埼玉県坂戸市の幼稚園「学校法人信証学苑 かぴら幼稚園」のホームページです。

お問い合わせフォーム

かぴら日記

   2025年11月13日 

紙芝居のたっちゃんが、かぴら幼稚園に来てくれました。

全国を紙芝居で回っている「マーガレット一家 紙芝居のたっちゃん」です!

自転車に紙芝居をつんで、昭和スタイルが魅力的!

第一部は年少組・めだか組・いちご組・キディです!

はじめから「たっちゃん人形」に釘付け!

拍子木の音ではじまりはじまり~!!!

7年11月13日 (1).JPG 7年11月13日 (8).JPG 7年11月13日 (9).JPG 

ぶたのお話や、かにのお話「かにしばい」などなど笑いがいっぱい!

7年11月13日 (10).JPG 7年11月13日 (11).JPG 

みんなのところにもたっちゃんがきておおさわぎ‼

7年11月13日 (12).JPG 7年11月13日 (3).JPG 

ホールを出るときにはたっちゃんがお見送りしてくれました♡

7年11月13日 (4).JPG 7年11月13日 (14).JPG 

第二部は年長組・年中組!

7年11月13日 (6).JPG 7年11月13日 (13).JPG 

たっちゃんパワー全開!子どもたちも立ち上がって大興奮‼ 

鬼の戦いのシーンでは、たっちゃんを応援する「がんばれ~!」コールが鳴りやまず‼‼

7年11月13日 (16).JPG 7年11月13日 (18).JPG 7年11月13日 (17).JPG 

おもしろくて、迫力満点のたっちゃんの紙芝居!

笑って笑って笑った!ステキな時間でした♡

たっちゃんありがとうございました!また来てね☆

7年11月13日 (20).JPG 

(担当:保育主任)

   2025年11月12日 

今日は10・11月生まれのお友だちのお誕生会☆ ホールに集まってお祝いです。

順番に行うインタビューも照れながらもみんな上手に言えました!

7年11月12日 (1).JPG 7年11月12日 (16).JPG

今回のお家の方からのプレゼントは『大きなくりの木の下で』

かわいく踊ってくれました ♪

7年11月12日 (2).JPG 7年11月12日 (3).JPG

先生達からのプレゼントの準備が出来るまで、みんなで『やきいもグーチーパー』でじゃんけん大会をしていると...

ピッピ ピッピ...と笛の音が聞こえてきたよ。  笛の音に合わせ、元気な掛け声と共にカラー帽子をかぶった先生達が入場してきました。

1列に並んで『ちょっとだけ体操』

ちょっとずつ動く先生達の姿に子ども達は釘付け! 楽しんでくれました。

7年11月12日 (17).JPG 7年11月12日 (4).JPG

準備体操が終わったところでバレーボール経験者の先生達がバレーボール。

トスやパス、レシーブを見せてくれ、「わぁ~」と歓声があがっていました。

7年11月12日 (18).JPG 7年11月12日 (19).JPG

今度はとび箱。

5段から1段ずつあがっていき...最後は8段まで跳んでくれました☆

7年11月12日 (6).JPG 7年11月12日 (7).JPG

7年11月12日 (8).JPG 7年11月12日 (9).JPG

そして、5段に戻すと最後は台上前転!

7年11月12日 (10).JPG 7年11月12日 (11).JPG 7年11月12日 (12).JPG

大盛り上がりのとび箱でした!!

懐かしのバックミュージックに合わせてとび箱を片付けると、整列して「ありがとうございました」

再び笛の合図で退場していく先生達を子ども達はいつまでも目で追い拍手をしてくれました。

7年11月12日 (13).JPG 7年11月12日 (14).JPG

今回も楽しいお誕生会になりましたね!

10月・11月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう☆

お家でもいっぱいお祝いしてもらってね♡

   2025年11月11日 

今日は自然観察園に行って体育を行いました。

前半は年長さん。

準備体操をしっかりして...

7年11月11日 (1).JPG

1月のマラソン大会に向けて3分間走。スタートダッシュがすごかった年長さんでしたが、3分は長い...。

それでも最後まで歩くことなく走り切ることが出来たのはさすが☆ 頑張りました。

7年11月11日 (2).JPG 7年11月11日 (3).JPG

今度はビブスを使って鬼ごっこ。

何人かのビブスを持っている子を追いかけ、タッチしたらビブスを渡します。 ビブスを手に出来るように頑張れ~!

