに行う姿は会場の人たちにも感動を与えてくれました。
他にも思い返せばキリがない程、思い出はいっぱい...。 たくさんの素敵な思い出をありがとう♡
これから新しい道、小学校へ進むみんな。 きっとドキドキ半分、わくわく半分でしょうね。 でも、みんななら大丈夫! たくさんの経験をして、こんなに立派になったんだから!!
自信を持って、新しい一歩を踏み出してください。 先生達は大好きなみんなのこと、ずっとず~っと応援しているよ ♪
そしていつでも幼稚園にあそびに来てください。 先生達は両手を広げて待ってます♡
改めて...卒業おめでとう☆ たくさんの思い出をありがとう♡
(担当:年長担任)
今日は年長さんの保育参観。 『タイムカプセル』を書き始めました。
そもそも、『タイムカプセル』ってなに?と言う話からスタート。 未来の自分に向けて「年長の時こんな事を頑張ったよ!」「こんな行事で~したんだよ!」という事を手紙に書く事に...
その手紙の未来の自分とは、『6年生になった自分』 かぴら幼稚園では6年生になった時に同窓会があり、その時にタイムカプセルを開封し、幼稚園の事を思い出します♡
6年生になった姿なんて想像もできない!ちょっと難しいし、なんだか照れちゃう...と思いながら年長での思い出を振り返りました ♪
きく組はお家の人がいて緊張していたようで、「頑張った行事なにがあった?」と聞くと「...。リズムあそび会?」と反応が薄かった子ども達 (笑) いつも賑やかなお部屋が「しーん。」先生は焦ってしまいました(汗) でも、少しずつ行事の名前や頑張った事など出てきて安心しました。
ゆり組は張り切って「浦島太郎!!」というものの行事の名前がなかなか出てこず「あれ...なんて言うんだっけ?」と考え込んでしまう子ども達。年長さんでの行事もたくさんあり、その行事の1つを思い出すだけでも内容は盛りたくさん!「あれも、これも!」と楽しそうに教えてくれました。
思い出してみると本当にたくさんの行事があったな、いろんな事を乗り越えてきたんだな~としみじみ感じました♡
そして、タイムカプセルに取り掛かります。
まずは、上に『6ねんせいになった〇〇〇 〇〇くん(さん)へ』と6年生になった自分の名前を書き、一番下に「〇〇ぐみ 〇〇〇 〇〇より」と自分のクラスと名前を書きました。
字を書くのが上手になり、名前がスラスラ書ける子も増えました!
今日はお家のが近くで見ていて、字を書くのもちょっと緊張気味でしたが、日頃、幼稚園でこんな風に書いたりしているんだな...と雰囲気が感じられてもらえたでしょうか?
ここまで書いたところで、時間になってしまい、内容は後日に...6年後どんな思い出を子ども達が書いたのか見るのを楽しみにしていて下さいね♡
話を聞く時は話す人の方を見る事、メリハリをつけて活動に取り組むなど一年間の子ども達の成長を見てもらえて嬉しかったです。ありがとうございました♡
(担当:年長担任)
今日の動物園を楽しみにしていた年長さん ♪
バスの中でどんな動物が見たい?と話しをすると...「ペンギン!」「キリン!」「ゾウ!」「パンダ!」とたくさんの動物の名前が出てきました。
何がいるかはお楽しみ♡ 後でどんな動物がいるか聞くね ♪ と話しながら行きました!
動物園に着いた時には早く動物が見たくてウキウキ ♪
「ペンギン!ペンギン!!」と歩き始めた子ども達でしたが、最初に見たのは『マヌルネコ』!「可愛い♡」と言いながら檻に駆け寄っていた子ども達!
『プレーリードッグ』はとっても良く動いていて、あっちこっちで穴を掘っている姿が見れました!
『フェネック』はお昼寝中...
『レッサーパンダ』は高い木の上からみんなを見下ろしていたり、子ども達の前を歩き回る姿を見せてくれ「こっち来た!」大興奮!
『クジャク』を見せて「羽広げて~」とお願いしてみたり、
「『ギンガオサイチョウ』って名前だって!」と言うと子ども達から「えっ!?顔銀じゃなくて、灰色っぽいけど...」とよく見ていてツッコミがありました。(笑)
新しく『こうのいけ』というエリアができていて行ってみると『クロツラヘラサギ』や『コウノトリ』『ナマヅル』などいて、ツルのマネをしてみんなで片足ポーズしてどっちがバランスをとっていられるか勝負!...いい勝負をしていました(笑)
『ニホンカモシカ』はなんと「こっちにきて~」と呼んだら柵の下まで来てくれました! 『ホンシュウジカ』はかくれんぼ状態で「木の...ほらあそこ!」と言いながら見ていました。
『コアラ』はご飯中! この様子を見ながら「お腹が空いた~」の声がちらほら...
『ミナミアリクイ』は木にスイスイ登る所が見れ「木登り上手!」と驚いていました。
「『カンガルー』のジャンプ力ってすごい!」と壁面を見ながら呟く子ども達!
いざ、中に入ると...休日のお父さんのように寝転ぶカンガルーにイメージとのギャップを感じていた子ども達 (笑)
「温泉に入ってるかな?」とわくわくしながら『カピバラ』のもとへ! 残念ながら温泉には入っていなかったけれど、食事の様子が見れました ♪
記念にみんなで「はい!ポーズ!」写真撮影。 そして、たくさん歩いてお腹はペコペコ! お待ちかねの給食タイム ♪
動物達の食事の様子みて「お腹が空いてた!」と言っていた子ども達はあっという間に給食もおやつも食べました。
天気が怪しくなってきたので急いで帰りの準備! だけど...『ポニー』と『キリン』がどーしても見たくて回ってきました。(笑)
たくさんの動物を見て回ることができ、大満足の園外保育でした!
楽しい思い出がまた1つ増えました♡
(担当:年長担任)
今日はお別れ観劇会・交歓会でした。 もうすぐ幼稚園を卒業する年長組さんとの思い出作りです ♪
まずは、ホールに集まって...年中組さんがみんなを代表して、年長組さんにお礼の言葉を伝えてくれました。
そして、今度は年長組さんから大好きなみんなへお別れの言葉を伝えました。
最後は年中・年少・めだか・いちご組さんのみんなから年長組さんへ「ありがとう」
それぞれの気持ちはきっと伝わったはず♡
♪
さあお待たせしました。 みんなが楽しみにしていた人形劇団オッペさんの登場です!
あまり細かくお伝えするとネタバレになってしまうので...すこ~しだけお伝えします。
人形が出てきたり...
しゃぼん玉がとんだり...
歌に合わせて手で演技をしたり...
花火があがったり...
人形さん達が大好きなものは『拍手』と教えてもらった子ども達。 楽しくってつい拍手をしたり、一緒に手を動かしたり、笑ったり...と、とにかく思いっきり楽しんでいました ♪
楽しい時間はあっという間... オッペの皆さんと人形達にお礼を伝え、観劇会が終了しました。
ホールから部屋に戻る時、オッペの皆さんと人形達がみんなに「バイバ~イ!」
最後の最後まで楽しませて頂きました。
♪
今度は交歓会。
まずは、めだか・いちご組さんが年長さんのお部屋に遊びに来てくれ、みんなで作ってくれた素敵なメッセージカードをプレゼントしてくれました。
今度は年長さんが年少さん、年中さんのお部屋に行って...お互いにプレゼント交換。
年少さんは金色のメダルがついた『小物入れ』、年中さんはランドセル型の『小物入れ』を「いままでありがとう」と言ってプレゼントしてくれました。
年長さんからは牛乳パックとペットボトルのキャップで作った『こま』を「がんばってね」と言ってプレゼントしました。
お互いちょっぴり照れながらも、プレゼントをもらうととっても嬉しそう♡ にこにこしながら手提げ袋に入れていました。
♪
今日から3月。年長さんにとっていよいよ幼稚園生活最後の1ヶ月となってしまいました。
とは言ってもまだまだ楽しいことは待ってるし、お友だちともあそべるよ!
たくさん楽しんで、思い出をさらに増やしていきましょうね☆
今日はこままわし大会。
2学期の終わりから始めた、こままわし。 それぞれの学年に合ったこまを使って行います。
こままわし大会は各クラスで予選を行い、代表5名を選出、そして、ホールで決勝戦を行います。
みんな気合十分! さあ頑張ろう!!
♪
こまに紐を巻き、投げる本格的なこま。 紐を巻くことから難しく、苦戦していた子ども達でしたが、ほぼ全員が回せるようになって今日を迎えました!
予選からドキドキが伝わってきて、順位を判定する先生達もドキドキで緊張の瞬間でした。
♪
手のひらでこまの軸を持ち、回すこま。 お部屋でもみんなで楽しんで回していました。
年少さんも気合十分。 「よ~いドン」で回しました。
♪
こまに紐を巻きつけて、紐をひいて回すこま。 紐の引き加減で回り方が変わってくるので、コツが必要!
自分の順位がわかり、うわぁ~とニッコリする子がいて、何だか微笑ましかったです ♪
♪
1~5位までのお友だちにはペンダントがプレゼントされました☆
♪
こままわしはもちろん練習して回せるようにならなければ始まりませんが、回せるからと言って気は抜けず... 運も味方につけないとなんです。
だからこそ順位が決まるまでドキドキ。 そして、いつも通りに回って喜ぶ姿、思うように回らず悔しがる姿、いろんな姿が見られました。
こままわし大会は終わりですが、せっかく上手になったこままわし。 これからも楽しんでほしいなぁって思います。
3年ぶりにアリーナで全園児で行うことが出来たリズムあそび会 ♪
大きな舞台に立ち、子ども達は緊張半分・わくわく半分の思いだったことと思います。
そんな中、子ども達は練習の成果を発揮して、一人ひとりがキラキラ輝いていました☆
子ども達の様子をプログラム順に各クラスの担任のコメントでお伝えします!
♪
【年長 ゆり組】
早くお家の人に見せたくて本番を楽しみにしていたゆり組のお友だち。
1番にやるというプレッシャーやアリーナという大舞台でやるという緊張はほとんどなく「早くやりたい!!」と目をキラキラさせて準備を終えステージに上がるとようやく緊張をした様子で「もう始まるね!」とドキドキしていました。
拍手木の音と共に幕が開き『うらしまたろうのうた』から始まります。子ども達の歌う姿が初めてのアリーナでの舞台とは感じられないぐらい堂々としていてかっこよかったです♪
みんなでの踊りが終わり、それぞれの役になりきってナレーションや演じる姿は自信に溢れていて子ども達が楽しんでいることが伝わってきました。
たくさん練習をして少しずつ覚えた『オペレッタ 浦島太郎』。覚えたことが子ども達の自信になり大成功の『浦島太郎』でした。自分達の番が終わっても「またやりたいなぁ」と浦島太郎の歌を口ずさむ子ども達。
アリーナという大きな舞台に圧倒されず楽しんで演じることが出来る子ども達の本番に強い姿に驚きました。
たくさんのお客さんに見てもらえて、たくさんの拍手をもらえて子ども達は最高の思い出になったと思います。みんな本当に頑張りました♡とってもかっこよかっです!!
♪
【年少 りす ちゃっぴー組】
「土曜日、アリーナでカブ抜くんでしょ?」、「ママ、パパが来てくれるんだ!」と本番を楽しみにしていてくれたちゃっぴー組さん。
当日の朝、子どもたちに会うと元気な挨拶と嬉しそうな表情を見ることが出来て、とても安心しました。
衣装に着替えると、スイッチが入り「大きなかぶ抜くぞ!」とやる気満々な姿が見られました。素敵な衣装に着替えて準備万端☆
舞台袖へ到着すると、先程の姿とは変わり「先生、一緒に踊ろう?」、「恥ずかしいな」と緊張する様子が見られました。
大きなかぶが始まりステージに立つと、先程の緊張はどこに行ったのかと思うほど、おうちの人を目の前に、笑顔いっぱいで踊れていて、とても感動しました。大きなかぶを抜き終わると、「楽しかった」、「もう終わっちゃった」という声を聞き、心の底から楽しんでかぶを抜いてくれて、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。ちゃっぴー組のお友だち、大きなかぶを抜くことが出来て良かったね!よく頑張りました♡
♪
【年中 はと組】
「あと〇〇回寝たら本番だね!」と、毎日カウントダウンをするほど、アリーナでの本番を楽しみにしていたはと組さん。
朝、会場に来てくれた子どもたちからは、はやく踊りをおうちの人に見てもらいたかったり、緊張していたりと、様々なドキドキが感じられました。
衣装を着ると、6色のカラフルな可愛い、かっこいい忍者に変身!それぞれが自分自身を鏡で見たり、「頭の飾り、ベルト、曲がってないかな⁈」と、おともだち同士で見合って確認する姿が可愛かったです♡
ステージに立ったときは緊張が伝わる表情の子どもたちでしたが、幕が上がり振り向いたときのみんなのキラキラな笑顔に、感動して一気に涙腺がゆるんでしまいました...
どの瞬間も楽しく、堂々と踊る子どもたちの姿は、なんだかいつもより大きく、頼もしく見えました。
重ねてきた練習を思い出しながら、大きな舞台、そしてたくさんのお客さんがいるなかで踊った数分間はあっという間でしたが、子どもたちの心に強く残る素敵な思い出になったのではないかと思います。
一所懸命に練習に取り組んでくれて、最高のステージを見せてくれたはと組さん、ありがとう!とっても素敵でした♪
♪
【年少 りす はっぴー組】
早くお家の人達に見せたくて、ウズウズしていた子ども達。衣装に着替える時もテンションが高く、出番までに疲れ切ってしまうのではないかとひやひやしました。
ステージへと移動し目の前に下がっている幕に興味津々の子、緊張したのか表情が固まる子、それぞれでしたがいざ幕が上がるとスターのようそれぞれの役になりきって踊る姿に、胸がいっぱいになりました。あれだけ大勢の人達を前に、堂々と発表できた子ども達は本当に素晴らしいです!
この日まで、楽しく、張り切って練習に取り組んでくれた子ども達にたくさんの拍手と『ありがとう』を贈ります♡
♪
【年中 ひばり組】
ずっとこの日をドキドキわくわくしながら、楽しみにしていたひばり組さん。練習から1つ1つの振り付けや踊る場所の移動などコツコツと覚えてきました。
声を出す所、みんなで動きを合わせる所など、どんどん上手になり、クラスの踊りが1つになっていく形がとても楽しいなと日々感じていました。
本番は、どの子もみんなベストな力を出せたのではないかなと思います。ルフィーとウタになりきるひばり組さん!とてもかわいかったです♡
みんなのパワーが客席まで届いていたらうれしいです!これからも子ども達と新時代を作っていきたいと思います。応援ありがとうございました。
♪
【年長 きく組】
みんな大好きになった『SING ネクストステージ』♡ 今か今かとリズムあそび会を心待ちにしていました!
集まってすぐに「早く『SING』やろうよ!」と気持ちが溢れ出していたきく組さん ♪ 衣装に着替えるとさらにテンションが上がっていて『SING』をやりたい気持ちが止まりませんでした。(笑)
ステージへ行き、位置に着くと緊張したのか一瞬、シーン...となりましたが、オペレッタのストーリーが流れてくると、いつもの楽しむ子ども達の空気に戻りました!
それぞれの役になりきり演じる姿は、まるで『SING』のキャラクターが飛び出してきたかのようでした♡ ミュージカル部分では司会者ムーンの掛け声から始まり、それぞれが主役となりダンスパフォーマンスを
見せてくれ、 そして大好きなエンディング『Let's Go Crazy』は役ごとに決めたポーズもバッチリきまり、堂々と自信をもって踊っていて、本当のミュージカルさながらでした!
たくさんの拍手をもらい幕の裏側ではみんな笑顔いっぱい!「もう1回やろう!」とアンコールに応える気満々でした(笑)
当日まで本当に楽しく『SING ネクストステージ』をやってくれた子ども達に感謝の気持ちでいっぱいです♡ ありがとう♡
♪
【全園児】
フィナーレ うた『かぴら幼稚園のうた』『にんげんっていいな』
リズムあそび会の最後は全園児がステージにあがってフィナーレ☆
各クラスの演目を終え、ちょっぴりホッとした様子の子ども達。 みんなでかぴら幼稚園のうたとにんげんっていいなのうたを元気いっぱいうたいました ♪
♪
練習の時からどのクラスも子ども達が張り切っていて、自分のクラスのお遊戯やオペレッタが『大好き♡』という様子が伝わってきていました。
本番、練習通りに堂々と演技する子、緊張で練習通りとはいかなかった子、練習の時と同じように動かない子...と様々な姿でしたが、あれだけの大舞台、そしてたくさんのお客様の前に立つことだけで大きな経験となったと思います。
全園児でマスクを外して開催できたこと、保護者の皆様のお陰と感謝しております。 いろいろな形でご協力頂き、ありがとうございました。
そして、かわいい姿を見せてくれた子ども達にたくさんの拍手を贈りたいと思います☆
節分は明日ですが、幼稚園では今日一足先に豆まきを行いました。
学年ごとに自分で作った鬼のお面をつけてホールに集合!
ホールでは福の神さんが待っていてくれました。 福の神さんと一緒に『まめまき』の歌をうたい、豆まきの話しを聞いていると...
何やら物音が... あっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロする子ども達。
「わぁ~ おにだ~」
さあ大変、鬼をやっつけるには豆をまかないと!
マスに入った手作りの豆を鬼に向かって投げます。 マスの中が空になると、床を豆を拾っては投げ、拾っては投げ...
鬼の出現にびっくりして泣き出すお友だちもいましたが、鬼に負けないように豆をまきました。
あぁよかった、無事に鬼をやっつけて、一緒にみんなの心の中の鬼も退治することが出来ました。
鬼と仲良くなったので、みんなで写真を撮りました。
♪
年少組さんと一緒に参加していためだか組さんといちご組さん。
泣くのを我慢して豆まきをしためだか組さん。鬼が出てきて泣いたり、固まってしまったいちご組さん。
ドキドキの1日でその後も何だかそわそわした様子のいちご組さんでした。
♪
今日はキディさんも豆まき。
まずは、自分で作った鬼のお面をつけて、ハイ ポーズ☆
そして、新聞紙を丸めて豆作り!
大きな鬼のパネルを持った先生達と豆まきを楽しんでいると...
うわぁ~鬼が来た~!
鬼の出現にびっくりし過ぎてほとんどのお友だちが泣いちゃいました。
そんな中、勇気をだして、やってきた鬼に豆をまいていた子もいました。
もう鬼は来ないから安心してね ♪
♪
あれあれ...
赤鬼さんが子ども達に追いかけられてる~(笑)
まさに『鬼ごっこ』ですね☆ 子ども達に大人気の赤鬼さんでした。
♪
今日の鬼ごっこでみんなの心の中の鬼も退治出来たはず。
無病息災☆ また明日からも元気に楽しく過ごしましょうね☆
あっ! もう鬼は来ないから安心して幼稚園に来てね ♪
♪
♪
ちょっとおまけのお話
「おには〇〇さんだよね~」と余裕の年長さん。 「えっ 〇〇さん、今日は買い物に行くって言ってたよ」と先生に言われると、「でもねんちゅうのときは〇〇さんだったよ」という年長さん。 「それは年中の時でしょ。今日は買い物に行くって出掛けたよ」と言われるとさすがに " えっ... " と戸惑う姿がとってもかわいいなぁと思ってしまった先生でした♡
果たして真相は...。
今日は今年度最後のお誕生会。
学年ごとにホールに集まってお祝いをしました。
1・2・3月生まれのお友だちにとって今日のお誕生会は、今までずっとお友だちのお祝いをしてきて、ようやく自分達の番☆ 待ちに待った日です。
まずは園長先生のお話を聞いたら...
さあ、キラキラの冠とペンダントをつけた王子様とお姫様の登場です。
ドキドキしながらも前に立ち、順番に名前と何歳になったかインタビュー。
次はお家の方からのプレゼント!
今日は『幸せなら手をたたこう』の曲に合わせて、振り付けをしてくれました。
見ていた子ども達も一緒にマネして楽しみました ♪
最後は先生達からのプレゼント!
今回は木琴でリトル・マーメイドの『アンダー・ザ・シー』を演奏しました ♪
たくさん練習したものの、興味津々の子ども達の視線が集まり、シーンと静かな雰囲気に緊張が止まらない先生達... 勢いでやりきりました(笑)
今年度のお誕生会も無事に終了。 こうやって ❝ 最後の... ❞ という言葉が増える時期になってきましたね。
みんなの成長が嬉しくもあり、最後のという言葉に淋しさもあり、と複雑ですが、誕生日は1年に1度の特別で大切な日☆
1・2・3月生まれのお友だち、お家でもたくさんお祝いしてもらってくださいね♡
♪
♪
♪
今日から2月。 月日が経つのは早いですねぇ...
お正月後、玄関の壁面は『葉牡丹』でした。 2月になったのでそろそろ新しい壁面に変わる予定です。 お楽しみに☆
今日は月に1回の避難訓練。
子ども達に内緒でいつも通り、園庭に集合し、ラジオ体操。めだか・いちご組さんはテラスで参加。
そして、年長・年中さんがジョギングをしていると、突然、❝ うぅ~ ❞ とサイレンが鳴り、「地震発生」
一瞬、固まった子ども達でしたが、すぐに担任の先生の元へ集合しました。
お部屋にいためだか・いちご組、キディさん達は、次の「火災発生」の合図で園庭に出てきました。
いつ、どんな場面で起こるかわからない自然災害。
いろんなパターンで練習していますが、月に1回の練習で子ども達にはだいぶ身についているなぁと感じました。
あっては困ることですが、これからもしっかり訓練を重ねていきましょうね!
今日はマラソン大会。
朝はどんより曇り空でしたが、子ども達が運動公園に来る頃には日が出てくる程で、まさに『マラソン大会日和』になりました。
順番に体操の先生と一緒に準備体操をして...
まずは、めだか組さんからスタート!
スタートの合図で、一目散に飛び出しました。元気に走りきりゴール☆
次は年少組さん。 男の子→女の子の順にスタート!
1周(250M)走る年少さん。 全力疾走のような勢いで走りました。
今度は年中組さん。 男の子→女の子の順にスタート!
年中さんは2周(500M)を走ります。 やっぱりスタートからハイスピードでしたが、最後まで走りきりました。
最後は年長組さん。 女の子→男の子の順にスタート!
年長さんは3周(750M)。 気合の入り具合がスタートダッシュを見ているとよくわかる程。
でもその勢いは練習をはるかに上回る程のスピードで見ている先生達は、3周あるのに大丈夫...?とハラハラでしたが、さすが年長さん。最後まで頑張りました☆
❝ マラソン大会本番 ❞ ということで気合十分だった子ども達。 練習ではこんなに転んでなかったのに...というくらい、転んでしまう子もいましたが、応援を力に変え、頑張った子ども達。
練習通りに走れ満足そうな子、思い通りに走れず悔しい思いをした子、転んでしまったけど最後まで走りきった子...様々な姿がありました。
もちろんいい順位を目指すことも大切で、❝ 悔しい ❞ と思うことも成長に必要なことですね。
でも苦しくても最後まで諦めず走りきったことが何より大切なことです。
頑張った子ども達にたくさん褒め言葉を掛けてあげてください。
1月10日から13日まで作品展が行われました。
今年のテーマは『ふれて かんじて きらきらと かぴら美術館』
玄関やホールがたくさんの作品で溢れ、まるで美術館のようでした。
今年の子ども達の素敵な作品の数々を少し紹介します。
【年長】
宇宙ステーションを見ながら、どの角度から見た絵を描こうか決めて、外でクレヨンで線画で描きました。
削ったチョークを指で刷り込むように色付けし、ほんわか優しい色合いの宇宙ステーションに仕上がりました。
幼稚園の玄関に飾ってあった柘榴。 きれいな実に興味津々だった子ども達。
割り箸ペンで柘榴の形を描き、個人絵の具で色付けをしました。
鼓笛のテーマが『銀河・宇宙』だったことにちなんで絵の具で銀河を表現してみました。
真ん中は好きな色を選び、中心から渦を巻くようにぐるぐる広げていき、青 → 黒を重ねていきました。
最後に白い絵の具を付けた筆をたたいて、絵の具を飛ばし、星を表現しました。
写真フレームは黒いペンで好きな形を描き、形同士を線でつなぎます。 そして隣同士が同じ色にならないようにして塗り分け、ステンドグラスのように仕上げました。 写真は思い出いっぱいの鼓笛衣装の姿です。
陶芸は SUMMER CAMPⅡで作り、好きな色を選んで焼いてもらいました。
自分の顔を鏡でじっくり見ながら、割り箸ペンで描きました。
SUMMER CAMPⅡの時にみんなでダイナミックに絵の具あそびをして、作ったテント。
ウッドデッキに飾ってあります。
【年中】
自分で帽子の形を描いて切り、絵の具を使って顔や体などを描きました。 目・鼻・口・ひげなどで表情もそれぞれ!
折り紙をちぎって貼り、かわいいサロペットを着ています。
園庭の落ち葉を拾い、動物や乗り物に見立てて貼り、クレヨンで描いて仕上げました。
周りの雨はマーカーで表現し、あまだれは折り紙で折って仕上げました。 1学期の作品です。
本物のモンブランを見ながら、パティシエ気分で作った作品。
紙粘土を細長く伸ばしてクリームを作り、下からグルグル巻き上げたり、トンネルのようにしたり...。
上に乗せる物も栗だけではなく、チョコやおいもなどそれぞれです。
【年少】
バスに乗って本物の牛を見に行った年少さん。
画用紙いっぱいに絵の具を使ってダイナミックに描きました。
りんごの形を描いたあと、折り紙をちぎって貼って仕上げました。
赤りんご・青りんご...個性豊かで美味しそうなりんごです。
入園して初めて描いた作品。
他の絵と見比べると成長がわかる作品です。
かたつむりの大きなお家を丸めたり、体の部分をモミモミして作りました。
色も模様も個性的!
【めだか・いちご】
めだか組は折り紙を三角に折って、のりで貼り、絵を描きました。
いちご組はクレヨンでグルグル描いてから、先生お手製のスタンプをペタペタ押して仕上げました。
【めだか・いちご・キディ・キディ☆ほし・ぐるりんぱ】
めだか・いちご・キディ・キディ☆ほし組は子ども達だけで、ぐるりんぱは親子で仕上げはなかっぱ。
頭の花は子ども達のかわいい手形のスタンプで出来ています。
どことなく作った本人に似たはなかっぱもいます。
【絵画指導作品】
絵画講師の先生指導のもと仕上げた作品です。
アメリカ・フランスで活躍した芸術家 マン・レイのオマージュ。
不思議な絵画を描いてみました。
胸に手をあてて、心の中には何があるのかな。
誰も他の人には描いてみました。
年少『でた!!袋おめん』
大きな袋に事前に目の穴をあけておいて自由に顔を描きました。
被ると不思議と元気にはしゃぎまわります。
【親子リレー作品・自由作品】
子ども達が描いた絵画の線や形、デザインをそのまま利用し、作品を仕上げる親子リレー作品。
子ども達は自分が描いた絵がどんな作品に仕上がっていくのか、わくわく♡ 親は我が子の作品をじっくり見ることで子どもの様子や思いを発見!!
親子で作りあげる愛情たっぷりの作品です。
【課外・絵画教室】
幼稚園児から小学生までの教室受講者の様々な作品が展示されています。
【課外・硬筆教室】
幼稚園児から小学生までの教室受講者の硬筆・毛筆の作品が展示されています。
♪
♪
見どころ満載の作品展。
大人の方だけでじっくり見たり、お子さんに作品作りの様子や思いを聞きながら一緒に見たり...楽しんで頂いていました。
つい、上手下手で見てしまいがちですが、どうぞ子ども達の様々な思いを感じ取って頂けると嬉しいです☆
あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
♪
さて、今日から3学期がスタートしました。
冬休みが終わり、ちょっぴり久しぶりに会った子ども達は何だか少し大きくなったように感じました。
今回もクラスごとに園長先生が部屋をまわってくれ、始業式を行いました。
やっぱり話を聞く態度は立派☆
3学期の子ども達の活躍が今から楽しみです ♪
♪
子ども達を迎えるため、各クラスかわいい壁面が貼られていました☆
♪
冬休みにたくさん楽しいことや嬉しいことがあった子ども達は次から次に「せんせい あのね~」とお話を聞かせてくれました ♪
3学期はいよいよ1年の締めくくりの学期です。
1日1日を大切に過ごしながら、楽しい思い出をさらに増やしていけたらと思います。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は2学期修業式。
園長先生が各クラスをまわって、修業式を行いました。
いろいろなことを経験し、心も身体もたくましく、大きく成長した子ども達は今日、修業式に臨む姿もとても立派でした☆
静かに園長先生や主任の先生の話を聞いていました。
担任の先生から『冬休みのお約束』の話も聞きました。
今日、そのプリントを持って帰っていますので、ぜひお家の方と一緒に確認して、冬休みを元気に楽しく過ごして下さいね!
♪
修業式のあとは、みんなでお部屋の掃除。
いつも使っているロッカーや靴箱を雑巾で拭いて...
椅子もきれいに磨いて...
自分のお道具箱や粘土板もきれいにしました。
みんなのお陰ですっかりきれいになりました☆ これで気持ちよく年末・年始が迎えられそうです!
♪
昨日、一足先に掃除を終えていた年長さん。 今日は『お楽しみ会』を行いました。
運動会での鼓笛演奏、先日の音楽発表会でのうたや合奏など、難しいことにも諦めず練習に取り組み、立派にやり遂げてくれ、たくさん感動させてくれた子ども達。
そんな子ども達に先生達からのプレゼント。 先生達も頑張って練習し、ピアノ連弾で披露しました ♪
子ども達には「みんなの思い出の曲を3曲演奏するよ! わかったら、その時の頑張ったことや楽しかったことを思い出してみて☆」と伝え、曲名は言わず演奏スタート。
曲が流れるとコソコソと小さな声で「スターウォーズだ」「あっ ヤマトだ」なんて声が聞こえてきました。
3曲と言ってあったので最後は...「999だ!」
そうです! みんなが頑張った鼓笛曲『スターウォーズ』『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』を演奏しました ♪
「なんか、999のきょく、なみだがでそうになっちゃう」なんていう言葉に先生がキュン♡としてしまいました。
子ども達がとっても集中して静かに聞いてくれたので、先生達は変に緊張してしまいました。
でもみんなが喜んでくれたので、嬉しいです♡
♪
全クラス、お庭でも元気いっぱい、給食の時間ギリギリまで遊びました!
そして、学期末、みんな大荷物を抱えて帰りました。
♪
8月の終わり、まだまだ暑い頃からスタートし、秋、冬...と季節は変わり、あっという間の12月。 1年で一番長く、行事もいっぱいの2学期でした。
みんなの頑張りが輝いた運動会、心を一つにした音楽発表会、ふれあい動物園に、さつまいも掘りや大根掘り、稲刈りにおもちつき、年長さんはSUMMER CAMPや鼓笛演奏会、卒業ハイキングもありました。
まだまだ落ち着かない世の中ですが、日々みんなで楽しく過ごせたこと、行事が行えたことは本当に嬉しいことです。
保護者の皆様にもいろいろな形でご協力頂き、本当にありがとうございました。
楽しい冬休みをお過ごしください。 そして、ご家族の皆様でよいお正月をお迎えください。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日はみんなが楽しみにしていた、おもちつき!
もみふり→田植え→稲刈り→脱穀、そして今日のおもちつきと、もみちゃんからなえちゃん、なえちゃんからいねちゃんへと生長を見守ってきた稲作活動の締めくくり。
お家から豆しぼりを持って来て、期待も高まる中、外に出てみると既におもちつきの準備も始まっていて、より一層期待が高まった子ども達は自然とかまどの周りに集まっていました。
さあ、いよいよおもちつき。
頭に豆しぼりを巻き、かまどの周りに集まり、かまどでもち米を蒸かす様子を見ました。
「ほら、お米が蒸かせたよ!」「うわぁ~ すごい!!」 興味津々で覗き込んでいました!
蒸かしたもち米は臼にうつし、まずは、お手伝いのお父さん達がお米の粒がなくなるように練りを念入りにしてくれます。
次はみんなの番だよ!