7年11月11日 (4).JPG 7年11月11日 (5).JPG

最後はボールを使って鬼ごっこ。

ボールを手で触ってはいけません。 足で蹴ってボールをGETしよう! ボールを追いかける姿は真剣。

7年11月11日 (6).JPG

7年11月11日 (7).JPG 7年11月11日 (8).JPG 7年11月11日 (11).JPG

後半戦は先生も参戦! 先生達だって手は抜かないよぉ~(笑)

「ボールを持っている人の勝ち!」の言葉に先生も一緒に「イェーイ!!」

7年11月11日 (9).JPG 7年11月11日 (10).JPG 7年11月11日 (12).JPG

後半の体育は年中さんと年少さん。

7年11月11日 (13).JPG

準備体操をした後は、年長さんと同じようにジョギング。 まずは走り方を年中さんがお手本として1周走り、その後、年少さんも練習。

7年11月11日 (15).JPG 7年11月11日 (17).JPG 7年11月11日 (16).JPG

走り方がわかったところで年中さん・年少さん一緒に2分間走。

少し競走を意識した走りを見せる年中さん、にこにこ笑顔で走る年少さん。 それぞれの走り方の違いが見られました。

7年11月11日 (18).JPG 7年11月11日 (19).JPG 7年11月11日 (20).JPG

最後は鬼ごっこ。

みんなはロボット。先生達がタッチすると電池切れになって動けなくなってしまいます。 動けないロボットを助けるにはお友だちが充電してあげること。

さあタッチされないように頑張れ~!

7年11月11日 (21).JPG 7年11月11日 (22).JPG 7年11月11日 (24).JPG

7年11月11日 (23).JPG 上手に充電してあげてます♡

体育も場所が違うとまた違った気持ちで楽しめるようでした。

巷ではインフルエンザが流行っているようです。 手洗い・うがいをしっかりして流行にのらないように気をつけましょうね!

   2025年11月10日 

今日は年長さんが卒業アルバム用のポートレート撮影を行いました。

制服を整え、1人ずつカメラの前に立ちますが...

7年11月10日 (1).JPG

緊張から顔が引きつったりで大変。 カメラマンさんがリラックスさせようと必死です(笑)

7年11月10日 (3).JPG 7年11月10日 (4).JPG

いい顔で撮れたかなぁ。 アルバムをお楽しみに☆

11月8日(土)の卒業ハイキングの様子もアップしたのでそちらもご覧ください!

   2025年11月08日 

今日は年長組の『卒業ハイキング』 天気にも恵まれ、年長さん全員出席☆ いい1日になりそうです ♪

バスで山の登り口まで移動すると...あれあれ春の遠足で来たところだ~! 越生の五大尊です。

まずは今日、参加のみんなが集まったところで改めてご挨拶。

そしてお手伝いのお父さん達に「よろしくおねがいします」をし、準備体操です。

7年11月8日 (27).JPG 7年11月8日 (2).JPG 7年11月8日 (13).JPG

さあ早速、階段を登っていくよ。

遠足で来た時は階段の途中を曲がってつつじの花の中を進んで行きましたが、今回はまっすぐに伸びる五ヶ所の階段を登りました。「あと3回だ!」と登りきる度に気合を入れてました。

7年11月8日 (43).JPG 7年11月8日 (45).JPG 7年11月8日 (46).JPG

7年11月8日 (47).JPG 階段の上でお詣り。「今日の卒業ハイキングがケガなく、最後まで自分の力で登ることが出来ますように」

ここからは本格的に山の中を進んでいきます。「ここに入口があったの!?」と驚いていた子ども達!「木がいっぱいで、急に夜になった!」「空が見えない!」と言ってみんなわくわく☆

7年11月8日 (16).JPG 7年11月8日 (30).JPG 7年11月8日 (31).JPG

途中、木が倒れていてそこをまたいで通ります。こんな経験も子ども達にとってはアトラクション気分!

「ここにも木がある!」と「ここは滑るよ!」とみんなで声を掛け合い、どんどん進みます。

7年11月8日 (5).JPG 7年11月8日 (29).JPG

1つ目の頂上、『西高取山』からの景色☆

「家が小さい!」「景色いいね~」「家見えるかな?」となかなか見れない景色を楽しみました。

7年11月8日 (6).JPG 7年11月8日 (7).JPG

7年11月8日 (34).JPG 7年11月8日 (35).JPG 「やっほ~!!」

再び、山道を進み、次の頂上『大高取山』を目指します。

ヘビいちごを見つけると「ヘビいちごって本当にヘビがたべるのかな?」と話したり、「トゲトゲの葉っぱ!なんで?」「根っこの階段だ!ここから石の階段になったのなんで?」「ここ大きな石、誰が運んだの?」と

山を登っているのに子ども達の『なんで?』が止まりませんでした(笑)

7年11月8日 (18).JPG 7年11月8日 (33).JPG 7年11月8日 (32).JPG

やったー! 2つ目の頂上に到着です☆

ここまで登って来ると、子ども達はお腹ペコペコになり、「ここでお弁当?」と頭の中がお弁当とおやつのことでいっぱいでした(笑)

まだまだ歩いてお弁当を食べる場所まで移動します!

途中で転んだり、尻もちをついていた子が何人もいましたが、すぐに立ち上がり、前のお友だちについていく姿に、逞しくなったな...と感じました。

7年11月8日 (49).JPG 7年11月8日 (48).JPG

少し山を下り...お昼休憩の『桂木観音』に到着! 頑張ったね~!!

7年11月8日 (8).JPG 7年11月8日 (9).JPG

シートを広げ、お弁当タイム。 頑張って歩いたからお弁当が美味しい☆ そしておやつが嬉しい♡

「おにぎりの中、唐揚げだった!」「そのお菓子一緒!」「見て見て!ソーダグミ!」とお弁当タイムも賑やかです!

7年11月8日 (10).JPG

7年11月8日 (37).JPG あれあれ... カラー帽子にトンボが止まっているよ☆ この帽子が気に入ったようでしばらくジッと止まってました。

7年11月8日 (19).JPG 年長さんみんなで「ハイポーズ!」

7年11月8日 (38).JPG 「ゆっくりでいいよ。気をつけて~」

桂木観音の階段を降りると...いい景色☆ 幼稚園の赤い屋根がきれいに見えました!

7年11月8日 (11).JPG 7年11月8日 (20).JPG

毛呂山の特産、ゆずの木の横を通りながら山を下ると...

7年11月8日 (39).JPG 7年11月8日 (23).JPG

ゴール!!

園長先生から頑張ったご褒美のペンダントを首にかけてもらいました。

7年11月8日 (40).JPG 7年11月8日 (41).JPG

7年11月8日 (24).JPG 7年11月8日 (25).JPG 7年11月8日 (26).JPG

最後はお手伝いのお父さん達にお礼

7年11月8日 (42).JPG 「ありがとうございました」

と、こんな感じの卒業ハイキングでした。

山の中にはこんな自然も発見!

7年11月8日 (15).JPG 7年11月8日 (36).JPG 7年11月8日 (21).JPG

『卒業ハイキング』と言いながら、『山登り』のこの行事。 初めて参加するお父様方には子ども達があんな山を登るなんて...と驚かれますが、子ども達にはそれだけの力があるんです。

でもそれには、日々のあそびの中でたくさん体を動かして遊んだり、ジョギングをしたり、園外で歩いたり...という経験を重ねているからこそ。そして何より " お友だちと一緒 " ということが大きな励みであり、パワーになるんだと思います。

もちろんあれだけの山登りはなかなか経験がないと思うので疲れたことと思います。 最後までよく頑張りました!