年中さん・年少さんはお手伝いのお父さんと一緒に杵を持って、「1・2・3...」とみんなで数え、10回ずつつきました。
年長さんはお父さん達に手伝ってもらわず、自分の力で頑張りました!
♪
みんなでついたおもちは、のびのび~!
ボールに移したおもち、みんな 覗き込んでみていました☆
出来たおもちはお手伝いのお母さん達の元へ。 鏡餅サイズに分けてくれます。
大きめのおもちをもらったら、すぐに丸めて...今度は小さめのおもちを丸めて、重ねます。
「おもち おいしそうだから たべた~い!」「きなこがすきだから きなこもちがいいなぁ」
「かがみもちだったら みかんがないと」
そんな声が聞こえながらの鏡餅作り。
本当はあまり触るとおもちが手にくっついてベタベタになってしまうんですが...中にはおもちの柔らかい感触が気持ちよくて、ついもみもみ、ぷにぷに触ってしまう子も...。
「うわぁ...」「てについて はなれない...」「せんせい たすけて」なんて声もありましたが、それも思い出ですね!
♪
持って帰った鏡餅は飾るまで冷凍して保管して下さいね。
そして、ぜひお正月に飾って下さい☆
今日は音楽発表会が学年ごとにホールで行われました ♪
子ども達の頑張った様子、かわいい姿...など各学年の担任のコメントでお伝えします。
♪
うた『山の音楽家』
子ども達がなじみのある曲だったので、3番まである歌詞もすぐに覚え歌い出しました。
でも、ヴァイオリンやフルートって、どんな楽器なんだろう・・・そんな子ども達の疑問に、先生がフルートの音色を聴かせてくれて、実際に触れさせてくれました。
実物のフルートに触れた子ども達は本物を持って演奏しているかのように振りを始めていました。
堂々とした立派な姿に先生達も感動しました。これまでで1番の姿でした!
合奏『おもちゃのチャチャチャ』
初めて取り組んだ合奏。
いろいろな楽器を前に目をきらきらさせていました☆ 全部の楽器に触れ、やる気満々の子ども達!
それぞれの楽器のパートを覚えて、みんなで合わせていきました。
合わせると、自分の音以外のリズムが聞こえてきてしまい難しさもありましたが練習を重ねていくうちに上手になり、当日も練習の成果を発揮することができ、自信たっぷりの表情が印象的でした!
大きな成長を感じた合奏でした☆
(担当:年少担任)
♪
♪
メロディオン『歓びの歌』
年中組になり、初めて取り組むメロディオン♪ 1学期にメロディオンに触れ、ドの音を覚えることから始まり、コツコツ指を動かして音を増やし、曲を演奏する楽しさを味わってきました。
『歓びの歌』は、2学期から始め、知らないオシャレな曲を階名で歌う所からのスタートでした。
階名で覚え、実際にメロディオンで吹いていくまでも、少しずつ進めていき、全部出来た時には、子ども達から喜びの声がたくさんきくことができました!
本番も用意の姿勢から、頑張ろうという意気込みが感じられ、堂々と演奏する姿がとてもかっこよかったです。
合奏『夢をかなえてドラえもん』
合奏は、みんなが大好きなドラえもんだとわかると「やったー!」の声がたくさん聞けました。
年少の時に、合奏で楽器を持つことを経験しているお友達もいるので、全部で10種類の楽器に分かれて演奏することができるのも、何より楽しみだったようです。
まずは、パートに分かれ楽器に触れました。それぞれ楽器のパートを覚えるとみんなで合わせる段階に入ります。
たくさんのリズムと楽器を共に聞くことで子ども達のわくわく感もさらにパワーアップしました! 気持ちも合わせるとリズムも合うということを体験し、どんどん上手になっていきました。
本番は、お家の人に見てもらいた気持ちに溢れていて、真剣に演奏している姿に成長を感じました。
うた『LET'S GO いいことあるさ』
初めて、とても長い歌詞になる曲に挑戦しました。 始めは、2番、3番を間違えてしまったり、難しい所もありましたが、少しずつ覚えていき、全てやりきったときには、子供達も嬉しかったようです。
歌詞を考えて歌うと年中組の子ども達のことをそのまま歌っているかのような歌詞で、とても親近感があり、良い曲です。
みんなと一緒に歌っている様子からは、仲間の大切さや一体感も感じました。練習から、本番までがんばる姿、喜んでいる姿など、たくさんの表情をみせてくれてありがとう!
先生達は、とても感動しました。これからも自信につなげ、色んなことに挑戦してほしいです!
(担当:年中担任)
♪
♪
メロディオン『ヴィバルディ春』
メロンディオンでは、昨年の年長さんが行っていたのを覚えている子が多く、「聞いた事ある!」と興味を持ち取り組んできました!
階名もすぐに覚え、歌えるようになり、メロディオンにも積極に取り組み、あっという間に吹けるようになり自信を持ち行っていた子ども達 ☆
最後の部分では、ハモリにも挑戦し、当日も綺麗なハーモニーを響かせてくれました ♪
合奏『威風堂々』
合奏では、題名も難しく、覚えるのに苦労し...演奏ではテンポが難しく、指揮を見てテンポの確認をしながら練習に取り組んできました。
音楽発表会の前日がお休みになってしまい、子ども達も先生達も少し不安な気持ちで迎えた当日...ホールへ行く前に「みんなで気持ちを一つにして頑張ろう!」と集中して入場 !
合奏の番になり、指揮をみる子ども達の表情が真剣☆ 集中力が最高潮の中、演奏開始 !
いつもズレてしまう部分も落ち着いて演奏出来ていた子ども達。演奏が終わると、達成感に満ちた表情でした☆
合奏では改めて子ども達の本番の強さを感じました !
うた『ハナミズキ』『ね』
うたは2曲とも雰囲気が違いました。
『ハナミズキ』は強弱をつけながらのうたい方!
歌い出しは柔らかく優しい感じに、サビの所の歌い出しは声が詰まらないように、そして盛り上がるように ! 強弱のポイントも交互にやってくるので、子ども達も考えながらうたっていました。
うたの最後は段々とゆっくりになるのでピアノ伴奏をよく聞き、流れをつかみ、感動的なうたい終わりになりました ♪
『ね』は元気がありつつ、お友だちとの絆を確かめ合うような結びつきを感じるうたい方 !
歌詞の中の「うまくいかない時もあるけど...もう一度やってみたら出来た !」と今回の音楽発表会の練習に重なる部分を感じながらうたいあげました !
2曲とも雰囲気が違いましたが、しっかりと違いを理解してうたい分けをしていた子ども達の姿にとても成長を感じ、感動でした ♡
この音楽発表会を通し鼓笛と違う難しさを知った子ども達 !
気持ちを合わせることはわかってきていたけれど、合奏やうたにはテンポの違いや強弱などがある事を知りました。
これからも行事や園生活を通し、いろんな事を学んでいってほしいです☆
(担当:年長担任)
♪
♪
音楽発表会本番に向け、少しずつ出来るようになることを学び、お友だちと音や気持ちを合わせることの楽しさを知りました。
そして、本番。 練習してきたことを思いっきり発揮できたり、緊張してしまったり...いろんな姿があったことと思います。
どんな姿であっても子ども達はいろんなことを学び、それが成長の糧となることでしょう。
どうぞ子ども達のかわいい姿、頑張った姿をいつまでも目に焼きつけて、心にしまっておいてください♡
今日、12月8日は成道会。お釈迦様がお悟りを開かれた日です。
感染防止対策を行いながら、制服を整え、全園児がホールに集まりました。
まずは、園長先生が献灯を行います。みんなは胸の前で手を合わせ、静かに園長先生の様子を見つめます。
そして、園長先生からパネルを見ながら、お釈迦様がお悟りを開くまでのお話をして下さいました。
静かに聞く姿は真剣そのもの。ちょっぴり難しい部分や長い時間にはなりましたが、立派なみんなの姿に成長を感じました。
最後はクラスごとにお釈迦様の前に行き、手を合わせ、お悟りを開いて下さったことへの感謝やこれからも教えを守っていくことを伝えました。
これからもお釈迦様の教えを守って、みんなで元気にそして楽しく過ごしていきましょうね☆
幼稚園の庭にある大きなイチョウの木。
緑だったはっぱもすっかり紅葉し、綺麗な黄色になりました。
そして、風に揺られ、地面にひらひら...。
そうなると早速、子ども達の遊び道具に変身☆ 夢中になって集める姿が見られます。
拾い集めたイチョウのはっぱをセロテープで留めて、まるで花束みたい☆
他にも子ども達のアイディアが溢れ、いろんな形に変身していきます。
拾い集めたら...「それ~!」と舞い上げて遊ぶ姿も! でも一緒に砂も舞い上げてしまうので、「あぁあぁ...」
それでも楽しくて何度も繰り返していました!
♪
イチョウだけでなく、他のはっぱでも遊びます。
「みて~」「あれ? お腹が空いてはっぱを食べちゃったの?(笑)」「ちがうよぉ~」
綺麗だったイチョウのはっぱもすっかりなくなり冬の装いになってしまいました。
♪
♪
あれあれ? 子ども達が集まっています。 どうしたのかなぁ??
「カマキリがいたの!」
「さわりたいけど こわいからムリ...」
「〇〇せんせいにみせてあげようかなぁ~(ニヤリ)」 「えぇ~ 〇〇せんせい カマキリきらいだからダメだよ~」
そんなやり取りがありました。
♪
♪
「せんせい! きて~」
子ども達に呼ばれ、砂場に行ってみると砂場のカップが芸術的に並べてありました☆
子ども達の発想って本当に面白いですね♡
♪
♪
♪
玄関のおしらせボード。
前回は『ぶどう』をご紹介しましたが、季節はかわり満開の『コスモス』
そして、今は『もみじといちょう』になっています。
また、季節の変化に合わせて変わりますので、機会がありましたら、ぜひご覧ください♪
今日は年長・年少さんが大根掘りに行ってきました。
まず先に出発した年長さん。今日はお留守番の年中さんが「いってらっしゃ~い!」と元気に見送ってくれました。
畑に着くと早速、抜き方のレクチャー。
上手に抜くコツを教えてもらったら...さあ抜くよぉ~!
大きそうな大根を探して...「これにする!」「どれにしようかなぁ~」
これ!と決めたら早速、大根 vs 子ども達 の戦いです。
大きければ大きい程 手強い大根。 引っ張ってもダメ、ゆすってみてもダメ、あぁぁ...なりながらも諦めないのが年長さん!
さらにゆすってゆすって...ようやく「ぬけた~」と ホッとした声が聞こえたり、「あぁ...おれた...」と大根が折れてしまい落胆する声が聞こえたり...。
なかなか真っ直ぐ上方向に抜くのが難しい。。。
でも、上手に上に引き抜けると、立派な大根が現れます。
抜けた大根はトラックまで運びます。
3本抜いた年長さんは、抜いて運んで、また抜いて運んで、またまた抜いて運んでと3往復してくれました!
そんなくり返しをしているうちに、年少さんが到着。
年少さんも抜き方を教えてもらい、お手伝いしてくれる年長さんとペアになります。
自分が体験して、抜き方を覚えた年長さん。 年少さんと手をつないで、一緒に大きな大根を探しに行きます。
そして、やり方を教えてあげて見守ったり、一緒に手を添えてあげたり、上手にお手伝いしてくれました!
お手伝いの年長さんに見守ってもらい、無事に抜けた年少さん。
トラックに運ぶのは自分の力で頑張りました!!
無事に大根掘りを終え、帰りのバスでは早速、大根をどんな風にお料理して食べたいかで盛り上がりました!
「おでん」「サラダ」「みそしる」「にもの」「だいこんおろし」「たくあん」「ぬかづけ」...といろんなお料理が出てきて、先生達も「あっ それもいいね!」「すごい!よく知ってるねぇ~!」「食べたくなっちゃった」とお料理トークが弾みました☆
早速持って帰った大根はどんな風に変身して、みんなのお腹に入ったのかなぁ...。 ぜひ、聞かせてね☆
♪
畑から見た景色はのんびりとした里山の風景です☆
Open Day も いよいよ最終日。 最後は年長組の番です。
前半はまず手洗い・うがいから。
年中・年少さんはみんなで一緒に行う手洗い・うがいも、経験を重ね、しっかり身についてきた年長さんは自分で行います。
しっかり手洗いをした後、先生にコップにお茶を入れてもらい、うがいをします。
そして、朝礼・礼拝。
静かに取り組む年長さんの姿に成長を感じました。
今日の主活動は折り紙で『きく』を作ります。
まずは緑の折り紙で茎と葉っぱ作り。
三角の折り紙を端から少しずつ折って茎の完成。
葉っぱは長方形の紙を半分に折り、更に三角に折った後、フリーハンドで切ってギザギザ・モクモクの葉っぱを表現します。
真剣に取り組む子ども達でしたが、見ているお家の方は手を切るんじゃないかとハラハラだったと思います...。
でも、みんな頑張りました☆ (もちろん無傷です!)
ここまでで前半終了。 トイレ休憩をはさみ、準備をして後半に備えます。
♪
後半はサイバードリームからスタート!
子ども達が日々楽しみながら取り組んでいる様子、見て頂けましたか?
そして、体幹トレーニング。
4月から毎日行い、少しずつ時間を延ばしています。 今は30秒を2回。
30秒はなかなか大変ですが、毎日行っている子ども達はへっちゃら ♪ ぜひ、お家の方もチャレンジしてみて下さい!
さあ、折り紙の続きです。 今度はきくの花を折ります。
途中までは楽々で余裕だった子ども達でしたが...難しい作業にちょっぴり苦戦。 でも何とかやろうとする姿は頼もしさを感じました。
難しい工程を乗り越え、出来たパーツを画用紙に貼って...
素敵なきくが出来上がりました ♪
♪
普段、なかなか幼稚園の様子を見ることが出来ないお家の方に、短い時間ではありましたが、様子を見て頂くことが出来、きっと子ども達も嬉しかったことと思います。
でも実は...子ども達もちょっぴり緊張したのか、立派な姿を見てもらおうと頑張ったのか、いつも以上にと~っても静かだったんです。 そんな子ども達の姿と静かな雰囲気にただでさえ緊張していた担任の先生達は緊張が増して、さらにドッキドキ。 見ているこちらまで緊張が伝わってくる感じでした(笑) そして...お家の方が帰られた後は、子ども達も先生達もホッとしたようで、いつもの雰囲気に戻っていました☆
お忙しい中、お越し頂きありがとうございました。
今日、ご覧になって頂いた様子をきっかけに、お子さんと幼稚園のお話をして頂けると嬉しいです♡
(担当:年長副担任)
今日は10・11・12月生まれのお友だちのお誕生会でした ♪
きらきらの冠をつけ、ペンダントをかけてわくわくの誕生月のお友だち!
園長先生のお話を聞いたら、いよいよ主役の登場です。
順番にお名前と何歳になったのかマイクでお話します。
お誕生会を楽しみにしていたわくわくがしゃべり方にも現れ 元気に発表する子、気持ちとは裏腹に緊張して固まってしまう子...と様々ですが、どの子もお誕生日が嬉しいのは一緒♡
なかよしのお友だちが見ていてくれること、大好きなお家の方に見守られていることが心の成長につながりますね☆
♪
今回のお家の方からのプレゼントは『手をたたきましょう』の歌に合わせて手遊び。
そして、先生達からのプレゼントは『ぐりとぐら』のお話。
担任の先生達がかわいいぐりとぐらに変身☆
先生達が前に出てきてくれただけでも嬉しいのに、みんなの近くをぐるっと一周してくれたよ!
森でどんぐりや栗をたくさん集めてクリームを作ろうとしていたら...
なんと大きな卵が!!!!!
大きな目玉焼きにしようか、それとも卵焼きにしようか...
そうだ! 大きなカステラを作ろう☆
大きな卵に合わせて大きなボールを用意したぐりとぐら。 砂糖・牛乳・小麦粉を入れて...まぜまぜ!!
さあ大きなフライパンで焼くよ。 生地を入れたらフタをして...
「うわぁ~」 大きなカステラの出来上がり☆
カステラを美味しく食べたら、ぐりとぐらはお家に帰っていきました。 帰る時もみんなの近くを通ってくれたよ ♪
♪
楽しいお誕生会も今日はおしまい。 次のお誕生会は、1・2・3月生まれのお友だちの番です!
1年に1回の大切な日。 今日、お誕生会をした10・11・12月生まれのお友だち、お家でもお祝いしてもらってくださいね☆
♪
♪
♪
☆おまけ☆
今日は特別! ぐりとぐらの裏側をちょっぴりお見せしちゃいます♡
裏では大きな卵やボールをこんな風に支えていました。
ぐりとぐらがボールに入れた砂糖・牛乳・小麦粉はボールの後ろにビニール袋をつけてあり、そこに入れていたんです!
なかなか見ることの出来ない裏の様子でした。
今日は幼稚園に移動動物園が来てくれました。
お家からエサを持って来ていた子ども達は早く動物達に会いたくて そわそわ。
先にいちご・めだか組・はっぴー組・ちゃっぴー組・はと組、後半でひばり組・きく組・ゆり組がキッズ広場に行って楽しみました。
先生の「動物達の所に行くよ~!」の声に、「やったー!!」と大喜び ♪
♪
最初に動物園の方からお約束と動物と仲良くするコツを教えてもらいました。
子ども達は思い思いにエサを持ち、動物の所に向かっていきます。
「たべてくれた☆」「あれ? なんでたべてくれないのかなぁ...」「あぁ いっちゃった...」いろんな声が聞こえてきました。
大きな動物達は食欲も旺盛!
動物達の勢いにちょっぴりおされながらも、エサをあげていました。
エサをあげたり、ふれあうことが出来る柵の中にはこんな動物達がいました!
♪
馬にも乗せてもらいました☆
大きな馬に乗ると気分は王子様とお姫様♡ 馬に乗った感想を聞いてみると、「たかかった!」がほとんどでした。
みんなのことを乗せてくれた『パインちゃん』 お疲れ様でした。ありがとう♡
♪
あれあれ? 乗れるのは馬だけじゃなかったんだね! カメにも乗っちゃいました。
子ども達を乗せてくれたカメ。 名前は...わかりません(笑)
♪
他にも珍しい動物を見せてもらったり、触らせてもらいました☆
「ハリネズミは " ネズミ " って名前だけど、モグラの仲間なんだよ」
「この鳩はよく手品で使われる鳩だよ」
「これはヘビじゃなくて、アシナシトカゲ。おしりがここにあるからシッポがこんなに長いんだよ」
などなど... 動物豆知識をたくさん教えてもらいました☆
♪
そして、みんなの人気者。 ひよことねずみ。
♪
かわいい動物達のお宝ショット☆
♪
子ども達にとって大満足に1日になりました。
動物が大好きな子、ちょっぴり苦手な子と様々ですが、それぞれに楽しんだり、ふれあうことが出来たと思います。
動物さん達、今日は来てくれてありがとう♡ また来年も待ってるね!
今日は年長さんの卒業ハイキング。 堂平山の頂上を目指します!
バスに乗って登山口まで移動。 今日は誰もいない静かな園庭です。
バスに揺られ、登山口に到着。
山登りに向けての話を園長先生から聞き、体操の先生と一緒に軽く準備運動、そしてお手伝いのお父さん達に「よろしくおねがいします」のご挨拶。
さあいよいよ出発です。
みんなで頑張るぞー「おー!!」と気合いを入れてスタート!
登り始めから「つかれた~」「あしがいたい」なんて声もありましたが、やる気は十分。
疲れてパワーが切れそうになっても、休憩でのご褒美(ラムネやビスコなど)を楽しみに登っていきます。
登り始めは少し雲がかかっていましたが、段々と雲がはれ、陽がさしてきました☆
途中には小さな滝があったり、木の葉がじゅうたんのように落ちていたり、木々が色付いていたり...いろんな自然の様子を見ながら登ります。
登りながらお友だちが見えると「ヤッホー!」と声をかけ、お互い元気に登っているのを確認していました。(笑)
ちょろちょろ流れる水を発見! 「川の赤ちゃんだよ」「すごいね☆」
♪
頑張って登り...頂上に到着!!
標高876mの山頂からは、きれいな景色が広がっています☆
「やったー!」「こんなにのぼってきたんだね ♪」
「あのやま あかいってことは...はっぱがあかいんだね!」
頂上から幼稚園が見えるはず...だったんですが、ちょっともやがかかっていて見えませんでした。 残念...。
気を取り直して、登頂記念にみんなで記念撮影 ♪
そして待ちに待った『おにぎり&おやつ♡』
たくさん歩いてお腹が空いていたようで、あっという間におにぎりを食べ、おやつもパクパク食べていました ♪
♪
お腹も満たされ、さあバスに向かって歩き出しますよ!
山はこんなにきれいな紅葉が☆
落ち葉の上を歩きながら、「なんだかルンバみたい」 落ち葉をかきわけて歩いたので、気分は掃除機だったようです。 子どもの発想って面白いですね♡
♪
長い道のりでしたが、みんな無事にゴールに到着☆
頑張って登ったご褒美に園長先生から先生達手作りのすてきなペンダントをかけてもらいました♡
♪
ご褒美のペンダントをかけてもらい、嬉しさの中、改めて今日お手伝いしてくれたお父さん達・先生達に「ありがとうございました」とご挨拶しました。
標高876mは結構な登山だったようで、帰りのバスでは、ほとんどの子が疲れきって眠っていました。
ある程度、バスの中で寝てすっきりしたようで、幼稚園に着く頃には元気パワーも復活!
お迎えに来てくれたお家の方も「お帰り~!」と大きく手を振って迎えてくれました ♪
♪
大人でもちょっと大変だな...と思う山道でしたが、最後まで歩きぬいた子ども達!!
諦めず最後まで頑張った子ども達は「堂平山を登りきった!」という達成感でいっぱいだったと思います! そして、また一つ子ども達とすてきな思い出が出来ました☆
お手伝いのお父さま方、長い道のりだったと思いますが、ありがとうございました。
(担当:年長担任)
今日は年長さんの園外保育。 バスに乗って、物見山に行って来ました!
駐車場から道路を渡ると、あっという間に木がいっぱいの森の中...。 元気いっぱい、足取り軽やかに進んで行きます。
「じゃあ どんぐり拾いをしよう!」「やったー!!」 リュックからビニール袋を出して、どんぐり拾いのSTART!!
「このどんぐり、われてないよ!」「みて~ おおきいの☆」「あっ ぼうしつきもあるよ!」「まつぼっくりもあった!!」
「うえにもある~」と思わず塀に足を掛けて登ろうとする姿も(笑)
子ども達が見つけた木の実セレクション☆
♪
さあ どんぐり拾いも楽しいけどそろそろお腹もすいてきたからご飯にしよう!
芝生の広場にシートを広げて " ピクニック弁当 " だよ☆
お皿に乗ってるいつもの給食ももちろん美味しいけど、お外で食べるお弁当給食は格別 ♪ みんなで美味しく頂きました!
♪
♪
今週末に卒業ハイキングを控えている年長さん。
今日の園外保育は足慣らしのつもりで岩殿観音でお参りしてから物見山に入る予定でしたが、残念ながら岩殿観音の一部が通行止めで物見山だけになってしまいました...。
昨日、下見に行った先生達は岩殿観音の長い階段を登って来ました。 そして、今日の物見山。 先生達は今週は山とお友だちです(笑)
今日はいまいちすっきりしない天気でしたが、土曜日は天気に恵まれ、元気に卒業ハイキングに行けますように☆
天気に左右され、なかなか出来なかった運動会ごっこ。
今日は青空の元、ようやく運動会ごっこを楽しむことが出来ました!
まずはラジオ体操、そしてみんな大好き ♪ 『ドラえもん』を踊り、体を温め、準備します。
そして、年少さんのゆうぎ『フルーツポンチ』を年少さんが先生役になって、年中さんが踊った『ツバメ』は年中さんが先生役になってそれぞれ、みんなで踊りました。
先生役のお友だちは張り切って、真似をする他の学年のお友だちもにこにこで、楽しく踊る姿は見ていてほっこり♡ 練習の様子をお互い見ていたり、見せ合いもしたからか上手に踊っていました!
*バルーン
年長さんは昨年自分達がやっていたので懐かしくもあり、年少さんは憧れのバルーンにウキウキ ♪
めだか組・いちご組・ほし組さんもカラフルなバルーンで楽しみました!
*ダンシング玉入れ
年長・年中・年少さんがミックスして、チーム分け。 曲が流れたらみんなで踊り、曲が止まったら、年長 → 年中 → 年少の順で玉入れ。
踊ったり、玉入れしたり、応援したり...忙しい競技ですが、みんな上手に楽しんでいました☆
【白チーム】 きく組・ひばり組・はっぴー組
【赤チーム】 ゆり組・はと組・ちゃっぴー組
お兄さん・お姉さん達玉入れの後、めだか組・いちご組 vs ほし組さんで玉入れをしました。
高いカゴを目掛けて懸命に投げる姿がとってもかわいかったです♡
*おすしのピクニック
クラス対抗の形でお友だちと協力してお寿司を運びました。
ポール代わりに置かれたお寿司をまわってきますが、どのお寿司をまわるのか迷う姿もかわいかった♡
*リレー
年長さんが大好きなリレー。 年中さんと合同でチームを作り、一緒にリレーをしました。
年長さんは半周だったので物足りなさもあったようですが、年中さんに差し出されたバトンを受け取り走り出す姿は真剣。 年中さんから違うクラスのバトンを渡されそうになると「ちがうちがう!」をちゃんと教えてあげる姿に " さすが年長さん☆ " と嬉しい気持ちになりました ♪
年中さんは年長さんから渡されたバトンを持ち すぐに走り出す子、相手のクラスのお友だちを待って一緒に走り出す子、と様々で見ていて微笑ましいなぁと思いました ♪
勝敗は...お子さんに聞いてみてください(笑)
♪
♪
運動会が終わって少し経ってはいましたが、子ども達は運動会で自分達がやった種目を再び楽しんだり、他の学年の種目を楽しんだり、気持ちのいい空の元、行うことが出来ました☆
運動会とはまた違った気持ちで楽しめ、思い出になったのではないかなぁと思います。
またみんなで一緒に楽しめること、見つけていこうね☆
みんなでもみふりをした時にはとっても小さかった『もみちゃん』。 もみちゃんが芽を出し、『なえちゃん』に変身し、田植えを行いました。
そして月日は流れ、さらに大きくなり、実をつけ『いねちゃん』に変身。
雲一つない青空、絶好の稲刈り日和☆
さあいよいよ稲刈りです!
年中さんから順番に田んぼに到着。
棚田の会の方、お手伝いのお母さん達に「よろしくおねがいします!」とご挨拶。
担任の先生と一緒に順番に1株ずつ鎌で刈り取ります。
♪
年中さんに続いて年少さんが田んぼに到着!
担任の先生と一緒に順番に1株ずつ鎌で刈り取ります。
♪
最後に田んぼに到着した年長さん。
年長さんは2株刈ります。 1株は先生と一緒に、もう1株は自分の力で刈り取りました!
稲刈りを終えた年長さんはお隣りのさつまいも畑で虫探し。
「むし、いるかなぁ~」「あっ!いた!!」「あぁ...にげられた~」「やったー!つかまえた☆」 そんな声があちこちから聞こえてきました。
帰る前には「ありがとうございました」とご挨拶をしてバスに乗って帰りました。
♪
♪
子ども達が田んぼに到着する前に棚田の会の方とお手伝いのお母さん方が準備をして下さいました。
そしてみんなが刈り取った後、残りの稲を機械で刈り取りました。
みんなで育てたお米はもち米。 12月には餅つきをします☆ お楽しみに♡
♪
♪
幼稚園で育てていたいねちゃんをめだか組さんといちご組さんが稲刈りを行いました。と言っても先生が刈り取る様子を見守ってくれました☆
10月1日、久しぶりに全園児で開催された運動会。
青空が高く広がり、まさに『運動会日和』の中、行うことが出来ました☆
盛り上がった運動会の様子を各学年の担任のコメントでお伝えします。
【開会式】
幼稚園のお友だちがみんな揃って元気に入場行進。 いよいよ運動会が始まります ♪
元気いっぱい体を動かせるよう、『ラジオ体操』をしたり、みんなが大好きな『ドラえもん』の遊戯を踊りました☆
さあ、各学年の競技・演技のスタートです。
♪
【年長 競技『ダンシング玉入れ』】
幼稚園生活の中でたくさん踊った楽しい遊戯の数々! 思い出いっぱいの遊戯を踊り、曲が止まったら張り切って玉入れを始めていた子ども達!!
どちらのクラスもいい勝負☆ 最後まで結果はわからず...数えた結果1点差でした☆
最後は紅白玉をカゴに片付け! どちらも片付けは早くさすが年長さんでした。
【いちご・めだか組『かけっこ』】
たくさんのお客様の前で、ちょぴりドキドキ♡のかけっこでしたが、みんな最後まで頑張って走り切りました!
練習から通して、今までで一番(⁰▿⁰)✧˖°の走りを見せてくれた いちご組さん☆めだか組さんでした(*^-^*)
【年少『かけっこ』】
名前を呼ばれ「はい!」と元気に返事をして気合十分の子ども達。
ゴール目指して笑顔いっぱいの子、真剣な表情な子、それぞれでしたがたくさんの応援の中、自信に満ち溢れた子ども達が頼もしかったです♡
【年中『かけっこ』】
かけっこをとても楽しみにしている年中組の子ども達。
返事からも自信満々の様子が伺えました!
走りだしから、成長したパワーを感じ、元気いっぱいで嬉しかったです!
【年長『組立体操』】
裸足になり、気合の入っていた組立体操!
1人技...片足バランス・V字バランス・ヨット・肩倒立・ブリッチ
2人技...山・すべり台
3人技...扇・ピラミッド
6人技...花・ペガサス
全体技...花火・一本橋
バランスをとり、キープするのに苦戦していましたが、一つひとつの技を丁寧に行っていて、かっこよかったです!!
最後の一本橋では、何回も失敗し、繰り返し練習を重ねてきた子ども達! みんなの気持ちが一つとなり、お互いを支え合って見事な橋が出来上がりました☆
たくさん練習をしてきた成果が発揮でき、お家の人に感動してもらえたかな?
【いちご・めだか組 親子競技『それいけ ‼ かわいいアンパンマン』】
本番をとても楽しみにしていた親子競技(*^^)v
ゴール目指して、平均台を登ってジャンプ! フープに入って汽車ポッポ!
親子パワー&アンパンマンパワー全開で頑張りました!
大好きなお家の人と一緒で、み~んなとっても嬉しそうでした♡
【年少 ゆうぎ『フルーツポンチ』】
体が自然に動き出してしまう魔法の曲『♪フルーツポンチ』に魅了された子ども達は、振りを覚えるのもあっという間でした!
遊んでいる時も、お帰りの支度をしている時も、♪しゅわしゅわしゅわしゅわ~と口ずさむほど、大好きになりました。
全身でフルーツポンチになりきり、思い切りはじけて見たり、パイナップルをかわいさいっぱい表現したり、かわいい姿に思わず「いただきまーす」と食べちゃいたくなりました♡
ちょっぴり恥ずかしくなってしまい、いつものように踊れなっかた子も、自信たっぷりに踊れた子も、今までで一番最高のフルーツポンチになりました。
【年中『ピッピ ファイト』】
「ピッピ ファイト!」の掛け声で、元気よく入場してきた子ども達!
体育でやっていた前転や平均台や鉄棒など、色々な種目に挑戦しました。
一つ一つの種目に真剣な表情で挑戦している姿がかっこよかったです☆
鉄棒では、自分の好きな技をやり、これからさらに色んな技ができるように、幼稚園でも楽しみたいと思います。
マリオの曲に合わせて最後は、❔マークにジャンプして、ポーズ!! みんなそれぞれ個性があり、とてもかわいかったです。
【年長『鼓笛演奏』】
1学期から少しずつ練習を始めた鼓笛。
鼓隊・ガード・バトンとそれぞれパートごとに練習をしていく中で、難しい部分があり苦戦する子もいました。
難しい所が出来るようになると今度は全体で合わせる難しさが...