(担当:年長担任)

   2025年11月07日 

明日の園行事に向けて、今日は半日保育。

給食を食べて、12時にお帰りになるのでちょっぴり忙しい1日でした。

そんな中、年中さんは折り紙。

7年11月7日 (6).JPG 7年11月7日 (7).JPG

年少さんはお外で遊んだら、主活動は給食(笑)

7年11月7日 (4).JPG

年長さんはメロディオンとうたの練習をして、明日の卒業ハイキングに向けてのお話。

7年11月7日 (1).JPG 7年11月7日 (2).JPG

7年11月7日 (3).JPG 「山登り頑張るぞ~!」「お~!!」と気合いを入れました。

明日は卒業ハイキングの年長さん。

天気は大丈夫そうなので、みんな揃って山登りに行けるといいね! しっかり準備をして明日、元気に来てね☆

   2025年11月06日 

今日はキッズ広場に動物達がたくさんやってきてくれ、ふれあい動物園が行われました。

家からエサを持って来た子ども達は今か今かと朝からわくわくが止まらない様子でした。

キッズ広場の中はコーナーに分かれていて、

・動物にエサをあげたり抱っこ出来る

・乗馬体験

・珍しい動物に触れる

といった感じになっています。

♪ 動物にエサをあげたり抱っこ出来るコーナーでは、食欲旺盛のヤギやひつじ、ブタに圧倒されながらもエサをあげたり、うさぎやモルモットにエサをあげたり抱っこしたりと楽しんでいました。

7年11月6日 (1).JPG 7年11月6日 (11).JPG

7年11月6日 (32).JPG 7年11月6日 (2).JPG

♪ 珍しい動物に触れるコーナーでは、興味津々で触る子、おっかなびっくりな様子で触る子と様々でしたが、動物達のそれぞれの感触を楽しんでいました。

7年11月6日 (3).JPG 7年11月6日 (5).JPG

7年11月6日 (6).JPG 7年11月6日 (10).JPG 7年11月6日 (4).JPG

7年11月6日 (31).JPG 7年11月6日 (9).JPG 

トカゲを触ったり、ヘビは首に巻いたり...

7年11月6日 (28).JPG 7年11月6日 (8).JPG 7年11月6日 (33).JPG

♪ 乗馬体験のコーナーでは、1人ずつ順番に馬に乗せてもらい1周お散歩! 気分はまるで王子様やお姫様☆

7年11月6日 (23).JPG 7年11月6日 (35).JPG

7年11月6日 (7).JPG カメにも乗ったよぉ~!

いくら時間があっても遊び足りないくらい子ども達は楽しんでいました ♪

こんな動物達が来てくれました! (写真は一部です)

7年11月6日 (12).JPG 7年11月6日 (17).JPG 7年11月6日 (18).JPG

7年11月6日 (16).JPG 7年11月6日 (22).JPG 7年11月6日 (13).JPG

7年11月6日 (21).JPG 7年11月6日 (24).JPG 7年11月6日 (26).JPG

7年11月6日 (27).JPG 7年11月6日 (19).JPG

7年11月6日 (14).JPG 7年11月6日 (15).JPG 7年11月6日 (25).JPG

また来年も来てくれるといいね!

お手伝い頂いたお父様方、動物園の皆様、ありがとうございました。

そして、エサの用意にご協力頂きありがとうございました。

   2025年11月05日 

幼稚園に歯医者さんが来てくれる日!ということで、子どもたちはなんだかドキドキ。。。

一番に診ていただく、いちご・めだか組の子どもたちは、「よろしくお願いします」するときからなんだかソワソワ。

順番に診察が始まると。。「メソメソ」から「ギャー」と泣き声が響き渡りましたが(*^-^*)小さい組ならでは♡かわいい光景です♡

キディ☆ほし組さんも頑張りましたね!

10-20251105 (03).JPG 

年少組・年中組・年長組さんは、歯医者さんに大きな口を開けて、みんな上手に診ていただけました!

年長さんはさすが!お礼もきちんと言えましたよ。

10-20251105 (01).JPG 10-20251105 (02).JPG 

虫歯の治療は、乳歯でも大切で、永久歯にも影響するので、虫歯がありましたら必ず受診しましょう。と歯科医の先生からお話がありました。

まずは、毎日の歯みがきを頑張りましょう!

キッズ広場にどんぐりがたくさん落ちてるよー‼とのことで、年長さんがキッズ広場へ出発!

10-20251105 (21).JPG 10-20251105 (30).JPG 

たーくさん拾ってきました!