でも、だんだんと合わせるポイントがわかってきて、みんなの音と動きが揃い自信が持てるようになりました。
鼓笛演奏前は緊張している子もいましたが、演奏が始まると子ども達みんなが自信に満ちた表情で鼓笛演奏をしていました!
鼓笛演奏後、園庭からたくさんの拍手が聞こえ、達成感に満ち 照れ笑いの子ども達でした♡
【年少 競技『おすしのピクニック』】
頭にねじり鉢巻きをして、小さな寿司職人に変身 ‼
ご注文が入り、2人でテンポを合わせて大きなお寿司を新鮮なうちに運び、フープをジャンプして次へとバトンタッチ!
お腹を空かせたお客様に、心を込めてお届けしました。
「へい!いらっしゃい‼」と職人ポーズも決まり無事に配達を終えました。美味しく召し上がれましたか?
【年中 ゆうぎ・バルーン『いろとりどり』】
年中になり、バルーンができると大喜び☆
〈やま〉〈プリン〉〈アイス〉〈メリーゴーランド〉〈太陽〉〈朝顔〉〈花〉〈てんとう虫〉〈パラシュート〉など、みんなでやる色んな形を作ることが楽しかったようです!
〈アイス〉の形が成功して膨らむとニコニコの表情をみせてくれました!
笛の合図に合わせて、素早く動く姿は、自信に満ち溢れていて素敵でした♡
「ツバメ」の踊りも難しかったと思いますが、踊りの一つ一つをしっかりやろうとしている気持ちが強く感じられ、先生達も感動しました! 子ども達のさらなる成長が楽しみです!!
【年長『リレー』】
運動会最後の種目は年長のリレー。
この日のために、バトンを渡す練習をしたり、トラック一周速く走れるように、走る練習をしてきた子ども達!
バトンを持ち、走る出す子ども達は「次の走者にバトンをつなぐんだ!」という気持ちがあふれ出ていました。
ゴールした後、2クラスとも頑張ったお互いをたたえ合いました。
【閉会式】
楽しかった運動会もあっという間に閉会式。
頑張ったみんなにご褒美♡
やりきった子ども達はご褒美をもらってにこにこでした☆
♪
♪
とっても温かい雰囲気で行われた運動会は感動いっぱい☆
初めて運動会にドキドキしながら参加したいちご組さん。 ちょっぴりドキドキしながらも元気に参加しためだか組さん。 たくさんのお客様の前で運動会の雰囲気を味わいながらお友だちと一緒頑張った年少さん。 1人ひとりが頑張ったり、お友だちと協力して1つのことを完成させる楽しさを知った年中さん。そして幼稚園最後の運動会となり、難しいことにも諦めずコツコツ練習を重ねる中で出来るようになる喜びを知り、みんなで気持ちを1つにすることの大切さ、やり遂げたあとの達成感を味わった年長さん。
それぞれの学年で、それぞれの成長があったと思います。
練習を通して、頑張る気持ちが芽生えたり、お友だちと一緒にやることの楽しさを知ったり、お友だちを応援することで優しい気持ちが持てたり...いろんな経験をしました。
そして、当日、お客様に見てもらうことで、自信にもつながり、たくさんの温かい拍手をもらったことで子ども達の心の成長に大きくつながったことでしょう。
暑い中ではありましたが、我が子に限らず、子ども達みんなのことを温かく見守ってくださり、ありがとうございました。
頑張った子ども達に改めてたくさんの拍手を贈りたいと思います♡
いよいよ明日は運動会。 練習も最後の1日となりました。
子ども達も最後の1日という気持ちがあるのか、どことなく気合が入っているようにも見えました。
【年長 鼓笛】
【年中 ピッピファイト】
【年少 ゆうぎ】
かわいい年少さんのおゆうぎ。お客さんとしていて見ていた他の学年のお友だちや先生達も一緒にノリノリで踊ってしまいました♡
【年長 組立体操】
【年中 バルーン】
【年長 リレー】
【いちご組・めだか組 かけっこ】
♪
今日もとってもいい天気でしたが、明日もいい天気になりそうですね。
今までたくさん練習をしてきました。
明日はたくさんのお客様を前に張り切って練習の成果を発揮したり、ドキドキして固まってしまったり...いろんな姿が見られることと思います。
たくさんのお客様の前に立つだけでも立派なことです。 そんな子ども達の頑張りにたくさんの温かい拍手をお願いします。
どうぞお楽しみに☆
♪
♪
まだまだ暑い日中ですが、幼稚園の玄関には秋の味覚が... お気付きでしたか?
季節によって変化していますので、機会がありましたら、ぜひご覧ください。
今日は幼稚園のお友だち、みんなが集まってお互いの演技・競技の見せ合いをしました。
【年長 鼓笛】
【年中 バルーン】
【年少 ゆうぎ】
【年長 競技】
【年中・年少 かけっこ】
【年長 リレー】
♪
お友だちの前で発表することを楽しんでいる子、ちょっぴりドキドキしてしまう子...といろいろでしたが、運動会を前にリハーサルになったかな?
お客様として他の学年の演技を見ていたお友だちは、可愛い踊りをにこにこしながら見たり、憧れの眼差しで見ていたり...きっとそれぞれがいろんな思いを持って見ていたことと思います。
こんな経験からもいろんなことを学び、吸収していくんでしょうね!
さあ明日は練習最後の1日です。 もう練習はバッチリ! 安心して当日を迎えられるようにしようね☆
運動会が週末に迫っている中、子ども達の練習もラストスパート。
天気がいい日が続き、本番と同じように外で練習が出来ることは本当に嬉しいことです。 暑いくらいの天気の中ですが、水分補給をしたり、休憩しながら練習に取り組んでいます。
【年少】
【年中】
【年長】
♪
他の学年のお友だちが練習していると、遊んでいる手を止めて練習の様子を見たり、一緒にマネして踊ったりする姿も見られます ♪
そんなかわいい後ろ姿にほっこりしちゃいます♡
♪
♪
今日は万国旗を張りました。
今年も強肩の先生が大活躍!! 高いイチョウの木のてっぺん目掛けて... エイ!
時には木にも登っちゃいます(笑)
「せんせい おちないでね~」「がんばって!」 子ども達の応援をパワーにかえて先生達は頑張りました ♪
こんなに高く綺麗に張れました☆
上手に張れて、大満足の先生達でした!!
万国旗を張っている時、ロープにとんぼが止まっていました。
まだまだ暑いですが、季節はすっかり秋になっているんですね。
明日は幼稚園のお友だちみんなで、お互いの練習の成果を見せ合い、楽しもうと思っています。
年少さんのおゆうぎ、年中さんのバルーン、年長さんの鼓笛... 楽しみだね ♪
今日は7・8・9月生まれのお友だちのお誕生会☆
学年ごとにホールに集まって、お祝いをしました。
素敵な冠を被り、ペンダントをつけて王子様とお姫様に変身!
まずは園長先生のお話。
壇上に登場した王子様とお姫様。 順番に名前と何歳になったかインタビュー。
今日は緊張した様子の王子様とお姫様が多かった感じでした。 みんなの前でマイクを向けられ、1人でしゃべるなんて緊張しちゃうよね。 でも前に出て、みんなのまえで立っていられたことで十分! みんな かっこよかったよ☆
お家の方からのプレゼントは『アイアイ』の曲に合わせて、かわいく踊ってくれました。
先生達からのプレゼントは2つ。
1つはみんなが大好きなパネルシアター。 この時期にぴったりの『にじいろかき氷』
メロンやブルーハワイ、いちごミルクなど美味しそうなものだけじゃなくて、カレーやぎょうざ、チーズをかけてから揚げまで乗せちゃうかき氷も出できてビックリ!!
最後は7色のにじいろかき氷の完成☆
もう1つのお楽しみはドラえもんとドラミちゃんが来てくれたよ!
担任の先生達がドラえもんとドラミちゃんに変身して、踊ってくれました。
先生達の踊り、かわいかったね♡
7・8・9月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう☆
お誕生日は1年に1度のとっても大切な日。 今日はお家の人にいっぱいお祝いしてもらってね。
今日から2学期が始まりました!
みんな、ひとまわり大きくなって(*^^)元気に登園して来てくれました。
各クラスごとに保育室で始業式を行いました。
年長組
年中組
年少組
めだか・いちご組
どのクラスも姿勢を正して、しっかりと園長先生のお話を聞きました。
キディ☆ほし組さんも元気に遊んでいます‼
2学期は楽しい行事がたくさんあります☆みんなで楽しんでいきましょうね‼
園庭には、ひまわりがきれいに咲いています(*^-^*)
昨年の年長さんが育てたひまわりから取った種が大きく育ち、こんなにきれいに咲きましたよ‼
27日(土)に行いました、年長組『SUMMER CAMPⅡ』のブログもあがっていますので、ぜひご覧ください!
(担当:保育主任)
7月に出来ず、お楽しみが先延ばしになっていた 年長さんのSUMMER CAMPⅡ。
天気予報に反し、朝はちょっぴり曇り空で心配しましたが、みんなが登園してくる頃にはお日さまも出てきてとってもいい天気☆
さあ、楽しい1日が始まるよ~ ♪
【はじめのつどい】
こうやってみんなで集まるのも久しぶり。 園長先生のお話を聞いて...
【陶芸】
いつも使っている粘土とは見た目も手触りも違う土粘土。
自分の好きな形のお皿を作ります。
「どんなかたちにしようかなぁ」「まるにしよう」「ハートがいいな」いろんな声が聞こえてきます。
形が出来たら表面のでこぼこを指でなでて、きれいにしていきます。
【ますつかみ】
荒川の伏流水で育ったマスをプールに放し、ますつかみ。
上手につかまえられるかな?
*ますつかみの写真がなく...想像でお楽しみください(笑)
【テント作り】
大きな布に絵の具を使って模様つけ。
今日は筆ではなく、刷毛やみんなの手や足も使ってダイナミックに楽しみました!
☆テントの完成☆
【水あそび】
*水鉄砲
子ども達に大人気の水鉄砲。
最初は控えめだった子ども達も段々とダイナミックに!
ターゲットは先生(笑) ここぞとばかりに「〇〇せんせいをねらっちゃおう(ニヤリ)」「まて~!」
もちろん先生達も負けません www
*色水あそび
いろんな色の水が入ったベビーバス。 ペットボトルやジュースのカップに入れて色の変化を楽しんだり、ジュース屋さんに変身したりと楽しみました。
*泡あそび
「うわぁ~!」と歓声と共に泡の中に手を突っ込み、泡の感触を楽しみました。
【昼食】
たくさん遊んでお腹もペコペコ。 さあお昼ごはんにしよう!
「いただきま~す」
自分達で捕まえたマスは格別だったようで、手でグッとしながらニンマリ ♪ 給食で魚を残しがちの子もきれいに食べていて先生達はビックリ!
中には骨まできれいに食べて頭やしっぽしか残っていない子もいました。
【記念撮影】
今日の記念にみんなで「ハイ ポーズ!」
【おわりのつどい】
楽しい時間はあっという間... 今日の思い出を振り返りながらお話しを聞きました。
夏休み最後の思い出になったSUMMER CAMPⅡ。
幼稚園で行いましたが、普段の幼稚園生活では体験できない、年長さんだけの特別なことの連続に子ども達はわくわく☆
最初は慎重な姿もありましたが、様子がわかってくると段々とダイナミックに遊び、たくさんの笑顔と楽しそうな声が響いていました。
お家に帰ってからどんな風に楽しんだかお話は聞けましたか? 次から次へとお話をしてくれる子、「たのしかった」で終わってしまった子...など様々だったと思いますが充実した時間を過ごしたことは間違えありません。
夏の素敵な思い出がまたひとつ増えたSUMMER CAMPⅡでした♡
(担当:年長担任)
Open Day の2日目は年長組。
経験を重ね、上手になった手洗いとうがい。 年長組は " みんなで " ではなく、" 自分で " 行う手洗いとうがいの様子を見て頂きました。
お家の方が見ているという いつもと違う雰囲気に子ども達はとても静か...そのいつもと違う静かな子ども達の様子にただでさえ緊張していた担任の先生は緊張がさらにMAXに(笑)
そんな中、朝礼・礼拝、出席点呼を行いました。
今日の主活動は【文字指導】 『な』と『れ』を書きました。
まずは、" な " や " れ " のつく言葉を発表し、その言葉をみんなで言いながら文字がつくところは手をたたきます。
そして、正しい書き方・注意する部分を教えてもらいます。
手を上にあげて空で一緒に書いてみたら...いよいよ鉛筆を持って、ノートに書きます。
書く時はみんな真剣そのもの。
♪
もう1つの活動は【サイバードリーム】
毎日、月ごとに変わるテーマに沿った英語にふれています。
今月は形。 丸や三角、四角、星など...柔軟性のある子ども達の耳にはスムーズに入るようで上手に発音をしています。
クイズが終わるとマジックが見られたり、歌や手遊びもあり、子ども達は楽しみながら行っています。
習慣って素晴らしい☆ いつもサイバードリームが終わった後に体幹トレーニングを行っているので、終わったらすぐに準備(笑)
体幹トレーニングを頑張る姿も見て頂きました!
お部屋には大好きな家族の絵が掲示してありました。 子ども達のかわいい絵、見て頂けましたか?
短い時間ではありましたが、なかなか見ることの出来ない幼稚園での様子、見て頂けましたか?
いつもはもう少し、元気なのに...なんて様子もありましたが、それもまた新鮮でした。
ぜひ、お家で今日のことを振り返ってお子さんとお話しして頂けると嬉しいなぁと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
(担当:年長副担任)
今日は月に1度の避難訓練。
今回は幼稚園の近くの消防署から消防車に乗って消防士さんも来てくれ、避難訓練を行いました。
*本日、熱中症対策として予め、カラー帽子を被って訓練を行いました。
まずはお部屋で避難する時のお約束の確認。
避難の時は『お・か・し・も・ち』
お...おさない
か...かけない
し...しゃべらない
も...もどらない
ち...ちかづかない
のお話を先生から教えてもらいます。
" う~~~ " サイレンと共に、「地震発生」の放送が流れます。
子ども達は即座に机の下に隠れ、身を守っていました。
お庭にいためだか組さんやキディさんも先生の近くに上手に集まることが出来ました!
今度は「火災発生」の放送。
ハンカチを口にあてて園庭に避難します。
無事に避難することが出来た子ども達。
園長先生と消防士さんからお話を聞きました。
そして、消防士さんが消火器の使い方を教えてくれ、先生達が訓練を行いました。
子ども達の「がんばれ~!」の応援のおかげで先生達も消火器の使い方を覚えることが出来ました☆
♪
【消防車の見学】
なかなか間近で消防車を見ることは出来ないので、子ども達は興味津々。
消防士さんが機材の説明もしてくれました!
【煙体験】
煙(もちろん無害です)が充満したテントの中を通り抜ける訓練。
初めてのことにビックリした様子の子もいましたが、頑張って前のお友だちについて進みました。
【バスの非常口から降車訓練】
通園バスで何かあった時に...非常口から降りる練習もしました。
本当に何かあったら...と思うと怖いですが、訓練を重ねることで子ども達も自然に身についていることもきっとあると思います。
これからもしっかり訓練を行いたいと思います。
お手伝いのお父さん達が一足先に小川町にある施設に行き、子ども達のために林間の中にアスレチックを作ってくれました!
木にロープを結び作り上げていきます...子ども達が到着するころには滑車・3本ロープ橋・森のブランコが完成!
てるてる坊主に願いが届き、SUMMER CAMP当日はとてもいい天気になりました。
子ども達は、これから始まるお楽しみにドキドキ・ワクワク! 元気いっぱい!! バスに乗り、出発!
バスの中では今日の楽しい予定やおやつの話をしていると...あっという間に到着 ♪
<はじめのつどい>
園長先生の話、そして施設の方から林間で遊ぶ時の注意をしっかりと聞きました。
<お弁当タイム>
遊ぶ前にパワーをチャージするためにお弁当タイム!
きく組とゆり組みんなで大きな円を作り「いただきます!」
おうちの人が作ってくれた美味しいおにぎり♡ 中には、から揚げ・こんぶ・鮭・混ぜご飯と色々♡「おにぎりの中 一緒!」とお友だちと同じ具に喜んでいる子もいました。
お弁当の後お楽しみのおやつ!! もちろんあっという間に食べてしまいました。(笑)
<林間遊び>
おにぎりとおやつを食べ、パワーチャージした後は...待ちに待った林間遊び ♪
準備をしてくれているお手伝いのお父さん達に「もういいかい~!?」と大きな声で聞くと、ちょっと照れた様子で「もういいよ~!!」と答えてくれました。
まずはクラスごとにアスレチックを回り、その後は自分のやりたいアスレチックで自由に遊びます。
「なにからやろうかなー ♪ 」「一緒に行こう!!」と、わくわくした表情でアスレチックに向かいました!
◎滑車
初めは滑車の高さに「怖い...」と緊張した様子でしたが、お手伝いのお父さんに励ましてもらい、いざスタートすると「楽しい!またやりたい!!」と怖かった気持ちはどこかへ。
「あ~あ~あ~ ♪ 」とターザンになりきっている子も!!
何度も並んで遊ぶ子がたくさんいました。
◎森のブランコ
森の木で作られた2人乗りの大きなブランコ! みんなで「いーち、にーい、さーん」と数えながら楽しく乗りました。
「一緒に乗ろう ♪ 」と手をつないで並ぶ姿がかわいかったです♡
◎3本ロープ橋
3本のロープで作られた橋をバランスを取りながら一所懸命に渡りました。
ゆらゆらするたびに落ちないように「おっとっと」と踏ん張ります。
1回目は、ドキドキ緊張した面持ちで慎重に渡っていきますが、慣れてくるとゆらゆら揺れるのが楽しくて、嬉しそうに何度も遊びに来ていました。
<おみやげづくり>
林間でたくさん遊んだ後は、キーホルダーのおみやげ作り!
自分で選んだ木に好きな絵を描き、リュックに付けて素敵なおみやげに ♪
虹やハートや動物などをお友だちと一緒に「何描いたの?」「見てみて!」「見せて ♪ 」と楽しくお話しながら描いていました。
今度は森に落ちているおみやげ探しをしました。
羽のような葉っぱやトゲトゲした木の実、どんぐりなどと袋がいっぱいになるぐらいにたくさん見つけました♡
<キャンプファイヤー>
最後はみんなの楽しみにしていたキャンプファイヤー ♪
園長先生がキャンプファイヤーに点火し、少しずつ火が大きくなる様子を子ども達は不思議そうに見守りました。
パチパチ音が聞こえたり、火の粉や煙が出ていたり、火が大きくなるにつれて温かさを感じたりたくさんの発見をしていました。
みんなでキャンプファイヤーを楽しんでいると、森林ジャーがパトロールにきてくれました。
森の草花をいじめるワルモーノが現れたら教えてほしいとのこと!
森林ジャーが去った後、どこからか怪しい音が...ワルモーノが現れ草花を踏みつけようとしています...みんなで「森林ジャー!!」と助けを求めました。
すぐに森林ジャーが助けに来てくれ、みんなも協力し「森林ミラクルパーンチ!!」を出してワルモーノをやっつけました。
最後はワルモーノと仲直りをしてみんなで楽しいく誕生月仲間を踊りました♪
自分の誕生日月が呼ばれると頭の上で手をキラキラさせてキャンプファイヤーの周りをスキップ。
待っている間も「〇月生まれのお友だち~ ♪ 」と歌を歌いながらみんなで楽しみました。
森林ジャーとワルモーノにさよならをして、終わりの集いになります。
楽しかったSUMMER CAMPⅠもあっという間に終わりに...
駐車場で待っているお家の人に「ただいまー!!」と手を振りました。
たくさん遊んだ1日だったので帰りの車の中はぐっすりだったかな? それとも楽しい話で盛り上がったかな?
思い出に残る1日だったね♡
7月には幼稚園の園庭で行う『SUMMER CAMPⅡ』が待ってます! またまた年長さんのお楽しみがあるよ ♪ 今からわくわくしちゃうね☆
(担当:年長担任)
SUMMER CAMPに向けて準備をしてきた年長さんたち!
<Tシャツ作り>
白いTシャツにビー玉を入れて、輪ゴムで留めて模様にします。
輪ゴムが上手く留めらず、ちょぴり苦戦した子もいましたが、だんだんと輪ゴムも上手に留めらるようになりました!
そして、Tシャツを染める前に一度洗います。
水でもみ洗いをし、お友だちと協力しながら水を絞ります!
同じ方向にTシャツを回してしまい、水が絞れない子達がいて「Tシャツが回ってるだけになってるよ。(笑)」と言いながら絞りました。
Tシャツが絞れたら、染料の入った入れ物にみんなで「せーのっ!」でポチャン!
白いTシャツがみるみるうちに紫色に...全体が染まるようにつけていきます。
つけている所を子ども達は、興味津々で見ています。年中さんも「何してるの?」と一緒に見学 ♪
出来上がったTシャツはきれいな色に染まり、早くみんなでお揃いのTシャツ着たいね♡
<キャップ>
クラスカラーのキャップの白い部分に好きな模様を描きました!
ハートやフルーツ、虹など個性豊かな可愛いオリジナルキャップができました。
<てるてる坊主>
SUMMER CAMPの日が晴れるようにてるてる坊主を作りました!
「明日、晴れますように...」とお願いをして帰りました。
明日はお天気の中SUMMER CAMPが迎えられるといいですね♡
(担当:年長担任)
今日は避難訓練。
前回はお部屋にいる時に地震が起きた時の練習をしました。
今回は園庭で遊んでいる時に地震が起きたら...火事が発生したら...という訓練をしました。
♪
今日はとってもいい天気!
幼稚園のお友だちが元気いっぱい遊んでいます。
すると突然 " う~~~ " とサイレンが鳴り響きました。
突然のことにびっくりしながらも担任の先生が「こっちだよ~」と声を掛けてくれるとみんなちゃんと集まります。
クラスごとに集まり、「地震発生」の声に頭を抱えてしゃがみ、「火災発生」の声にポケットからハンカチを出して口にあてました。
まだ幼稚園に通いはじめて数回のキディさんも上手に参加することが出来ました!
最後に園長先生のお話を聞いて今日の避難訓練はおしまい。
これからも、" もしも... " に備えていろんな想定で訓練を行いたいと思います。
嬉しい嬉しいお誕生会☆
今日は4・5・6月生まれのお友だちをお祝いしました!
今年度も学年別に集まり、みんなでお祝いします!おうちの方も来て下さり嬉しさいっぱい‼
園長先生のお話も静かに聞けました。
先生達手作りの冠と、ペンダントをさげた王子様とお姫様が前に並びました!
お名前と何歳になったかをマイクで発表しましたよ♡
照れながらお話する子、堂々とお話する子、ささやくように伝える子。。。マイクが目の前にくると、
緊張してドキドキするよね(*^-^*)
おうちの方からのプレゼントは ♪むすんでひらいて♪
音楽にあわせて、おうちの方と一緒にみんなでグーパー楽しみました!
先生達からのプレゼントは、あおむしさんがちょうちょになるかわいいお話です。
あおむしさんが、りんごやオレンジ、ソーセージやアイスクリーム、チョコレートなどなどたーくさん
食べすぎちゃって。。。
でもやっぱり葉っぱがいちばんおいしい(*^-^*)
そして大きくなり、さなぎになって、、、
きれいなちょうちょになりました♡
みんなでお祝いするお誕生会はとっても楽しいですね!
4・5・6月生まれのおともだち、お誕生日おめでとうございます!
楽しいことたーくさんみつけて、すくすく大きくなってください(*^^)v
これからお誕生日を迎えるおともだちも楽しみにしていてくださいね☆
(担当:保育主任)
昨日の夕方は雨が降っていて、天気が心配でしたが...今日は天気が良く気持ちのいい親子遠足日和となりました!
お家の人と嬉しそうに智光山公園に集まり、広い芝生広場を走り回っていた子ども達 ♪
みんなが揃い親子遠足がスタート!!
みんなで整列し、まずは準備体操でたけのこ体操! 気持ちのいい青空の下、体を動かし準備OK!!
そして、お家の人と一緒に笑顔でパシャリ♡ 背景は青々と茂る木々で最高の一枚♡
記念写真の後は、各クラス円になり、親睦を深めるために『親子紹介』
内容は...[名前] [住んでいる所] [おすすめレシピ] [ひとこと]
おすすめレシピでは、美味しそうなお菓子やご飯、おつまみなど聞いて食べてみたいメニューがたくさん ♪
時短や簡単に作れるメニューもあり、今夜の夕食に一品加わり豪華になりそうです!(笑)
休憩中に四つ葉のクローバー探しをしている子ども達 ♪
昨日の折り紙制作でクローバーを作ったので、子ども達は四つ葉のクローバーを見つけるのに夢中になっていました。
中には五つ葉のクローバーもあったそうです!
草むらに隠れるカエルも見つけたよ♡
♪
親子紹介をし、クラスの仲が深められたあとは、楽しいゲームの時間!!
まずは『デカパンリレー』
親子で大きなパンツに入り、一周回って次の人にデカパンを渡します。走るスピードはもちろん、デカパンの脱ぎ履きの早さもポイントです!
4チームに分かれて全員が一生懸命走りますが、デカパンの脱ぎ履きであたふた(笑)
1位と2位は、なんとゆり組が独占!! きく組さんも最後まで頑張りました☆
最後は『新聞島じゃんけん』
新聞紙が島になり、じゃんけんで勝ったら新聞紙はそのままの広さ、負けとあいこになったら新聞紙を半分に折り畳んでいきます。
小さくなっていく新聞島の上に乗っていられなくなったらアウト!!
何度もじゃんけんをしていくと...親子で新聞島に乗れなくなり、バランスをとるのが大変!!
おんぶや抱っこで小さい島の上で頑張るお家の人...(笑) でも子ども達はおんぶや抱っこに嬉しそうでした♡
楽しい時間はあっという間に過ぎ親子遠足はお終わりとなりました。
親子の絆もクラスの絆も深まった1日となりました♡
♪
近くにあるバラ園では、バラが咲き始めていました。
色とりどりのバラが咲いていて、バラのいい香りも楽しめました。
(担当:年長担任)
年長になって初めての遠足 ♪
ワクワク・にこにこした表情で「今日は遠足だね!!」と嬉しそうに登園してきてくれました。
「いつ出発するの!?」「まだ~!?」「早く行きたい!!」と待ちきれない様子でみんなが揃うまで待ち、出発する時には大喜び♪
バスの乗って出発!!
五大尊ツツジ公園に到着 ♪
みんなで気合を入れて「頑張るぞ!オー!!」 ツツジのトンネルの中を歩き始めました。
ツツジの中を歩いて行くと、「ジャングルみたい!」「楽しいね ♪」「いろんな色のツツジがあるね!」とあっちこっちから子ども達の話し声が聞こえてきました♡
年長になりこれからみんなで色々な事を乗り越え、楽しく過ごせますように...きく組もゆり組もお願いしてきました。
そしてまだまだツツジの中を楽しみながら進みます。
今日はツツジを見に来ている人も多くすれ違う度に元気な声で「こんにちは!!」と、たくさん挨拶でき、「元気がいいね!」と褒めてもらいました!
景色のいい場所で記念に1枚 ♪
さらに進んで行くと、今度は景色が変わり森の中へ!
山道はデコボコしていて転んでしまう子もいましたが「大丈夫!」とすぐに立ち上がり歩き始めていて、頼もしく感じました!
でも...「お腹空いたー」「おにぎりとおやつまだ?」とエネルギー切れの声がチラチラと聞こえてきました。(笑)
エネルギー切れが近い子ども達に追い打ちをかける長い階段に「あー...」とネガティブな声がポロリ。
最後の力を振り絞って1段1段力を込めて...ついに頂上に到着しました!
無名戦士のお墓では保育主任の先生から戦争と平和について話を聞き、みんなが平和に過ごせるようにお願いをしました。
振り返るとそこにはとってもきれいな景色が ♪ ちょっぴり曇っていましたが「ここまで登ってきたぞー!!」と子ども達は得意げです。
そして、楽しみにしているお弁当の場所に向かいます ♪
仲良くきく組・ゆり組で大きな円を作り、お弁当タイム!!
おにぎりの話で大盛り上がり!「唐揚げ入ってる!」「鮭だー!」「おにぎり3だった!」「見てみてカービィで包んであるよ!」「僕は鬼滅!」
サンドイッチは「卵だったよ!」「チョコだよー ♪」とみんなで楽しく食べました ♪ お弁当のあとのおやつもあっという間にペロリ♡
食後のあとは運動タイム!!
山の斜面を「よーい、ドン!」何回も行ったり来たり楽しみました。たくさん登って来たのにまだまだ元気な子ども達。(笑)
こんなこともして遊んだよ ♪
綿毛を「ふーぅ」っと吹いたり、小さいお花を見つけたよ♡
タンポポを髪飾りにした子もいました!かわいい♡
楽しかった遠足もあっという間に帰る時間になりました。
バスが待っているところまで歩いて行き、バスにのって幼稚園に向かいます。
とても元気だった子ども達ですがバスに乗ると、疲れが出てきたのかウトウト...
幼稚園に着くと年中さんが「おかえり~」と迎えてくれましたが「ただいまー」という声はとても眠そうな年長さんでした。(笑)
♪
きれいなツツジの花を見て、心の栄養を補給したきた子ども達!たくさん歩いていっぱい遊んで楽しい思い出が1つできました♡
これからたくさん思い出を作っていこうね ♪
(担当:年長担任)
本日、感染予防対策を取りながら、第50回『卒業式』が行われました。
朝からいつもと違う雰囲気に子ども達は何だかそわそわ...。 そしてあちこちで撮影会が行われていました!
いよいよ卒業式が始まります。
【卒業児入場】
【父母の会会長さん挨拶】
【証書授与】
【記念品授与】
【記念品贈呈】
【園長式辞】
【卒業の言葉・うた『ずっといっしょ』】
子ども達の思いのこもった言葉・素敵な歌声に会場のあちこちから涙が...
【保護者代表謝辞】
【うた『かぴらようちえんのうた』・『さよならぼくたちのようちえん』】
学苑長先生が作詞し、会場の全員でうたった『かぴらようちえんのうた』は会場内が一体となりました。
そして、年長さんが全員でうたう最後のうた『さよならぼくたちのようちえん』。いろんな思いがよみがえります。
【卒業児退場】
【記念撮影】
♪
今年は特別のリズムあそび会でお休みだったお友だちがいたので...卒業式後、オペレッタを披露しました。
リズムあそび会の時とはまた違った雰囲気で、演じている子ども達はもちろん役になりきって、そして見ているクラスの子ども達も一緒になって体を動かして楽しみました☆
お互いに " リズム会ごっこ " でオペレッタを踊り合っていたので、どちらのクラスの踊りもバッチリの子ども達だったんです!
【ゆり組『モアナと伝説の海』】
【きく組『アナと雪の女王2』】
最後に素敵な思い出がさらに出来ました♡
♪
たくさんの思い出を残してくれた年長さん。
みんなは本当にチャレンジ精神旺盛で、頑張り屋さん! 難しいことにも諦めず挑戦し、どんどん出来ることを増やして自信につなげていきました。
なわとびや鉄棒は小学生レベルのことにもチャレンジする子がいっぱいで、みんなの頑張る姿に先生達も頑張らなきゃってパワーをもらいました。
最後までみんなで楽しんだドッジボール。 やればやるだけコツをつかみ、最初はボールから逃げることに必死だったのに、どんどんボールを拾うようになり、拾ったらすぐに投げることも上手になりました。 そのスピードは先生達も驚く程...。 最後の金曜日があいにくの雨でドッジボールが出来なかったことが本当に残念でした...。 やっぱり7月の同窓会の時にドッジボールをしようかなぁ...(笑)
そしてうたがとっても上手な子ども達。 普段、思うようにうたえなかったことは残念でしたが、そんな中でも短時間で歌詞を覚え、感情を込めてうたえるみんなは本当にスゴイ!! みんなの歌声は鳥肌がたつ程、上手で、みんなと一緒に演奏が出来たことは先生達にとっても大切な思い出です。
本当に本当にたくさん感動させてもらい、たくさんの思い出をもらいました。 その思い出は大切な宝物☆ たくさんの宝物をありがとう♡
先生達は大好きなみんなのことをずっとずっと応援しています!
これから先、いろいろいなことがあると思います。 嬉しいこと、楽しいこと、悔しいこと、悲しいこと...どんなことがあってもみんななら大丈夫! 自信を持って立ち向かっていってください。 でも辛くなった時にはいつもみんなのことを一番近くで見守ってくれているお父さんやお母さんにお話ししてね。 きっとみんなのことを助けてくれるよ。
ぜひ先生達のところにも遊びに来て、いろんなお話を聞かせてくださいね! 待ってます♡
♪
♪
【おまけ】
みんなで作った『卒業記念制作』
歴代のパネルの中に仲間入りしました!
最終日の帰りのバス。 先生達がみんなのことをお見送り。
(担当:年長担任)
20日に卒業式を控えた年長さん。
年長になってからの1年は、年長さんだけが体験出来る行事があったり、たくさんあそんだり、楽しいことがたくさんありました。
それと同じくらい頑張ったこともありました。 難しいことにも諦めず毎日毎日コツコツと練習を重ね、出来るようになる喜びを味わい、それと同時に自信もつきました。 みんなで心を一つにすることの大切さも学びました。 そして一緒に毎日を過ごす中でみんなの心がつながって、たくさんの思い出を作りました。 大きくたくましく、立派に成長した年長さん♡
今日はそんな大好きな年長さんに先生達からのプレゼント、『お楽しみ会』を行いました。
♪
最初は担任の先生からの出し物。 連弾をプレゼントしました。
「みんなが知っている曲を2曲弾くから聞いててね!」とだけ伝え、ピアノが始まると... あれあれ。何だか聞き覚えのある曲だよ。
曲はゆり組さんがオペレッタで演じた『モアナと伝説の海』から『どこまでも』と、きく組さんがオペレッタで演じた『アナと雪の女王2』から『イントゥ・ジ・アンノウン』だったんです☆
曲がわかると子ども達はピアノに合わせて思わず身体が動いてしまい、座ったままですが踊ってくれていました! そんなかわいい姿が嬉しかったです♡
♪
お楽しみはまだまだ続きます。
今度はみんなが大好きなパネルシアター! らぴか☆さんが年長さんだけのために楽しいパネルシアターを見せてくれました。
『はっぴーす』
日々の嬉しいことが込められた歌。 8個のピースを集めると「うわぁハートになった♡」
『パンパンサンド』
いろんな具材をはさんでサンドイッチの出来上がり! ツナは缶ごと入れちゃったよ(笑)
『ぱんとぅー』
開店したクリーニング店。 お客さんから預かった服をまとめて洗濯機に入れちゃった...お客さんが取りに来ちゃうのに大丈夫かなぁ...
クイズ形式で盛り上がりました!
『ドキドキドン!一年生』
まさに今の年長さんの気持ちにぴったりな曲 ♪
『木』
" 諦めなければきっと出来る " 本当にその通り! みんなはそれを実感して1年を過ごしてきたと思います。
小学校という新しい一歩を踏み出すみんなへの応援歌でした☆
♪
楽しい時間は本当にあっという間...
もっともっと見たいけど、きっとまた見るチャンスがあると信じて! 今日のお楽しみ会はおしまい。
最後はみんなが小さい時からお世話になった、らぴか☆の先生達にお礼を伝え、ハイタッチをしました。
♪
今日のお楽しみ会もきっとみんなの心に刻まれたはず... みんなと同じ思い出がまた一つ増えて先生達もとっても嬉しかったです♡
(担当:年長担任)
3月5日(土)幼稚園ホールで各クラスごとに感染予防対策を取りながら行われました。
どのクラスも子ども達や担任の先生の雰囲気にぴったりの演目で、とっても素敵☆ 各クラスの様子をプログラム順に担任のコメントでお伝えします!
♪
【年少 りす はっぴー組 オペレッタ『ももたろう』】
今日の日をとても楽しみにしていたはっぴー組さん。ドキドキしながらも、早く演技を見てもらいたい気持ちで、いっぱいの様子でした。
みんな後ろ向きで全員、登場です。
かっこいい桃太郎! わんわんと飛び跳ねる犬! キャッキャと元気な猿! ケンケンとにこやかな雉!
みんなで、元気よく振りむき、かわいい踊りを見せてくれました。
「ずんずん・・・」と歩く姿や「じゃぶじゃぶ・・・」と泳ぐ姿は、元気いっぱいです。
ついに鬼が出てきて、戦うことになります。 鬼の武器をよけながら、戦う様子は、何故か嬉しいようで、にやにやしている子ども達でした。
子ども達のパワーで鬼もついにやられてしまい、降参します。
最後は、みんなで仲良くなり、桃のポーズの楽しい踊りしました。
みんなで集まり、ハイ、ポーズ♡
ももたろうのお話が大好きなはっぴー組さん!遊んでいる時もやりたい!!と声が出で、ももたろうごっごをよくやっていましたね!
元気いっぱいの子ども達のやる気と楽しさが保護者の皆さんに、伝わったら嬉しいです!
思いっきり楽しんで、がんばったはっぴー組さん♡
先生達もみんなのパワーに元気をもらいました!ありがとう☆☆☆
♪
【年中 ひばり組 ゆうぎ『Hiba LOVE』】
本番当日を心待ちにしていた、ひばりさん。
みんなで「エイエイオー‼」をして、いざステージへ・・・
順番にポーズをきめ、Hiba LOVEの開幕!
一曲目は、振り付けも可愛く、一人ひとりがアイドルになりきりました☆
お気に入りはなんていっても ♪ララララッタ~ からのハートきめポーズ‼
二曲目は、大人っぽい振りと、強さも表現して、カッコ良くきめました!
エアギターと変身ポーズは、とてもお気に入りです。
あっという間のオンステージ・・・
まだまだ踊り足りないところでしたが、最高のパフォーマンスをお家の方にみてもらい大満足の時間になりました。
全力を尽くしたひばりさん!最高のステージをどうもありがとう♥♥♥
♪
【年少 りす ちゃっぴー組 オペレッタ『かさじぞう』】
オペレッタが大好きなちゃっぴー組のみんな☆
衣装を着ると...なりきりスイッチオン‼ いよいよ本番です。
「おじいさん」「おばあさん」はトボトボ悲しそうに登場します。
「おじぞうさま」はとってもパワフル!
「おじぞうさま」に笠を被せてあげるシーンはうまくできるかドキドキでしたが、みんなとっても上手に出来ました♡
「おじぞうさま」がお礼の品物を届けてくれてみんな幸せに...☆
最後は元気いっぱいに踊りました。
たくさんのダンスや移動もあっという間に覚えられたちゃっぴー組さん。
本番もとっても素敵に役になりきっていましたね。
みんなのステージに感動と元気をたくさんもらいました!
ありがとう☆
♪
【年中 はと組 ゆうぎ『HATO Carnival』】
待ちに待ったリズムあそび会当日!!
おうちの人とニコニコで登園をしてくれました。 衣装を着て気合を入れて『HATO Carnival』のスタートです。
おうちの人が待っているホールに入場!! 後ろ向きで腕組みをして準備万端。
ちょっぴり緊張しているのが子ども達の後ろ姿から伝わってきました。
1曲目『One Night Carnival』はみんなが大好きな曲。難しいリズムに合わせて体を動かし、かっこよくキメポーズが決まりました!!
2曲目はテンポが速くなり元気いっぱいな曲『Good Days』!!
所々にある可愛いポーズやチアリーダーのような振り付けで見ているお客さんに元気が届いたはずです。
そして最後は、はと組みんなで集まって「Good Days☆」とニッコリポーズ!!
緊張していた表情がいつの間にか元気いっぱい嬉しそうで大満足なステージでした☆
カッコいい&かわいく元気に踊ってくれて先生達も元気をもらいました。みんな頑張りました!!
♪
【年長 ゆり組 オペレッタ『モアナと伝説の海』】
早くお家の人にオペレッタを見せたくてルンルンな子、ちょっと不安そうな子...と子どもたちは色々な思いを持ち登園してきていました。
でも衣装に着替えると気分も上がり、みんなの表情が明るくなっていてやる気満々!!
オープニングから華やかにみんなで踊ります☆ さっきまでの緊張がウソのように堂々しています!
おしりを振るところがとっても上手で、本当のフラダンスのよう♡
モアナたちはしなやかに踊り、マウイたちは力強く本物のマウイになりきりノリノリ♪
テ・カァと戦うマウイの姿はかっこよかったです♡
モアナの願いが届き、テ・カァは心を取り戻し女神テ・フィティに...女神たちは全て覚えて長いナレーションを言ってくれました‼
エンディングはみんなで盛大に踊ります。最後には花吹雪が舞い、みんな達成感でいっぱいの顔をしていました。
モアナと伝説の海の物語が大好きになり、いつも鼻歌を歌い、どこでも踊り始めてしまうゆり組さん。「モアナの練習始めまーす」というと、靴下を脱ぎ始めやる気満々でした☆
不安もあったけれど、120%の力を出し切って頑張った子どもたちに感動させてもらいました! みんな‼ 上手だったよ♡
♪
【年長 きく組 オペレッタ『アナと雪の女王2』】
練習の時からオペレッタを楽しんでいたきく組さん。 みんなが他の役も全部踊れるくらいお気に入りで、曲がかかるとつい体が動いてしまう程 !
そんな中、本番を迎えました。
オープニングはアナとオラフから。 そしてクリストフ、エルサと順番に登場し、みんなで楽しく踊りストーリーが始まります。
みんなの揃った踊りはさすが年長さんといった雰囲気でした☆
エルサは不思議な声を聞き、その歌声の元にみんなで旅立ちます。 途中、立ちはだかる困難にもみんなで乗り越えていきます。
ストーリーの途中にはそれぞれの役ごとに踊りがありました。
エルサとアナはどちらも気分はプリンセス☆ しなやかに素敵に踊ってくれました ♪
最後はなかなか思いを伝えられずにいたクリストフがアナにプロポーズしてハッピーエンド♡
エンディングは再び、みんなで踊りました。 最後はたくさんの紙吹雪が綺麗に舞いました ♪
本番の舞台袖でも出番を待ちながら曲に合わせて他の役の踊りを踊っていたきく組さん。 緊張もあったようですが、みんなが素敵にやり遂げてくれたことが先生はとっても嬉しかったです♡
本当は正面からみんなのかわいい姿を見たかったなぁ...それが先生の本音です。
みんなの素敵な姿に感動いっぱいでした☆ きく組さん、とってもかわいかったよ♡ ありがとう♡
♪
♪
1年の集大成ともいえるリズムあそび会。
コロナ禍で思うように出来ないところもありましたが、その中で出来ることを、出来る形で行いました。
何より子ども達が先生達手作りの衣装を着て、笑顔いっぱい、踊ってくれたことが嬉しかったです。
とってもあったかくて!楽しくて!みんながはりきったリズムあそび会♡たくさんの拍手で自信がついたことでしょう!
この思いをずっと忘れずに大きくなってくださいね☆
今日は、年長組の子どもたちが楽しみにしていた遠足! こども動物自然公園に行って来ました。
風が少し吹いていましたが、天気が良くお日さまの陽が暖かかったです♡
動物園に着くとすぐにたくさんの動物を発見!!
ウシにマヌルネコ・スナネコ・レッサーパンダ...そして、ご飯中のプレイリードック! むしゃむしゃと食べる姿を見て「キャベツを食べるんだね!」とお食事中を覗いてきました♡
エコハウチューにはハダカネズミの赤ちゃんが生まれたようで、穴の中に丸まっている姿が見えたり、デグー達はみんなでリラックスしてとろけている子もいました (笑)
ペンギンの所に着くとペンギン達は元気に泳ぎ回っていて子どもたちは大興奮!! 「めちゃ早い!!」「泳ぐの上手だね~」と言いながら柵の中に...入ってすぐの所のペンギンに驚きながらも、「ペンギンの手にブレスレットみたいのついてる⁉」と気づいた子もいて、「見分けがつくようにかな...」なんて言いながらペンギンを見て回りました!
まだまだ続く動物巡り ♪ 木で出来た遊歩道を進んでいくと、なんと同時にニホンカモシカとシカを発見!! 何度か先生達も動物園に来てるけど小屋の柵の方にいることが多く、谷の中にはいないので、今日はラッキー ♪
近くで見れました♡
コアラの所ではお母さんに抱っこされている赤ちゃんコアラや木を登ったり降りたりしている活発のコアラがいました。ふだんはあまり動かないコアラたち!
きっと今日はみんなのために大サービス♡
カンガルーのエリアを歩いていると...ワライカワセミを見つけました! 鳴き声が笑い声みたいらしく、どうにか鳴かせよう!と、変な声を出したり、変顔しましたが...なかなか鳴かず(汗)
今日は諦めました。 今度行った時には笑わせてみてね!
カピバラとワラビー広場では、お天気が良かったのでみんな日向ぼっこ♡ 残念ながら温泉に入っているカピバラはいませんでしたが、気持ちよさそうにくつろぐ姿が見れました。
お昼ご飯はお家の人の美味しいおにぎり・サンドイッチ♡ おにぎりの中身は梅干し!のりたま!から揚げ!... サンドイッチはジャム!チョコ!と子どもたちの嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました♡
帰る前には馬やポニーを見て...「馬とポニーの違いは何?」と聞かれ「う~ん...大きさ?」なんて話しをしながらキリンが遠くに見えて来ました!
キリンに近づいて行くと...なんとキリンがケンカをしています!! 自分の首を相手の体にすごい勢いでぶつけあっているではないですか⁉ 子どもたちもキリンの勢いのすごさにビックリ...
「すごいバチバチいってる...」「首が武器みたい(汗)」「キリンもケンカするんだ。」と子どもたちは初めてのキリンのケンカに目が釘付けでした(笑)
たくさん歩いた子どもたち!! その分たくさんの動物たちを見て回る事が出来ました♡ なかなか見れない動物達の姿が見れて思い出いっぱいの一日でした♡
担当:年長担任
待ちにまった、1月2月3月生まれの誕生会がやってきました‼
お誕生月のお友だち☆お誕生日おめでとうございます♡
今回も各学年ごとにホールに集まり、はじめに園長先生のお話を聞きました。
お話を聞く姿勢がとっても上手なかぴらっこです。
頭にキラキラの冠をかぶり、ペンダントを下げたお姫様と王子様が前に出て、名前と何歳になったかをマイクではなしました。
ドキドキの瞬間ですが、もじもじ恥ずかしくなっちゃう子、堂々とはっきりおはなしする子。。色々な姿がまたとってもかわいいのです。
一生の思い出の1ページでもあります(*^-^*)
おうちの方々からのプレゼントは、♪「やぎさんゆうびん」
曲にあわせてかわいい振りをしてくれました。
1月の年賀状や、今、年長さんでおこなっているゆうびんごっこで、郵便に興味を持っている子ども達。
「やぎさんゆうびん」もやぎさん達のかわいい郵便のやりとりのうたですね♪
先生達からのプレゼントは『マジックショー』❕
最初はマジックBOOK!! 白いノートが魔法のマジックであっという間に素敵な絵に早変わり!
魔法のマジックをまたまたかざすと、真っ白に消えてしまいました。。不思議~。。。
次にペットボトルの水が、ジュースに変身!先生がペットボトルを振ると、白いカルピス・青のソーダ・黄色のレモンジュース・赤いいちごジュースになりました☆
そのジュースをまぜると。。。あれあれ!?別の色に変わったよ!うわ~おもしろい!!!
最後は、なにが通ったかな?クイズ!!!
黒い幕の間を、何かが通り抜けていきます!ジ~っと見つめる子ども達!
年少・年中・年長と、それぞれ楽しいものや、思い出のものが通りました。
ボール・あんぱんまん・丹次郎のぬいぐるみ・・・恐竜が通った時には、「きょうりゅう!」の声とともに、恐竜好きの子から「ティラノザウルス!」「アンキロザウルス!」の
声が上がり、ビックリ!!
フリスビーに似た、鼓笛隊のベレー帽も、さすが!年長さん!正解がでました‼
とっても楽しい誕生会でしたね☆ 4月からずーっと待ち続けてきた1月2月3月生まれのお友だち!本当におめでとうございます☆
1つお兄さん、お姉さんになった姿はとっても嬉しいです。これからも楽しいこと、好きなことをたくさん見つけてすくすく大きくなってくださいね!
(担当:保育主任)
11月にチューリップとヒヤシンスの球根を植え、只今、生長を観察中♪
<チューリップ>
花壇に植えたチューリップ!
球根をもらい、球根の芽が出る方を上になるように気を付けながら土に入れ、優しく土を被せます。
自分で植えた場所がわかるように、名前を書いた旗を隣りに立てました。
みんなで球根を植えた花壇は、今は名前の旗がはっきり見えていますが...今後の生長が楽しみです♡
3学期が始まり、チューリップの球根が生長しているのを子どもたちが発見‼
「あっ!なんか出てる‼」「先生!チューリップが伸びてる‼」と興奮気味に教えてくれました。
子どもたちが指さす先には、土の中から少し芽を出したチューリップ! まだまだ小さい芽ですが確実に大きくなっていた生長が目に見えるようになっています。
♪
<ヒヤシンス>
ヒヤシンスは水栽培をしています♡
水耕栽培では、根っこ生長がよく見えます。
何日かすると、根が伸びてきていて、ウッドデッキにあるヒヤシンスを覗きながら「モヤシみたいなのが出てるね。」と通るたびに覗いていました。
3学期に入り、お部屋で観察するようになったヒヤシンス!
根っこがとっても長く伸び「髪の毛みたい...」と言っていた子どもたち...(笑)
少し芽も伸び始めました!
チューリップもヒヤシンスも生長中‼
今後の生長をお楽しみに☆
(担当:年長担任)
【年少の部】
初めての音楽発表会の始まりです!
たくさんのお客さんがいるホールに、ドキドキしながら入場しました。
<うた:犬のおまわりさん>
この曲は、みんな大好きで、毎日「うたいたーい♪」とリクエストがあるほどでした。
本番も元気に歌うことができました!
振り付けもとっても可愛かったです♡
<合奏:おもちゃのチャチャチャ>
楽器遊びからスタートした合奏練習でした。初めてもつ楽器に喜んでいた子ども達。
音を鳴らす事を楽しみながら、少しずつリズムを合わせる喜びを感じるようになりました。
みんなで演奏するって、楽しいね!!
大きな拍手をもらって、みんなにっこり!(^^)!
子ども達の頑張りを見て頂き、ありがとうございました。
(担当:年少担任)
♪
♪
【年中の部】
いよいよ音楽発表会当日...
みんなで高く拳をあげ気合を入れ、入場!!
<メロディオン斉奏:歓びの歌>
年中になって始めたメロディオン。おうちの人に見てもらうために難しいところも何度も練習をしました。緊張や不安だった表情から自信に満ち溢れた本番の子ども達の姿はかっこよかったです!!
<合奏:おどるポンポコリン>
それぞれ自分の楽器を手に持ち合奏が始まります。楽器に分かれてパート練習を何度も繰り返し、本番に向けて全体練習を行いました。出来るようになる嬉しさと難しいところに苦戦しながらも諦めずに頑張りました。自分の楽器とお友だちの楽器の音が合わさると「素敵だね♪」「楽しいね♪」と合奏の楽しさを感じているようでした。
<うた:ホ・ホ・ホ>
みんなが大好きな曲!外遊びの時も、室内活動の時も♪ホ・ホ・ホ~と口ずさむほど。
歌うことが好きなみんなは、歌詞もリズムもすぐに覚え、当日も堂々と発表出来ました。
たくさんのお家の方々に観て頂き、大満足の子ども達でした。
温かい拍手をありがとうございました♡
(担当:年中担任)
♪
♪
【年長の部】
この日のために練習を重ねてきた年長組! 緊張している子もいましたが、入場すると堂々と立つ姿勢がとても立派!!
そして...演奏が始まります。
<メロディオン斉奏:ヴィバルディ春>
始めの音がぴたりと合い素晴らしい入り! 途中、ピアノ伴奏がなく、メロディオンが先に入る所があり、練習では上手く入れず何度もくり返し行いました。
当日は今までの練習を自信に変えてしっかりと入ることが出来ていました。
<合奏:交響曲第40番>
曲がちょっと難しく、音楽を聞き曲を知ることから始め、それぞれのパートに分かれて練習しました。
各パート難しい部分があり苦戦しながらも練習を重ね、少しずつ合わせていく中で全体的にずれてしまう所もありましたがお互いの音を聞き、だんだんと各パートが合わせて通せるようになりました。
息の合った木琴のかっこいい入りから始まり、シンセサイザー・キーボード・大太鼓・鉄琴・すず・タンバリン・ウッドブロック・トライアングルが入り、最初の盛り上がりの所で小太鼓とシンバルが入ってくるという流れがまるでオーケストラのよう☆
みんなの心が一つになりとても素晴らしい演奏でした。
<うた:カイト・『ね』>
運動会の組立体操でも使用した 『カイト』は子どもたちにとって思い出深い曲。
歌詞もすぐに覚えられ、ピアノの伴奏聞き、曲の盛り上がる所を理解していて、サビの部分とても盛り上がり感動をさせてくれた子どもたち!!
『ね』では切って歌う所や余韻を残す所など歌いわけをしたりと、細かい所まで注意をしていた子どもたち! その素敵な歌声でお家の方の目に光る物が...
最後に園長先生からさすが年長さん!!と今までの練習に取り組む姿勢や発表への姿勢を褒めて頂き、お家の方から大きな拍手で退場。
お部屋に戻ると緊張がほぐれホッと肩の力が抜ける子もいました。それだけ子どもたちが演奏に集中していたんだな...と改めて感じてました。 また、先生から今までの頑張り、そして完璧な演奏に100点満点をもらい満面の笑みを見せてくれた子どもたちでした ♪
難しい曲もありましたが、子どもたちが進んで練習に取り組み、上手く出来ない所は子どもたち同士でも声を掛け合っていて、本当にみんなで頑張った素晴らしい音楽発表会でした☆
先生達もみんなと一緒に指揮やピアノとして演奏することが出来て嬉しかったです♡
(担当:年長担任)
12月8日は成道会です。園では本日12月9日に成道会を行いました。
「成道会」とは、お釈迦様がお悟りをひらいた日です。
お釈迦様は、世界中の人々が幸せになる道をみつけてくださったのです。
ホールに年長組・年中組・年少組が集まりました。マスクを着用して静かに成道会のはじまりです。
はじめに園長先生が献灯をしました。みんなで静かに手を合わせます。
そして園長先生より成道会のお話を聞きました。
お釈迦様の誕生~修行~お悟りをひらいた日のお話を、絵を見ながらよく聞きました。
最後にはクラスごとにののさまの前出て、みんながよいこになりますように。。。と手を合わせてお願いしました。
ののさまが教えてくれた『よいこのいちにち』
悪いことはすぐよします
生き物はかわいがります
みんなとなかよくします
道具は大切にします
よいことはすすんでんでします
を守って優しい気持ちいっぱいのかぴらっこたちです。
お釈迦様とともにお空から学苑長先生もニコニコ見守ってくれていることでしょう。
(担当:保育主任)
今日は年長さん・めだか組さん・いちご組さんと一緒に三丁目公園にお出掛け ♪
いちご組さんを先頭にしゅっぱ~つ!! めだか組さんは年長さんが手を繋いでくれました♡
お庭で遊んでいる年中さんに「いってきまーす♪」
三丁目公園まで歩いて行くと・・・ハプニング発生!!
今日は公園内の清掃日だったようで、公園で遊ぶ事ができませんでした。
予定変更!!城山の森へ ♪ ここでいちご組さんとはお別れ...「ここまで一緒にお散歩、楽しかったよ ♪ また幼稚園で♡」
めだか組さんは年長さんと初めての城山の森! お兄さんとお姉さんが手をつないで歩いてくれます!
でもいつもと違う道に年長さんも「ここ通ったことない!」とウキウキ。「この道、音が鳴る♪」とカラカラと石の鳴る道を楽しんで歩きました。
城山の森を抜け、運動公園を目指します。めだか組さんはまだまだ元気いっぱい!もちろん年長さんは余裕 ♪
途中、見晴らしがいい所で赤い屋根のかぴら幼稚園がみえました!!
運動公園の近くまで行くと、めだか組さんは「ブランコある!あそこで遊ぶ ♪」と公園を発見してここでお別れ。
年長さんは広い運動公園に到着!「こんな広かったらみんなで鬼ごっごできるね ♪」という声がちらほら...
まずは、体育の先生と準備運動。 そしてみんなの願いが届いたのか、クラス対抗で鬼ごっごをする事に ♪
鬼にタッチされたら丸の中の入り、仲間にタッチしてもらえたらまた逃げることができます。
何回も捕まる子、全然捕まらない子、仲間を助ける事に燃える子と様々でした。(笑)
鬼ごっこも終わり幼稚園に帰る途中にめだか組さんたちを発見!「先に帰るね☆」と手を振り幼稚園に戻って来ました。
予定していた公園ではなかったけれど、いちご組さんとお散歩でき、めだか組さんと一緒に城山の森に行けて楽しかったね。
なかなかめだか組さんやいちご組さんと遊ぶ機会がないけれど、今度またゆっくりと遊べたらいいと思います♡
(担当:年長担任)
お待たせしました! 今日は年長・年少組さんが大根掘りに行って来ました。
先に出発した年長さん。
掘っていい場所を教えてもらうと...あんなに遠い所の大根も掘っていいんだって☆ うわぁ~たくさんあって迷っちゃう。
今度は掘り方を教えてもらいます。
大根の白い所を持って、優しくゆすって... ほら!こんなに大きな大根が出てきたよ☆ さあみんなもやってみよう!
葉っぱをよけて大きそうな大根を見つけて...「う~ん...これはてごわいぞ」
でも 『やれば~できる!!』が合言葉の年長さん。 頑張って自分の力で抜きました!
こんな形の大根も発見!
大根を掘ったら今度はかぶ。
自分の『グー(拳)』の大きさを見つけて5つ採ります。 大きなかぶがあるかなぁ?
5つ袋に入れたら先生に確認してもらいます。
年長さん、そろそろ年少さんが到着するよ。 お手伝いお願いします♡
年少組も畑に到着!!大根の抜き方の見本を見せてもらい、楽しみにしている様子でした。
大根がとても大きかったので、先に来ていた年長さんに手伝ってもらいましたよ!
ペアになり、お互いに名前を伝えあったり、大根の所まで連れていってもらえて、ニヤニヤしている子もいました!
なかなか抜けない大根に一緒に手を取り、年長さんが優しくて手伝ってくれて、年少の子ども達も抜けた時は、嬉しそうでした。『おっきーい!』と驚いていましたね!
年少さんは、大きい大根を持っているだけで、可愛らしい姿でしたよ!
もう一つのお土産にかぶも抜きました♡ 自分のビニール袋に5株入れました。
数が分からなくなってしまった年少さんには、年長さんが数えてくれて確認もしてくれました!『年長さーん、ありがとう♡』
♪
最後にクラスごとに記念撮影。
大きな大根、たくさんの葉っぱで顔が見えなくならないように気を付けて...「はい!ポーズ!!」
♪
♪
青空のもと、収穫を楽しむことが出来た年長さん、年少さん。
年長さんは年少さんのお手伝いをしてお兄さん・お姉さん振りを発揮してくれました。 年少さんは年長さんにお手伝いしてもらったことで嬉しさを味わってくれたと思います。 こんな風に違う学年のお友だちと関わることできっとそれぞれいろんなことを学んでくれたことと思います。 こんな素敵な経験、大切にしたいですね☆
秋は収穫体験がいっぱい! 稲刈り・さつまいも掘り・大根掘りとたくさん収穫出来ましたね。
早速、大根とかぶを美味しくお料理してもらって食べてくださいね!
(担当:年長・年少担任)
楽しみにしていたお誕生会がやってきました!
10月11月12月生まれのお友だちがキラキラの冠を被り、ペンダントをつけてとっても嬉しそうです♡
どの学年も、ホールに入場して、とても静かに席に座りました。園長先生のお話も真剣に聞いています。
主役の王子様とお姫様が前にならび、名前と何歳になったかをマイクで発表しました。
年長さんは誕生日も発表してくれます。
「おたんじょうびおめでとう!」「ありがとう‼」嬉しいことばのかけあいです。
おうちの方からのプレゼントは『げんこつやまのたぬきさん♪』
一緒に手を動かして楽しみました!年長さんは「またあした~♪」のあとのジャンケン勝負もできました!
先生たちからのプレゼントは☆なわとび☆
♪NiziU ♪Make you happyの曲に合わせてなわとびを跳びました‼
まえとび・うしろとび・クロス・かけあしとび・キックとび・あやとび・にじゅうとび・はやぶさ‼‼
色々な跳び方で拍手喝采‼ 先生たち頑張りました(*^^)v
10月11月12月生まれのお友だち!おたんじょうびおめでとうございます☆
みんなでお祝い出来て、とっても幸せですね♡
次は1月2月3月生まれのお友だち!待っててね(^^♪
♪
♪
♪
園庭のいちょうの木がすっかり黄色になり、たくさんのいちょうの葉っぱが落ちるたびに、
落ち葉あそびに夢中になっている子どもたちです!
秋晴れの気持ちのいい季節!園庭でたくさんあそんでいます。
(担当:保育主任)
今日は年長組が卒業ハイキングに行って来ました。
前日から " みんなが登る山の名前は? "「かんはっしゅうみはらしだい!」 " 山の高さは? "「なななないち!」と合言葉のように先生の問いに答え、もちろん当日のバスの中で聞いても元気に答えてくれる程、ちゃんと覚えてくれました。
バスに揺られ、スタート地点に到着です。
みんなで軽く準備運動をして、「がんばるぞ~! オー!!」と気合を入れていざ出発!
山道に入る前に少し道路を歩いて足慣らしをした後、いよいよ本格的な山道を登り始めます。
「わぁ きのかいだんだ」「ねっこのかいだんみたい」なんて声が聞こえたり、上を見上げて思わず「ながーい...」なんて声も聞かれたり。
それでも子ども達の足取りは軽く、進んでいきます。
大きな段差に足を大きく広げて登ったり、手も使ってよじ登ったり変化にとんだコースを楽しんでいるようでした!
3つのピークを越えた先が頂上! 『関八州見晴台』に到着です☆
頂上からはこんなにきれいな景色が見え、遠くには薄っすらとスカイツリーが見えました!
頂上ではラムネを食べてパワーチャージしたり、記念撮影をしたら、少し歩いて移動。 お待ちかねのお昼TIMEです☆
頑張って歩いたからおにぎりがいつも以上に美味しく感じられ、みんなにこにこで食べていました!
お昼を食べたら、またまた歩いて移動。 『高山不動尊』に到着です。
みんなでお参りをして、記念撮影。
高山不動尊には大きないちょうの木がありました。
先日、野外体育で行った岩殿観音のいちょうの木も大きかったけど、高山不動のいちょうの木もとっても大きく「うわ~!」と見上げる程。
いちょうの木は残念ながら紅葉してなかったのですが、きっと紅葉を迎えたらきれいな黄色になるんだろうなぁ...そして葉っぱが落ちたらきれいな黄色のじゅうたんになるんだろうなぁ...なんて思うと、ぜひその時期に行ってみたいなぁなんて思いました。
いちょうの木の近くで再びピクニックシートを広げて...おやつTIME☆
お昼の時におやつも食べる気満々だった子ども達はおあずけされていたぶん、おやつをとっても嬉しそうに食べていました(笑)
おやつを食べてさらなるパワーチャージをしたら年長さんと一緒に登ってくれた先生達みんなで記念撮影☆
素敵な石段の撮影ポイント! でもこの後、このながーい階段を上るんです...