10-20251105 (26).JPG 10-20251105 (28).JPG  

バケツにいっぱい集めたよ☆

10-20251105 (29).JPG 

いろんな所に秋がいっぱい!明日は動物さんたちが来てくれます。

お楽しみに☆

(担当:保育主任)

   2025年11月04日 

3連休明けの今日はとっても天気がよく、外の方が温かく気持ちがいいくらいでしたね。

そんな中、年長・年中・年少とみんな体育指導を楽しみました。

今日は準備体操後、鉄棒・雲梯・平均台、そして最後は " 中あて " をしました。 楽しそうな様子をぜひ、写真で。

【年長】

7年11月4日 (1).JPG 7年11月4日 (2).JPG

7年11月4日 (3).JPG 7年11月4日 (4).JPG

【年中】

7年11月4日 (5).JPG 7年11月4日 (6).JPG 7年11月4日 (7).JPG

7年11月4日 (8).JPG 7年11月4日 (10).JPG

【年少】

7年11月4日 (11).JPG 7年11月4日 (12).JPG 7年11月4日 (13).JPG

7年11月4日 (14).JPG 7年11月4日 (15).JPG

これからもみんなで体育を楽しもう!

11月1日に行われた『年長組の鼓笛演奏会』の様子をアップしました。

ぜひご覧ください!

   2025年11月01日 

今日は年長組の鼓笛演奏会がワカバウォークのイベント広場で行われました。

みんなで集合し、準備をしている子ども達はどこか緊張した表情。 運動会とはまた違った緊張感があったようです。

7年11月1日 (1).JPG 準備を整え、いざ入場。

リハーサルなしの一発本番の演奏会のスタートです。

7年11月1日 (2).JPG 7年11月1日 (4).JPG 7年11月1日 (11).JPG

♪ 演奏を頑張った鼓隊 ♪

テンポを支え、難しいリズムも叩いた大太鼓。 今回は移動なしの演技、そしてリズムを叩いた小太鼓。 カウントをしっかり数えて演奏したシンバル。 難しいリズムもしっかり覚え、3つの太鼓を叩き分け演奏を支えたトリオ。

7年11月1日 (10).JPG

♪ 演技を頑張ったガード ♪

今回は運動会とは少し変更したところもあり、短期間でよく頑張りました。

7年11月1日 (13).JPG 7年11月1日 (14).JPG

♪ みんなをまとめた指揮者 ♪

大きな声で合図を送り、最後の指揮の演技もバッチリきめてくれました。

7年11月1日 (15).JPG

7年11月1日 (12).JPG 7年11月1日 (5).JPG

3曲の演奏・演技を終え、ステージ前に整列。 そしてトリオの合図でお客様に「ありがとうございました」とご挨拶。

7年11月1日 (6).JPG

演奏会を無事に終え、退場。

7年11月1日 (7).JPG

と、こんな流れで行われました。

演奏会を終えた子ども達はとっても晴れ晴れとした表情でした。

これが最後の鼓笛ということでここまでに感じた思いややり切ったという達成感にあふれていたんだと思います。

中には何だか機嫌の悪い子もいて...どうしたのかと思い理由を聞くと「これで鼓笛が終わることがイヤだ。もっと鼓笛をやりたい!」とのことでした。

きっと大変なこともイヤになってしまうこともあったと思います。 それでも諦めずに向き合ったこと、練習を重ねたことでそれ以上の喜びや達成感、満足感を味わったんだと思います。 この気持ちはこれから先のさらなる経験に活かされ、大きな成長に繋がることでしょう。

そしてたくさん拍手をもらえたことで、やれば出来るんだという自信にも繋がったことと思います。

ここまでお家の方にもたくさん支えて頂いたことと思います。 改めて感謝申し上げます。 ありがとうございました。

最後に...ここまで鼓笛を年長さんのみんなと一緒に頑張ってこれたこと、先生達はとっても幸せに思います。ありがとう♡ そして頑張ったみんなにたくさんの拍手を贈ります♡ これからも一緒に楽しんでいこうね☆

カレンダー


月別アーカイブ


最近のブログ記事

たっちゃんありがとう♡~紙芝居~
10月11月生まれ誕生会☆R7
いっぱい走って体力アップ! (自然観察園で体育)
にっこり笑顔で...  ポートレート撮影
頑張って登ったよ! 卒業ハイキング
今日は半日保育...
動物園がやってきた! (ふれあい動物園)
歯科検診 R7・2回目
外で体操! 気持ちいいね☆
年長組☆鼓笛演奏会 ♪

カテゴリ


検索