再び飛び出す「うわ~!ながーい!!」の声。 どうやら119段あったそうです(子どものカウントです)
最後の山道を登りきると... ゴール☆ 出迎えてくれた運転手さんに「ただいまー!」
ゴールでは頑張ったご褒美に園長先生からペンダントをもらいました。
今回の卒業ハイキングは天気の心配もなく、とってもいい天気の中 行ってくることが出来ました。
そして紅葉もいい感じでした☆
園に戻るバスの中では疲れて寝てしまう子もいましたが、半分以上の子ども達はまだまだ元気いっぱい。
幼稚園に早めに到着したので、お迎えのお家の方が来るまで...なんと園庭であそんじゃいました(笑)
改めて子ども達のパワーはすごいなぁと感心させられました。
まだまだあそび足りない様子ではありましたが、お家の方がお迎えにきてくれたので、今日の頑張りの様子をお伝えし家路につきました。
野外体育や稲刈り・さつまいも掘りの道中で歩いて体力をつけてきた子ども達は本当にたくましい姿を今日の山登りでも見せてくれました。
元気すぎておしゃべりが止まらず、うるさいくらいでした(笑)
でも、そのおかげで先生達も楽しく行くことが出来ました☆
今度はどこに行こうかなぁ...♡
(担当:年長担任)
待ちに待った稲刈り!!やっといいお天気になったものの、田んぼは乾ききらない所ありで苦戦しましたが(>_<)
雲ひとつない青空の下、とっても楽しく稲刈りができました!
「稲刈り楽しもう~♡」by園長先生(いねちゃんの真ん中にいます!)
まずは、お手伝いのお母さん達で園児が入れない所を刈ってもらいました。
キラキラ光る稲穂と青空が素敵です。
最初にバスで到着したのは年長さん。先生と一緒にカマを持ち、2株刈ります。
経験ある年長さんは、一人でも刈る事が出来、たくましさを感じました!
ただ‼ぬかるみがあり!長靴がはまってしまう子も‼長靴がドロドロで大笑い‼
稲穂を持ち、かかしと一緒に写真撮影をしたら、年長さんは山道を歩いて帰ります。
山道を元気に登り、西坂戸を抜けて園に戻りました!
次に到着したのは年少さん。初めての稲刈りにドキドキしながら先生と一緒に1株刈りました!
かかしと一緒にハイポーズ☆
最後に到着したのは年中さん!年中さんも先生と一緒に1株刈りました!
カマを持つとやっぱりドキドキですが、とっても慎重に頑張りました。
帰りには、さつまいも畑を見学しました。来週掘るよ~‼
年少さん年中さんはバスで園に戻りました。
みんなが帰ったあと、残っている稲穂をお母さん達に刈ってもらい、コンバインで脱穀もしましたよ。
長い期間、いねちゃんを守ってくれたかかしさん達!すっかり色褪せてはいましたが、守ってくれた
優しい心のかかしさん、地域の方々、棚田のみなさんありがとうございました♡
みんなが帰った田んぼはすっかりきれいになっていました!
園に持ち帰った稲は、昔ながらの手作り脱穀機で後日脱穀します。
出来上がったお米(もち米)で、お餅つきをする予定です。
もみちゃん~なえちゃん~いねちゃんの生長を通して、食の大切さを感じてもらえると嬉しいです!
かぴらっこと作ったうた♪「もみちゃん」が、かぴらのYouTube動画にありますので、ぜひご覧ください♪
(担当:保育主任)
運動会・鼓笛演奏会で立派な姿を見せてくれた年長さん。
自分が担当したパートはもちろん大好きだけど、やっぱり他のパートもやってみたい!! そんな思いを実現するため、鼓笛ごっこをしました。
最初は元々担当していたパートのお友だちに教えてもらいながら演奏・演技をするため、半分ずつやってみたいパートに挑戦する子と教えるため先生役になる子に分かれてやりました。
その後は、みんな自分のやってみたいパートに挑戦! 総入れ替えでの演奏・演技。
子ども達は自分のやってみたいパートに一目散(笑) 「早い者勝ちじゃないよ~」と先生達の声も届かないほどの勢いで移動していました。
たくさん集まってしまったパートはジャンケン。 ジャンケンする姿も気合が入り、真剣な子ども達でした(笑)
ジャンケンに負けると1番やりたかったパートではなくなってしまうため、次こそは...と気合が入り、演奏を繰り返すこと数回。「もっとやりた~い!」と何度もリクエストされました。
♪
いろんなパートに触れ、楽しんだ子ども達。 これが本当に最後の鼓笛ということで元々の自分のパートに戻り、演奏・演技をしてくれました。
運動会や鼓笛演奏会から日にちは経っていましたが、子ども達の身体はまるで楽器やガードと一体になっているかのようにとっても上手な演奏・演技を見せてくれました☆
そんな姿を見ることが出来て、先生達はとっても嬉しかったです ♡
♪
最後の鼓笛演奏を終え、改めて今まで一緒に頑張ってきた楽器やガード、お友だちに「ありがとう♡」をして丁寧に片付けをしました。
そして...
さあ、年長さん! 今日もみんなにミッションだよ!!
今日のミッションは 『 ホールで鼓笛練習をするために床に貼ってあったテープを剝がす 』
早速、子ども達は競うようにあっという間にきれいにテープを剥がしてくれました☆
たくさんのドラマがあった鼓笛もこれでおしまい。 先生達はホッとしたような、淋しいような...。
でも... 一緒に鼓笛演奏に取り組めたこと、みんなの頑張る姿を間近で見られたこと、そしてたくさんの感動をもらえたこと...先生達は嬉しい気持ちでいっぱいです♡
これからも難しいことや初めて挑戦することなどいろんなことがあると思いますが、鼓笛練習の時のように、どんなことにも諦めず挑戦してね☆
先週金曜日の年長野外体育の様子も「かぴら日記」10月15日にアップしましたので、あわせてご覧ください。
(担当:年長担任)
今日は年長組が野外体育で岩殿観音から物見山に行ってきました。
バスで岩殿観音の駐車場に向かう途中、動物公園の横を通ると...「どうぶつえんにいきた~い!」なんて声も (笑)
いきなり階段をのぼると... 左右に大きな『風神』『雷神』が。 思わず「おおきいね~」
さらに階段をのぼり、岩殿観音でお参りをしました。
右を見ると、大きな岩の中に観音様が。 「どうやっていれたのかなぁ?」と興味津々の子ども達でした。
少し進むととっても大きなイチョウの木。 「うわ~!」「おおき~い!」みんなで見上げました。
さあ、またまた階段をのぼります。 今度はさっきより長い階段です。 ちょっぴり「きつっ」なんて声もありましたが、「え!ぜんぜんへいきだけど」の声にかき消されていました(笑)
岩殿観音から道路を渡り、今度は物見山、山道に入ります。
物見山へは、あっという間に到着☆
ここでは年長さんにミッションが伝えられました。 そのミッションは 『枝を拾うこと』
枝と一言で言っても森の中には枝がいっぱい。 そこで " みんなの指くらいの太さ " " 短いものはダメ、長くても大丈夫 " さあ見つけられるかなぁ。
子ども達はミッションをゲーム気分で楽しんでいました☆ この枝は後日使うのでお楽しみに ♪
森にはどんぐりがいっぱい落ちていて、坂道を転がるどんぐりを見て、大喜びの子ども達。 あちこちから「 ♪ どんぐりころころ~ 」と うたが聞こえてきました ♪ もちろんおみやげにポケットにどんぐりを入れて帰りました!
楽しい時間はあっという間でした。 またみんなでお出掛けできるといいね☆
(担当:年長担任)
今日は年長組が園庭にて鼓笛演奏会を行いました。
運動会の時にはあいにくの小雨模様でしたが、今日は青空のもと、まぶしい程の太陽が見守る中での鼓笛演奏となりました。
運動会では初めてお家の人に披露するという緊張もあったようですが、運動会で立派に鼓笛演奏をやり遂げた子ども達はさらに自信をつけ、再び大好きなお家の人に見てもらえること、そしておじいちゃんやおばあちゃんにも見てもらえる喜びもあったようで今日は余裕のある姿でした。
♪
年長になって担当するパートが決まり、鼓笛の練習が始まりました。
やりたかったパートになった子、自分のやってみたいパートとは違ってしまった子... 子ども達にもそれぞれ思うところがある中で練習スタート。それでも子ども達は頑張りました。
鼓笛は難しいことの連続。 まずは自分が担当する楽器や手具の扱い方を覚え、そしてリズムや振りを練習します。 そして、足踏みしたり、移動も加わってきます。 最初は簡単に思えたことが徐々に難しいことが増えていきました。
そんな難しいことにも諦めず取り組んだ子ども達。 頑張れば頑張る程、出来るようになることが増えました。 出来るようになると子ども達はもちろん、先生達にも欲が出て...さらに練習を頑張りました!
そして頑張った子ども達はその頑張りを褒めてもらえたことで自信にもつながったと思います。
今日は最後の鼓笛演奏。 " 先生達を感動させて♡ " という先生達のお願いを叶えようと鼓笛演奏に臨んだ子ども達は今日も立派にやり遂げてくれました☆
2回目は子ども達自身も " さいごのこてき " という思いが強かった演奏・演技だったように思います。
今日の2回の演奏をやり遂げ、これで鼓笛演奏は本当に終わり...。
ここまでいろいろなドラマがあった鼓笛。
今までの頑張りをたくさん褒めてもらった子ども達は満足そうな表情でした。
そして、一緒に頑張れたことが先生達はとっても嬉しかったです☆
改めて頑張った子ども達にたくさんの拍手を贈りたいと思います。
年長さん、たくさんの感動をありがとう♡
(担当:年長担任)
毎日暑い日が続いていますが、夏休みいかがお過ごしですか?
幼稚園では今まさに夏を代表する花『ひまわり』が咲きました。
このひまわりは年長組さんが種まきを行い、毎日園庭に出るたびに「はやくめがでるといいね!」「あっ!めがでたよ!!」「おおきくなってる!」「そろそろはながさくかなぁ?」なんて言いながら生長を見守って、時には観察し絵を描いてきました。
【種まき】
【芽が出たよ】
【大きくなったよ】
あまり早く咲かないように...と遅めに種まきしたのですが、やっぱり夏に咲きたいひまわりはみんなが夏休み中にもかかわらず待ってはくれず...。 先生達はわずかな期待を込めて、日々、ひまわりに " これ以上咲かないでねぇ " " 残りは9月まで待っててね... " と念を送っています。 さあどうなることやら...^_^;
ひまわりと同じタイミングで種まきをし見守っている『千日紅』もきれいに咲いてます!
♪
まだまだ暑さが続きそうですが、くれぐれも体調に気を付けてくださいね☆
また2学期、元気いっぱいのみんなに会えるのを楽しみにしています♡
(担当:年長担任)
今日は1学期最後のお楽しみ☆ 子ども達が楽しみにしていたSUMMER CAMPⅡが幼稚園の園庭で行われました。
玄関でお家の人に「いってきま~す!」
「楽しんできてね!!」
【はじめのつどい】
まずは、園長先生のお話を聞いて期待を高めます。
そしてみんなで楽しむぞぉ~ 「おぉ~!!!」
【マスつかみ】
熊谷から運ばれてきた " マス "
元気に泳ぐマスを、元気なみんなが追いかけて... さあどっちが早いかなぁ?
「ぬるぬるする...」 「あ!にげられた」 「まって~」 「そうめんみたいにツルツルする」 「つかまえた!!」
【陶芸】
いつもと違う粘土 " 土粘土 " を使ってお皿作り。
どんな形にしようかなぁ...。 早く作らないと固まってしまうのでみんな真剣。
形が出来たら、赤・青・黄色・水色・ピンクの中から好きな色を選び、後日焼いてもらいます。 どんな風に出来上がるかはお楽しみに☆
【テント作り】
おおきな白い布に絵の具でお絵描き。
手形に足形そして、いつもと違うハケやブラシを使いました。
最初はちょっぴり慎重気味だった子ども達でしたが、徐々に勢いが出てきて、あっという間に芸術的で素敵な模様が出来ました☆
【水あそび】
《水鉄砲》
水鉄砲の的は先生?!
ここぞとばかりに子ども達が先生を狙ってきます。 でも先生達も負けないぞぉ~!! やられたらやり返す(笑)
《色水あそび》
ペットボトルやカップを使って色水あそび。
「きいろとピンクをまぜたらオレンジになった!」「メロンジュースできたよ」「ぶどうジュースいる?」「いらっしゃいませ!!」
《泡あそび》
スポンジに石けんをつけてもみもみしたら...たくさん泡が出来た!
「なまクリームみたい」「あわパック」
カップを使って泡であそんでいたのにいつの間にか泡風呂状態に。
「お金持ちじゃないと入れないお風呂だよ」「はいりた~い」「わたしも!!」長蛇の列が出来ていました。
お庭のぞうさんやアンパンマンもきれいにシャンプー。
気分は美容師? 「かゆいところはないですか?」
出来上がったテントの前でハイ!ポーズ!!
【ランチタイム】
みんなが捕まえたマスが焼かれてランチの1品に加わりました。 普段の給食では残し気味の子も今日のマスは特別だったようで完食!!
たくさんあそんでお腹もペコペコだったので持って来たおにぎりもあっという間に食べちゃいました。
ジュースとゼリーもあったよ!
【記念撮影】
みんなで描いたガーランドも飾られ、最後の思い出に記念撮影。
【おわりのつどい】
楽しい時間はあっという間...
みんなで作ったテントの中で楽しかった思い出を振り返りながらおわりのつどい。
「もっとあそびた~い」「じゃあこのテントに泊まっていく?」「えっっ...(; ・`д・´)」
♪
SUMMER CAMPⅠの時に作った、てるてる坊主が見守る最高のお天気の中、最高に楽しい思い出が出来ました。
楽しすぎて、あそび過ぎちゃう程(笑)子ども達も先生達も大満足の1日になりました☆ お迎えにきたお家の方をお待たせしてしまい申し訳ありません。
今日の思い出をお家でたくさん聞いてみてくださいね♡
(担当:年長担任)
今日は年長組さんが造形遊び活動を行いました。
牛乳パックやトイレットペーパーの芯、ストローやペットボトルのキャップなどの廃材、半端な画用紙や古いシールなどなどを使って思い思いに制作をしました。
まずは、子ども達にとってのお宝である廃材から使いたいものを探し出します。
「どれにしようかなぁ~」「なにをつくろうかなぁ...」
お宝を持ったらお部屋に戻って制作START!
はさみやテープ、マーカーやクレヨン...子ども達の創造力はふくらみます。
黙々と作る子、お友だちとおしゃべりしながら作る子...みんな夢中で制作を楽しんでいました☆
出来上がった作品は大切にしまってお持ち帰り。
子ども達にとっての大切な作品です。決して " ゴミ " なんて思わず、「何を作ったの?」「上手に出来たね☆」なんて親子で会話を交わして頂けると嬉しいです ♪
また機会があったら造形遊び活動を楽しみたいと思います☆
(担当:年長担任)
今日は年長・年少組がじゃがいも掘りに行ってきました。
先に到着した年長さん。 先生からじゃがいも掘りの手ほどきを受けて... さあ、みんなも掘ってみよう!
1人3株ずつ掘った年長さん。
ちょっぴり固い土に苦戦しつつも、じゃがいもが土の中から顔を出すと嬉しくなって手を動かすスピードもアップ!
土の中から出てきたじゃがいもに大喜び☆ 「みて~ おおきいのがとれたよ!!」
掘れたじゃがいもは自分のビニール袋にどんどん入れて...
3株掘るのは大変。 でもじゃがいもが出てくると嬉しくて頑張れます。
♪
そして、後から出発した年少さんが畑に到着。 準備が整ったら年少さんもじゃがいも掘りのスタート!
自分の分が掘り終わった年長さんは年少さんのお手伝い。
ペアを決めていませんでしたが、年長さんが困っていそうな年少さんを探し、「だいじょうぶ?」「てつだおうか?」と声を掛けてくれました。
「ここ ほってごらん」「こうにやってほるんだよ」「おいもでてきたね」「じゃがいもはふくろにいれてね」 そんな優しさいっぱいの声があちこちから聞こえ、先生達は嬉しくなっちゃいました♡ 年長さんありがとう ♪
たくさんのじゃがいもはを掘ることが出来て大満足。
持って帰ったじゃがいもはどんな風にお料理してもらう? 「ポテトチップス」「ポテトサラダ」「やいてもらう」...いろんなメニューが出てきました。 さあ、食卓にはどんな風に変身したじゃがいもが登場するのかなぁ...?
ぜひ、美味しく食べたお話、聞かせてくださいね☆
(担当:年長・年少担任)
♪
♪
♪
庭に咲いていた花がちょうど、はなかっぱの頭のところに重なって見えていました。 外あそび中の子ども達の発見です☆
6月5日(土)
心配された天気でしたが、子ども達の願いが空に届き、曇り空ではありましたが無事にSUMMER CAMPⅠを行うことが出来ました。
幼稚園に集合した子ども達はバスに乗って小川町にある施設に向けて出発!!
バスの中から元気いっぱいの子ども達でした。
さあ、到着。 楽しいことがいっぱい待ってるよ☆
駐車場から歩いていくと、どんどん木が増えて、あっという間に森の中に到着。
【はじめのつどい】
現地で先に準備してくれていたお手伝いのお父さん達と合流。
みんな揃ってはじめのつどい。 園長先生や施設の方のお話を聞いて...。
みんなでいっぱい楽しむぞ~! 「おぉ~!!」
【昼食】
早速あそびたいところですが、まずは腹ごしらえ(笑)
みんなで丸くなって持って来たおにぎりやおやつを食べました。
【記念撮影】
クラスごとに記念撮影。 早くあそびたくてウズウズ...。
でも笑顔で「ハイポーズ!」
【林間あそび】
さあ、みんなが一番楽しみにしている林間あそびを始めるよ!
お父さん達の準備はいいかな?
「もういいよ!」の返事をもらい、思わず「イェーイ!!!!!」
いっぱいあそぼう☆
♪
『ターザンロープ』
滑車あそび。 ロープにしっかりつかまって...。
初めはドキドキ半分・わくわく半分。
静かに乗っていた子ども達も2回目3回目...と回数を重ねるごとに「ちょうスピードで!」「ちょっとはやめで」なんてリクエストが聞こえてきました。
それに丁寧に応えてくれる優しいお父さん達でした♡
『森のブランコ』
幼稚園のブランコは1人乗りだけど、このブランコは特別仕様の2人乗り!
高さもあるブランコはお父さん達が乗り降りを手伝ってくれたり、おしてくれたり...。
お友だちと乗ると楽しさが何倍にも広がります☆
「きゃ~!!」「ぎゃははは...」みんなの楽しそうな笑い声が森の中に響き渡っていました。
風に乗って気分よく揺れていたら、キャップが落ちてしまいました。
それでもやっぱり「ぎゃははは」(笑)
『ゆらゆら橋』
ロープで出来た橋。
バランスを取りながら、慎重に歩かないとゆ~らゆら揺れちゃうよ。だから、慎重に慎重に...。
1回目は、必死な表情だったのに、2回目、3回目となる余裕の表情で渡っていく子ども達。足取りも、最初はとってもゆっくりで渋滞がおきていましたが、慣れてくるとスタスタ。 お父さん達が見守ってくれるから安心だね☆
真剣に地面を見つめる子ども達。 何?何??
写真では伝わらないのが残念 (>_<) 立派なミミズがいました。
子ども達はあそびたい気持ちが溢れ、本当は走ったら危ないからダメなんだけど...と思いながらも身体が動いてしまうといった状態で森の中をあちこち移動しながら楽しんでいました☆
【おみやげ作り・おみやげ探し】
SUMMER CAMPの思い出にキーホルダー作り。
木にマジックで絵を描きました。 お店では手に入れることの出来ない世界に一つだけのキーホルダーです☆
森の中にはお宝がいっぱい☆
ビニール袋を持って、あちこち探しまわる子ども達は真剣そのもの。 ビニール袋いっぱいに集める子もいました。
【キャンプファイヤー】
お楽しみはまだ続きます。 今度はキャンプファイヤー。
まだちょっと星が出る時間ではありませんでしたが...『光れよお星』のうたをうたいました。
そして、トーチを持った園長先生がファイヤー点火。
『燃えろよ燃えろ』のうたをうたうと一段と火が大きくなりました。
ん? 何か聞こえてきたよ! あれ?? 誰か来たよ!!
森の平和を守る『森林ジャー』があそびに来てくれました。 カッコいいポーズを見せてくれました。
森林ジャーは最近、森を荒らす悪者がいるから森のパトロールに来たんだって。 「困ったことがあったら俺たちのことを呼んでくれよ!」
森林ジャーがパトロールに行ったら...
あれ? あれあれ?? うわぁぁぁぁ悪者(ワルモーノ)が来た~!
あまりの迫力に涙が出てしまう子がいる程。
大変だ! 森林ジャーを呼ばなきゃ せ~の「しんりんジャー!」
森林ジャーが助けに来てくれたよ! 「しんりんジャー がんばって!!」
やられた...
ワルモーノも心を入れ替えてくれたので、みんなで『誕生月なかま』のゲームを楽しみました ♪
楽しい時間はあっという間。 森林ジャーとワルモーノともお別れです。
みんなで「バイバーイ! またね!!」
【おわかれのつどい】
そろそろSUMMER CAMPも終わりの時間です。
最後はみんなおわかれのつどい。
今日1日みんながたくさん楽しめるように奮闘してくれたお手伝いのお父さん達、先生達に「ありがとうございました」
♪
森を抜けて駐車場に向かうと車がいっぱい。 お家の人たちがお迎えに来て待っていてくれました。
お家に帰ったら、今日の思い出をた~くさんお話してあげてくださいね☆
♪
楽しかったSUMMER CAMPⅠ。
昨年に引き続き、泊まることは出来ませんでしたが、たくさんの方のご協力のおかげで子ども達は笑顔いっぱい、思い出いっぱいの大満足の1日になりました☆
ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。
(担当:年長担任)
明日はいよいよ年長さんが楽しみにしているSUMMER CAMPⅠ。
今日はあいにくの天気...明日がいい天気になるよう、てるてる坊主を作りました。
みんなの願いがスマイルにのって空に届きますように...1人1つずつスマイルの絵をてるてる坊主に描きました。
出来上がったてるてる坊主は早速飾りました。 「あしたいいてんきになりますように!」
♪
SUMMER CAMPに向けては他にもいろいろ準備してきました。
【キャップ】
クラスカラーのキャップ。前面の白い部分に絵を描きました。
失敗が出来ないドキドキの中、思い思いに絵を描いていました!
出来上がったキャップを被ってご満悦でハイポーズ ♪
【Tシャツ】
白いTシャツの袖の部分は輪ゴムで止め、前面や背中部分にはビー玉やペットボトルのキャップを輪ゴムで止めます。
この止め具合で模様が変わってきます。
ビー玉に逃げられないように気を付けて...。
今度は外に移動し、染色。
Tシャツの肩の部分を持って、染料が入ったバケツの中に入れます。
今回のTシャツは上下で色を変えました。 ピンクと紫、どっちから染める?
半分染めたら、上下を持ち換えて、今度はさっきと違う染料の中に入れます。
模様がどんな風に出来上がっているかはもう少し先のお楽しみ。
♪
♪
と、こんな風に準備をしてきました。
明日は天気に恵まれ楽しいSUMMER CAMPになりますように☆
準備した素敵なキャンプ・Tシャツ姿で元気に来てね!
みんなでいっぱい楽しもう ♪♪♪
(担当:年長担任)
今日は年長の子どもたちが楽しみにしていた親子遠足!
曇り空ではありましたが、子どもたちは笑顔いっぱいで始まる前から広い芝生の公園内を走りまわっていました。
みんなで集まり、園長先生のお話を聞き、準備体操で『たけのこ体操』をして、きれいなお花の前で記念写真をパチリ!!
各クラスで円になり親子紹介をしました☆
「名前・住んでいる所・おすすめレシピ・ひと言」をくじ引きで順番を決めおこないました♪
おすすめレシピは子どもたちが好きなそうな料理がたくさんありました。ぜひ、お家でも作ってみてくださいね☆
親子紹介の後は、ゲーム大会!
まずは...デカパンリレー!!親子で大きなパンツに入って走り、次の人にバトンタッチ!
親子で息を合わせて走り、そしてデカパンの早履き替え!各クラスチームワークバッチリでした。
そして、新聞島じゃんけん!
先生とじゃんけんをして、負け・あいこの人は新聞紙をたたんでいきます。
負けたり、あいこだとどんどん新聞紙か折りたたまれて小さくなっていき、おんぶや抱っこで頑張るおうちの人...子どもたちはとっても嬉しそうでした♡
最後はみんなで『エビカニクス』を踊りました♪
たくさん体を動かして、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、お帰りのご挨拶をして終了。
新しいクラスのお友だちと、子どもたちもお家の人もクラスの仲が深まった1日でした♪
(担当:年長担任)
今日は年長さんが今年度初の野外体育。 近くの『城山の森』に行ってきました。
お外であそんでいた年中・年少さんがまたまた「いってらっしゃ~い!」とお見送りしてくれ、年長さんも元気に「いってきます!!」
さすが年長さん☆ 上手に歩き、道路を渡る時には右手をあげて渡ります。
さあ、森の中に入っていくよ!
木がたくさんだね。 何かいるかなぁ...。
森の中にあるちょっとした広場。 そこで体育講師の先生と一緒に体を動かします。
落ち葉を1枚拾って、頭の上やひざの上に乗せて...落とさないようにバランス~!
今度は体育講師の先生が言った数字の人数のお友だちと集まって、木から木への橋渡し。
体を動かしていると時間が経つのはあっという間。
無事に幼稚園に到着☆ 一緒に行ってくれた先生達に「ありがとうございました」と挨拶をして野外体育を終えました。
今度はどこにお出掛け出来るかなぁ...。 楽しみだね ♪
(担当:年長担任)
今日は年長組が大観山遠足に行ってきました。
園庭であそんでいた年中さんが「いってらっしゃい!」とお見送りをしてくれました。 年長さんも元気に「いってきま~す!」
バスに乗って出発です。
バスの中でもわくわくが止まらない子ども達 ♪ どんな冒険が始まるのかなぁ...
越生の五大尊に到着。 つつじが有名なところです。
さあここを登って行くよ! 最後まで頑張れるように気合いを入れて... がんばるぞ~「お~!!」
つつじがきれいに咲いていてみんなを歓迎してくれているようでした☆
神社では手を合わせてお参り。「今日の遠足がケガなく行けますように、そしてこれからもみんなが元気に楽しく過ごせますように」
階段も坂道も下りは慎重に... おっとっと先生も気を付けて!
まだまだきれいなつつじは続きます。
きれいなつつじをバックにクラスごとに記念撮影。
途中で出会った人にも元気に「こんにちは!」 挨拶が上手に出来るって素敵ですね☆
五大尊から今度は山の中を登って、無名戦士の墓へ向かいます。
こんな山道を通って... 「ふぅ...なんだかつかれてきた...」
山道は終わるよ! でも今度は階段... がんばるぞ!!
無名戦士の墓では副園長先生が戦争のことやみんなが平和に暮らせるには...などお話をして下さり、みんなで手を合わせました。
無名戦士の墓からの景色はこんな感じです。 長い階段を頑張ったから、下りも気を付けようね!
さあ、お腹もすいてきたからお弁当タイム!!
頑張って歩いたからお腹もペコペコ。 大きな口でパクパクおにぎりやサンドイッチを夢中で食べていました。 そしておやつもあっという間に食べちゃいました(笑)
お腹も満たされ、森の中であそぼう!
「坂の上まで先生と競争ね! よ~いドン!!」「まけないぞ~」「うわ~まって~」
♪
幼稚園に戻るバスで問題を出してみました。
①「今日登った山の名前は?」 「...?」「だいかんやま!」 なるほど、漢字で書くとそう読めるなぁ...
②「花の名前は?」 「つつみ!」 う~ん惜しい!!
疲れてウトウトするお友だちもいましたが、まだまだ元気いっぱい!! 年長さんのパワーを改めて感じました。
♪
♪
年長になって初めての遠足。 このご時世ではありますが、対策を取りながらこれからもいろいろなことをみんなで楽しんでいきたいと思います☆
(担当:年長担任)
園庭に全園児が集まり、対面式をしました☆
まずは園長先生のお話を聞きました。
初めて全園児が集まり、緊張気味の子ども達でしたが、クラスごとにとっても上手に並ぶ事が出来ました
学年ごとに立ち「よろしくお願いします」とあいさつをしました。
お楽しみのダンスタイム☆
みんな大好き「たけのこ体操」と「エビカニクス」を踊りました!
そして、広いお庭でみんなの好きな場所で遊びました。
お砂場・ローラーすべり台・ブランコ・汽車・宇宙ステーション!!小さいお友だちに優しく声をかけてくれるお友だちもいて、みんなで温かい気持ちになりました。
いちごぐみさんのスペースでも、優しい年長さんの姿が☆
みんなで楽しく過ごせたひとときでした!
優しい気持ちがたくさんのかぴらっこ♡
これからかぴら幼稚園で毎日たくさん遊ぼうね♪
(担当:保育主任)
本日、感染防止対策を取りながら、第49回 卒業式 が行われました。
【証書授与】
園長先生から1人ずつ修了証書を頂きました。
【写真撮影】
クラスごとに写真を撮りました。
♪
『お別れのつどい』
今年は感染防止対策の観点から卒業式の会場に入れるのは保護者1名のみ。 例年だったら各クラスに保護者の方も入って頂いてお話するのですがそれも出来ず...。
なので園庭でお別れのつどいを行いました。
控室でお待ち頂いた保護者の方にも一緒に参加して頂き、子ども達がうたをうたいました。
子ども達が一緒にうたう最後のうた。
とっても素敵なうたを心を込めてうたいあげてくれました。
♪
♪
今年はいろんな意味で特別な1年でした。
4・5月の休園、6月から待ちに待った年長のスタート。
例年通りとはいかない日々の生活ではありましたが、子ども達はきちんと対応してくれ、こんな姿にこちらが勇気をもらうほどでした。
行事も変更や中止がある中、いろいろ工夫をし可能な形で行いました。そんな中でも子ども達は一つひとつを楽しんでくれました。その笑顔はキラキラ輝いていました。
いろいろな経験を重ねた子ども達は心も身体も大きく、そして立派に成長してくれました。
みんなと過ごす日々はとっても新鮮で毎日たくさん楽しませてもらいました。 そんな毎日がずっと続いたらいいのに...なんて思ってしまいますが、4月からの新しい生活を心待ちにしている子ども達。 立派に成長した子ども達だからこそ安心して新しい第一歩へ送り出そうと思います。
今までたくさんの思い出をありがとう♡ これからも大好きなみんなのことをずっとずっと応援してるよ! いつでも幼稚園にあそびに来てね。
きくぐみさん・ゆりぐみさん だ~いすきだよ♡
3月20日に卒業を迎える年長さん。
年長さんのラスト1週間の様子はこんな感じでした!
♪
【3月15日(月)】
翌日の音楽発表会の撮影に備え、うたと合奏の練習をしました。
年中さんが見学に来てくれました。
【3月16日(火)】
音楽発表会のビデオ撮影。
先週、お家の人の前で発表した時とはまた違ったドキドキ感の中での演奏でした。
【3月17日(水)】
卒業式の予行練習を終えた後、らぴか☆さんによる『パネルシアター』を見せてもらいました。
参加型のパネルシアターやじっくり見入ってしまうパネルシアター...。 久しぶりに見たパネルシアターはやっぱりとっても楽しく、素敵でみんな大喜びでした☆
らぴか☆さんのパネルシアターをこんなに間近で見られるかぴらっこは本当に幸せです♡
【3月18日(木)】
各クラスで咲いていたヒヤシンス。
みんなの卒業を前に花が咲き終えたので、来年も咲くように願いを込めて花壇に植えました。
そして、幼稚園最後のお弁当。
今年度から毎日給食になり、お弁当は月に1回。
給食ももちろん美味しかったけど、やっぱり大好きなお家の人が作ってくれたお弁当は格別☆
作る側にとっても、幼稚園最後のお弁当にたくさんの想いが詰まっていたようでかわいいキャラ弁があったり、素敵なお手紙がついていたり...。
みんなで美味しく頂きました ♪
【3月19日(金)】
幼稚園であそぶ最後の1日。
毎日過ごしたお部屋をきれいにお掃除をした後は...鉄棒検定。
前回り・逆上がり・空中逆上がり、の中から1つ選んでチャレンジしました。
上手になった鉄棒。 ご褒美のカードをもらってみんなで「はいポーズ!」
そして、たくさんあそんだ思い出の遊具でおもいっきりあそびました。
明日の卒業式後、外でのお別れのつどいが無事に行えるよう、今年度大活躍のてるてる坊主に最後のお願い。
「あしたもいいてんきになりますように☆」
最後は先生達と鬼ごっこ。
年長の子ども達VS年長の先生達。 すっかり走るのが早くなった子ども達を先生達は必死に追いかけました。
毎日乗ったバスに乗れるのも今日が最後...。
先生達がバスのお見送りをしました。
♪
♪
いろんなことがあった1週間。 盛りだくさんでしたが、それ以上に毎日た~くさんあそびました☆
いよいよ明日は卒業式。
明日も元気に来てね! 先生達は楽しみに待ってるよ☆
例年、リズムあそび会の時に各クラスのおゆうぎやオペレッタと併せて、各学年のうたと合奏を発表していました。
今年は2月に『リズムあそび会』として各クラスのおゆうぎやオペレッタを行い、『音楽発表会』として各学年のうたと合奏を行いました。
♪
3月9日(火) 年少組
お家の人の前での発表にドキドキ・わくわく、かわいいうたを聞かせてくれました。園での元気な様子が現れていました。
♪
3月11日(木) 年中組
初めての楽器の演奏にも挑戦。堂々と発表できました。4月から年長組へ進級する期待と意欲を感じさせる発表でした。
♪
3月12日(金) 年長組
幼稚園生活の集大成。 いろいろなことを経験した年長さんらしく立派な演奏を披露してくれました。
見ていたお母さん達から感動ですすり泣く声が聞こえてくる程でした。
♪
♪
どの学年もその学年らしさが出ていてとっても素敵な演奏会でした。
たくさんのお客様に見て頂けないことが本当に残念です...。
この1年で大きく成長したみんな。 4月に入学・進級してまた新しい学年での活躍が楽しみですね☆
天気予報に反して寒くもなく、穏やかな青空のもと、幼稚園のお友だちみんなが集まって『お別れ交歓会』を行いました。
年中・年少・めだか組さんのお友だちから、もうすぐ卒業する年長さんに今まで「ありがとう」、そしてこれからも「頑張ってね!」という思いを伝えてくれました。 年長さんからも「頑張ってね!」という応援の言葉と「小学校に行っても頑張るよ!」という言葉も伝えました。
お互いに言葉を交わし合った後は、それぞれ準備したプレゼントを交換しました。
年中さんから年長さんへのプレゼントは『ランドセル型の小物入れ』
年少さんから年長さんへのプレゼントは『ミッキーモチーフのペン立て』
めだか組さんから年長さんへのプレゼントはクラスに飾れる『お花のメッセージ』
♪
そして、今までお外でたくさん踊った『たけのこ体操』や『パプリカ』『エビカニクス』などなど...みんなで楽しく踊りました ♪
お楽しみはまだ続きます。
さっきプレゼント交換したお友だちと一緒にお外であそびました。 「どこであそぶ?」「なにしてあそぶ?」...そんなかわいいやり取りも聞こえてきました♡
年長さんの卒業までまだまだ一緒にあそべる機会はあるので、楽しくあそんで思い出を作りましょうね
今日はこままわし大会を行いました。
昨年の11月に色塗りをし、少しずつ練習を重ね迎えた本番。
年少さんは軸を両手ではさんで持ち、手を滑らせ回すこま。 年中さんはこまの軸にタコ糸を巻き付け、軸を持ってタコ糸を引っ張って回すこま。 年長さんは本格的な紐をこまに巻き付けて回すこま。
各学年、クラスで予選を行い、上位5位までのお友だちがホールで行われる決勝戦に進出します。 決勝戦では上位5位までのお友だちにメダルが授与されます。
ドキドキの一瞬、さあ勝負の行方は...。
各学年のこま、色塗りの様子、クラスでの予選、ホールでの決勝戦の様子はこんな感じです。
♪
♪
♪
♪
こままわし大会本番は子ども達も楽しみにしている反面、独特の緊張感があるようで、いつも回っている子が回らなかったり、いつものようにきれいに回ったり...それぞれでした。
上手に回って嬉しい気持ちになることも、うまく回らず悔しい気持ちになることも、お友だちを応援する優しい気持ちになることも、どれもとっても大切でいい経験ですね。
こままわし大会は終わりましたが、これでこままわしを終わりにするのではなく、これからもみんなで楽しんでいけたらいいなぁと思います。
♪
♪
年長さんのお部屋のヒヤシンスがすべて咲きました!
こんなに咲くと圧巻です☆
秋から年長組さんが栽培していたヒヤシンスの花がきれいに咲き始めました。
秋から年末にかけては、涼しい場所に置いてありましたが、3学期からはみんなと一緒にお部屋で過ごしていました。
子ども達も身近になったヒヤシンスに興味津々。 「ねっこがながくなったね」「なんだかはながさきそうだよ」など...。
そして、先週あたりからつぼみが膨らみ、薄っすら色付き、花が開き始め...今週はだいぶ咲きました。
今日はそのヒヤシンスの花を描いてみました。
白や紫、薄ピンクや濃いピンク...自分で好きな色のヒヤシンスを選んでじっくり観察しながら描きました。
よく見ていて、紫も濃い部分や薄い部分があるのを塗り分けしたり、濃いピンクの花を描くのにピンクのクレヨンの上を赤で塗り重ねたり...。
そんな姿にも改めて子ども達の成長を感じた一面でした☆
また花をにおいも嗅いでみました。「う~ん いいにおい」「はなのにおいがする」と様々な反応でした。
まだつぼみの花もあるので、もうしばらくヒヤシンスの生長を楽しみたいと思います!
12月1日から4日にかけて、保護者会と合わせて行われた作品展。
どの学年も、その学年に合った作品で見応え十分!
それぞれの学年の素敵な作品の数々を少しですがご紹介します。 まずは年長組から。
♪
園庭にある大きないちょうの木を見上げながら、割り箸ペンで描き、絵の具で色をぬりました。
葉っぱの色をぬり分けたり、木の上から下にかけてのグラデーションは年長さんにしか出来ない作品になりました。
トンネルをくぐったらヒーローに変身しちゃうよ。
どんなヒーローになりたいかなぁ...と想像して描きました。 ヒーローの名前も自分で考えたオリジナルです!
画用紙と折り紙で仕上げたあじさい。1学期の作品です。
11月7日に行った小川げんきプラザでのAUTUMN CAMP。
楽しい思い出がよみがえってくるような楽しい1枚です。
フレームに絵の具をつけた風船でスタンピング。自然にまざりあった色がオシャレに出来ました。
その上に細い画用紙をくるくる丸めたものを貼って仕上げました。
中の写真は思い出いっぱいの鼓笛衣装の姿の写真です☆
鏡をじっくり見ながら自分の顔を割り箸ペンで描きました。 よく見るとやっぱり似てる?
SUMMER CAMPで作った陶芸。
それぞれ好きな形を作りました。色も赤・青・黄色・ピンク・水色から好きな色を選んで焼いてもらいました。
絵画講師の先生指導のもと描いた作品。 動物園だけではなく、水族館や昆虫園もあります。
子ども達が描いた絵画の線や形、デザインをそのまま利用し、作品を仕上げる親子リレー作品。
子ども達は自分が描いた絵が、どんな作品に仕上がっていくのか、わくわく♡
親は我が子の作品をじっくり見ることでことで子どもの様子や思いを発見!
親子で作りあげる愛情たっぷりの作品です。
♪
♪
作品がいっぱいの年長さん。 一つひとつに子ども達の思いがたっぷり詰まっています。
明日は年中さんの作品を紹介します!
11月21日(土) 晴れ
とってもいい天気の中、年長組が日高市にある『日和田山』に卒業ハイキングに行ってきました。
山の入り口。 これから山登りが始まるよ! 準備運動をして、みんなでがんばるぞー「オー!!」
と、気合を入れたところで、まずは記念のスタンプ。 早速、思い出の一つの出来上がり☆
みんな力強い足取りで山道を登っていきます。
山登り中、軍手をはめ、岩場の道を手も使って登っていきました。
途中、こんなに見晴らしのいい場所もありました☆ 遠くはスカイツリーや富士山も見えました!
頂上に到着! またまた記念のスタンプを押したよ!
頂上から少し降りた広い場所でランチタイム。 山登りを頑張ったからお腹もペコペコ。 おにぎりやおやつをあっという間に食べてしまいました(笑)
さあ、下山。 下りは転びやすいから慎重に進んでいきましょう。
途中には手すりを持って降りるような場所もありました。
落ち葉ですべったり、足も疲れてきて転んでしまう姿もありましたが、それでも笑っている程、たくましい年長さんでした。
ゴールした記念に園長先生からペンダントをもらいました☆ やったね ♪
☆ゴールの前で記念撮影☆
ゴールした後はみんなでどんぐり拾い。 長いどんぐりや小さいどんぐり...いろんな形のどんぐりが落ちていて子ども達も大喜び ♪
例年は関八州見晴らし台に登る卒業ハイキング。
今年は日和田山になりましたが、子ども達は " 登り切った " という達成感を十分味わうことが出来ました☆
なかなか山登りを機会は少ないと思いますが、今回の卒業ハイキング後に家族で日和田山に登ったという話を聞きました。 それだけ子ども達にとって今回の山登りがいい思い出になったんだと思います。
ぜひ、皆さんもチャレンジしてみたらいかがですか ♪
今日は年少・めだか組さんが、近くの『3丁目公園』まで歩いて行ってきました。
お相手のお友だちと手をつないで、道路も上手に歩けたよ!
公園に到着! さあ、いっぱいあそぼう☆
幼稚園とはまた違った遊具があったり、イチョウの葉っぱがまるで黄色いじゅうたんのように広がっていたり...。 みんな思い思いにあそびました。
帰りに消防署の前を通ると、消防士さん達が訓練中!
ちょこっと見学させてもらっちゃいました☆
楽しく行ってくることが出来てよかったね ♪
♪
♪
その頃、年長さんはマラソン大会にむけて、実際のコースで走る練習。
年長さんは3周と長い距離になりますが、みんな最後まで頑張って走ることが出来ました☆
競争心をもって取り組む年長さんは走る姿もさまになってます!
当日に向けて頑張ろう!!
♪
♪
未就学児クラス『ぐるりんぱ』さんでは今日は楽器あそび。
みんなより大きな太鼓に向かう姿はとってもかわいい♡
楽しそうな様子にマラソン練習から戻ってきた年長さんが覗き見してました(笑)
今日も秋空が広がってとってもいい天気!
今日は年長・年少組さんが鳩山の畑に大根掘りに行ってきました。
まずは、先に年長さんが到着。大根の抜き方などお話を聞きます。
さあ、たくさんある大根の中から大きそうな大根を自分で探して抜いてみよう!
見つけたら早速、抜くよ。 うまく抜けるかな。
抜けたら、トラックまで運びます。
年長さんが抜き終わった頃、年少さんが畑に到着。
今回は、年長さんが年少さんのお手伝いをしてくれるよ! ペアを組んだら早速、大きな大根を探しに行こう!
「どれにする?」「これ!」「じゃあ いっしょにひっぱろう」「ぬけたね!」そんなかわいいやり取りが聞こえてきます ♪
年長さんのパワーを借りて、年少さんも無事に大根を抜くことが出来ました☆
今回、掘った大根は『おでん大根のでんたくん』ていうんですって!
おすすめの食べ方はやっぱりおでんのようですが、ぜひ美味しい食べ方を発見してみてくださいね☆
年中さんは来週行こうね。
夏はSUMMER CAMPを幼稚園で楽しんだ年長さん。秋になり、今度は小川げんきプラザにAUTUMN CAMPに行ってきました。
SUMMER CAMPの時に作ったお揃いのTシャツ着て、幼稚園に集合。バスに乗って小川げんきプラザへ出発しました。
バスの中からわくわくが止まらず、テンション高めの年長さんでした(笑)
【はじめのつどい】
お手伝いのお父さん達と合流し、はじめのつどい。 今日の話を聞いたり、園長先生・父母の会会長さん・げんきプラザの方のお話を聞きました。
【昼食】
みんなで大きな円になって昼食TIME。
おにぎりやおやつを食べ、お腹を満たし、これからの活動に備えよう!
クラスごとに記念撮影をしたら早速、林間あそびのSTART☆
【林間あそび】
最初はちょっぴりドキドキしながらの挑戦でしたが、やってみたら楽しい☆ 何度も何度も繰り返しあそびました。
♪ 滑車すべり
ターザン気分で「あぁあ~!」
♪ 三角ブリッジ
ロープで出来た橋を慎重に渡ります。
♪ ブランコ
2人乗りのブランコはロープが長いので振り幅が大きく迫力満点!
林間あそび中の移動は、ロープを使って登るような斜面もありました。 そんなことも子ども達にとってはあそびの一つ!
【おみやげ作り】
AUTUMN CAMPの記念におみやげ作り。
森の中にはどんぐりや木の実、葉っぱ、枝などお宝がありました。 さあ素敵なお宝が見つけられるかなぁ。
幼稚園からも庭に咲いていた千日紅をドライフラワーにしたものや、別の機会に集めていたどんぐりや木の実も用意していきました。
同じビンでもその子によって入れ方はいろいろ。 だからこそ自分だけのオリジナル、『世界に一つだけのおみやげ』になるんですね☆
【キャンプファイヤー】
最後のお楽しみはキャンプファイヤー。
園長先生がファイヤー点火をしてくる、みんなで楽しんでいると...。
森の平和を守る " 森林ジャー " やいたずら大好き " ワルモーノ " が現れました。 突然の出現にびっくりしたり、喜んだり、ちょっぴり涙が出てしまったり。
森林ジャーがワルモーノと戦ってくれたので、ワルモーノも心を入れ替え、年長さんとも仲良しになりました。
♪
楽しい時間はあっという間。 もう帰る時間です。
辺りは段々と暗くなり、ちょっぴり寒くなってきました。 ファイヤーの火が温かく感じられ、みんなで手をかざして温まりました。
「あったかいね」「マシュマロやきたいなぁ」「バーベキューしちゃう?」 そんな会話を楽しみました!
♪
♪
今年は泊りでの合宿ではありませんでしたが、夏と秋、2回に渡って行われたCAMPは内容盛りだくさんでとっても充実した楽しい2日間となりました。
子ども達はもちろん、一緒に楽しんだ先生達も大満足の2日間でした☆
今日は年長組の鼓笛演奏会でした。
例年、ワカバウォークのイベント広場で行う鼓笛演奏会ですが、今年は園庭で2回公演で行いました。
準備を整え、スタートを待つ子ども達。 さあ演奏会のスタートです☆
♪
♪
運動会での鼓笛演奏は子ども達なりに緊張があったようですが、その時の経験と自信を力に変えた子ども達。
今日は余裕な様子で鼓笛演奏を待ちわび、楽しんでいたようでした。
今年は例年より短い練習期間となってしまいましたが、それでも鼓笛は長い期間取り組み、その中ではいろいろなドラマがあります。
難しいことの連続に、くじけそうになったり、涙が出てしまったり...。 それでも諦めずに練習していくことで出来なかったことが出来るようになる喜びを感じ、出来るようになると楽しくなり、もっと上手になりたいという気持ちが芽生え、上手になると自信につながり、自信がつくとみんなの音と気持ちを一つにしよう!と取り組んできました。
いろんなことがあった日々の中、そして運動会で発表したことで子ども達は大きく成長していきました。
そんな子ども達の姿を今日、鼓笛演奏を通じて見て頂けたことと思います。
年長さんみんなの心が一つになった感動的な素晴らしい演奏でした。
改めて、ここまで頑張ってきた子ども達に大きな拍手を贈りたいと思います☆
♪
今日の鼓笛演奏が最後になる子ども達。
" もっとこてきやりたいなぁ... " " ほかのがっきもやってみたいなぁ... " なんて声が聞かれました。
今度、機会があったらみんなで " 鼓笛ごっこ " 出来るといいなぁと思っています!
午後からは年長組さん。
年長さんにとっては幼稚園最後の運動会。 例年通りとはいかないところもありましたが、出来るだけ例年と同じ形で行いました。
【開会式】
ファンファーレの後、元気に入場行進からスタート。 クラスごとに入場し、途中からはきく組・ゆり組揃って前進しました。
代表のお友だちによる『はじめのことば』 「みんなでちからをあわせてがんばりましょう オー!!」
ラジオ体操をして、さあ今日の運動会も元気いっぱい頑張ろう!
【ダンシング玉入れ】
『たけのこ体操』『ラーメンたいそう』『エビカニクス』『パプリカ』『えだまめズンダ』『パイナポー体操』『マスカット』と今まで、みんなで踊ってきた曲や思い出の曲が流れたら踊って、曲が止まったら玉入れ。
玉入れも男の子だけ女の子だけと交互に行います。 踊って、投げて、応援して...と頭も身体も使った玉入れでした。
懐かしの『マスカット』の時は、年中の時の担任の先生も一緒に踊ってくれたよ♡
【組立体操】
体育講師の先生の太鼓の合図に合わせて、1人→2人→3人組で形を完成させました。
2人組からはなわとびを使い、今年ならではのやり方。 お友だちとも距離をとりながら行いました。
最後は年長さん全員での全体体操。
『風車』『波』を表現しました。
【親子ゆうぎ 『行くぜっ!怪盗少女』】
大好きなお家の人との踊り ♪
年長さんにとって運動会の種目は頑張ることやお友だちと力を合わせることが多い中、心から楽しんで踊るのがこの親子ゆうぎ。
各家庭で踊りの練習をして頂きましたが、お家の人もとっても上手☆
親子で向かい合って、にこにこ笑顔で踊る姿はとっても微笑ましかったです。
最後は " だっこ♡ " 抱っこしてもらった、みんなの笑顔は満面の笑み ♪ 見ている人も癒される笑顔でした☆
【鼓笛演奏】
今年は例年より練習時間が短い中でしたが、子ども達はここまでよく頑張りました!
もちろん簡単に出来たわけではなく、難しいことの連続に戸惑ったり、時には涙が出てしまったこともありました。
それでも諦めずにくり返し練習することで、少しずつ出来るようになり、出来ると嬉しくて自信にもつながり、そして力に変わっていきました。
そして迎えた本番。
堂々と演奏・演技をする姿は今までで一番! 年長さん43人の心が一つになった素晴らしいもので、最高の出来栄えで感動的でした☆
鼓笛を終えた子ども達は自信に満ち溢れ、やり遂げた後の達成感を味わった満足そうな表情でした☆
【リレー】
いよいよ最後の種目。
子ども達は一番大好きで、一番気合が入っていたかもしれません(笑)
抜きつ、抜かれつ、大混戦。 どっちが勝ってもおかしくない真剣勝負で盛り上がりました!
「〇〇くん(ちゃん)がんばれ~!」とお友だちを応援する姿はさすが年長さんでした。
【閉会式】
最後は代表のお友だちの『おわりのことば』 「さいごまでおうえんありがとうございました」
年長さんもおみやげをもらってご機嫌!
♪
年長さんは出番も準備も多く、バタバタしたり、見ている方にはお待たせすることもあったと思います。
それでも運動会が無事に行えたこと、お休みなしでみんなで同じ思い出を作れたことは何より嬉しいことです。
この運動会が子ども達はもちろん、応援して下さった方、そして携わって下さったすべての方にとって最高の思い出となってくれたら嬉しいです☆
そして、たくさんの感動をくれた子ども達に改めてたくさんの拍手と「ありがとう」を贈りたいと思います♡
今日は始業式、いよいよ2学期がスタートしました!
夏休みも元気に過ごせたようで、今日もにこにこ笑顔で幼稚園に来てくれました☆
♪
お部屋での始業式には園長先生が来てくれ、お話を聞きました。
始業式の後は、敬老の日に向け、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに宛てた手紙の準備。
めだか組・年少組さんは手形をおしたり、年長さんは文字を書きました。
これから仕上げになりますので、おじいちゃん・おばあちゃんには内緒ですよ!
♪
かわいい姿、みつけた☆
お友だちと一緒にあそぶってやっぱり楽しいね ♪
♪
♪
まだまだ暑い日が続いたり、運動会に向けて練習も始まりますが、無理せず、休憩や水分補給をしながら進めていきたいと思います。
また、明日からもみんなが元気に来てくれるのを先生達は待ってます♡
先週水曜日で1学期が終わり、夏休み最初の土曜日です。
今日は年長さんが楽しみにしていた『SUMMER CAMP』
ギリギリまで天気が心配されましたが、子ども達がてるてる坊主に込めた願いが空に届いたようで心配とは裏腹に、まさにSUMMER CAMP日和!とってもいい天気になりました☆
実はこのてるてる坊主、事前に飾っておいたら今日の朝、役目を終えたかのように頭がうなだれていたんです。(でもみんなが来る前に先生達が顔が見えるように元通りにしておきました(笑))
さあ続々と幼稚園にやってきた元気いっぱいの年長さん。 楽しい1日の始まりです。
最初にみんなで集まって【はじめのつどい】
今日1日のお楽しみを確認し、みんなで「たくさん たのしむぞ~ オー!」と気合いを入れて...早速活動のスタート!!
♪
【マスつかみ】
大きなプールを泳ぐのは元気なマス。 始めは「キャー」とおっかなびっくりだった子ども達もだんだんコツをつかみ、自分でマスを捕まえられるようになりました。
♪
【Tシャツ染め】
SUMMER CAMPだけの限定体験!Tシャツ染め。
ビー玉をTシャツの中に入れ、ポコッとさせたら輪ゴムで止めます。 3段つなげると「オラフみたい!」
他にもペットボトルのキャップを使ってみたり、袖の部分はギュッと集めて輪ゴムで止めたり...。 さあどんな風に仕上がるかなぁ...?
みんなが輪ゴム止めした、Tシャツを染料の入った入れ物に入れます
♪
【水鉄砲・色水あそび・泡あそび】
Tシャツが染まるまでの間、暑い時期ならではのお楽しみ、水あそび☆
水鉄砲では、ここぞとばかりに先生達がターゲット! 「〇〇せんせいをねらっちゃおう!」なんてニヤニヤしながら相談する子ども達の姿も...。 そして「それ~!」
でも先生達だって負けてません。先生達は特別仕様!背中に水の入ったタンク付きの水鉄砲で応戦(笑) 「みんなに負けないぞ~!」
あちこちで気合いの声、笑い声が響いていました。
色水あそびでは、カップやペットボトルを使って、すくっては見せ合ったり、ジュース屋さんになったりして楽しんでいました。
泡あそびでは、石けんとスポンジを使って泡を作るところから楽しみました。
少しの石けんでみるみるうちに泡が出来上がり...。 「あわあわのうでになったよ~!」
カップに入れるとかき氷のようで何だか美味しそう☆
♪
みんながたくさんあそんでいる間にTシャツが染まったみたい。 白かったTシャツが紫色になったよ。
さあ輪ゴムを外してみよう! どんな感じになったかな?
「うわぁぁぁぁぁぁぁ なんか しろいところがある」「もようになってる!!」
ビー玉の位置や輪ゴムの止め具合でそれぞれ個性的。 とっても素敵なTシャツが出来ました。 まさに世界に一つだけの自分だけのTシャツ♡
♪
びしょびしょの服から着替えを済ませ、まだまだお楽しみは続きます。
【陶芸】
普段、お部屋で使う粘土とは違う、土粘土を使ってお皿作り。
早くしないと固まってしまうので手早く、でもこだわりを持って作ります。
「ハートにしようかなぁ」「あっ、くっついちゃった...」
形が作れたら、裏側に名前を書いてもらい、焼き上がりの色を選びます。 赤・青・ピンク・水色・黄色。 どれにしようかなぁ。
♪
【おみやげ作り】
SUMMER CAMPの記念。 木に模様や絵を描いて、オリジナルキーホルダーの完成☆ リュックにつけて帰ります。
♪
【昼食】
たくさんあそんでそろそろお腹もすいてきたし、みんなが捕まえたマスも焼けたのでお昼にしよう!
まずはマスから。さっきまで生きていた生き物の命を頂くということを改めて学びました。 好き嫌いせず、食べようね。 「いただきま~す」
「おさかな おいしい!」「あっ、ほねが...」
普段、給食で苦手なものがある子も、自分達で捕ったマスは特別だったのかパクパク食べる姿が見られ、何だか嬉しくなっちゃいました。
♪
お腹もいっぱいになり、でもまだまだあそびたい年長さん。 じゃあお帰りまで少し時間があるから外であそぼう。 最後にもうひとあそび楽しみました。
元気に走り回ってあそぶ年長さんのたくましさとパワフルさにびっくり! よくあそびました☆
♪
楽しかった時間もあっという間。そろそろお帰りの時間です。
最後にみんなで記念撮影をし、楽しかった思い出を振り返りながら【おわりのつどい】を行い、お迎えに来てくれたお家の方と一緒にお帰りになりました。
♪
♪
♪
今回、いつもの合宿とは違った形で行われたSUMMER CAMP。
それでも内容盛りだくさんで、次から次へと楽しいことがいっぱい。 幼稚園にいながら、でもいつもの幼稚園生活では体験しない活動を一つ一つとっても楽しんでいました!
子ども達にとって、かけがえのない体験となったことでしょう。 そんな体験を欠席なく年長さん全員が共有できことは何より素敵なことだと思います♡
今日の思い出が年長さんみんなの心にいつまでも残りますように☆
今日は年長さんが油性のマジックを使っておえかき。
あれあれ...何に描いてるのかなぁ?
8月に行う『SUMMER CAMP』で被るキャップに絵や模様を描いています!
どんな風に仕上がったかなぁ... 当日、被っていっぱいあそべるのが今から楽しみだね☆
♪
年少さんも同じようにマジックを使っておえかき。
あれあれ...年少さんも何に描いているのかなぁ?
年少さんは田んぼにお引越ししたなえちゃんが生長し、いねちゃんになった時に守ってくれる『案山子』に着せるTシャツに絵を描いていました!
案山子が仕上がったら田んぼに持って行きます!
♪
♪
♪
園庭であそんでいた子ども達が何やら集まって木を見上げています。何か見つけたのかなぁ?
『セミ』発見! 鳴き声が聞こえると、「あっ!あっちだ」「こんどはこっちにいる」とあちこちでそんな声が飛び交ってました。
もうセミの鳴き声が聞こえる季節なんですね!
これからセミや子ども達の大好きなセミの脱け殻探しがスタートしそうです☆
今日は年長組さんが例年より一足早めに卒業アルバム用の写真撮影をしました。
ホールが写真スタジオのように変身していて、1人ずつカメラの前に立つ子ども達は何だかドキドキ。
表情が固まり、いつものようなにっこり笑顔がなかなか見られず、カメラマンさんはみんなのとびっきりの笑顔を引き出そうと頑張ってくれていました。
他にも数人のグループに分かれて、砂場や宇宙ステーション、給食の様子なども撮影しました。
例年、ブレザー姿で撮影するので、今年の白い半袖ブラウス姿は何だか爽やかな感じでした。
卒業はまだ先ですが、出来上がりが今から楽しみですね☆
♪
♪
♪
その頃、年少組さんがお庭で円になって...何が始まるのかなぁ?
楽しそうに『たけのこ体操』や『パイナポー体操』を踊っていました。
今度は幼稚園のお友だちみんなでも一緒に踊ろうね☆
今日は令和元年度の卒業式。
4月はまだまだ幼いと思っていた年長さんも、日々お友だちや先生と一緒に過ごす中でたくさんのことを学び、行事を通してたくさんの経験をし、心も体も大きくたくましく成長し、本当に立派になりました。
大好きな子ども達と毎日会えなくなることはとっても淋しいですが、" みんななら大丈夫! " と自信を持って送り出せます。
小学校という新しい世界に自信と希望を持って、大きな一歩を踏み出してください。 先生達は大好きな年長さんのことをいつまでも応援しています☆
♪
保護者の皆様、いろいろなところでいつも温かく見守り、ご協力頂き本当にありがとうございました。
" 何かきっかけがないと... " なんて思わず、いつでも幼稚園に遊びに来てください。私達はいつでもお待ちしております♡
心配された天気もみんなの " やまのぼりにいきたい! " という強い想いが空に届いたようで太陽が出る程の天気になり、元気に卒業ハイキングに行くことが出来ました。
送ってきてくれたお家の人に元気に「いってきまーす!」 バスに乗り込んで出発です。
山の登り口、黒山三滝に到着。改めてお手伝いとして一緒に登ってくれるお父さん達に「よろしくおねがいします」とご挨拶。体育講師の先生と準備体操をして、「がんばるぞー おー!」と気合を入れて、さあ出発山登りのSTRAT!
最初は「まだ?」「つかれた」なんて声が聞かれましたが、徐々に歩き慣れてくると余裕も出てきて、足取りも軽くなり、元気な話し声も聞かれる程。
木の根っこの階段を登ったり、岩のゴツゴツしたところを登ったり、いろんな道を登りました。
こんな道も手を使い、足を上げて自分の力で登りました。危険のないようにお父さん達がガードしてくれます。
登頂記念に「ハイポーズ!」
頂上から幼稚園に向かって『かぴらようちえんのうた』を元気にうたいました♪
頑張ったからスープが美味しい☆ 「しあわせ♡」「(もっと飲みたいから)あしたものぼる!いのちがけで!」なんて声もありました。
みんなで食べたお弁当は格別! おやつも食べてパワーチャージ。
さあ山を下るよ。 足の裏をしっかりつけて気を付けて歩こうね。
途中の高山不動でお参り。「これからも元気に過ごせますように。残りの幼稚園生活もたくさん楽しんで、元気な1年生になれますように」
下り道では前や後ろを歩くお友だちの姿がよく見えて「やっほ~」「がんばってる?」なんて声を掛け合っていました。 「あっおうちがみえてきたよ」「でんしゃだ~! バイバ~イ」
「やったー!ゴール!!」 頑張ったご褒美に園長先生から先生達手作りのペンダントをもらいました。
♪
♪
幼稚園の子どもにとって簡単な山ではありませんが、万全の体制を整え、子ども達もここまでいろいろな経験や体験を重ねたからこそ無事に行ってくることが出来ました。
子ども達もいつもとは違う経験にわくわくいっぱい! とってもいい思い出になったと思います。
ご協力頂いたすべての皆様、ありがとうございました。
昨日の天気から一転、今日は良い天気になり、年長さんが園外保育。 動物園に行ってきました。
子ども達は朝から、いや前の日からウキウキ ♪ バスに乗って、動物園に到着すると足取りも軽く、広々とした園内をルンルンで歩いていました!
テンションの高い子ども達は、いつも以上によくしゃべり、かわいい発言もいっぱい♡ そんな子ども達の姿に先生達はたくさん楽しませてもらいました!
※見てきた順に動物と併せて、様子を会話も交えてお伝えします。「」内のひらがなだけのものは子ども達、漢字が入っているのは先生の会話です。
「うしのなまえはなにかなぁ...?」「う~ん...何も書いてないから " うしくん " でいいんじゃない」「うしく~ん!」
「あっ のってる のってる」「どこどこ?」「あそこだよ!」「ほんとうだぁ~」
「何だかみんなが動物みたいだよ(笑)」
「うわぁ~ かわいい」
近くにあったウンコの模型を見て思わず... 「うわっ クサッ」←本当はにおいません。
「このなか くさいからイヤなんだよなぁ...」
ペンギンの鳴き声を聞いて...「うわぁ~ペンギンがないてる!」
「ペンギンと一緒に泳ぎたい人~」1人だけ...「はい! あっ...」
「サンタのあれみたい」「あれって何?」「そり?」「トナカイでしょ」
「先生が代表してシカになるね!じゃあ今日からゆり組の先生は " シカ " で(笑)」「え~っ ヤダ!」「ヤダ ヤダ ヤダ...」←しばらくみんなで大合唱でした
「やっほ~!」「バイバ~イ!」
全然動かないので思わず「あれってにせもの?」「偽物は動物園にはいないでしょ(笑)」「そっか...」
先生に戦いを挑んでいるので...「カンガルーに戦いを挑んできたら(笑)」「え~っ...(・_・;)」
「ほら みんなで笑わせて」「ハハハ...」「違うよ~みんなが笑うんじゃなくてギャグとか言って!」ここまでは2クラスとも同じですがここから先はクラスごとに反応もそれぞれ。
ゆり組は...「ふとんが ふっとんだ」「まっちゃがこまっちゃった」「チーターがおっこちーたー」...いろいろ出てくるダジャレ。
きく組は...「ギャグ ギャグ ギャグ...」←みんなで連呼。「違うよ~(笑) " ギャグ " っていうんじゃなくて面白いこと言うんだよぉ~」「...」「ほら何か面白いこと言って!」
結局、面白いことでは笑ってはくれず、諦めて「行こうか」と言ったら笑ってくれました。 その笑いを聞いたきく組さんが慌てて、ゆり組さんを呼んでくれましたが...残念ながら間に合わずでした。
「温泉には入ってないね...」
「触ってみちゃう~」「え~っ...」
「おにぎりの中身は何?」「からあげ!」「こんぶ!」
おやつにたべっこ動物を持ってきた先生。「きょうはどうぶつえんだから それにしたの?」「そうだよ!動物園に合わせてみました!」「ふ~ん」
横になっている馬を見て...「あれ...?」「お昼寝中じゃない?」「そっか!」
「キリンレモン!」
「大きいねぇ~どの位かなぁ...」「15センチくらいじゃない?」「80センチじゃない?」
「おしりにハートのマークがあるね!」
「せんせい しってる? きりんってにんげんとおなじようにせぼねがあるんだよ」
♪
最後にみんなで記念撮影。 笑顔が溢れた記念の1枚になりました☆
♪
他にもかわいい発言はいっぱい♡
*いろんな動物を見るたびに「うわぁ~いやされる♡」
*お土産が欲しいなぁ~「おさいふもってくればよかった!」「〇〇せんせいはおさいふもってきたかなぁ...」
*小さいお友だちとすれ違う時に「たくさん みてきてねぇ~!」
*動物達に向けて「なかよくあそんでねぇ~!」
*ふくろう相手に「あっちむいてホイ!」
♪
たくさん歩いたけど、全く疲れた様子も見せず、元気いっぱい! 先生のこと押して~とお願いすると、みんなで連なって押してくれる程。 この足取りで土曜日の卒業ハイキングも行けるといいね!
卒業まで1ヶ月を切った年長さんにとってまた一つ素敵な思い出が出来ました☆
今日は体育講師の先生と体育。
年中さんはクラスごとに。 準備体操をした後、なわとび。 上手に跳べるようになったかなぁ。
めだか組さんも体育。 上手に並んで、ちゃんとお話を聞いています。
「手をほっぺにして~」「今度は小さくなって...」「上手!」
年長さんは合同でキッズ広場で体育。 準備体操をした後、なわとび。
上手に跳べる子が増えてきました!
「クラスごとに1列に並んで~。」 みんなで駆け足跳びに挑戦。 上手に跳べたかなぁ。
外で体を動かすって楽しいね。 寒さに負けずこれからも元気いっぱいあそぼうね☆
♪
♪
ぐるりんぱさんは鬼の帽子作り。
親子で何色にしようかなぁ...と相談しながら作ったり、お母さん同士でいろんなお話をしながら進めていました。
最後はみんなで手をつないでお帰り。
今まではお家の人を交えて手をつないで輪を作っていましたが、最近は子ども達だけで手をつなげるようになりました! 小さいながらも経験を重ねるといろんなことが出来るようになるんですね☆
今日から4日間に渡って、作品展が開催されています。
どの学年の作品もとっても素敵で見応え充分!その素敵な作品を学年ごとにお伝えします。今日は年長組。
【写真フレーム】
みんなが収穫したさつまいものツルをリースにしました。長いツルを少しずつ丸くしていきモールでとめて乾燥させ、マカロニに好きな色・模様を描き飾りつけしました。他にも松ぼっくりなど自然の実をつけておしゃれに仕上げ、名札は自分だけのフォーキーを作りつけています。リースの中心には鼓笛衣装の写真が飾ってあります。
【掛け軸】
墨を使い描いた掛け軸!幹は筆で力強く描き、枝は墨を垂らし、息を吹きかけ表現しています。割り箸ペンで花を描き、絵の具でぬり、名前の一文字を入れ本物の掛け軸のようになりました。真剣に描く姿は、絵師のようだった子どもたち!子どもだから出せる渋さがあります。
【せかいじゅうのこどもたち】
毎日のサイバードリームが大好きな子どもたち。その中で色々な国があることを知りました。たくさんある国の中から1つランダムで選び、その国の民族衣装を着た自分を描きました。全員の作品を並べると手をつないで見えるほっこりする作品です。
【あじさいとかたつむり】
雨がたくさん降る時期に咲く花といえばあじさい!マーカーで雨を描き水でぬらした筆でにじませて、素敵な背景が完成しました。あじさいの花びらを作る細かくてちょっぴり難しい作業にも挑戦!きれいなあじさいが出来上がり、折り紙で作ったかたつむりも嬉しそうです♡ (1学期の作品です)
【自画像】
毎年 卒業アルバムに載せている自画像。鏡をじっくり見て、自分の顔とにらめっこすることから始めます。髪の毛や眉毛、まつ毛が1本1本生えているところ、目には白目と黒目があるところなど...よく見ながら割り箸ペンで描きました。出来上がった作品をよく見るとやっぱり本人そっくり ? (笑)
【陶芸】
楽しかった合宿で陶芸作りをしました。普段とは違う粘土で苦戦しながらも、力をこめてコネコネしたり、のばしたり...。どんな形にしようかな?自分で色も選びこだわりがたくさんつまった世界に1つだけの特別なお皿が完成しました。
♪
かぴら幼稚園の作品展では子ども達の力作だけでなく、お家の方の作品も展示します。それが『親子リレー作品』。子ども達が幼稚園で描いた絵を基に作品へと変化させます。かぴらオリジナルの『親子リレー作品』は年長のお家の方には全員参加して頂いています。作品を作る時には四苦八苦したことも、きっと後になると素敵な思い出ですね☆
【親子リレー作品】
子ども達が描いた絵画の線や形、デザインをそのまま利用し、作品を仕上げる親子リレー作品。子ども達は自分が描いた絵が、どんな作品に仕上がっていくのか、わくわく♡親は我が子の作品をじっくり見ることで子どもの様子や思いを発見!!親子で作りあげる愛情たっぷりの作品です。
♪
保護者会前に作品を見る姿もありましたが、保護者会後に子ども達に案内され作品を見る姿もたくさん見られました。
今日は年長・年中組さんが鳩山にある無農薬栽培の畑に行き、大根掘りをしてきました。
今回の大根は『おでん大根の " でんたくん " 』 おでんにピッタリの大根だそうです。
天気もよく、周りは畑が広がり、遠くに山並みがみえる、何だか空気が澄んでいて気持ちのいいところでした☆
先生が大根の採り方の見本を。あれあれ?折れちゃったよ...これは悪い見本かなぁ(笑)
さあみんなも大きそうな大根を探して抜いてみよう!どれがいいかなぁ~
「やったー!おおきいのがとれたよ~」「みてみて!」
幼稚園に戻るバスの中でおみやげの大根はどうやって食べたい?と子ども達に聞いてみたところ...
「おでん!」「おみそしる!」「カレー!」「そのまま!」「つけもの!」「ポトフ!」などなど...中には「ラーメン!」なんて声も。
さあお家ではどんな風にお料理してもらったかな? 美味しく食べて下さいね ♪
年少さんは来週行くのでお楽しみに☆
今日は年長さんがワカバウォークでの鼓笛演奏会に行ってきました。
3連休明けで先生達はドキドキでしたが、運動会で自信をつけた子ども達は何だか余裕な様子。
初めての場所でも動じることなくやり遂げてくれました。
中には手を振る余裕すらある程。(笑)
♪
5月から本格的に始めた鼓笛を通して、子ども達はたくさんのことを学びました。
" 難しいことにも諦めず取り組む気持ち " " 出来るようになる喜び " " やり遂げた後の達成感 " そして何より " 友だちと気持ちを一つにすることの大切さ " を学んだことと思います。
たくさんの可能性を秘めた子ども達はこの鼓笛での経験を通しさらに大きく成長し、たくましくなってくれたことでしょう。
ここまで頑張った子ども達に改めて大きな拍手を贈りたいと思います☆
そして先生達は一緒に頑張ってこれたことを嬉しく思うとともに、みんなのことを誇りに思います。
『年長さんのみんな ありがとう♡ よく頑張ったね!』
昨日は年少さんがこねこねしていた紙粘土。
今日は年中さんが紙粘土をこねこねして、真剣に作っていました。
何が出来たかは...作品展のお楽しみ☆
ヒントは美味しいものです。
♪
♪
くるくるしていたのは年長さん。
みんなでシートの周りに集まって、つなひき...?
いえいえ。先日、畑から運んできたさつまいものツルを使って制作をしました。
長いツルに悪戦苦闘しながらも、頑張って形にしました。
出来上がったものを顔にはめている姿がかわいかったので写真を撮りました。
その後、久しぶりのメロディオン。
ずっと鼓笛の練習ばかりで、あまりにも久しぶりだったので...(笑)
また思い出しながらやっていこうね!
♪
♪
めだか組さんとキディさんは先日、手形をおしたものが何かに変身。
出来上がったものは作品展で展示しますのでお楽しみに☆
外であそんでいためだか組さん。
運動会のかけっこも練習☆
スタート前にはお名前を呼ばれたら「はい!」とお返事。
上手にお返事をしたら、早速、" よ~い どん! "
やる気満々のめだか組さんに混ざって、キディさんも走っていました ♪
昨日はめだか組さんが興味津々だった水槽。今日はキディさんも興味津々!
♪
年少さんと年中さんは図書貸出。
どれにしようかなぁ~。
選んだら、「おねがいします!」
お家で楽しく読んでね!
♪
年長さんが真剣にテレビ画面をチェック中。
自分達がやった鼓笛をビデオ撮影したものを見ています。
運動会が楽しみですね☆
♪
10月になり、園庭にもバッタがあそびに来ています。
年長さんが素早くGET!
生き物とも仲良く出来て嬉しいね ♪
10月になってもやや気温が高めの今日でしたが、天気が良く、外あそびにはもってこい!
年長さんがみんなで集まって何かをしています...
宇宙ステーションに登った年長さん。
「せんせいのかお かいてあげるね!」と言って、地面に描いてくれた年長さん。
「これは〇〇せんせい!」「こっちは△△せんせい!」
♪
昨日、初めてのはさみに挑戦し、画用紙に貼っておいた年少さん。
今日はクレヨンで絵を描いて仕上げました。
白い紙は、かわいい " うさぎ " に変身しました!
先日、お当番カードを仕上げ、当番活動をスタートした年少さん。
お帰りの前に、今日のお当番さんにみんなで「ありがとう」
お当番さんだったお友だちはみんなに「ありがとう」と言ってもらいちょっぴり照れている姿がかわいかったです♡
「明日のお当番さんは...」と先生の話に、自分の番はまだかなぁ~と思わず身を乗り出していました。
未就園児教室『キディ』のお友だちが今日は手のひらに絵の具をつけて手形に挑戦!
ちょっぴりドキドキ...くすぐったくて不思議な感触。
自分の番はまだかなぁ~と待ったり、お友だちの様子に興味津々のキディさんでした。
とっても仲良しキディさん ♪
大好きな砂場や汽車のすべり台に自然と集まってあそぶ様子はとっても可愛くて微笑ましい姿です♡
♪
♪
年長さんは折り紙制作。
紫色の折り紙で秋の花を作りました。
9月も終わりに近づき、制作でも季節を感じています。
♪
と、秋を感じていたのに園庭で発見したのは『セミ』
まだまだみんなと一緒にいたかったのかなぁ?
虫好きな男の子達は捕まえたくて必死に手を伸ばしていました。
今日は年長さんが運動会の時に行う『親子遊戯』の練習をしました。
子ども達はもちろんすでに練習をしていてお家でも踊っていたり、事前に手紙でもお知らせしていたためかお家の方ももう踊れるようで...。
あっという間に踊りもバッチリ☆
親子で向かい合って、お互いを見つめ合いながら笑顔いっぱいで踊る姿はとっても微笑ましかったです♡
運動会当日もみんなで楽しく踊りましょうね!
お忙しい中、お集まり頂きありがとうございました。
♪
その後、年長さんは運動会でお家の方に応援アイテムとして使って頂くマラカスに絵を描きました。
当日、お家の方にいっぱい応援してもらい、その応援を力に変えて頑張ろうね!
♪
♪
外であそんでいたキディさん。
幼稚園の工事に興味津々。
あそびながらもジッと見つめる姿はとってもかわいかったです♡
今日は年少さんのお部屋から何だか楽しそうな音が...♪
みんなで体やタンバリン・鈴・カスタネットなどを使って楽しんでいました☆
♪
年中さんは壁面制作。
1クラスはきのこ、もう1クラスはりんごを作りました。
どんな風に仕上がったかなぁ~。
すっかり秋の装いになりそうですね!
その後、バルーンの練習。
前回とは違った技に興味津々の子ども達でした。
♪
年長さんは組立体操の練習。
今日は最後の全員での技の練習もしました。
みんなで一つ一つ頑張っていこうね!
♪
めだか組さんは暑さにも負けず元気に外あそび。
今日はキディさんのお友だちにとって1学期最後の1日、そして親子での活動の日。
いつものように大好きな『アンパンマン体操』や『わ~お!』『たけのこ体操』をしましたが、お家の人がいるとちょっぴり恥ずかしくなっちゃうようで...。先生が1人で踊ることになっちゃいました(苦笑)
その後はお家の人と一緒に制作。
夏休みに使える " 花火 " のうちわを作りました。
♪
♪
今日はすっきりしない天気だったけど、気温が高かったのでみんな水あそびを楽しみました ♪
年長さんは外で水鉄砲で思いっきりあそんでからの水あそびでした。
水鉄砲の段階でびっしょりだったのに更にびっしょりに...。
♪
♪
♪
みんなで植えた棚田のなえちゃんもこんな天気にも負けず、だいぶおおきくなってきました!
今日は運転手さんにやり方を伝授してもらいながら、各クラスで作った案山子を設置してきました。
また、さつまいもの畑にも行って来ました。
すっかり大きくなっている葉っぱにびっくり!
秋の収穫が楽しみですね☆
昨日は雨で行けなかった年長さんのじゃがいも掘り。
今日は無事に行くことができました。
雨の後で畑の泥が水を含んだ状態でしたが、そんなことにも負けず、シャベル片手に頑張って掘った年長さん。
みんな掘ることに真剣 (笑)
土の中からじゃがいもが見えると、掘るスピードがさらにUP!
掘れたじゃがいも片手の嬉しそうに「みて~!」と見せてくれました。
真剣に頑張って掘った分、おみやげもいっぱい!
袋いっぱいのじゃがいもに「おもたい...」と言いながら運んでいました。
頑張って掘ったじゃがいもはきっと格別な味のはず☆
美味しく食べてね!
♪
♪
めだか組さんも園庭の花壇で育てたじゃがいもを掘りました。
先生の話を聞いて早速、じゃがいも掘りスタート!
かわいい手で頑張って掘りました。
掘ったじゃがいもはビニール袋に入れておみやげ☆
年長さんが掘ってきたじゃがいもも入れたので、めだか組さんには重くて持てない位のおみやげになりました。
♪
♪
♪
【ぐるりんぱ】
ぐるりんぱさんは親子でシャボン玉 ♪
お家の人が吹いてくれた大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉を追いかけてあそんだり、初めてシャボン玉を吹けたというお友だちがいたり...。
親子ならではの姿が見られました。
" シャボン玉 " の歌もうたいましたが、歌詞のように屋根まで飛んでいくシャボン玉もありました☆
ぐるりんぱさんのシャボン玉を見ていためだか組さん。
今日はめだか組さんがバスに乗って田んぼに行き、なえちゃんを見てきました。
めだか組さんは田んぼに行くのが初めて!
天気もよく、バスから降りて田んぼまでの道をお散歩気分で歩きました。
少しずつ大きくなっているなえちゃん。
またみんなでなえちゃんの生長を応援していこうね☆
♪
♪
昨日、年中・年少さんが行ったちょうちんの色ぬりを今日は年長さんも行いました。
年長組にもきれいなちょうちんが並びました!
年長さんはたくさんある色の中から好きな色をぬりますが、貼り合わせた紙を目印に色のぬり分け。
4色にぬり分けられたきれいなちょうちんが出来上がりました。
隣同士の色が混ざらないように、そして破れないように慎重に慎重に...
あと5回寝たら、七夕☆夕涼み会。
夕涼み会当日、天気に恵まれるといいですね☆
造形遊び活動2日目。今日も朝からやる気満々の年長さん。
早速、ホールから廃材や段ボールを運びこみます。
そして自分がやりたいことをやりたいように進めていきます。
次から次へとアイデアが溢れていく姿やダイナミックに楽しむ姿が何だか頼もしくもあります!
お友だちと一緒に楽しむ姿もさすが年長さん!!
♪
今、鼓笛練習に取り組んでいるし、楽器っていろんな種類があるね...という発想から、『楽器作り』に挑戦したクラスも。
身近な鼓笛の楽器を作る子や、ヴァイオリン、アコーディオン、ギター、カスタネットなどなどいろいろな楽器が完成し、みんなで演奏会もしました ♪
ちょっとしたヒントから発展させていけるのはやはり年長さんならではでした!
♪
他にもこんな姿も...
【今日の作品の数々】
♪
この造形遊び活動は自由な発想で思いっきり楽しめる2日間。
子ども達にも得意不得意はありますが、お友だちのやっている姿を見てマネしていくうちに自分なりの発想のきっかけになったり、先生からのヒントで新たな発展が出来たり、過去の経験がある年長さんならではの姿がありました。
今回の経験が、また違う活動でも活かされるのではないかと思います。
7月の第2弾の造形遊び活動もみんなで楽しめることでしょう。
昨年の経験がある年長さん。
前日から「明日は造形だね!」なんて声も聞かれる程、楽しみにしていたようで、部屋で話を聞くと、早速、子ども達にとって " 宝の山 " でもある廃材を取りにホールへ!
廃材を見た途端、まさにお宝を見つけたような目になっていました。
そして使いたい廃材を手に部屋に戻ると早速、制作スタート!
♪
ガムテープやセロテープ、マーカーにハサミを使って、大胆に作ったり、細かい作業をしたりと年長さんならではの姿が見られました。
♪
年長さんには段ボールも人気! お家や迷路を作って、もぐってあそんでいました。
筒はやっぱり覗きたくなるようです。(笑)
♪
【年長さんの作品の数々】
「おはよう~!」 合宿もいよいよ2日目。
今日もみんなでいっぱい楽しもう!
朝、起きたらまずは顔を洗って支度を整え、布団もたたみます。
時間にゆとりがあったので...ちょっぴり朝ヨガにも挑戦!
お父さん達も一緒にラジオ体操。
新鮮な空気を吸って、心も体も元気いっぱい!
食堂で美味しいご飯を頂いて、パワーを蓄えます。
2日間お世話になった施設の方に「ありがとうございました」とご挨拶。
宿舎に向かう時にはバスで登った道を今度は林間に向かって歩いて移動。
途中の " ふれあい広場 " でもあそびました。
" 5本ある切り株は何歳でしょう? " という問題があり、みんなで一所懸命年輪を数えてました。 数える子によって歳が違い...(笑) いったい何歳が正解だったんだろう...?
林間に着くとお父さん達が作ってくれたロープのアスレチックで今日もあそびます。
今日は3本ロープ橋に替わって2本ロープ橋に。
3本ロープ橋とはまた違った橋に子ども達も大喜び!
何度もくり返しあそぶ子もいました。
♪
滑車とブランコは変わらず大人気☆
♪
♪
ロープあそびを楽しんでいる頃、先生達が羽釜でご飯を炊いてくれました。
もわ~っと湯気がたちのぼりとっても美味しそう ♪
後でおにぎりを作って食べようね☆
♪
文字がある方には模様を、裏は好きな絵を描いてオリジナルキーホルダーの完成!
世界に一つだけのキーホルダーは大切な宝物です☆
そろそろお腹もすいてきた頃...みんなが密かに楽しみにしている『流しそうめん』です。
運転手さんが作ってくれた本物の竹を使った流しそうめんは本格的!
箸とつゆの入ったカップを持ってスタンバイ完了。
「はやくながれてこないかな~」
「あっ きたきた!」
「とれた~!」
「おいし~い♡」
とっても楽しそうな声が飛び交います。
お父さん達が流しそうめんを食べるのを「がんばーれ!」と応援。
流しそうめんを楽しんだらしっかり手を洗い、消毒もして、さあおにぎりを作ろう!
おわんに敷いたラップの中にご飯を入れてもらい、ラップを集めて好きな形ににぎるよ。
どんな形にしようかな~。
自分でにぎったおにぎりはいつものおにぎりとは違っておいしさ倍増!
すっかりお腹もいっぱいになりました。
♪
最後にもうひとあそび。お父さん達や体育講師の先生と一緒に体を動かしてあそびました。
楽しい時間はあっという間...。そろそろ帰る時間です。
2日間お世話になった施設の方を交えて、『退所式』
たくさんお世話になった施設の方、そしてお父さん達に大きな声で
「ありがとうございました」
楽しかった2日間。森をあとにする子ども達の後ろ姿は何だか淋しそう...。
バスに乗って幼稚園に帰ろう。お家の人が待ってるよ!
お父さん達が「バイバーイ」と見送ってくれました。
バスの中では合宿の思い出を振り返ったり、あそび過ぎて疲れて寝てしまったり...
そんな感じで過ごしていると、幼稚園に到着。
お迎えに来てくれたお家の人との再会。
先生から合宿の様子をお話して「さようなら」
2日間の合宿は天気にも恵まれ、予定通りの日程を楽しむことができました。
合宿に行く前は不安も大きかった子ども達でしたが、とっても楽しくて充実した2日間を過ごすことが出来、満足そうな表情になっていました。
「まだかえりたくない!」「もっとあそびたい!」
そんな言葉がたくさん聞かれたということも子ども達の満足した気持ちの表れだったのではないかと思います。
この合宿は子ども達にとって大冒険であり、かけがえのない宝物になったことでしょう☆
合宿に携わって下さった皆様、ありがとうございました。
今日は年長さんの合宿1日目。
ドキドキとわくわくが入り混じった気持ちの子ども達がお家の人と一緒にやってきました。
みんなで整列し、大きな声で「いってきまーす!」と言ってバスに乗り込みました。
お見送りのお家の人に手を振ってバスは現地に向かいます。
さあ、いよいよ合宿施設に到着!
森の中では先に出発したお手伝いのお父さんがロープを使って、アスレチックあそびの準備中。
お父さん達に「よろしくおねがいしまーす!」とご挨拶をして先を進みます。
2日間お世話になる施設の方を交えて『始めのつどい』をした後、いよいよお楽しみのスタート!
♪
まずは『陶芸』と『ますつかみ』
陶芸は好きな形を作りますが、みんな真剣そのもの。
ガタガタにならないよう、水をつけながら "いいこ いいこ..." となでて、つるつるに仕上げます。
出来上がったら今度は色選び。
青・水色・黄色・赤・ピンクの中から好きな色を選び、後日、釉薬をつけて焼いてもらいます。 陶芸も合宿の大切なおみやげのひとつです☆
プールの中を泳ぐマスを追いかける子ども達。
マスも捕まらないよう素早く逃げ回ります。
最初はマスの速さに戸惑う子ども達でしたが、段々とコツをつかんで上手にGET!
捕まえたマスは運転手さんと先生が捌きます。
内臓をきれいに取り出し、洗って、塩を振って焼きます。
子ども達は魚(生き物)の命を頂いていることを改めて知り、自分達で捕まえたマスを早速頂きました。
いつもは給食など残しがちな子もきれいに食べていて先生達もびっくり!
これからも食べ物を大切にしていこうね。
さあ、そろそろお昼。
持ってきたおにぎりをみんなで一緒に「いただきます!」
おやつも食べて嬉しそう ♪
前半はここまで...。
後半はその②に続きます!
お腹も満たされたところで...。
お楽しみのロープのアスレチックあそびのスタート!
思いのほかスピードがあるので最初はちょっぴり引きつった表情の子も。
慣れてくるとターザンになった気分で「あぁああー!」
ロープで作った橋はゆれるので一歩一歩慎重に足を前に出して進んでいきます。
一回目は、怖い気持ちと闘いながら真剣に進んでいた子も2度目になるとコツをつかみ、自信をもってわたっていきます。
2人乗りのブランコは幼稚園のブランコよりも高く、振りも大きくダイナミック。
とっても楽しくて「もっとたかくして~」なんてリクエストする声も聞かれました。
♪
とっても楽しいロープのアスレチックあそび!
本当はもっともっとあそびたいけどまだまだお楽しみは続くので今日はここまで。
お父さん達に「ありがとうございました」とご挨拶をして宿舎に向かいました。
♪
♪
宿舎に入り改めて2日間お世話になる施設の方に「よろしくおねがいします」
宿舎の建物の中には、立派なプラネタリウムがあります。
みんなでプラネタリウム鑑賞。
『魔法使いりりー』にお話を見せてもらいました。
一緒に歌える場面もある楽しいお話でした☆
施設ではイベントとして『環境ポスター展』を行っています。
森の絵を描いて出展していた年長さん。
自分達を見つけ、「あぁ わたしのえがあった~」「~くんのもあるね」なんて喜んでいました。
そろそろ夕食TIME。
食堂の美味しい食事をみんなで「いただきます!」
辺りは段々暗くなりはじめ...。
キャンプファイヤーが始まります。
星が出てくるといいなぁと願いを込めて『光れよお星』の歌をうたったり、園長先生・副園長先生がファイヤー点火した後、『燃えろよ燃えろ』の歌をうたっていると...
何だか曲が流れてきて..." 森林ジャー " の登場!
森林レッド・森林グリーン・森林ブルー カッコいいポーズに思わず拍手!
そこにやってきた " ワルモーノ " 。「森の草や花を踏み潰すぞ~」
そんなことはさせまいと森林ジャーがワルモーノと戦ってくれました。
「ごめんなさい」と反省したワルモーノ。
正義の味方 森林ジャーと心を改めたワルモーノも一緒にキャンプファイヤーに参加してくれました。
クラスごとに歌の発表をしたり、みんなで『誕生月仲間』のゲームをしました。
楽しい時間はあっという間...。
森林ジャーやワルモーノとお別れ。
みんなと握手をし、「またね~!」とお別れしました。
キャンプファイヤーが終わる頃には辺りはすっかり真っ暗に。
宿舎からの夜景はとってもきれいでした☆
宿舎に戻り、みんなでお風呂。
自分の体を洗った後、お友だちの背中を洗いっこしました!
布団を敷くのも自分達で。お友だちと協力して敷きました。
紙芝居を読んでもらい、そろそろ「おやすみなさい」
明日もいっぱいあそぼうね!
みんなの寝顔はとってもかわいかったです♡
いい夢見てね☆
いつもげんきなめだか組さん!
今日も外でたくさんあそびました。
自分のやりたいことを思いっきり楽しんだり、お友だちの一緒にあそんで楽しんだり☆
たくさんの笑顔があふれています。
今日は何をしようかなぁ...
体育指導でうんていをしていた年中さんのマネをして、鉄棒でぶら下がり~!
足だってこんなにあがるよぉ~!!
これからも楽しいこと、いっぱい見つけていこうね☆
♪
♪
♪
年長組の部屋をのぞいてみると...
いよいよ明日は合宿!
ドキドキとわくわくが入り混じった年長さんは、合宿のメインイベントでもある林間でのアスレチックあそびのぬりえをしていました。
より合宿を楽しめるよう、合宿の流れの話を聞いたり、過去の写真を見せてもらったり準備をしてきました。
今日は早めに寝て、明日からの合宿を思いっきり楽しもうね♡
子ども達のドキドキと同じように送り出すお家の方もドキドキなのでは...?
ぜひ子ども達の持っている力を信じ、笑顔で送り出してあげて下さいね☆
今日は、年長組の野外体育の日。
近くの『城山の森』まで歩いて行って来ました。
幼稚園を出発する時には年少さんのお友だちが「いってらっしゃ~い!」とお見送りしてくれ、年長さんも「いってきま~す!」とお返事。
道路も上手に歩き、いよいよ森の入口まで来ると...たぬきの置き物が。
森の中の道を進んでいき、広場のような開けた場所に到着!
木陰の中でさっそく体育です。
準備体操の後、森の中ならではの運動です。
まずは木を5本タッチして戻って来る。今度は10本タッチして戻って来る。
次は、お友だちと手をつないで、10本の木を囲みます。
最初は木の方を向いて手をつなぎましたが、途中からは木に背を向けるように手をつなぎました。中には細い木を見つけ、一人で木を囲む子もいました。
最後は年長さんみんなで手をつないで何本の木を囲めるかチャレンジ!
みんなで力を合わせるとなんと16本の木を囲むことが出来ました!!
幼稚園までの道も並んで歩き、交差点や横断歩道は、きちんと左右を確認し、手をあげて渡り、園に到着しました。
(事前にルートと活動する場所の安全確認を行い、年長の担任陣に加え、体育講師、教職員が複数名付き添いました。)
森の中は涼しく、とっても楽しく過ごすことが出来ました☆
長かった10連休も終わり、久しぶりの幼稚園。
連休明けとは思えない位、子ども達は元気いっぱい!! お友だちとの再会を待っていたかのようにたくさんあそび、楽しそうな笑顔があふれていました。
たくさんあそんだ後は、年中組さんはメロディオン ♪
たくさんあそんだ後は、年中組さんはメロディオン ♪
この間 覚えた "ど" 復習をしたら、今日は新しい音 "れ" と "み" も覚えました。
少しずつ音を覚えていくとどんどん楽しくなってきたね!
年長組さんは体育指導と絵の具。
年長組さんは体育指導と絵の具。
体育ではうんていをしたり、広い庭をたくさん走って楽しみました。
絵の具は自分のお道具箱に入っているけど、みんなと一緒の時にだけ使えるちょっぴり特別なもの! 年中の時にも使いましたが、再度使い方の確認でぬりえのようにぬって仕上げました。
連休明けで楽しくてはりきってあそんだけど、きっとお疲れのはず。
連休明けで楽しくてはりきってあそんだけど、きっとお疲れのはず。
今日は早めに寝て、また明日も元気に来てね!
今日は年長組の遠足。
昨日から子ども達は楽しみでわくわくモードいっぱい!
でも天気予報を見ている先生達はハラハラ・・・。
そして迎えた当日。
朝もどんよりとした曇り空だったにもかかわらず、子ども達の "遠足に行くぞ!" という願いが勝ったようで,
日が差す程の天気の中、出掛けることが出来ました。
バスに乗る時には年少さんが見送ってくれる中、出発 ♪
「行ってきま~す!」 「いってらっしゃい!」 元気な声が行きかいました。
越生の五大尊に着き、見上げると何だか高い山に感じられ、
思わず「たかーい」という声が聞かれる程。
みんなで「がんばるぞー! オー!!」と気合いを入れ、山登りスタート。
いろいろな色のつつじが咲いていてとってもきれい☆
まるでつつじのトンネルを通っているようでした。
途中、手を合わせてお参りをし、また進みます。
山道が続く、森をぬけると、そこには、長い階段が。
1段1段登って、無名戦士の墓を目指します。
だいぶ登ったので後ろを振りかえってみると・・・とってもいい景色☆
みんなで「ヤッホー!」と叫んでみました。
無名戦士の墓では戦争のことやなぜ無名戦士の墓という名前なのかなどの話を聞き、平和な時代であることに感謝して手を合わせました。
そろそろお腹もすいてきたので階段を下り、山道を下り・・・
お待たせしました! 楽しみにしていたお弁当TIME!!
おにぎりやサンドイッチ、おやつも食べた後は、虫や花を探したり、山道を走って登ったり、下りたりして、たくさんあそびました。
年長になって初めての遠足でしたが山道も頑張って歩くことが出来、
"さすが年長さん" という姿が見られた一日でした。
今日から園庭で朝の自由遊びの後、みんなでラジオ体操とジョギングをスタート☆。
体力作りのため行っていますが、経験者の年長さんや年中さんは慣れた感じ、初めての年少さんは、少しずつ参加していました。見よう見まねでかわいかったです。
これからもみんなで楽しく取り組んでいきましょう!
年少さんは、うがいと手洗いもみんなで始めました。
各教室には、蛇口が13個並んだ流し台を設置。まとまった人数が一斉にうがいや手を洗うことができます。
うがいは順番にブクブクうがいとガラガラうがいを行います。
手洗いは、歌に合わせて、念入りに。これから、少しずつ覚えて上手になろうね☆
年中さんはくじ引きで席決めをしました。
新しい座席に座って、同じグループになったお友だちと「よろしくね!」の握手、
そして、クレヨンで自由画も描きました。
今日は、英語教材 "サイバードリーム" もスタート!
みんな興味深々で楽しんでいました。
"Hello!" "Cat!" `Dog!" ♪B I N G O♪ たくさんまねっこしたよ☆
年長さんは音楽指導の先生とたいこのバチ打ちと行進の練習をしました。
担任の先生と一緒に行う練習とはまた違った、ちょっぴりドキドキした様子の子ども達でした。
今日は始業式。進級した年長さん・年中さんが新しいクラスで新しい名札をつけてもらいにこにこ☆
ホールに集まり、始業式にも元気に参加することが出来ました。クラス紹介ではクラスの名前を呼ばれると元気に返事をして立ち、「よろしくおねがいします」とクラスのお友だちと声を合わせてご挨拶したり、前に並んだ先生達と一緒に『せんせいとおともだち』の歌をうたいました。
同じ頃、未就園児教室『キディ』の保護者会も行われました。
5月から元気に来て下さいね!
部屋に戻り、年長さんは自己紹介。 「〇〇くみからきた~です」と順番に発表しました。
その後は園庭の遊具の遊び方の確認。明日から来る小さいお友だちにも教えてあげてね!
年中さんも上手にお話を聞いたり、手洗いを行いました。
明日からはいよいよ全員登園開始!
小さいお友だちがたくさん来ます。お兄さん・お姉さんいろいろと優しく教えてあげてね♡
年長児たちが、運動会にて披露した鼓笛隊の演奏・演技を若葉ウォークのイベント広場にて発表しました。
あいにくの雨模様となってしまいましたが、会場には、大勢の方々が集まって、年長児を応援くださいました。
運動会を終えて、大きな達成感と自信を得た年長児たち、今日の若葉ウォークでの発表を楽しみにしていました。
実際に発表が始まると、どの子もとても楽しそうで、張り詰めて息をのむような緊張感ではなく、わくわくドキドキを楽しんでいるそんな高揚感が伝わってきました。
鼓笛の活動を通して、年長児達は、"難しいことにもあきらめず取り組む強い心" "少しずつ出来るようになる喜び" "友だちと気持ちを合わせることの大切さ" "やり遂げた後の達成感" 等、様々なことを学びます。
頑張ったからこその楽しさ、充実感、そんな思いを知った子ども達だからこそ、今日の発表では、キラキラと輝いていました。
鼓笛をとおして得た様々な思いを自らが未来を切り開いていく力に変えて、大きくなっていってほしいと願っています。
年長組がツツジで有名な越生の山に遠足に行きました。絶好の遠足日和で、澄み渡る青空がワクワク気分を大いに盛り上げてくれました。
花の見ごろは数日過ぎてしまっていましたが、明るい日差しの中、色とりどりのツツジはきれいで、散策路を歩くと、甘く良い香りがしました。また、新緑が美しく、鮮やかでした。
歩いていると汗ばむような日差しでしたが、爽やかな風が吹き、子ども達は、バテバテになることもなく、歩くことができました。ツツジの山の散策の後は、山道を通って、近くの無名戦士の墓へ。木々に囲まれた山道は、日が遮られ、風で枝や葉が揺れる音がさわさわと聞こえてきました。森を抜けると、ぱっと明るくなり、頭上の青い空には、飛行機雲がかかり、子ども達は、歓声をあげていました。
長い階段を上り、振り返ると、眼下には緑と街並みの景色が広がり、こんなところまで登ってきたのかと驚くほどでした。お楽しみのお弁当は、木立の中の広場で、皆で食べました。その後は、その広場でのびのびと遊びまわる子ども達の声が明るくこだましていました。
急な坂道や階段を登ったり、降りたりもしましたが、全園児で行っている毎朝の園庭でのジョギングのおかげか、なかなかしっかりとした足取りで歩いている姿が頼もしかったです。
年長組は、保育参観の日でした。たくさんの保護者の方がお越し下さいました。
年長に進級して、新しいメンバー、新しい先生、新しい教室でのはじめての参観にすこしドキドキしていた様子の子ども達でした。
それでも、しっかり座って、先生の話を聞いたり、メロディオン指導では、昨年度リズムあそび会で発表した「よろこびのうた」を演奏、おうちの方々にきいてもらって嬉しそうでした。
親子での自己紹介の後には、年長になってから毎日行っているCyber Dream での英語活動も行いました。
英単語や簡単なフレーズ、英語の歌を聞いて、声に出していってみる5分程の活動を毎日、子ども達は、楽しく意欲的に取り組んでいます。
今月の歌「BINGO」は、早口の英語の言い回しも元気に歌い、とってもイキイキしていました。
昨日は、年長組の保育参観の日でした。年長に進級して、新しいメンバー、新しい先生、新しい教室でのはじめての参観に、すこしドキドキしていた様子の子ども達でした。
それでも、しっかり座って先生の話を聞いたり、メロディオン指導では、昨年度のリズムあそび会で発表した「よろこびのうた」を演奏、おうちの方々にきいてもらって嬉しそうでした。
親子での自己紹介の後には、年長になってから毎日行っているCyber Dream での英語活動も行いました。ネイティヴスピーカーの英単語やフレーズ、英語の歌を聞いて、声に出したり、歌ったりする5分程の活動ですが、子ども達は、楽しく意欲的に取り組んでいます。毎日繰り返すことで、英語への興味が深まり、確実に聴く力や発音の良さが育っています。
...今月の歌「BINGO」は、早口の英語の言い回しも元気に歌い、とってもイキイキしていました。先日、こま回し大会を行いました。
一見地味な印象の行事ですが、日々の生活の中での成長を感じる行事です。
年少組は、手回しこま。年中組は、軸に巻いた紐を引いて回すこま。年長組は、昔ながらの紐を巻き、投げながら紐をひいて回すコマ。その姿は、かっこいいのですが、こまを投げると紐を引くという二つの動作を同時にするのがなかなか難しいですが、一度覚えると一生ものの技です。何度も何度も、巻いては投げるを繰り返したり、回せるようになった子がともだちにやり方を教えたりする姿が各クラスでみられます。各自のこまは、木製のコマにマーカーでそれぞれが好きなように塗ったオリジナル。こまを回すと、色や模様が溶け込んでいって、きれいです。
年少組は、教室で、年中組と年長組はホールで、予選で決まったクラスの代表者が決勝戦を行いました。ホールにコマ回し場が特設されます。緊張していつものようにうまく回せなかったたり、タイミングが絶妙にあって、普段より長く回せたりなど、何が起こるかわかりません。各学年男女別に上位5人には、手作りメダルが授与されます。メダルを首からさげてもらって満面の笑顔を輝かせる子もいれば、悔しくて、涙を流す子も。特に、年長組になると勝負を意識して、意気込みも違います。そして、結果に対しての想いも。ドキドキしたり、嬉しかったり、がっかりしたり、誇らしかったり、悔しかったり、色々な想いが溢れて、みんな少しづつ、お兄さん、お姉さんになっていく、そんな特別な行事です。
一昨日の土曜日、年長児達は、越生と飯能の境にある関八州見晴らし台へ登りました。標高771mの山に、自分の足で登頂しました。最高のお天気となり、真っ青な空を見上げながらの山歩きにワクワクしました。山頂からの眺めは、素晴らしく、白く輝く富士山や、遠くに都心の超高層ビル群やスカイツリーをみることができました。木の根っこや岩がごつごつしている場所を手も使って登りましたが、お手伝いのお父さん方や体育講師の先生、長年お世話になっている大学の山岳部のOBの皆さんにサポートしてもらって、みんな元気に登りました。山頂では、温かいコーンスープを飲んで、みんなでほっこり。暖かな日差しのもとお弁当を食べ、園と無線で交信もしました。下りも、最後まで弱音をはかず自分たちの足で歩きとおした子ども達。ゴールでは、先生達お手製のメダルを貰い、やり遂げた満足感から、清々しさいっぱいの笑顔が素敵でした。
お天気にも恵まれ、素晴らしい運動会となりました。
会場全体で行ったラジオ体操らか幕を開けた運動会、園児達をはじめ、会場にいるすべての人たちが応援し、参加し、笑顔になった一日でした。
かけっこもおゆうぎも親子競技もどれをとっても、一人ひとりの一所懸命な姿が微笑ましかった年少組。
バルーン演技に障害物競争にやる気満々で臨み、親子競技では笑顔いっぱいだった年中組。
最終学年の年長組は、1学期から取り組んできた鼓笛や組立体操に緊張した面持ちで取り組み、その真剣な姿は、その場にいるすべての人に感動を与えました。一方で、親子遊戯でみせた溢れんばかりの笑顔には、みている側もハッピーな気分に。会場全体で応援した年長全員リレーは、手に汗にぎる接戦でした。
運動会を通して、どの学年も、これはという成長振りをみせてくれました。2学期後半も、様々な行事や活動がありますが、大きな自信をつけた子ども達が積極的にあらたなことに取り組んでいってくれると思います。
園児達をはじめ、遊びに来てくれた未就園児家族の方々、元気いっぱいの小学生や中学生、ニコニコ笑顔の祖父母の方々、子ども達に負けない本気度を見せてくれた保護者の方々、生演奏で応援してくれた城西大学吹奏楽部、後援会の方々、みんなの活躍が輝いていました。
この週末は、年長児だけのお楽しみ、1泊2日の年長合宿でした。お天気に恵まれて、木々の輝きが神々しいくらいでした。
クラスの友達と先生と一緒に家とは別の場所で泊まる、それだけでも、子ども達にとっては、大きなことですが、かぴら幼稚園の年長合宿は、その経験に加えて、ワクワクドキドキする内容盛りだくさんで楽しい特別な二日間です。なによりも特別なことが、お手伝いのお父さん方に大活躍してもらっていることです。林の中にロープをつかって、手作りのアスレチックを作ってくれたり、林の中で一緒に遊んだり、今年も、両日とも、木々の間からは、子ども達の楽しそな声が聞こえてきました。羽釜で炊いてもらったごはんで子ども達は、おにぎりをにぎりました。あげたたてのホクホクポテトフライをほおばったり、そうめんをたくさん用意してもらって、流しそうめんにも挑戦しました。縦に割った青竹の目の前をすぅっと流れていくそうめんをみる目はどの子も真剣でした。また、夕方のキャンプファイヤーには、謎の人たちもやってきて、一緒に楽しく過ごしました。ほかにも、ますつかみに、陶芸、プラネタリウムと想い出は次々にでてきます。
進級して間もない時期ですが、この1泊2日の合宿を通して、クラスのお友達とも、子ども達一人ひとりと担任との距離もぐっと縮まります。年長の1年間、様々な行事や日々の活動で、みんなで協力して何かに取り組むことの素晴らしさ、楽しさを経験していく年長児にとって、合宿での密度の濃いかかわりが、これからのクラスや学年としての仲間意識を強くし、それが一人ひとりの「がんばる力」につながります。また、お手伝い下さるお父さん方も、例年子ども達に負けないくらい互いに仲良くなって、その後の年長児をはじめとする園児達の園生活を盛り立ててくれます。保護者の方々の協力姿勢に、園は大いに助けて頂いています。合宿のようなダイナミックな活動は、教職員だけでは、到底実現できません。
年長組は、野外体育で近くの城山の森に行ってきました。道路から脇道にはいると、そこは、園から徒歩5分とは思えないような素敵な里山の風景。一列に並んで森の中につけられた細い小道を登っていきます。下草がきれいに取り払われた森の中での体育遊び。体操をして、さあ活動開始!指定された本数の木にタッチしたり、友達と手をつないで木を囲むとなんだかとっても嬉しい気持ち。そのまま見上げると木はまっすぐのびていて、先がみえないほどです。木立の中でおにごっこ、木々の間を動き回る子ども達の楽しいそうな声が響いていました。暑からず、寒からず、ちょうど良い気候で、森の中は、心地よかったです。自由遊びの時間も、どの子もイキイキしていました。お昼は、お出かけ気分で園庭にシートを広げてお弁当を食べました。今度は、森で食べたいね。
新年度最初の年長保育参観の日。年中から始めたメロディオン指導では、演奏する姿に年長になった自信と頑張りが感じられたように思います。一方で、親子紹介の時は、大好きなおうちの人と一緒に自己紹介するのが嬉しくもあり、恥ずかしくもありといった甘えた様子もみられ、かわいかったです。
今日は、4月から始めた英語教材ツール「サイバードリーム」を使っての活動も見て頂きました。担任の先生と一緒に毎日ネイティブスピーカーの英語を聞いてマネしたり、クイズがあったり、歌を歌ったりと様々な形で英語に親しむサイバードリームの時間を子ども達は、楽しみにしていて、どの子も意欲的に取り組んでいます。家庭でもその話をする子が多く、保護者の方々も興味深々だったようです。サイバードリームを導入して日々の園での生活の一部として毎日短時間英語に触れる機会をでき、そのことで年長の子どもたちの中で「英語知ってる!楽しい!」という気持ちが芽生えているようです。週一回園に来るネイティブスピーカーのカナダ人の先生に積極的に挨拶したり、関わろうとする様子が見えて、講師の先生も喜んでいます。
平成29年度が始まりました。今日は、あいにくの雨になってしまいまたが、進級児達が、元気にそしてお兄さん、お姉さんの面持ちで登園してきました。ホールで始業式を行った後、各教室で担任の先生から名前を呼ばれて嬉しいけど、でもちょっぴり恥ずかしそうにに答える年中組の子ども達。年長の教室では、輪になって、自己紹介。順番に立ち上がって、年中の時のクラスと名前を発表しました。新しい先生、新しいクラスのお友達、ドキドキしたけど、互いに発表を聞きあって、嬉しい気持ちになりました。明日からは、新入園児達も登園してきます。楽しみです。
明日は晴れるかな?園庭の桜や花壇の花もきれいに咲いて、新年度の始まりを喜んでいるようです。
年長組の子ども達が、なにやら作業をしています。
作っていたのは、色とりどりの輪かざり。卒業式と入園式では、会場となる園のホールの天井に園児達が作った輪かざりを飾っています。今日は、年長組が作っていましたが、別の日には、年中、年少組でも作りました。年中の子ども達は、折り紙の端と端をきれいに揃えて貼りつけるために真剣なまなざしで指先を見つめていました。年少の子ども達は、はじめての輪かざり作りに、興味深々。まだまだ、覚束ない指先ですが、折り紙を輪にする作業を繰り返して、輪かざりが長くなるさまを喜んでいました。
年長にもなると、手つきもスムーズ、自分達も輪になって、黙々と手を動かしていました。
ある年の入園式
年長組が楽しみにしていたお菓子工場見学。玄関から園バスに乗り込む時の「いってきます!」の声からもワクワクした気持ちが伝わってきました。到着したら、初めにお菓子がどのように作られているのかビデオをみて少しお勉強をしてから、いざ工場内へ。階ごとに作っているお菓子のモチーフで通路が飾られていて、気分が盛り上がります。子ども達は、窓越しに工場内で機械が動いてお菓子が作られている様子や、そこで仕事をしている人たちの作業の様子をみることができ、興味深々でした。工場内を歩いて行いるとチョコレートの甘いにおいやスナック菓子のチーズのにおいに包まれて、目だけでなく、鼻からもお菓子工場にいることを実感しました。おいしいお土産をもらって、大満足の年長さんでした。
一方、園にいる年少、年中さん達も元気いっぱい。よく晴れて、風が冷たい日でしたが、園庭を勢いよく走り回っていました。オニにタッチされるとバナナになっちゃうバナナオニが人気です。
宝物を守るようにそうっとフェンスの横でお団子を作っているグループもいました。
毎週金曜日は、カナダ人の英語の先生が来園、今日は、年長組とレッスンです。テンポ良く、次々に色々なことをやるので、先生が話すのはすべて英語でも、次は何かなと子ども達は興味深々。歌で始まって、先生の質問に答えたり、順番に"What's your name?(お名前は?)"とか"How old are you?(いくつですか?)"と友達に質問して、答えたり。立ち上がって英語で何か言うのは、ドキドキするけど、どの子も自分の番をワクワクまってます。寒い季節にちなんで今日のテーマは、"Snowman(雪だるま)" ♪"One little, two little, three little Snowmen"と代表の子が叩くドラムにあわせて歌ったり、英語の歌で講師の先生が読み聞かせてくれる"Frosty the Snowman"の絵本は、どの子も真剣に見て、聞いていました。ビートの効いた歌"Brash your teeth"に合わせて歯磨きすると、なんだかこれがおもしろくて、みんなで笑っちゃいました。
先日、年長組では、個人絵の具を使って絵を描きました。まずは、黒のペンで形を描き、絵の具で色付け。さて、何を描いているのかな?四角の中に、細い棒のようなものが並んでいます。その棒一本一本に文字やら線やらが細かく描きこまれています。よくよく見ると画用紙の前には、ふたをあけたパッセルが。子ども達は、箱に入ったパッセルを描いていたのでした。普段それぞれが使っているものなので、長い棒が並んでいるのもあれば、それぞれ長さが違う棒が描かれている絵もあり、一人ひとりが自分のパッセルを描いているのが良くわかりました。絵の具で色を付けるとその形が良くわかり、一本一本色が混じらないように丁寧に塗る様子に自分のパッセルへの愛着を感じました。
朝の雨がタイミングよく、園出発予定の時間の前に止み、年長組と年少組が大根の収穫に出掛けることが出来ました。到着直後は、雲に覆われていた空がみるみるうちに様変わりし、気持ち良い日和となりました。思わず深呼吸をしたくなるような解放感でした。園に寄贈頂いたベストを着て、長靴を履いたスタイルがみんな様になっていました。今回は、年長組の子ども達が年少組の子ども達のお助けマンになって、一緒に大根を抜きました。お兄さんお姉さんに手を引かれる年少児達は、とても嬉しそうで、お世話する年長児達は、真剣で、互いに寄り添う様子が微笑ましかったです。大根を引っ張る年長児の背中を年少児が引っ張るかわいらしいペアもいました。雨で湿った畑の土は、お団子づくりに最適で、どの子も夢中になってコネコネ、コロコロ、丸めていました。また、明るくなるにつれ、葉陰に隠れていたテントウムシも出て来て、じっくりと観察している子達もいました。年長の子ども達にとっては、畑での最後の収穫体験だった今回、お世話になっている農家の方にしっかりとお礼を伝えて、帰路に着きました。
鼓笛隊の活動は、先日のワカバウォークでの発表で終わりとなりましたが、最後のお楽しみの「鼓笛ごっこ」を行いました。一学期から練習を積み重ねてきて、子ども達は、自分の楽器やガード、バトンが好きになり、愛着を持っています。でも、ともだちのパートも気になります。それぞれの楽器、ガードやバトン、ボンボン、ショートフラッグには、そのアイテムならではのかっこよさがあり、互いに憧れを感じています。鼓笛ごっこは、そんな密かな思いを叶えます。前からやってみたかったパート、練習をしていく中で興味をもったパートに挑戦しました。初めて触れる楽器やガード、バトンなど、手にしただけでも、笑顔になってしまいます。実際にやってみると想像していたよりも、重かったり、難しかったり、そんな発見ができるのもこの鼓笛ごっこの楽しみです。お互いにそれぞれのパートを頑張ってきたことをあらためて感じる機会です。
年長児達が園外での発表に向けて鼓笛の練習を行いました。一学期から少しずつ練習してきた鼓笛隊の最後の発表となります。運動会とは、また違う体形になりますが、大勢の観客の方々の前で、みんな笑顔で演奏・演技を楽しみたいです。
日時・場所については、園HPのトップページのお知らせ(http://www.kapira.ed.jp/)をご覧ください。
未就園児が主役の「ちびっこうんどうかい」。雲一つない青空が広がり、素敵な運動会日和となり、園庭には、大勢のお友達がおうちの方と一緒に来てくれました。体育の先生の親子体操や、たけのこ体操・「わぉ」で楽しく体を動かした後は、かけっこ、玉入れ、そして障害物走にも挑戦。パパやママと一緒に笑顔で参加している姿があちこちでみられました。体を動かしていい汗をかいた後は、年長児の鼓笛隊演奏演技を観覧。カッコイイ年長のお兄さん、お姉さん達の姿に参加してくれたお友達も気になるようでした。
最後は、皆で大きな輪になって仲よく「さようなら」をして、楽しかった「ちびっこうんどうかい」を締めくくることができました。ご参加下さった皆様ありがとうございました。
年長児と年中児は、秋が深まる里山の畑にさつまいも掘り行ってきました。シャベルや手を使って土を掘ると紅色のおいもが出てきて、子ども達は大喜びでした。細長い一本を慎重に手を使って掘りだしたり、次から次に掘りだしてあっという間にいもの山ができている子もいました。複数のいもが連なった形で引き抜くように掘りだして周りの子ども達からも「大きい☆」との声が上がる子もいました。おみやげに持ち帰ったおいもは、どんな料理に変身したのか、明日報告をきくのが楽しみです。
お兄さんお姉さん達がさつまいも掘りに出かけた間、年少組は、近くの公園に歩いて遊びに行きました。体育の先生と一緒に公園の広場で楽しく体操したり、公園の遊具で色々と遊んでみんなニコニコのお出かけになりました。
運動会の興奮さめ寄らぬ今日この頃、年長の今日の主活動は、正課の体育と英語の二本立てでした。年長児達は、運動会を終え、緊張感から解放された安堵感とやりきった満足感からか、自信に満ちて伸び伸びと楽しそうに日々の活動に取り組んでいます。
園では、カナダ人の英語講師の指導で年少組から生きた英語に親しむ機会を設けています。今日のレッスンでは、ハロウィーンにちなんだ絵本が登場。モンスターの絵にドキドキしながら先生一緒に元気よく「Go away!」(いなくなれ!)とシャウトしていました。園庭では、気持ちの良い秋の陽気の中で体育の時間、講師の先生の指示に体を動かすのが楽しくてしょうがないといった様子でした。
講師の先生は、指導の時間だけでなく、子ども達の自由遊びにも加わったり、お昼を一緒に食べることもしてます。今日は、園庭にでていた年少児達とともにおにごっこや砂場遊びを楽しみました。講師の先生との指導の時間以外でのふれあいも大切にしています。
前夜の雨がうそのように晴れ上がり、絶好の田植え日和となりました。園でもみふりをして育てた苗をお手伝いのお母さん方の手を借りて、園児達が田植えをしました。年少、年中児は、田んぼの中を歩くのもままならず、苗を植える姿もただただかわいいという感じですが、年長児は、2回目3回目となる経験が田んぼの中での動きに大きな違いとなって表れて、田植えも自らうまく植えることができます。めったいに出来ないどろんこ遊びも、体育の先生と一緒に思いっきり楽しみにました。はじめての年少児は、泥の中にはいることから抵抗を感じ、固まってしまう子、涙する子もいましたが、来年、再来年には、慣れた手つきで田植えをする年中、年長児に変身していることでしょう。秋には、たわわに実った稲穂を園児達が、鎌を使って稲刈りをします。収穫したお米(もち米)は、園でもちつきをして、その自然の恵み頂きます。棚田の会の皆さんのご協力で一年の通して園児たち稲作活動を体験できることをありがたく思っています。年に一度ですが、一回の経験でも必ず次の年の成長に繋がることを感じる行事です。
先週末は、年長組の特別行事の一つ、年長合宿でした。毎年年長園児がドキドキしながら、心待ちにして迎える一泊二日の合宿は、お手伝いのお父さん方にご協力頂いて、園の教職員だけではできないダイナミックな活動を園児が経験できるかぴら幼稚園ならではの行事です。
林間のロープのアスレチックは、すべてお父さんたちの手作りです。滑車すべり、吊り橋、2本ロープ橋にブランコと、どれもワクワクするものばかり、子ども達は、目を輝かせて、林の中を行き来していました。
他にも、キャンプファイヤーにますつかみ、プラネタリウム、流しそうめんに羽釜で炊いたご飯でつくるおにぎりなど、楽しい活動が盛りだくさん。心身ともにフル活動で過ごした二日間を通して友達や担任の先生絆が深まり。、一人一人が、一回りも二回りも大きく成長しました。これからの年長活躍が楽しみです。
土曜日は40年以上続くかぴら幼稚園伝統卒業ハイキングでした。二日前までは、雨マークのついていた天気予報が、一気に好転、当日は穏やかな登山日和になりました。年長児全員参加で、みんなで元気いっぱい、771mの山頂を踏むことができました。登りも下りも、林道(車道)を歩く部分もあれば、時には手も使って登ったり、降りたりしないといけない本格的な登山道を、クラスの仲間と励ましあいながら歩きました。頂上からの大展望、そしてあったかいコーンスープのホッとして、元気のでる味は、忘れられない思い出になりました。スカイツリーよりも高い山に自分の足で登り、そして、登山口と反対側の谷に下山しました。ゴールにたどり着いた時はどのこも誇らしげで、充実した顔つきをしていました。今年も、園児の有志のお父さん方、地元大学山岳部関係者および地主の皆さんのご支援を頂き、無事に終えるでき、深く感謝しています。
子ども達が楽しみにしていたふれあい動物園。昨日も爽やかな天気に恵まれ、楽しい時間を過ごせました。積極的にえさをあげたり、なでてみたり、動物たちとふれあう子もいれば、気になるし、さわりたい気持ちはあるけれど、いざ動物たちが近づいてくると驚いて、後座すりしてしまう子も。それぞれのスタイルで動物たちとふれあいっていました。
今年も、モルモットやうさぎ、子ヤギ、かめ、子ひつじ、こぶた、ミニチュアホース、はりねずみ、ふくろう、ヘラクレスカブトムシ、グリーンイグアナ、ペレット、インコなどたくさんの動物たちが園にやってきて、園庭は動物園に変身。ちいさなひよこやパンダねずみをそっと大事そうに手の平にのせたり、ヘビを首にまいて、キャーキャーと声をあげたり、乗馬体験では、ニコニコで馬の背で揺られていたり、子ども達は、様々な表情を見せていました。毎年、来ている馬のジャックとポニーのミルキーと年長さんは、イチョウの木の下で、さよならをしました。
気持ちの良い秋晴れのもと、園庭で全学年一緒に運動会ごっこを楽しみました。まずは、年少のおゆうぎ。3学年縦割りで3つの円をつくり、踊りました。年長さんも年中さんもみんなニコニコ嬉しそうでした。続いて、年中のバルーンにもみんなで挑戦。バルーンに初めて触る年少さんはドキドキワクワク、昨年やった年長さんはちょっぴり余裕、もちろん年中さんは、自信満々。波のようにバタバタとふったり、膨らませてみたり、青空に赤、青、黄のバルーンが鮮やかでした。年長の綱引きは、男女対抗戦で再現。一直線に全学年が並び、オーエス、オーエス、迫力満点でした。最後の年中、年長合同リレーでは、年少さんは可愛い応援団になって、白熱しました。
「運動会楽しかったね。」と、あらためてみんなで思い返した運動会ごっこでした。
いよいよ迫ってきた運動会本番。今日の園庭では、年長の鼓笛隊は、台風の影響による強い風にも動じず、練習を頑張りました。年中、年少組が見ている中、良い意味での緊張感をもって取り組むことができました。本番では、自信をもって、堂々と発表をしてくれることでしょう。
2学期が始まり、運動会が近づいてくると、当日の花形である年長組の子供たちは、鼓笛隊や組立体操など、本番を目指して、練習に取り組む時間が増えてきます。「やるときには集中してやる・遊ぶときはおもいっきり遊ぶ」の気持ちで、外遊びなどの時間を楽しみますが、この火曜日は、特別に汚れてもよい着替えも用意してもらって、砂場で水を入れて池など作って存分に遊びました。砂場の外で団子づくりに夢中になっているグループも。。。
普段は、自分たちが練習している姿を年中、年少児から憧れの目でみられている年長児たち、遊びに夢中かと思いきや年少組にかわいいおゆうぎの練習が始まるとそちらに注目していました。
大きな紙にお絵かき中。一枚の紙を複数で囲んで、仲よくお絵かき。話が弾みます☆
ゆるキャラのお絵かきが流行中。。。???
もう片方のクラスは、何やらクラス全員で作戦会議。。。?
3学期の一大行事の打合せだったそうです。。。。
みんな真剣だったわけに納得☆
今日は、年長児が楽しみにしていた土手すべりの日。
園を出発する前の子供たちは、どの子も瞳を輝かせ、元気いっぱい出かけていきました。
真っ青な空が目の前に広がる土手の上は、気持ちもドーンと広がります。
先生やバスの運転手さんが手際よく組立てくれた段ボールの道を、マイ段ボールに乗って滑り降ります。
気分は、雪ぞりか、ジェットコースーターか。
ちょっぴりドキドキしながら、でも、ワクワクが抑えられない、そんな面持ちで、子ども達は順番を待っていました。
思う存分遊んで、お昼も食べて、園外保育を満喫した一日となりました。
大好きな体育の先生と一緒に氷オニをやりました。
次々と「わたしもいれて!」 「ぼくも!」と集まってきて
年長に混じって、年中やめだか組の子供たちも、元気に走り回っていました。
朝のうちの雨と園庭の状態が悪かったため、予定されてたふれあい動物園が、別の日に延期となり、年長さんは、急きょ、ホールで鼓笛隊ごっこを行いました。
昨日の運動会ごっこ同様、鼓笛隊ごっこでは、自分が担当したパートとは違うパートの楽器やガード、バトンに挑戦します。
密かにやってみたいと思っていた楽器やアイテムを手にして、どの子も、ドキドキ、ワクワク、ニコニコで嬉しそうでした。
半数が自分のパート、残りの半数が別のパートを担当して、演奏を行いましたが、お互いに見合いながら、初めて演奏した子もなかなか様になっていました。
あこがれの楽器やガード、バトンを担当してみると、思っていたよりも重たかったり、うまく扱えなかったり、お互いに、その楽器やアイテムを使いこなすまでの頑張りや凄さ、身をもって実感☆
自分自身努力した分、相手の努力も想像できて、認め合うことができました。
最後は、自分達のパートに戻って、演奏を行いましたが、余裕で演奏する姿には、貫録さえ感じました。
玄関に並べられた年長さんの靴、靴、靴。
鼓笛隊の練習を始めるには、手順が大事です。
1 まずは、玄関に靴を置きます。
2 次に、各自の楽器やガード、バトンを用意します。
3 それから、順番に、靴を履きます。
玄関前の道路に並んだら、いざ鼓笛隊スタートです。
運動会の親子遊戯(年長)の練習日。
ホールで練習した後、園庭で輪になって踊りました。
年長の子ども達が楽しみにしていたのは、最後のだっこのポーズ☆
みんな、ニッコニコでした☆
本番も楽しみですね。
運動会の親子遊戯(年長)の練習日。
ホールで練習した後、園庭で輪になって踊りました。
年長の子ども達が楽しみにしていたのは、最後のだっこのポーズ☆
みんな、ニッコニコでした☆
本番も楽しみですね。
カレンダー
月別アーカイブ
最近のブログ記事
![]() |
第53回 ☆卒業式☆ |
![]() |
年長保育参観・保護者会☆R6年度 |
![]() |
卒業遠足へ Let's Go! |
![]() |
みんなの笑顔が輝いた☆リズムあそび会 ♪ |
![]() |
避難訓練 R7・1月 |
![]() |
R6☆こままわし大会 |
![]() |
森におでかけ Part3 年長・年中 |
![]() |
R6 年長 ☆卒業ハイキング☆ |
![]() |
年長&年少大根掘り☆R6 |
![]() |
年長Open Day2学期☆R6 & おまけ♡ |
カテゴリ
検索